1016万例文収録!

「神紀」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 神紀に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

神紀の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 826



例文

武天皇42年(元前619年?)に立太子。例文帳に追加

Emperor Suizei celebrated his investiture as Crown Prince in 619 B.C. (?).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同76年(元前585年?)3月に武天皇が崩御。例文帳に追加

Emperor Jinmu died in March 585 B.C.(?)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郡櫛石窓社二座(兵庫県篠山市)例文帳に追加

Kushiiwamado-jinja Shrine (two gods enshrined) in Taki District (Sasayama city, Hyogo)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

凡三亦能分布八十木種則奉渡於伊國例文帳に追加

Also, they worked hard sowing many seeds and moved to Kii Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊國造齋祠例文帳に追加

In other words, they are gods who are enshrined by Kiinokuni no miyatsuko (the governor in Kii Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『日本書』の崇天皇6年の条に登場する。例文帳に追加

It appears in the article of B.C. 92 in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書では埴安と表記される。例文帳に追加

Nihonshoki (Chronicles of Japan) describes her as Haniyasu no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『先代旧事本』の十種宝などがそれに当たる。例文帳に追加

Examples include the ten types of jinpo in "Sendai Kujihongi" (Ancient Japanese History).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

話には登場しない。例文帳に追加

Kamowakeikazuchi no Mikoto does not appear in the "Kojiki" (Record of Ancient Matters), the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) or Japanese mythology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

年鏡には三角縁獣鏡以外のものも含まれる。例文帳に追加

The date-inscribed mirrors include non-triangular-rimmed mirrors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本書代 巻上下 (吉田本)例文帳に追加

Nihon Shoki Jindai ("The Age of the Gods" chapter from the Chronicles of Japan) (Yoshida Bon)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書においては、伊勢宮と石上宮のみが「宮」と記載されていた。例文帳に追加

In Nihon Shoki, only Ise-jingu Shrine and Isonokami-jingu Shrine are recorded as having the title 'jingu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

話には、「八井耳命は皇位を弟に譲り、自らは祇を祭る」とあり、例文帳に追加

There is a description in Japanese mythology that Kamuyaimimi-no-mikoto handed over the Imperial Throne to his younger brother and devoted himself to enshrining deities of heaven and earth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三穂津姫命は大国主の后であり、記話では大物主と大国主は同としている。例文帳に追加

Mihotsu-hime no mikoto is Omononushi's wife and according to Kiki-shinwa (the Kojiki, Nihonshoki and mythology), Omononushi and Okuninushi are one god.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

27年8月(元前3年)、諸社に武器を献納し、地・戸を定める。例文帳に追加

In September 3 B.C., he dedicated weapons to shrines, established shrine parishes and chose families (called "jinko" or "kanbe" in Japanese) in these parishes to provide services for the shrines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書にはこの名前のは登場しないが、同と見られるが登場する。例文帳に追加

A deity of this name does not appear in Nihonshoki (Chronicles of Japan) while there appears an identical deity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たとえば代では『日本書』本文の話ではなく、一書の話を採用している。例文帳に追加

For example, in the section on the age of the gods, myths included as apocrypha in "Nihonshoki" were selected instead of mythologies introduced in the body of that book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『先代旧事本』地では、大巳貴と田心姫命の娘で、味金且高彦根の同母妹。例文帳に追加

In "Sendai Kujihongi: Lineage of the Mononobe and Soga," she is a daughter of Onamuchi no kami and Tagorihime no kami, and a younger sister of Ajisukitakahikone no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その一は、巻三の武天皇から巻十三の允恭天皇・安康天皇までである。例文帳に追加

The first is from the section of Emperor Jinmu in the third volume to the section of Emperor Ingyo and Emperor Anko in the 13th volume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

綏靖天皇については即位前武天皇崩御の年と自身の即位元年にある。例文帳に追加

As to the Emperor Suizei, it is described both in the year of Emperor Jinmu's death before enthronement (即位) and the first year of his enthronement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』の安寧によると、五十鈴依媛命は事代主の少女(おとむすめ)とある。例文帳に追加

According to Annei-ki in Nihonshoki, there is a description that Isuzuyorihime no mikoto was a beloved daughter of Kotoshironushi-no-kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元節(きげんせつ)は、『日本書』が伝える武天皇の即位日として定めた祝日。例文帳に追加

Empire Day was established as a national holiday on which, according to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), Emperor Jinmu ascended the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書にも同様の記述があり、記・以外の文献では多くは現れないである。例文帳に追加

Similar description is found in "Nihonshoki" and he rarely appears in other literature than "Kojiki" and "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第6巻「皇孫本(一云、天孫本)」日向三代、武東征。例文帳に追加

Volume 6 Koson Hongi (the original record of the imperial grandchild) (Ichiden, Tenson Hongi), Himuka Sandai (three generations of Himuka), Jinmu Tosei (story in Japanese myth about the first generation of the Imperial Family)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世日本では、記々が仏教の諸天諸仏と同一視されることが多い。例文帳に追加

In Chusei Nihongi, it is often the case that Shinto deities described in the Kojiki (Records of Ancient Matters) and the Nihonshoki are identified with Buddhist devas and many types of celestial Buddhas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元節は、『日本書』が伝える武天皇が即位した日に基づき、元の始まりを祝う祝日として、1872年(明治5年)に制定された。例文帳に追加

Kigensetsu was established in 1872 as a day for cerebrating the founding of Japan based on the day on which "Nohonshoki" (Chronicles of Japan) says the Emperor Jimmu ascended to the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇(すじんてんのう、開化天皇10年(元前148年)-崇天皇68年12月5日(旧暦)(元前29年1月9日)は、『古事記』『日本書』に記される第10代の天皇(在位:崇天皇元年1月13日(旧暦)(元前97年2月17日)-同68年12月5日(旧暦)(元前29年1月9日))。例文帳に追加

Emperor Sujin (148 B.C. - January 9, 29 B.C.) was the tenth emperor of Japan (reigned from February 17, 97 B.C. to January 9, 29 B.C.) recorded in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihon Shoki" (The Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日(旧暦)(元前711年2月13日?)-武天皇76年3月11日(旧暦)(元前585年4月9日?))は、日本の伝説的な初代天皇。例文帳に追加

Emperor Jimmu (February 13, 711 B.C. ? - April 9, 585 B.C. ?) was legendarily the first emperor in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在位は辛酉年(武天皇元年)1月1日(旧暦)(元前660年2月18日?)-武天皇76年3月11日(元前585年4月9日?)。例文帳に追加

He reigned from February 18, 660 ?B.C. to April 9, 585 B.C. ?  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

速開都比売を除いてこれらのの名は記には見られず、記のどのに対応するかについては諸説ある.、例文帳に追加

Except for Hayaakitsuhime, the names of the above-mentioned deities cannot be found in the "Kojiki" (Records of Ancient Matters) or the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), and there are many theories as to which of the deities in the Kojiki and the Nihonshoki they correspond to.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』『先代旧事本』に登場するが、『古事記』に登場する大屋毘古(オホヤビコ)と同一とされる。例文帳に追加

This god appears in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and the "Sendai Kujihongi" (Ancient Japanese History), and he is thought to be the same god as Oyabiko, who appears in the "Kojiki" (the Records of Ancient Matters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』によると、崇天皇48年(元前50年?)、命は崇天皇の命を受け、東国に派遣されたとある。例文帳に追加

The "Nihonshoki" says that he was dispatched to Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region) under the orders of the Emperor Sujin in B.C.50.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書では、魏志と『後漢書』の倭国の女王を直接功皇后に結び付けている。例文帳に追加

The account of Empress Jingu in "Chronicles of Japan" connected the queen of the Wa state in Wei chih and "History of the Later Han Dynasty" directly with Empress Jingu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

にみえる話には、動物が人間に倒されるというアンドロメダ話に代表される類型がみられる。例文帳に追加

Myths in kiki (the Kojiki and Nihonshoki) contain a similar plot represented by a myth about Andromeda, in which the god of animals is killed by the god of human beings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は以下に示す日本書本文に記される世七代11柱のおよび天照大で、例文帳に追加

Juni-jinja Shrine enshrines the following 11 Kaminoyonanayo (seven generations of the deities' world, The Primordial Seven) deities described in Nihon-shoki (the oldest chronicles of Japan) and Amaterasu-omikami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

社要録』には「武甕槌命、大国主命」、『祇志』には「豊布都霊、大国」と記載されている。例文帳に追加

"Jinja yoroku" (Main records of shrines) and "Jingishi" (the part of "Dainihonshi" [Great history of Japan] about divinity) mention 'Takemikazuchi no mikoto, Okuninushi no mikoto' and 'Kinotoyofutsunomitama no Kami, Daikokushin' respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古事記』においては天照大御(あまてらすおおみかみ)、『日本書』においては天照大と表記される。例文帳に追加

In "Kojiki (Records of Ancient Matters)," Amaterasu Omikami is referred to as 天照大御神 whereas in "Nihonshoki (Chronicles of Japan)" the god is cited as 天照大神.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』においては複数の名が記載されているのに対し、『古事記』においては「天照大御」という名で統一されている。例文帳に追加

In "Nihonshoki (Chronicles of Japan)," Amaterasu Omikami is referred to under different names, whereas in "Kojiki (Records of Ancient Matters)" she is consistently cited as "天照大御神."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

比較話学的には、天照大らの誕生話は、より古い時代(3-4世)に記録がある盤古話とほぼ一致しているとの指摘がある。例文帳に追加

In comparative mythology, the myth of the birth of Amaterasu Omikami is nearly identical to that of Pangu, as recorded earlier (somewhere during the third or fourth century).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では高御産巣日(タカミムスビノカミ)、日本書では高皇産霊(タカミムスビノカミ)と書かれる。例文帳に追加

It is written as 御産 in "Kojiki" (the Records of Ancient Matters), and as 産霊 in "Nihonshoki" (the Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それが、朝鮮半島との緊密化により、土着、地方であった三が5世以降国家として祭られるようになった。例文帳に追加

Because of the closer relationship that developed with Korea, the three goddesses, who were native and local deities, came to be worshipped as national deities after the fifth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では伊斯許理度売命、別名櫛石窓、豊石窓、日本書では石凝姥命と表記されている。例文帳に追加

Kojiki (Records of Ancient Matters) describes her as (Ishikoridome no Mikoto), or as her another names of (Kushiiwamado no Kami) and (Toyoiwamado no Kami) while Nihonshoki (Chronicles of Japan) describes her as (Ishikoridome no Mikoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では弥都波能売(みづはのめのかみ)、日本書では罔象女(みつはのめのかみ)と表記する。例文帳に追加

Her name is written as (Mizuhanome no kami) in the Kojiki (The Record of Ancient Matters) and 女神 (Mitsuhame no kami) in the Nihonshoki (Chronicles of Japan) respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では金山毘古・金山毘売の二、日本書の第三の一書では金山彦のみが化生している。例文帳に追加

In Kojiki, two gods, Kanayamahiko-no-kami and Kanayamabime-no-kami were born, and in the third "alternate writing" of Nihonshoki, only Kanayamahiko-no-kami was born.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では速秋津比古・速秋津比売、日本書では速秋津日命(はやあきつひのみこと)と表記される。例文帳に追加

The kanji used for Hayaakitsuhiko and Hayaakitsuhime are 秋津 and 秋津比売神, respectively, in Kojiki (The Records of Ancient Matters); 秋津 (Hayaakitsuhinomikoto) in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古事記』、『日本書』の話の国土の形成、天壌無窮の勅にみえるように、日本は特別にの保護を受けた国である。例文帳に追加

As shown in the Tenjumukyu oracle and the creation myths in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), Japan is a land of the gods and is specially protected by them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、社の祭も、その土地で古来からまつられていた々ではなく、『古事記』、『日本書』などの皇統譜につながる々に変更されたものが多い。例文帳に追加

Enshrined deities were changed from gods worshipped locally since old times to gods that connected with the imperial genealogies of the "Kojiki" and "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元前約200年に作られ、マハーバーラタ(サンスクリットの叙事詩)に組み込まれた聖な「の歌」例文帳に追加

the sacred `song of God' composed about 200 BC and incorporated into the Mahabharata (a Sanskrit epic)  - 日本語WordNet

著書には「旧事本玄義」「豊葦原風和記」「天地祇審鎮要記」などがある。例文帳に追加

His writings include 'Kujihongi Gengi,' 'Toyowashihara Shinpuwaki,' and 'Tenchijingi Shinchinyoki.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

社伝では崇天皇によって崇天皇61年(元前37年)に創建されたという。例文帳に追加

The shrine tradition says that it was founded by Emperor Suijin in 37 B.C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS