1016万例文収録!

「著した」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 著したに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

著したの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5864



例文

庶務に通じていた行成は有職故実書『新撰年中行事』を著した例文帳に追加

While he performed various jobs, he wrote the book of Yusoku-kojitsu (ancient practices and usages) called "Sinsen Nenchugyoji."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(※諸説あり)また、浄土信仰に傾倒して「日本往生極楽記」を著した例文帳に追加

Also, he got heavily involved in Jodo shiko (the Pure Land faith) and authored 'Nihon Ojo Gokurakuki' (Japanese records of birth into the Pure Land).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応仁元年(1467年)に勃発した応仁の乱以来、朝廷儀式の荒廃・形骸化は著しかった。例文帳に追加

After the outbreak of Onin War in 1467, Imperial court rituals became obsolete and degenerated into a mere facade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高忠は武家故実に明るく小笠原持長に弓術を学び、『高忠聞書』を著した例文帳に追加

Takatada was well-versed in Buke-kojitsu (regulations governing the customs of the samurai class) studying archery under Mochinaga OGASAWARA and writing "Takatada kikigaki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2004年に浅田次郎が糸里を主人公とした時代小説『輪違屋糸里』を著した例文帳に追加

In 2004, Jiro ASADA wrote "Wakachiga Itosato", a period novel, in which Itosato was a main character.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

当時、既に解読不能に陥っていた『古事記』の解読に成功し、『古事記伝』を著した例文帳に追加

He succeeded in deciphering Records of Ancient Matters "Kojiki", which was then undecipherable, and wrote Commentaries on Kojiki "Kojikiden".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1726年、並木宗助と改め1741年まで単独作、脇作を含め多く作品を著した例文帳に追加

He changed his name to Sosuke () NAMIKI in 1726 and wrote many plays until 1741, including the works by himself and the ones for which he only played a minor role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また戯号の醒狂道人何必醇で著した料理本『豆腐百珍』の著者とされる。例文帳に追加

He is regarded to be the author of "Tofu Hyakuchin" (100 Tofu Delicacies) written under the pen name of Suikyodojin Kahitsujun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して、本居宣長は『疑斎弁』を著して、『古語拾遺』を弁護した。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI, who opposed to this view, wrote a book titled "Gisaiben" to defend it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鐚銭(びたせん)とは、日本の中世後期に流通した銭貨の中で、品質が著しく劣悪なものをいう。例文帳に追加

Bitasen was a coin of very poor quality among those circulated during late Medieval Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

武田晴信の北信濃への著しい勢力伸張に反撃すべく、長尾景虎は出陣した。例文帳に追加

To counterattack Takeda's forces whose power became increasingly more dominant in the northern Shinano area, Kagetora NAGAO led his forces to the area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たとえば李退渓の著した『伝習録弁』は陽明学を批判して非常に厳しい。例文帳に追加

For example, Yi Toegye's "Records of Learning" ("Jeonseup rok byeon") quite harshly criticized Yomeigaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著しく異なった温度の複数の部屋間の通路のクロージャのためのゲート装置例文帳に追加

GATE DEVICE FOR CLOSURE OF PASSAGE BETWEEN PLURAL ROOMS OF REMARKABLY DIFFERENT TEMPERATURE - 特許庁

このように処理した硫化モリブデン膜は、すべり摩擦試験で潤滑寿命が著しく向上した。例文帳に追加

The molybdenum sulfide film treated in this manner showed a significantly extended lubricating life in the sliding friction test. - 特許庁

優先度が著しく低下したユーザに対してジョブの実行機会を適切に与えること。例文帳に追加

To appropriately provide an opportunity of job execution for a user who has a considerably decreased priority level. - 特許庁

対向するステータ長に対し著しく短いロータ磁石41を導入する。例文帳に追加

A rotor magnet 41 significantly shorter than the length of an opposing stator is introduced. - 特許庁

対向するステータ長に対し著しく短いロータ磁石4を導入する。例文帳に追加

A rotor magnet 4 is employed that is markedly short with respect to the length of a stator that it faces. - 特許庁

皮膚に対する美白効果が著しく改良された安全性の高い皮膚外用剤を提供する。例文帳に追加

To provide a highly safe skin care preparation for external use markedly improved in bleaching effect on the skin. - 特許庁

全体を簡単な構造としながら、落下したときなどの信頼性を著しく向上する。例文帳に追加

To make the whole structure simple, and to improve reliability when falling down or the like. - 特許庁

また、前記ブロックゲーティング信号が昇圧電圧を持続的に維持するため、著しく安定する。例文帳に追加

The block gating signal keeps continuously boosted voltage, operation is stabilized remarkably. - 特許庁

大型化することなく耐久性が著しく向上した遠心圧縮機を提供する。例文帳に追加

To provide a centrifugal compressor capable of improving its durability markedly without increasing its size. - 特許庁

耐食性を著しく向上させるとともに、金属光沢を持った装飾性の表面を得る。例文帳に追加

To obtain a decorative surface remarkably improved in corrosion resistance and having metallic luster. - 特許庁

このため、車軸内に発生する負圧の低減を抑え、媒質の残留を著しく低減した。例文帳に追加

Hereby, reduction of negative pressure generated in the axle is suppressed, and a residue of the medium is remarkably reduced. - 特許庁

人体鼻部に対する鼻当ての圧接力が、著しく緩和されるようにした眼鏡の提供を図る。例文帳に追加

To provide spectacles constituted to be extremely relieved of the pressurized contact of pads with the nose of the human body. - 特許庁

主として、男性に見られ著しく損なわれた背骨の移動性による慢性型の脊椎炎例文帳に追加

a chronic form of spondylitis primarily in males and marked by impaired mobility of the spine  - 日本語WordNet

データ・ウェアハウジングは, 新薬開発に至る研究サイクルを著しく短縮できるだろう.例文帳に追加

Data warehousing could significantly shorten the research cycle that leads to a new drug.  - コンピューター用語辞典

一 進入表面、転移表面又は水平表面に著しく近接した物件例文帳に追加

(i) An object that is in an extreme proximity to approach surface, transition surface or horizontal surface  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 多量の高熱物体を取り扱う場所又は著しく暑熱な場所例文帳に追加

(i) Places where a large quantity of high-temperature substances is handled or the temperatures are extremely high.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 多量の低温物体を取り扱う場所又は著しく寒冷な場所例文帳に追加

(ii) Places where a large quantity of low-temperature substances is handled or the temperatures are extremely low.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

615年には聖徳太子は法華経の注釈書『法華義疏』を著した(「三経義疏」参照)。例文帳に追加

In 615 Prince Shotoku described "Hokke Gisho," a commentary of the Hokke-kyo sutra (see 'Sangyogisho').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毎月抄(まいげつしょう)とは、1219年(承久元年)歌人藤原定家が著した歌論書。例文帳に追加

Maigetsusho (The Monthly Commentary) is a treatise on waka poetry written by a kajin (waka poet) FUJIWARA no Teika in 1219.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤壺(ふじつぼ)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。例文帳に追加

Fujitsubo is a fictional character who appears in a novel written by Murasaki Shikibu, "Genji Monogatari."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌経標式(かきょうひょうしき)は、藤原浜成が著した、現存最古の歌学書。例文帳に追加

Kakyo Hyoshiki is the oldest extant Kagakusho written by FUJIWARA no Hamanari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「昔の茶屋染は文字や具体的な物を著していたが、今の茶屋辻は(細かい)総模様である」例文帳に追加

The old Chayazome depicted letters and specific objects, whereas the present Chayatsuji has the (fine) full pattern.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曽之唯は別に印文、印語を集めた『印語纂』を著している。例文帳に追加

Soshii wrote other books including "Compilation of Ingo (words engraved on the seal)" in which inmon (words or symbols engraved on the seal) and ingo are collected together.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高明は学問を好み、朝儀、有職故実に練達し、『西宮記』(さいきゅうき)を著した例文帳に追加

Takaakira had a liking for academics, excelling at chogi (Imperial Court ceremony), Yusoku kojitsu (court and samurai rules of ceremony and etiquette), and wrote the "Saikyuki" (Chronicles of the Western Palace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正三位参議兼春宮権大夫に昇り、日記『春記』を著した例文帳に追加

He was promoted to Shosanmi Sangi (Senior Third Rank, Councilor) and Togu Gon no daibu (Provisional Master of the Crown Prince's Quarters), and he wrote the diary "Shunki" (Spring Tale).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉田兼倶は、これらを受けて『唯一神道名法要集』を著して、この説を大成させた。例文帳に追加

Following these moves, Kanetomo YOSHIDA wrote the book titled "Yuiitsu shinto myoho yoshu (The Only Shinto Scripture)," making Jihen's theory more complete and comprehensive.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2000年には礫川全次が『史疑 幻の家康論』を著し、同書の背景を検証した。例文帳に追加

In 2000, Zenji ISOKAWA wrote a document titled "Question in History: Phantom Story of Ieyasu", which examined the background of MURAOKA's book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

発明を行う上で,企業内の経験又は資源を使用することにより著しい利便を受けたこと例文帳に追加

the invention was greatly facilitated by the use of the experience or resources of the enterprise.  - 特許庁

小型化を図ることができるとともに、簡単な構造で光学特性を著しく高めること。例文帳に追加

To realize miniaturization and to remarkably enhance optical characteristic with simple structure. - 特許庁

チルト角およびツイスト角が著しく低減されたIII族窒化物半導体膜を提供する。例文帳に追加

To provide a III group nitride semiconductor film where a tilt angle and a twist angle are remarkably reduced. - 特許庁

検査対象パターンと基準パターンとが著しく異なる場合であっても、適切なマッチングを行う。例文帳に追加

To perform appropriate matching, even when an inspection object pattern differs from a reference pattern remarkably. - 特許庁

従って、ディジタル複合機の管理におけるユーザーの負担を、著しく減少させられる。例文帳に追加

Hence the user's burden in the management of the digital compound machine can be reduced markedly. - 特許庁

また、スタンバイ時における消費電流を著しく低減させることができる。例文帳に追加

Also, current consumption at the time of standby can be reduced remarkably. - 特許庁

マクロ釦が誤操作される率が著しく低減されたカメラを提供すること。例文帳に追加

To provide a camera where a rate of erroneously operating a macro button is drastically reduced. - 特許庁

装飾用の玉を多数種類それぞれ1個単位でも販売可能とし、趣味範囲を著しく拡大する。例文帳に追加

To sell many types of ornamental balls even by a single unit and substantially expand a range of hobby. - 特許庁

飛散性が著しく抑制されたナフトール誘導体の造粒物およびその製法を提供する。例文帳に追加

To provide a granulated material of a naphthol derivative having remarkably restrained flying. - 特許庁

高い熱安定性を有し、著しい剛性を可能とするポリアセタール共重合体を提供する。例文帳に追加

To provide a polyacetal copolymer having high heat stability and achieving remarkable stiffness. - 特許庁

例文

高い熱安定性を有し、著しい剛性を可能とする変性ポリアセタール共重合体を提供する。例文帳に追加

To provide a modified polyacetal copolymer having high heat stability and attaining remarkable stiffness. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS