1016万例文収録!

「裁頭」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 裁頭に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

裁頭の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 397



例文

(2)本条に基づく全ての申請に関する通知が登録官に送達されるものとし,登録官は,出して聴聞を受ける権利を有し,かつ,判所の指示があるときは出しなければならない。例文帳に追加

(2) Notice of every application under this section shall be served on the Registrar who shall have the right to appear and be heard, and who shall appear if so directed by the Court. - 特許庁

チャック面251は、山形状の尖凸部252Aが複数形成されたチャック歯部252と、先端が平面状の裁頭凸部253Aが複数形成された保持部253と、を有している。例文帳に追加

The chuck faces 251 each comprise chuck tooth parts 252 wherein a plurality of peaked projection parts 252A are formed each having an angle shape, and hold parts 253 wherein a plurality of truncated projection parts 253A are formed each having a planar end. - 特許庁

2 証人の尋問前又は鑑定人の口による意見の陳述前に判官の命令又は当事者の申出があるときは、判所書記官は、当事者の判上の利用に供するため、録音テープ等に証人又は鑑定人の陳述を記録しなければならない。この場合において、当事者の申出があるときは、判所書記官は、当該録音テープ等の複製を許さなければならない。例文帳に追加

(2) At the direction of the judge or at the request of a party prior to the examination of a witness or prior to the oral statement of opinion by an expert witness, a court clerk shall record the statement of the witness or the expert witness onto an audio tape, etc. to be provided for judicial use by the parties. In this case, upon the request of a party, the court clerk shall allow the reproduction of said audio tape, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 新法第三十四条第一項及び第三十九条の規定は、この法律の施行前に、第二審である高等判所又は地方判所における口弁論が終結した事件及び簡易判所の判決又は地方判所が第一審としてした判決に対して上告をする権利を留保して控訴をしない旨の合意をした事件については、適用しない。例文帳に追加

Article 3 (1) The provisions of Article 34 paragraph (1) and Article 39 of the New Act shall not apply to cases in which the oral argument has, prior to the enforcement of this Act, been concluded in the High Court or the District Court as the second instance and cases in which an agreement has, prior to the enforcement of this Act, been reached to reserve the right to appeal against the judgment of the Summary Court or the judgment of the District Court as the first instance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 新法第四十条から第四十二条までの規定は、この法律の施行前に、訴訟の完結した事件、第二審である高等判所又は地方判所における口弁論が終結した事件及び簡易判所の判決又は地方判所が第一審としてした判決に対して上告をする権利を留保して控訴をしない旨の合意をした事件については、適用しない。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 40 to Article 42 of the New Act shall not apply to cases in which the court procedure has, prior to the enforcement of this Act, terminated, cases in which the oral argument has, prior to the enforcement of this Act, been concluded in the High Court or the District Court as the second instance and cases in which an agreement has, prior to the enforcement of this Act, been reached to reserve the right to appeal against the judgment of the Summary Court or the judgment of the District Court as the first instance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第百五十八条 原告又は被告が最初にすべき口弁論の期日に出せず、又は出したが本案の弁論をしないときは、判所は、その者が提出した訴状又は答弁書その他の準備書面に記載した事項を陳述したものとみなし、出した相手方に弁論をさせることができる。例文帳に追加

Article 158 If a plaintiff or defendant does not appear on the date for his/her first oral argument or appears on that date but does not present any oral arguments on merits, the court may deem the plaintiff or defendant to have stated matters as stated in the complaint or written answer or any other brief that he/she has submitted, and have the opponent who has appeared on that date present oral arguments.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六十四条 当事者が遠隔の地に居住していることその他の事由により出することが困難であると認められる場合において、その当事者があらかじめ判所又は受命判官若しくは受託判官から提示された和解条項案を受諾する旨の書面を提出し、他の当事者が口弁論等の期日に出してその和解条項案を受諾したときは、当事者間に和解が調ったものとみなす。例文帳に追加

Article 264 Where it is found to be difficult for a party to appear due to living in a remote place or any other grounds, if the party has submitted a document stating that he/she accepts the proposed terms of settlement presented in advance by the court or an authorized judge or commissioned judge, and the other party has appeared on the appearance date and accepted such proposed terms of settlement, it shall be deemed that both parties have reached a settlement.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条 判所は、争いに係る事実関係に関し、当事者の主張を明瞭にさせる必要があるときは、口弁論又は審尋の期日において、当事者のため事務を処理し、又は補助する者で、判所が相当と認めるものに陳述をさせることができる。例文帳に追加

Article 9 When it is necessary in order to clarify the allegations of a party with regard to the facts pertaining to a dispute, the court may have a person, who administers affairs on behalf of the party or assists the party and whom the court considers to be appropriate, to make statements on the date for oral argument or date for hearing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 判長又は陪席判官が、口弁論の期日外において、攻撃又は防御の方法に重要な変更を生じ得る事項について第一項又は第二項の規定による処置をしたときは、その内容を相手方に通知しなければならない。例文帳に追加

(4) If the presiding judge or associate judge, on the date other than the date for oral argument, has taken the measures under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2) with regard to a matter which could cause a material change to a party's allegations or evidence, he/she shall notify the opponent of the content of such change.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 前項の規定により判決の言渡しをしたときは、判所は、判決書の作成に代えて、判所書記官に、当事者及び法定代理人、主文、請求並びに理由の要旨を、判決の言渡しをした口弁論期日の調書に記載させなければならない。例文帳に追加

(2) When having rendered a judgment pursuant to the provision of the preceding paragraph, the court, in lieu of preparing a judgment document, shall have a court clerk state, in the record of the date for oral argument on which the judgment has been rendered, the parties and statutory agents, the main text, the claim, and the gist of the reasons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第七十三条 証人及び当事者本人の尋問並びに鑑定人の口による意見の陳述については、判所が相当と認め、かつ、当事者が同意したときは、判所速記官が作成した速記原本を引用し、訴訟記録に添付して調書の一部とすることができる。例文帳に追加

Article 73 With regard to the examination of witnesses and the parties themselves and oral statements of opinion by expert witnesses, the stenographic notes prepared by a court stenographer may be cited and be made part of the record of oral argument by attaching them to the case record, if the court finds it to be appropriate and the parties have given their consent thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十二条 判所書記官は、当事者に対し、少額訴訟における最初にすべき口弁論の期日の呼出しの際に、少額訴訟による審理及び判の手続の内容を説明した書面を交付しなければならない。例文帳に追加

Article 222 (1) A court clerk shall, when summoning a party for the first date for oral argument in an action on small claim, deliver a document explaining the contents of the procedures for a trial and judicial decision by way of an action on small claim to said party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十六条 行政庁は、取消訴訟を提起することができる処分又は決をする場合には、当該処分又は決の相手方に対し、次に掲げる事項を書面で教示しなければならない。ただし、当該処分を口でする場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 46 (1) When an administrative agency makes an original administrative disposition or administrative disposition on appeal against which an action for the revocation of an administrative disposition may be filed, it shall inform the person to whom the original administrative disposition or administrative disposition on appeal is addressed, in writing, of the following matters; provided, however, that this shall not apply where the administrative agency makes said original administrative disposition orally:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ミシン本体2には、基準位置検出部11を有するミシン部7が上下動可能に設けられるとともに、傾斜断刃24とこれに平行な傾斜基準部31とを有する傾斜断ユニット6が矢印X方向に移動可能に配設されている。例文帳に追加

The sewing machine body 2 is provided with a sewing machine head portion 7 having a reference position-detecting portion 11 so as to be vertically moved, and disposed with an inclined cutting unit 6 having the inclined cutting blade 24 and an inclination reference portion 31 parallel to the cutting blade so as to be moved in a direction indicated by an arrow X. - 特許庁

第二百三十五条 訴えの提起後における証拠保全の申立ては、その証拠を使用すべき審級の判所にしなければならない。ただし、最初の口弁論の期日が指定され、又は事件が弁論準備手続若しくは書面による準備手続に付された後口弁論の終結に至るまでの間は、受訴判所にしなければならない。例文帳に追加

Article 235 (1) A petition for the preservation of evidence, after the filing of an action, shall be filed with the court of the instance in which the evidence is to be used; provided, however, that during the period after the date for the first oral argument is designated or the case is referred to preparatory proceedings or preparatory proceedings by means of documents until oral argument is concluded, such petition shall be filed with the court in charge of the case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十五条 判所は、口弁論の期日外において、その審理を充実させることを目的として、当事者双方が立ち会うことができる進行協議期日を指定することができる。この期日においては、判所及び当事者は、口弁論における証拠調べと争点との関係の確認その他訴訟の進行に関し必要な事項についての協議を行うものとする。例文帳に追加

Article 95 (1) The court may designate a date for scheduling conference on which both parties are able to attend, outside the date for oral argument, for the purpose of conducting productive proceedings. On such date, the court and the parties shall confirm the relationship between the examination of evidence in oral argument and the issues, and hold a consultation on other necessary matters concerning the process of the suit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十三条 法第二百四条(映像等の送受信による通話の方法による尋問)第一号に掲げる場合における同条に規定する方法による尋問は、当事者の意見を聴いて、当事者を受訴判所に出させ、証人を当該尋問に必要な装置の設置された他の判所に出させてする。例文帳に追加

Article 123 (1) Examination by the method prescribed in Article 204 (Examination through Communication by Audio and Visual Transmissions) of the Code in the cases set forth in item (i) of said Article shall be conducted, after hearing the opinions of the parties, by having the parties appear at the court in charge of the case and having the witness appear at another court in which equipment necessary for the examination is installed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十二条の五 法第二百十五条の三(映像等の送受信による通話の方法による陳述)に規定する方法によって鑑定人に意見を述べさせるときは、当事者の意見を聴いて、当事者を受訴判所に出させ、鑑定人を当該手続に必要な装置の設置された場所であって判所が相当と認める場所に出させてこれをする。例文帳に追加

Article 132-5 (1) When having an expert witness state his/her opinions by the method prescribed in Article 215-3 (Statements Made through Communication Through Audio and Visual Transmissions) of the Code, it shall be done, after hearing the opinions of the parties, by having the parties appear at the court in charge of the case and having the expert witness appear at another place where equipment necessary for the procedure is installed and where the court finds appropriate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明に基づいて、吸込み孔が高圧室に隣接して円筒状区域(17)を有し、この円筒状区域に少なくとも2個の裁頭円錐状区域(19、20)が連続して続き、この裁頭円錐状区域の軸線(21)が、円筒状区域の軸線(18)に対して水平方向および/又は垂直方向に曲げられないし傾斜されている。例文帳に追加

Based on this invention, the suction holes have cylindrical areas 17 adjacently to the high-pressure chamber, at least two truncated conical areas 19 and 20 are continuously continued to the cylindrical areas, and axis lines 21 of the truncated conical areas are bent or tilted in the horizontal direction and/or in the vertical direction with respect to the axis lines 18 of the cylindrical areas. - 特許庁

3 判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、最高判所規則で定めるところにより、判所及び当事者双方が音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、弁論準備手続の期日における手続を行うことができる。ただし、当事者の一方がその期日に出した場合に限る。例文帳に追加

(3) When a party lives in a remote place or the court finds it appropriate for any other reasons, the court, after hearing opinions of the parties, may conduct proceedings on the date for preparatory proceedings, as provided for by the Rules of the Supreme Court, by a method that enables the court and both parties to simultaneously communicate with one another by audio transmissions; provided, however, that this shall apply only where either party appears on that date.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九十八条 上告判所が原判所から事件の送付を受けた場合において、法第三百十七条(上告判所による上告の却下等)第一項の規定による上告却下の決定又は同条第二項の規定による上告棄却の決定をしないときは、被上告人に上告理由書の副本を送達しなければならない。ただし、上告判所が口弁論を経ないで審理及び判をする場合において、その必要がないと認めるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 198 In circumstances where the final appellate court has received a case that has been sent by the court of prior instance, if the final appellate court does not issue an order to dismiss the final appeal without prejudice under the provision of paragraph (1) of Article 317 (Dismissal of Final Appeal without Prejudice by Final Appellate Court, etc.) of the Code or an order to dismiss the final appeal with prejudice under the provision of paragraph (2) of said Article, it shall serve a duplicate of the statement of the reasons for the final appeal to the appellee of the final appeal; provided, however, that this shall not apply if the final appellate court finds that such service is unnecessary in cases of conducting proceedings and making a judicial decision without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これに関する規則を前提として、登録官は、本法に基づき手続きを行うにあたり、証拠の受領、宣誓の処理、証人出の強制、文書開示及び文書提出の命令、証人尋問嘱託状の交付及び費用の定の目的において民事判所が有する権限を有するものとし、当該定は管轄権を有するいずれの判所においても、あたかもその判所の判決のごとく執行することができる。例文帳に追加

Subject to any rules in this behalf, the Registrar in any proceedings before him under this Act shall have the powers of a Civil Court for the purpose of receiving evidence administering oaths enforcing the attendance of witnesses compelling the discovery and production of documents, issuing commissions, for the examining of witnesses and awarding costs and such award shall be executable in any Court having jurisdiction as if it were a decree of that Court.  - 特許庁

本件についての規則に従うことを条件として,長官は,本法に基づき自己に対してされる手続において,証拠を受理し,宣誓を執行し,証人の出を強制し,書類の開示及び作成を強制し,証人尋問指令書を交付し,かつ,費用を定する上で民事判所の権限を有し,当該定は,管轄権を有する何れかの判所において,同判所の判決であるかの如く執行できる。例文帳に追加

Subject to any rules in this behalf, the Controller in any proceedings before him under this Act shall have the powers of a civil court for the purpose of receiving evidence, administering oaths, enforcing the attendance of witnesses, compelling the discovery and production of documents, issuing commissions for the examining of witnesses and awarding costs and such award shall be executable in any court having jurisdiction as if it were a decree of that court. - 特許庁

第百六十六条 当事者が期日に出せず、又は第百六十二条の規定により定められた期間内に準備書面の提出若しくは証拠の申出をしないときは、判所は、準備的口弁論を終了することができる。例文帳に追加

Article 166 If a party does not appear on the appearance date or does not submit a brief or offer evidence within the period specified pursuant to the provision of Article 162, the court may close the preliminary oral arguments.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の場合には、判所は、直ちに、訴訟が通常の手続に移行した旨を記載した書面を被告に送付しなければならない。ただし、第一項の申述が被告の出した期日において口でされたものであるときは、その送付をすることを要しない。例文帳に追加

(3) In the case referred to in the preceding paragraph, the court shall immediately send to the defendant a document stating that the action has been transferred to ordinary proceedings; provided, however, that if the statement set forth in paragraph (1) is made orally on the date on which the defendant has appeared, it shall not be required to be sent to the defendant.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百五十四条 判所は、被告が口弁論において原告が主張した事実を争わず、その他何らの防御の方法をも提出しない場合には、前条第三項の規定による書面の送付前であっても、口弁論を終結することができる。例文帳に追加

Article 354 The court, where the defendant does not deny the facts alleged by the plaintiff at oral argument or does not advance any allegations or evidence, may conclude oral argument even before sending the document under the provision of paragraph (3) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 判長は、準備的口弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させる場合には、その書面の提出をすべき期間を定めることができる。例文帳に追加

(2) In cases where, upon closing preliminary oral arguments, the presiding judge is to have the parties submit a document summarizing the issues and evidence as arranged through the preliminary oral arguments, he/she may specify the period for submitting said document.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 判長は、被告人を出させて公判前整理手続をする場合には、被告人が出する最初の公判前整理手続期日において、まず、被告人に対し、終始沈黙し、又は個々の質問に対し陳述を拒むことができる旨を告知しなければならない。例文帳に追加

(3) When the accused is to appear at the pretrial arrangement proceeding, the presiding judge shall, on the first date that the accused is to appear, begin by giving notification to the accused that he/she may remain silent at all times or may refuse to answer particular questions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

むしろ、幕府に直属する武士は御家人と地の両方の側面を持ち、御家人としての立場は鎌倉殿への奉仕であり、地職は、徴税、警察、判の責任者として国衙と荘園領主に奉仕する立場であったとする解釈もある。例文帳に追加

It is even possible to see samurai who were under the direct control of the bakufu as being hereditary retainers who served the Kamakura family and, at the same time, territorial governors who served imperial government officials and manorial lords by performing their duties to collect taxes, supervise police activities and preside over trials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

達する儀有之候条明日午前九時本判所へ出す可し{たっするぎこれありそうろうじょうみょうにちごぜんくじほんさいばんしょへしゅっとうすべし}例文帳に追加

As there is something to notify you, you are required to appear in court at nine tomorrow.  - 斎藤和英大辞典

第二十九条 判所は、口弁論又は当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日を経なければ、保全異議の申立てについての決定をすることができない。例文帳に追加

Article 29 A court may not make an order on an objection to a temporary restraining order without holding oral argument or holding a hearing which both parties can attend on the date fixed therefor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十八条 原告が担保を立てるべき期間内にこれを立てないときは、判所は、口弁論を経ないで、判決で、訴えを却下することができる。ただし、判決前に担保を立てたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 78 If a plaintiff fails to provide security within the period during which it should be provided, the court, by a judgment, may dismiss the action without prejudice, without oral argument; provided, however, that this shall not apply if he/she provides security before a judgment is made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十条 訴えが不適法でその不備を補正することができないときは、判所は、口弁論を経ないで、判決で、訴えを却下することができる。例文帳に追加

Article 140 If an action is unlawful and such defect cannot be corrected, the court, by a judgment, may dismiss the action without prejudice, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十九条 判長は、口弁論の期日又は期日外において、訴訟関係を明瞭にするため、事実上及び法律上の事項に関し、当事者に対して問いを発し、又は立証を促すことができる。例文帳に追加

Article 149 (1) The presiding judge, on the date for oral argument or a date other than that date, in order to clarify the matters related to the suit, may ask questions of a party or encourage him/her to show proof with regard to factual or legal matters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十五条 判所は、訴訟関係を明瞭にするために必要な陳述をすることができない当事者、代理人又は補佐人の陳述を禁じ、口弁論の続行のため新たな期日を定めることができる。例文帳に追加

Article 155 (1) The court may prohibit a party, agent or assistant in court, who is unable to make the statements necessary to clarify the matters related to the suit, from making statements, and specify another date for continuance of oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十四条 判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口弁論を行うことができる。例文帳に追加

Article 164 The court, when it finds it necessary in order to arrange issues and evidence, may execute preliminary oral arguments as provided for in this Subsection.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十五条 判所は、準備的口弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。例文帳に追加

Article 165 (1) The court, upon closing preliminary oral arguments, shall confirm, with the parties, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十七条 判所は、書面による準備手続の終結後の口弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。例文帳に追加

Article 177 The court, on the date for oral argument held after the close of preparatory proceedings by means of documents, shall confirm, with the parties, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九十二条 証人が正当な理由なく出しないときは、判所は、決定で、これによって生じた訴訟費用の負担を命じ、かつ、十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 192 (1) If a witness does not appear without justifiable grounds, the court shall make an order to the effect that he/she shall bear any court costs incurred from the non-appearance, and punish him/her by a non-penal fine of not more than 100,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十五条の二 判所は、鑑定人に口で意見を述べさせる場合には、鑑定人が意見の陳述をした後に、鑑定人に対し質問をすることができる。例文帳に追加

Article 215-2 (1) Where the court has an expert witness state his/her opinions orally, it may ask questions of the expert witness after he/she has stated his/her opinions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百四十二条 証拠保全の手続において尋問をした証人について、当事者が口弁論における尋問の申出をしたときは、判所は、その尋問をしなければならない。例文帳に追加

Article 242 If a party has requested examination at oral argument of a witness who was examined in the procedure for the preservation of evidence, the court shall examine the witness.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百四十七条 判所は、判決をするに当たり、口弁論の全趣旨及び証拠調べの結果をしん酌して、自由な心証により、事実についての主張を真実と認めるべきか否かを判断する。例文帳に追加

Article 247 When making a judgment, the court, in light of the entire import of the oral argument and the result of the examination of evidence, and based on its free determination, shall decide whether or not the allegations on facts are true.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百九十条 控訴が不適法でその不備を補正することができないときは、控訴判所は、口弁論を経ないで、判決で、控訴を却下することができる。例文帳に追加

Article 290 If an appeal to the court of second instance is unlawful and such defect cannot be corrected, the court of second instance, by a judgment, may dismiss the appeal without prejudice, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十九条 上告判所は、上告状、上告理由書、答弁書その他の書類により、上告を理由がないと認めるときは、口弁論を経ないで、判決で、上告を棄却することができる。例文帳に追加

Article 319 The final appellate court, when it finds that a final appeal is groundless based on the petition for final appeal, statement of reasons for final appeal, written answer or any other documents, may dismiss the final appeal with prejudice on the merits by a judgment, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百三十五条 抗告判所は、抗告について口弁論をしない場合には、抗告人その他の利害関係人を審尋することができる。例文帳に追加

Article 335 The court in charge of an appeal against a ruling, if it does not hold oral argument on the appeal against a ruling, may interrogate the appellant and any other interested person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百五十九条 異議が不適法でその不備を補正することができないときは、判所は、口弁論を経ないで、判決で、異議を却下することができる。例文帳に追加

Article 359 If an objection is unlawful and such defect cannot be corrected, the court, by a judgment, may dismiss the objection without prejudice, without oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百六十一条 適法な異議があったときは、訴訟は、口弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び判をする。例文帳に追加

Article 361 When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百七十九条 適法な異議があったときは、訴訟は、口弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び判をする。例文帳に追加

Article 379 (1) When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条の二 法第九十二条の二(専門委員の関与)第一項の決定があった場合には、専門委員の説明は、判長が進行協議期日において口でさせることができる。例文帳に追加

Article 34-2 (1) In the cases where the order set forth in paragraph (1) of Article 92-2 (Participation of Technical Adviser) of the Code has been issued, the presiding judge may have a technical adviser give an explanation orally on the date for scheduling conference.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第六十一条 判長は、最初にすべき口弁論の期日前に、当事者から、訴訟の進行に関する意見その他訴訟の進行について参考とすべき事項の聴取をすることができる。例文帳に追加

Article 61 (1) The presiding judge may hear opinions on the process of the suit and/or other matters that are to serve as reference with regard to the process of the suit from the parties before the first date for oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS