1016万例文収録!

「裁頭」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 裁頭に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

裁頭の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 397



例文

立ては体が好い例文帳に追加

A carriage and pair makes a good appearancecuts a good figure.  - 斎藤和英大辞典

馬車は体が好くない例文帳に追加

A one-horse carriage makes a poor appearancecuts a sorry figure.  - 斎藤和英大辞典

判の冒で行う陳述例文帳に追加

the first statement made at a court trial  - EDR日英対訳辞書

陸海軍取今井信郎例文帳に追加

Trial Chief of Army and Navy, Nobuo IMAI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その開催が判所の量による口弁論例文帳に追加

a type of legal proceedings, called voluntary plead  - EDR日英対訳辞書


例文

私は昨日、判所に呼ばれて出しました。例文帳に追加

Yesterday, I was summoned to court.  - Weblio Email例文集

彼は判官の前に出を命ぜられた.例文帳に追加

He was hauled up before the judge.  - 研究社 新英和中辞典

訴訟で,判所に対し口で述べる内容例文帳に追加

contents of a statement declared to the court in a law suit  - EDR日英対訳辞書

判所の被告人に対する出命令例文帳に追加

a subpoena of the accused in a legal trial  - EDR日英対訳辞書

例文

判官が口でする判決の宣告例文帳に追加

a sentence handed down by a judge that fixes the punishment for a criminal found guilty in court  - EDR日英対訳辞書

例文

三 出しない場合における法律上の制例文帳に追加

(iii) Legal sanction against a failure to appear  - 日本法令外国語訳データベースシステム

め組の辰五郎の仲で一旦おさまる。例文帳に追加

Their quarrel was briefly settled thanks to arbitration by Tatsugoro, the leader of the Me-gumi firefighting brigade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別当 大学寮の総の上席であった。例文帳に追加

Betto (Chief officer): The president of Daigaku-ryo and superior to Kami (head).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陸海軍取竹中重固例文帳に追加

Trial Chief of Army and Navy, Shigekata TAKENAKA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

判所が登録官に出するよう指示した場合を除き,登録官は自己の量において,判所に出し,審理を受けることができる。例文帳に追加

Except for cases in which the court directs the Registrar to appear, the Registrar may appear before the court and be heard at his or her discretion.  - 特許庁

判所への出の意図的な拒否または判所命令に従う事の拒否例文帳に追加

willful refusal to appear before a court or comply with a court order  - 日本語WordNet

第四条 執行判所のする判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

Article 4 A judicial decision by an execution court may be made without going through oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

明日午前九時に出するようにという判所からの達しがあった例文帳に追加

I have had notice from the court to appear at 9 a. m. tomorrow.  - 斎藤和英大辞典

法律を常習的に無視し、判所への出命令に応じない人例文帳に追加

one who habitually ignores the law and does not answer court summonses  - 日本語WordNet

上級審判所が,下級審での口弁論を続行すること例文帳に追加

the action of an upper court continuing to hear the oral arguments which where heard at a lower court  - EDR日英対訳辞書

彼女は群衆の罵声のなかを隠して判所を出た。例文帳に追加

She left the courthouse with her head covered against the crowd's jeers and hisses. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

第百四十八条 口弁論は、判長が指揮する。例文帳に追加

Article 148 (1) Oral argument shall be directed by the presiding judge.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 判長は、口弁論期日を定めなければならない。例文帳に追加

(i) the presiding judge shall specify the date for oral arguments;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

(2) The judicial decision set forth in the preceding paragraph may be made without going through oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

参加当事者は行政判所への出を命じられるものとする。例文帳に追加

The intervening parties shall be cited to appear before the Administrative Courts.  - 特許庁

登録官は,判所が指示する場合は,出しなければならない。例文帳に追加

the Registrar shall appear if so directed by the court.  - 特許庁

なお、断目印を表す描画データは、断される用紙群の先の用紙に対して断目印が付加され、先とならない用紙に対して断目印が付加されないように生成される。例文帳に追加

The drawing data indicating the cutting mark is generated so that the cutting mark is added to the top sheet of a group of sheets to be cut, and the sheets other than the top sheet are not marked. - 特許庁

なお、断目印を表す描画データは、断される用紙群の先の用紙に対して断目印が付加され、先とならない用紙に対して断目印が付加されないように生成される。例文帳に追加

In addition, the drawing data representing the cutting marks is generated so that the cutting marks are added to a top form of a group of forms to be cut and the cutting marks are not added to forms other than the top. - 特許庁

被害者が行った申請に関して,判所が登録官に出を命じた場合を除き,登録官は,自己の量によって判所に出し,審理を受けることができる。例文帳に追加

In relation to an application made by an aggrieved person, the Registrar may appear before the court and be heard at his or her discretion unless the court directs the Registrar to appear before the court.  - 特許庁

判所が委員会に出するよう指示した場合を除き,委員会の代表はその量において,判所に出し,審理を受けることができる。例文帳に追加

Except for cases in which the court directs the Commission to appear, a delegate of the Commission may appear before the court and be heard at his or her discretion.  - 特許庁

登録簿の変更又は更正の申請に係る判所への手続において,登録官は,出又は代理人による出を求める権利及び審理を受ける権利を有し,判所命令があれば出する。例文帳に追加

In any proceedings before the court involving an application for the alteration or rectification of the register, the Registrar shall be entitled to appear or be represented and be heard, and shall appear if so directed by the court.  - 特許庁

第百条 判所書記官は、その所属する判所の事件について出した者に対しては、自ら送達をすることができる。例文帳に追加

Article 100 A court clerk may make a service by him/herself upon a person who has appeared for a case that is pending before the court to which he/she belongs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 口弁論は、公開の法廷で行う。法廷は、判官及び判所書記官が列席し、かつ、検察官が出席して開く。例文帳に追加

(v) the oral arguments shall be conducted in a court that is open to the public; the court session shall be held in the presence of a judge and a court clerk as well as the public prosecutor;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定による申立てについての判及び前項の規定による判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

(3) A judicial decision on a petition under the provisions of paragraph (1) or a judicial decision under the provisions of the preceding paragraph may be made without going through oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 前条に述べる出の日から6日以内に,判官は保全措置の請求及び関連する費用についての決書を発行する。例文帳に追加

(1) Within six days following the appearance referred to in the preceding Article, the judge shall issue a decision on the request for preventive measures and on the relevant costs. - 特許庁

紙ロールの製造の際の先部および尾部ちくずを、そのちくずの大きさに関係なく、確実に除去できるようにすること。例文帳に追加

To surely remove the pieces of waste material at a head part and a tail part in manufacturing a paper roll regardless of size of the pieces of waste material. - 特許庁

W 氏の処遇をいかにするかは新総にとってもの痛いところだろう.例文帳に追加

The new President will have a lot of trouble working out what to do with [how to treat] Mr. W.  - 研究社 新和英中辞典

民事訴訟で,当事者に付き添って判所に出し陳述を補足する人例文帳に追加

a person who appears in a court of law to provide a supporting statement for the involved party in a civil suit  - EDR日英対訳辞書

第三条 民事保全の手続に関する判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

Article 3 A judicial decision relating to procedures for civil provisional remedy may be made without going through oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十三条 判所は、終結した口弁論の再開を命ずることができる。例文帳に追加

Article 153 The court may order resumption of the oral argument that is concluded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 証人が受訴判所に出するについて不相当な費用又は時間を要するとき。例文帳に追加

(ii) Where the witness is required to spend undue expenses or time to appear before the court in charge of the case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十五条 判長は、鑑定人に、書面又は口で、意見を述べさせることができる。例文帳に追加

Article 215 (1) The presiding judge may have an expert witness state his/her opinions in writing or orally.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百四十九条 判決は、その基本となる口弁論に関与した判官がする。例文帳に追加

Article 249 (1) A judgment shall be made by a judge who has participated in the oral argument on which the judgment is to be based.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 再生手続に関する判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

Article 8 (1) A judicial decision concerning rehabilitation proceedings may be made without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六条 承認援助手続に関する判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

Article 6 (1) A judicial decision concerning recognition and assistance proceedings may be made without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 破産手続等に関する判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

Article 8 (1) A judicial decision concerning bankruptcy proceedings, etc. may be made without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 口による申述は、判所書記官の面前でこれをしなければならない。例文帳に追加

(2) An oral statement shall be entered in the presence of the court clerk.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の申立てについての判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

(2) A judicial decision on the petition set forth in the preceding paragraph may be made without going through oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定による判は、口弁論を経ないですることができる。例文帳に追加

(2) A judicial decision under the provisions of the preceding paragraph may be made without going through oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

入鹿は倒れて天皇の御座へ叩して言った「私に何の罪があるのか。おき下さい」。例文帳に追加

Iruka fell over and said to the empress by prostrating himself 'What did I do to deserve this treatment? Please punish them.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS