1016万例文収録!

「署名がある」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 署名があるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

署名があるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 542



例文

奉答書は、群臣が天皇の意志に従うことを表明した文書であり、総裁以下の群臣の署名がある例文帳に追加

Hotosho was a document that his subjects expressed their intention to follow the Emperor, which had the signature of the president and the other subjects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出願人が 2以上である場合は,様式は,他の出願人の同意を得た,少なくとも 1の出願人によって署名されなければならない。例文帳に追加

in the situation of more applicants, the form shall be signed by at least one of them, with the agreement of the other applicants. - 特許庁

書類は,2002年電子取引法(Electronic Transactions Act)が有効であるものとして,同法律第22条に従って署名することができる。例文帳に追加

A document may be signed in accordance with section 22 of the Electronic Transactions Act 2002 as if that Act were in force. - 特許庁

また、サーバ装置は、当該署名が正当であることが検証された場合、クライアント端末装置の接続先を他のサーバ装置に変更する。例文帳に追加

When the validity of the signature is verified, the server changes a connection destination of the client terminal device to the other server. - 特許庁

例文

特定条件を満たす顧客であることを宣誓する署名欄を設けたはがきをデータソースとし、上記はがきの署名欄に記載された署名情報をその顧客を同定するイメージデータとして取り込む(イメージ入力手段)と共に、前記はがきに記載された顧客識別情報およびその他の情報をそれぞれデジタルデータ化して取り込む(データ入力手段)。例文帳に追加

With a postcard provided with a signature block in which the customer swears to be a customer satisfying the specific condition as data source, signature information described in the signature block of the postcard is captured (image input means) as image data for identifying the customer, and also customer identification information and another information described on the postcard are respectively converted into digital data to be captured (data input means). - 特許庁


例文

ここで、前に自分はひどい目に合わないはずだ、と言っておきながらこういう署名をするところに、注目する必要がある例文帳に追加

It should be noted that he made this signature in spite of writing that he was sure he wouldn't have such a terrible experience.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、最近の研究では、「脱亜論」が時事新報に掲載された無署名論説であることに着目した論説執筆者判定が展開されている。例文帳に追加

In the latest study, noting that the 'Datsu-A Ron' was an anonymous editorial published in the Jiji Shinpo newspaper, the focus has now been on who wrote it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特許出願人が法人である場合は,願書に署名を行った権限を有する役員の役職を付記するものとする。例文帳に追加

If the patent applicant is a legal person, the title of the competent official who signed the request shall be added.  - 特許庁

登録官は、必要があると認めるときはいつでも署名の権限に関する証拠の提出を求めることができる。例文帳に追加

The Registrar may, whenever he deems it necessary, request evidence of authorization to sign.  - 特許庁

例文

(b) 法人の場合は,行為する代表者の権限が書面に表示され,かつその者の署名に公証人の認証があること例文帳に追加

(b) in the case of legal entities, the document shall contain the authority on which the principal is acting, and his signature shall be authenticated by a notary. - 特許庁

例文

前記署名者は、ユーザ名およびパスワードを利用して本人であることを証明することができるフォームが与えられる。例文帳に追加

The signers are presented with a form allowing them to authenticate their identity with a user name and a password. - 特許庁

また、加速度データの向きを、署名が行われる平面に対する相対的な向きに変換して認証に利用することが好適である例文帳に追加

Further, it is preferable to utilize the direction of the acceleration data to the authentication by converting it into a relative direction to a plane on which the signature is carried out. - 特許庁

既存OSを大幅に変更することなく、電子署名と暗号化が施されたコードを効率よく実行することが課題である例文帳に追加

To efficiently perform a code applied with an electronic signature and enciphering, without having to significantly change the existing OS. - 特許庁

しかし、FSISの職員が品の輸出証明書に署名するためには、検査完了後に追加的な確認が必要である例文帳に追加

However, additional verifications are necessary after inspection is complete in order for FSIS officials to execute certifications of product for export. - 厚生労働省

しかし、FSISの職員が製品の輸出証明書に署名するためには検査完了後に追加的検証が必要である例文帳に追加

However, additional verifications are necessary after inspection is complete in order for FSIS officials to execute certifications of product for export. - 厚生労働省

1.申請書に記載された情報が正確であること、及び申請者が情報の正確さを証明する申請書に署名していることを確認する。例文帳に追加

1. verified that the information on the application is correct, and the applicant has signed the application attesting to the accuracy of the information; - 厚生労働省

そして、VTR20から受信した機器データ及びディジタル署名に対応する情報が、メモリ16に記憶されている場合には、VTR20から受信した機器データ及びディジタル署名に対する通常の検証処理を省略して、ステップS9の処理へと移行し、VTR20から受信した機器データ及びディジタル署名が適正である旨の通知を行う。例文帳に追加

In the case that the memory 16 stores the information corresponding to the unit data and the digital signature received from the VTR 20, the STB 10 omits a usual authentication processing with respect to the unit data and the digital signature received from the VTR 20 and informs the VTR 20 about that the unit data and the digital signature received from the VTR 20 are proper. - 特許庁

サーバ装置は、取得した電子署名と電子証明書とに基づいて当該電子署名の正当性を検証し、電子署名が正当である場合に、当該電子証明書についての認証パスを構築して電子証明書の有効性を判断し、認証パスのルート認証局に応じて一時利用者の登録可否を判断する。例文帳に追加

The server device verifies validity of the electronic signature on the basis of the acquired electronic signature and the electronic certificate, determines availability of the electronic certificate by building an authentication path for the electronic certificate if the electronic signature is valid, and determines whether or not registration of the temporary user is permitted according to a route authentication station of the authentication path. - 特許庁

五 公証人が、その証書は前各号に掲げる方式に従って作ったものである旨を付記して、これに署名し、印を押すこと。例文帳に追加

(v) a notary public shall give supplementary registration to the effect that the certificate has been made in compliance with the formalities listed in each of the preceding items, sign this, and affix his/her seal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

文久三年五月頃(1863年6月~7月)に入隊し、同月二十五日(1863年7月10日)の「幕府提出上書署名者一覧」に名前がある例文帳に追加

Shogen joined the Miburoshigumi in around June or July, 1863, as his name appeared in a 'List of Signers for Official Documents Submitted to the Shogunate' ('Bakufu Teishutsu Josho Shomeisha Ichiran' in Japanese) which was dated July 10, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久三年五月頃(1863年6月~7月)に入隊し、同月二十五日(1863年7月10日)の「幕府提出上書署名者一覧」に名前がある例文帳に追加

Takumi joined the Miburoshigumi in around June or July, 1863, as his name appeared in a 'List of Signers for Official Documents Submitted to the Shogunate' ('Bakufu Teishutsu Josho Shomeisha Ichiran' in Japanese) which was dated July 10, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久三年五月頃(1863年6月~7月)に入隊し、同月二十五日(1863年7月10日)の「幕府提出上書署名者一覧」に名前がある例文帳に追加

Yoji joined the Miburoshigumi in around June or July, 1863, as his name appeared in a 'List of Signers for Official Documents Submitted to the Shogunate' ('Bakufu Teishutsu Josho Shomeisha Ichiran' in Japanese) which was dated July 10, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久三年五月頃(1863年6月~7月)に入隊し、同月二十五日(1863年7月10日)の「幕府提出上書署名者一覧」に名前がある例文帳に追加

Kiminosuke joined the Miburoshigumi in around June or July, 1863, as his name appeared in a 'List of Signers for Official Documents Submitted to the Shogunate' ('Bakufu Teishutsu Josho Shomeisha Ichiran' in Japanese) which was dated July 10, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久三年五月頃(1863年6月~7月)に入隊し、同月二十五日(1863年7月10日)の「幕府提出上書署名者一覧」に名前がある例文帳に追加

Keisai joined the Miburoshigumi in around June or July, 1863, as his name appeared in a 'List of Signers for Official Documents Submitted to the Shogunate' ('Bakufu Teishutsu Josho Shomeisha Ichiran' in Japanese) which was dated July 10, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またよく間違えられることであるが、福澤諭吉は署名著作・時事新報論説のすべてにおいて「入欧」という言葉を一度も使用していない。例文帳に追加

Many people still misunderstand, but Yukichi FUKUZAWA never used the expression 'Enter Europe' in all his literally works and editorials of Jijishinpo (Japanese newspaper).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

職業的代理人が選任されている場合は,当該職業的代理人は,署名ある委任状を提出することを要する。例文帳に追加

Where a professional representative has been appointed, he must produce a signed authorization.  - 特許庁

比較判定部128は取得した電子署名SIGと生成した電子署名SIG'とを比較し、電子署名SIGとSIG'が一致した場合には、装着されているインクカートリッジ200は登録されている製品であると判定し、一致しない場合には、登録されている製品ではないと判定する。例文帳に追加

A comparing section 128 compares the digital signature SIG thus obtained with the generated digital signature SIG' and makes a decision that a mounted ink cartridge 200 is a registered product if the digital signatures SIG and SIG' coincide with each other otherwise makes a decision that the mounted ink cartridge is not a registered product. - 特許庁

テキストデータのみならず多様なフォーマットで格納されたデジタルデータの複合体に対し、その一部分であるサブコンテンツが分離されて存在しても署名検証を可能とし、かつ、署名生成および署名検証処理の計算量をサブコンテンツの分割数に比例せず、一定となるようにする。例文帳に追加

To verify a signature not only for text data but also for compound contents of digital data stored in various formats even if a sub content as a part of such compound contents exists separately, and to set computation volumes of signature generation and signature verification processes to be constant without being proportional to the number of divided sub contents. - 特許庁

デジタル署名は, メッセージの送信者が当人であることの証明に[メッセージ送信者の認証に]使われる例文帳に追加

A digital signature is used to authenticate the message sender.  - 研究社 英和コンピューター用語辞典

国王は彼の正式印のある署名された拘禁令状で投獄または死刑を許可することができた例文帳に追加

a warrant formerly issued by a French king who could warrant imprisonment or death in a signed letter under his seal  - 日本語WordNet

4 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。例文帳に追加

(4) A private document, if it is signed or sealed by the principal or his/her agent, shall be presumed to be authentically created.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これらは、署名を検証したり、 開発者やオフィサに暗号メールを送る必要がある場合に、自由に使用できる PGP 公開鍵です。例文帳に追加

PGP KeysIn case you need to verify a signature or send encrypted email to one of the officers or developers a number of keys are provided here for your convenience.  - FreeBSD

トークンプロファイルは、SOAP ヘッダー内で送信するときに署名する必要があると仕様で定められています。例文帳に追加

Token profiles, as defined by their specifications, need to be signed when sent in a SOAP Header.  - NetBeans

たとえば、SAML の仕様では、SOAP ヘッダー内で送信する SAML 表明に常に署名する必要があると定められています。例文帳に追加

For example, the SAML specification states that the SAML assertions sent in a SOAP Header should always be signed.  - NetBeans

後陽成天皇の聚楽第行幸に際して提出した誓紙に家康が「大納言源家康」と署名しているためである例文帳に追加

This is because Ieyasu signed 'Dainagon MINAMOTO no Ieyasu' on the written oath when Emperor Goyozei visited Jurakudai (a residence built by Hideyoshi TOYOTOMI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久3年5月頃(1863年6月~7月)に入隊し、同月25日(1863年7月10日)の「幕府提出上書署名者一覧」に名前がある例文帳に追加

Kentaro joined the Miburoshigumi in around June or July, 1863, as his name appeared in a 'List of Signers for Official Documents Submitted to the Shogunate' ('Bakufu Teishutsu Josho Shomeisha Ichiran' in Japanese) which was dated July 10, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久3年5月頃(1863年6月~7月)に入隊し、同月25日(1863年7月10日)の「幕府提出上書署名者一覧」に名前がある例文帳に追加

Yahei joined the Miburoshigumi in around June or July, 1863, as his name appeared in a 'List of Signers for Official Documents Submitted to the Shogunate' ('Bakufu Teishutsu Josho Shomeisha Ichiran' in Japanese) which was dated July 10, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(c)パートナーシップを代表してその書類に署名する権限があると登録官を納得させるその他の者例文帳に追加

(c) any other person who satisfies the Registrar that he is authorized to sign the document on behalf of the partnership. - 特許庁

(ii) その陳述書に署名した者が知る限りにおいて、添付書類の真正かつ完全な翻訳文であること、及び例文帳に追加

(ii) is a true and complete translation of the accompanying document to the best of the knowledge of the person who signs the statement; and - 特許庁

格納するデータは特別安全処理ハードウエア及び/又はソフトウエアによって暗号化及び/又は署名させることが可能である例文帳に追加

Stored data can be encrypted and/or signed by specialized secure processing hardware and/or software. - 特許庁

コンピュータ・プログラムを認証するために、受取人は、まず、デジタル署名と公開鍵を用いてハッシュ値アレイが適正であるかを検証する。例文帳に追加

To authenticate the computer program, a recipient first verifies the authenticity of the hash value array with the digital signature and a public key. - 特許庁

これにより、情報要求者は、電子データを閲覧する際に、その電子データの電子署名を検証しなくても済み、手間がかからず簡便である例文帳に追加

An information requester who views electronic data is saved from verifying the digital signature of the electronic data for convenience. - 特許庁

例えば、認証コードによる照合という簡易な方法で、署名がいつ、どこでなされたものであるかを確認できるようにすることを目的とする。例文帳に追加

To confirm when and where a signature is performed by a simple method, for example, collation by an authentication code. - 特許庁

複数ある電子データに対して一括してそれぞれの電子データにデジタル署名をすることができる電子データ保存装置を提供する。例文帳に追加

To provide an electronic data storing apparatus capable of applying a digital signature to each of a plurality of electronic data simultaneously for the plurality of electronic data. - 特許庁

複数の入力文書がある場合に、タイムスタンプ証明や電子署名の登録のための通信コストや、処理時間の低減を図る。例文帳に追加

To reduce communication costs or a processing time for the registration of time stamp certification or electronic signatures when there are two or more input documents. - 特許庁

データブロックBiから署名者の添付すべき数列であること、及びmiのハッシュ関数による変換値に等しいことが検証される。例文帳に追加

From the data block Bi, it is verified to be a sequence of numbers which a signer should attach and be equal to a converted value by the hash function of mi. - 特許庁

署名検証した時点でその検証に用いた公開鍵証明証が確かに無効とされてないものであることを確認可能とする。例文帳に追加

To confirm that a public key certificate used for the verification is surely not invalid at the time of verifying a signature. - 特許庁

署名・検証システムは、異なる群からなる双線形写像を利用し、群G_1から群G_2への写像が困難であることを仮定する。例文帳に追加

In a signature and verification system, a bilinear map composed of different groups is used to assume that mapping from a group G_1 to a group G_2 is difficult. - 特許庁

写像は、少なくとも、署名を生成するのに用いる元のメッセージ(H(M))が短ければ、可逆である例文帳に追加

The mapping is reversible at least on condition that a source message (H(M)) used to generate the signature is short. - 特許庁

例文

ブラインド署名検証装置30は、σ≠1,α∈G_2,e(σ,w・α)=e(g_1,g_2^m・u・v^β)が成立するか否か検証する。例文帳に追加

The blind signature verifying apparatus 30 verifies whether or not σ≠1, α is an element of G_2 and e(σ,w×α)=e(g_1, g_2^m×u×v^β) is established. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS