1016万例文収録!

「美男子」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 美男子の意味・解説 > 美男子に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

美男子の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 52



例文

美男子.例文帳に追加

a handsome young man  - 研究社 新英和中辞典

美男子例文帳に追加

a good-looking man  - EDR日英対訳辞書

彼は美男子例文帳に追加

He is a handsome man. - Eゲイト英和辞典

瀟洒たる美男子例文帳に追加

He is a handsome man.  - 斎藤和英大辞典

例文

美男子を好む女例文帳に追加

a woman who likes handsome men  - EDR日英対訳辞書


例文

水のしたたるような美男子だ、水際立った美男子例文帳に追加

He is a handsome man with clean-cut features―a beautiful youth with chiselled features.  - 斎藤和英大辞典

容貌のしい男, 美男子.例文帳に追加

a man of fine features  - 研究社 新英和中辞典

トムって、なかなかの美男子よ。例文帳に追加

Tom is a rather handsome man. - Tatoeba例文

トムって、ほんと美男子よ。例文帳に追加

Tom is a really good-looking man. - Tatoeba例文

例文

女が美男子を好むこと例文帳に追加

the characteristic of a woman preferring a handsome men  - EDR日英対訳辞書

例文

顏かたちや姿のしい若い男子例文帳に追加

a good-looking young man  - EDR日英対訳辞書

顏かたちや姿のしい男子例文帳に追加

a handsome and stylish man  - EDR日英対訳辞書

やわらか味のある美男子である。例文帳に追加

A handsome man with affectionate looks played this role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、稀に見る美男子であった。例文帳に追加

He was an exceptionally handsome man.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、かなりの美男子だった。例文帳に追加

He was also quite handsome.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

女性のような貌を持った美男子だったという。例文帳に追加

It is said that the Emperor was a handsome but feminine-looking man.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時私は自分を美男子だと思う傾向があった。例文帳に追加

In those days I tended to think of myself as a nice looking guy. - Tatoeba例文

父は美男子としてこの絵に描かれる例文帳に追加

The father is portrayed as a good-looking man in this painting  - 日本語WordNet

容姿がしく,体格の立派な男子例文帳に追加

a man who is good-looking and has a beautiful body  - EDR日英対訳辞書

当時私は自分を美男子だと思う傾向があった。例文帳に追加

In those days I tended to think of myself as a nice looking guy.  - Tanaka Corpus

しかし、肖像画で見る家定はなかなかの美男子である。例文帳に追加

Nevertheless, in Iesada's portrait, he was quite a handsome man.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ネロは、格好もよくて、なかなか美男子だからな。」例文帳に追加

and the boy is comely of face and form."  - Ouida『フランダースの犬』

藤堂は小柄で美男子ながら勇猛果敢な男であったらしい。例文帳に追加

He was a short, handsome and valiant man.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青年のころは、女子と見まがう美男子であったとする記録もある。例文帳に追加

According to a record, he was a good-looking like a woman when he was young.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

逸見光長・武田信義・加賀遠光・安田義定・浅利義成ら11人の男子がある。例文帳に追加

He had 11 sons, including Mitsunaga HENMI, Nobuyoshi TAKEDA, Tomitsu KAGAMI, Yoshisada YASUDA and Yoshinari ASARI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

容貌については、小柄で美男子であったらしい、と、伝聞を書き留めた記録が残っている。例文帳に追加

As for his appearance, there is a record of a rumor that he was a short and handsome man.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫式部『源氏物語』の主人公で美男子の光源氏の実在モデルとする説がある。例文帳に追加

There is a theory that the handsome Hikaru Genji, the leading character in "Tale of Genji" by Shikibu MURASAKI, was actually modeled on MINAMOTO no Toru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結構な美男子で、浅黒く、鷲鼻、口ひげのある男で、まさしくうわさに聞いた男その人であった。例文帳に追加

He was a remarkably handsome man, dark, aquiline, and moustached--evidently the man of whom I had heard.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

確かにそいつは美男子だったし、上品な身なりをしていて、マナーも完璧だった。例文帳に追加

a rather good-looking fellow, well-dressed and reserved in manner,  - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』

また、森蘭丸といえば、大抵のイメージでは女性のような貌を持ち、涼やかな感じの美男子だったとして描かれる傾向がある。例文帳に追加

In addition, when Ranmaru MORI is mentioned, we usually imagine him as a clean, refreshing handsome man with feminine beauty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『四座役者目録』によれば道善は大柄な美男子で「高安エビス」のあだ名のある名人であったという。例文帳に追加

According to the "Yoza Yakusha Mokuroku" (Catalog of Actors of the Four Noh Troupes), Dozen was a tall handsome man who was a master nicknamed 'Ebisu TAKAYASU.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じ紅色系統でも水も滴るような美男子には下瞼に沿って紅を塗る「むきみ」を用いる。例文帳に追加

Mukimi' that painted crimson along the lower eyelid is used for beautiful male that seemed to resemble flowing water even if it contained the same crimson color.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三輪山のふもとの杉酒屋の娘・お三輪は、隣に住む烏帽子折の美男子・園原求女に一目ぼれする。例文帳に追加

Omiwa, daughter of Sugisakaya sake shop at the foot of Mt. Miwa, falls in love at first sight with Motome SONOHARA, a handsome Eboshi (formal headwear for court nobles) maker who lives in the house next door.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先祖の源融は『源氏物語』の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名。例文帳に追加

His ancestor, MINAMOTO no Toru, was said to be the real-life model of Hikaru GENJI, the main character of the "Tale of Genji", and Tsuna was also well-known for his good looks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大変しく聡明な姫君であり、父政宗を「五郎八姫が男子であれば。」と嘆かせたほどであった。例文帳に追加

Irohahime was such a beautiful and intelligent daughter that her father was led to lament, "imagine if she had been a boy."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし彼自身は「男子醜は無用」という価値観を持っていたため、自分の容姿を決して鼻にかけることはなかったという。例文帳に追加

However, he did not flaunt his beauty because his was grounded in the belief that "a man should not be bothered by neither his beauty nor ugliness."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この婚儀は美男子であった義央を、富子が見初めたとの逸話もあるが、確実な資料からは見出せない。例文帳に追加

There is an anecdote about his marriage, which states that Tomiko fell in love with the beautiful Yoshihisa at first sight, but no such evidence can be found in reliable materials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄弟では兄である信長も形であったと伝わるが、信長や市の同腹の兄妹であるとされる織田秀孝は信長よりたいへんな美男子であったという。例文帳に追加

Of her brothers, her elder brother Nobunaga is also said to have been handsome, and Hidetaka ODA, who is regarded as an brother with the same mother, of Nobunaga and Ichi, is said to have been more handsome still.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、男子には恵まれず越前国守などを務めた一人息子の託が長岡京で賊に襲われて死亡すると家は断絶するに至った。例文帳に追加

However, after 託Takumi, Yoshitsugu's only son, who was Echizen no kuni no kami (Governor of Echizen Province) was killed by a rebel in Nagaoka-Kyo, the family line came to an end.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

虚飾性を排し、単純な一枚の布で全ての機能が完結する「潔さ」が、日本人が古来から持つ「意識」と共通するものがあり、日本の古典的な理想の男子像にも例えられる。例文帳に追加

It can represent 'graciousness' that excludes vanity and completes all the functions with a simple piece of cloth, and it reminds us "the sense of beauty" that the Japanese have cherished since ancient times, and can even exemplify the classic and ideal image of a man in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渡辺綱は、源融ゆずりの美男子と伝わるが、清和源氏嫡流である摂津源氏の源頼光の四天王筆頭とされ、大江山の酒呑童子退治説話などに剛勇の武者として登場。例文帳に追加

It is said that WATANABE no Tsuna was a handsome man like MINAMOTO no Toru and, as one of the four loyal retainers of MINAMOTO no Yorimitsu of the Settsu-Genji, who were descended from the Seiwa-Genji, he appears as a valiant warrior in the legend of his victory over the demon, Shuten Doji of Mount Oe-yama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代の「うつほ物語」「狭衣物語」などでは天若御子の名で、室町時代の「御伽草子」では天稚彦の名で登場し、いずれも美男子として描かれている。例文帳に追加

He was called Amewakamiko in 'Utsuho Monogatari' (The Tale of the Cavern) and 'Sagoromo Monogatari (The Tale of Sagoromo), and Amewakahiko in 'Otogi Zoshi' (books of illustrated stories published in the 14th to 16th centuries), described in each as a beautiful man.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都の公家であった左近衛少将・猪熊教利は、「天下無双」とたたえられるほどの美男子で、源氏物語の光源氏や平安時代に浮き名を流した在原業平にもたとえられていた公家であった。例文帳に追加

Sakone no shosho (officer of the Imperial guard department) Noritoshi INOKUMA, a court noble in Kyoto, was renowned for his allegedly 'unparalleled' handsomeness, likened to Hikaru Genji, hero of the Tale of Genji, or ARIWARA no Narihira whose love affairs were well known in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

友成・春子夫妻は男子に恵まれなかったものの2女をもうけ、長女・邦子は、旧侯爵・元伊勢神宮大宮司などを歴任した、佐々木行忠の長男行(東京大学理学部教授)に嫁いでいる。例文帳に追加

Tomonari and Haruko, as husband and wife, had no sons but had two daughters; the first daughter, Kuniko, married Ikumi (a science faculty professor at Tokyo University), who was the first son of Yukisada SASAKI, a former marquess who had served in the position of the former Isejingu Daiguji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には猿楽(現能)や歌舞伎の題材として義経物語が「義経物」と呼ばれる分野にまで成長し、人々の人気を博したが、そこでの義経は容貌を化され、美男子の御曹子義経の印象が定着していった。例文帳に追加

During the Edo period, the tale of Yoshitsune had been developed as a theme of Sarugaku (present Noh) and Kabuki and became popular enough to form an independent field called 'Yoshitsune-mono' (Yoshitsune story), however, in the course of this process his profile had been glamorized and the typical image of a handsome and noble young Yoshitsune was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美男子で知られ娘たちから山ほど恋文を送られていた外道丸こと酒呑童子同様、茨木童子も少年として多くの女性に言い寄られ、将来を案じた母親に弥彦神社に送られることになった。例文帳に追加

Much like Shuten Doji (known in his boyhood as "Gedomaru," meaning "Apostate Boy"), who was famous for his good looks and received huge numbers of love-letters from the girls in the neighborhood, Ibaraki Doji was also said to be a very handsome youth, wooed by many young ladies in his area, leading his mother, anxious over his spiritual future, to send him off to Yahiko-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一座を構成する配役の番付の上で、座頭にあたる思慮分別をわきまえた貫禄のある役を演じる役者を「一枚目」、女性にもてる美男子の役どころを「二枚目」、面白おかしい役を演じる役者を「三枚目」としていたことが起源。例文帳に追加

Originally, on the list of casts that made up a troupe, the leading actor who played a prudent and reasonable man with dignity was called "Ichimaime," the actor who played a handsome man popular with women was called "Nimaime," and the actor who played a humorous man was called "Sanmaime."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勇猛な美男子であったといい、毛利軍で猛将として知られた菊池音八や、有名な品川大膳との闘い、信貴山城攻略での松永久秀の家臣河合将監をいずれも一騎打ちで討ち取ったという逸話が知られる。例文帳に追加

He is said to have been brave and good-looking; there is a well-known anecdote that depicts his slaying each of the following in single combat; Otohachi KIKUCHI (菊池), who is famous for having been a strong general of the Mori force; Daizen SHINAGAWA (the fight against this samurai is famous); Shogen KAWAI, a retainer of Hisahide MATSUNAGA (slain at the time of assault on Shigisan-jo Castle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二幕目第一場(雪の下浜松屋の場)での女装の美男子、弁天小僧菊之助の名乗り(男であることを明かして彫り物を見せつける)、二幕目第三場「稲瀬川勢揃いの場」では「志らなみ」の字を染め抜いた番傘を差して男伊達の扮装に身を包んだ五人男の名乗りが名高い。例文帳に追加

Famous scenes are that a beautiful man dressed as a woman, Bentenkozo Kikugoro, made a speech (declaring that he was a man and showing a tattoo) in Scene One (Yukinoshita Hamamatsuya) of Act Two, and that Goninotoko (five men) who put up their bangasa (coarse oilpaper umbrella) with the letters of 'Shi-ra-na-mi' (らなみ in Japanese) left undyed, and pretended to be otokodate (ones who seek to right wrongs) made a speech in Scene Three (Inasegawa seizoroi) of Act Two.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

先祖代々、徳川氏の家臣ではない直政を家康が重用した理由は、直政が武勇だけではなく、知略や政治にも長けていたことや家康の四男・松平忠吉との姻戚関係のことももちろんだが、最大の理由は、直政があまり衆道を好まなかった家康に本気で惚れ込まれるほどの美男子だったからだと言われている。例文帳に追加

It is said the reason why Ieyasu gave important posts to Naomasa, whose family had not been serving the Tokugawa clan, was not only because of Naomasa's great ability in tactical maneuvers and politics, his military prowess, nor his relation by his daughter's marriage to Tadayoshi MATSUDAIRA, the fourth son of Ieyasu, but was chiefly because Naomasa was such a beautiful man that Ieyasu fell for him seriously, despite his general dislike of homosexuality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS