1016万例文収録!

「証明すべき事実」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 証明すべき事実に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

証明すべき事実の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 42



例文

二 証明すべき事実例文帳に追加

(ii) Fact to be proven  - 日本法令外国語訳データベースシステム

証明すべき事実の確認等例文帳に追加

Confirmation on Facts to Be Proven, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

証明すべき事実の確認例文帳に追加

Confirmation on Facts to Be Proven  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 証明すべき事実例文帳に追加

(iv) The facts to be proven by the document  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

証明すべき事実の調書記載等・法第百六十五条例文帳に追加

Statement of Facts to be Proven in Record, etc.; Article 165 of the Code  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

証明すべき事実の調書記載・法第百七十七条例文帳に追加

Statement of Facts to be Proven in Record; Article 177 of the Code  - 日本法令外国語訳データベースシステム

証拠により証明すべき事実その他の事実上及び法律上の主張例文帳に追加

facts to be proved by evidence or any other factual or legal allegations  - 法令用語日英標準対訳辞書

第百八十条 証拠の申出は、証明すべき事実を特定してしなければならない。例文帳に追加

Article 180 (1) Evidence shall be offered by specifying the fact to be proven thereby.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九十八条 裁判所は、検察官が証拠調のはじめに証拠により証明すべき事実を明らかにした後、被告人又は弁護人にも、証拠により証明すべき事実を明らかにすることを許すことができる。例文帳に追加

Article 198 (1) After the public prosecutor has clarified the facts to be proved by the evidence at the beginning of the examination of evidence, the court may also permit the accused or his/her defense counsel to clarify the facts to be proved by the evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第九十九条 証拠の申出は、証明すべき事実及びこれと証拠との関係を具体的に明示してしなければならない。例文帳に追加

Article 99 (1) Evidence shall be offered by specifically and clearly indicating the fact to be proven thereby and the relationship between such fact and the evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十五 証拠と証明すべき事実との関係(証拠の標目自体によつて明らかである場合を除く。)例文帳に追加

(xv) the relationship between the evidence and the facts to be proved (excluding cases where such relationship is clear from the list of the evidence);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八十九条 証拠調の請求は、証拠と証明すべき事実との関係を具体的に明示して、これをしなければならない。例文帳に追加

Article 189 (1) Requests for the examination of evidence shall be filed with the requester having clearly indicated therein, in a concrete manner, the relationship between the evidence and the facts to be proved.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八十九条の二 証拠調べの請求は、証明すべき事実の立証に必要な証拠を厳選して、これをしなければならない。例文帳に追加

Article 189-2 Requests for the examination of evidence shall be filed after the requester has carefully selected the evidence necessary for proving the facts to be proved.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十 証拠と証明すべき事実との関係(証拠の標目自体によつて明らかである場合を除く。)例文帳に追加

(x) the relationship between the evidence and the facts to be proved (excluding cases where such relationship is clear from the list of the evidence);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前二項に規定する場合において、相手方が、当該文書の記載に関して具体的な主張をすること及び当該文書により証明すべき事実を他の証拠により証明することが著しく困難であるときは、裁判所は、その事実に関する相手方の主張を真実と認めることができる。例文帳に追加

(3) In the cases prescribed in the preceding two paragraphs, if it is extremely difficult for the opponent to make specific allegations concerning the statements in the document and prove, by other evidence, the fact that is to be proven by the document, the court may recognize that the opponent's allegations concerning such fact are true.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条 請求が債権者の証明すべき事実の到来に係る場合においては、執行文は、債権者がその事実の到来したことを証する文書を提出したときに限り、付与することができる。例文帳に追加

Article 27 (1) In cases where a claim relates to actualization of a fact to be proved by an obligee, a certificate of execution may be granted only when the obligee has produced a document proving that such fact has been actualized.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 債務者の意思表示が債務者の証明すべき事実のないことに係る場合において、執行文の付与の申立てがあつたときは、裁判所書記官は、債務者に対し一定の期間を定めてその事実証明する文書を提出すべき旨を催告し、債務者がその期間内にその文書を提出しないときに限り、執行文を付与することができる。例文帳に追加

(3) In cases where manifestation of intention by the obligor relates to absence of a fact to be proved by the obligor, if a petition for grant of a certificate of execution has been filed, a court clerk shall demand the obligor to submit a document proving such absence by specifying a certain period and may grant a certificate of execution only when the obligor fails to submit such document within such period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 検察官は、その証明予定事実証明するために用いる証拠の取調べの請求を追加する必要があると認めるときは、速やかに、その追加すべき証拠の取調べを請求しなければならない。この場合においては、第三百十六条の十三第三項の規定を準用する。例文帳に追加

(2) When the public prosecutor deems it necessary to add a request for examination of evidence which will be used to prove the facts planned to be proved, he/she shall promptly request examination of the evidence to be added. In this case, the provision of paragraph (3) of Article 316-13 shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十六条 裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べによって証明すべき事実が確認された場合において、相当と認めるときは、裁判所書記官に当該事実を準備的口頭弁論の調書に記載させなければならない。例文帳に追加

Article 86 (1) In cases where, upon closing preliminary oral arguments, facts to be proven through the subsequent examination of evidence were confirmed, the court shall, if it finds it to be appropriate, have the court clerk state such facts in the record of preliminary oral arguments.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十五条 裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。例文帳に追加

Article 165 (1) The court, upon closing preliminary oral arguments, shall confirm, with the parties, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 市町村の長は、当該市町村の区域内に居住地を有する外国人が、前項に規定する理由によりその記載が事実に合わなくなつた登録証明書を提出したときは、第六条の二第二項の規定により登録証明書の引替交付の申請をすべきことを命ずる場合を除き、当該登録証明書にその変更に係る記載を行わなければならない。例文帳に追加

(2) The mayor of the city or the head of the town or village shall, in cases where an alien with a place of residence within the area of such city, town or village submits a registration certificate which has entries of facts that do not correspond to the actual facts as a result of the causes provided for in the preceding paragraph, register the amendment in such registration certificate, unless he/she orders the alien to apply for the issuance of an exchange registration certificate in accordance with Article 6-2, paragraph (2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十三条 書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実の確認がされたときは、当該事実を口頭弁論の調書に記載しなければならない。例文帳に追加

Article 93 If, for a case for which preparatory proceedings by means of documents have been concluded, facts to be proven through the subsequent examination of evidence were confirmed on the date for oral argument, such facts shall be stated in the record of oral argument.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十七条 裁判所は、書面による準備手続の終結後の口頭弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。例文帳に追加

Article 177 The court, on the date for oral argument held after the close of preparatory proceedings by means of documents, shall confirm, with the parties, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十九条 弁論準備手続の終結後に、口頭弁論において弁論準備手続の結果を陳述するときは、その後の証拠調べによって証明すべき事実を明らかにしてしなければならない。例文帳に追加

Article 89 When stating the outcome of preparatory proceedings at oral argument after the conclusion of preparatory proceedings, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence shall be clarified.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十二条 第六十三条(期日外釈明の方法)及び第八十六条(証明すべき事実の調書記載等)第二項の規定は、書面による準備手続について準用する。例文帳に追加

Article 92 The provisions of Article 63 (Method of Giving Explanation Outside Date for Oral Argument) and paragraph (2) of Article 86 (Statement of Facts to be Proven in Record, etc.) shall apply mutatis mutandis to preparatory proceedings by means of documents.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 被告人又は弁護人は、その証明予定事実証明するために用いる証拠の取調べの請求を追加する必要があると認めるときは、速やかに、その追加すべき証拠の取調べを請求しなければならない。この場合においては、第三百十六条の十三第三項の規定を準用する。例文帳に追加

(2) When the accused or his/her counsel deems it necessary to add a request for examination of evidence which will be used to prove the facts planned to be proved, he/she shall promptly request examination of the evidence to be added. In this case, the provision of paragraph (3) of Article 316-13 shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百三十七条 前二条の規定に従い、確定判決により犯罪が証明されたことを再審の請求の理由とすべき場合において、その確定判決を得ることができないときは、その事実証明して再審の請求をすることができる。但し、証拠がないという理由によつて確定判決を得ることができないときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 437 When the fact that the crime has been proven by a final and binding judgment pursuant to the provisions of the preceding two Articles should be the grounds for requesting a retrial, and when it is impossible to get such final and binding judgment, a retrial may be requested by proving said fact; provided, however, that this shall not apply when it is impossible to get such final judgment on the grounds that there is no evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の三十 公判前整理手続に付された事件については、被告人又は弁護人は、証拠により証明すべき事実その他の事実上及び法律上の主張があるときは、第二百九十六条の手続に引き続き、これを明らかにしなければならない。この場合においては、同条ただし書の規定を準用する。例文帳に追加

Article 316-30 With regard to a case which has been placed in a pretrial arrangement proceeding, when the accused or his/her counsel has facts to be proved by evidence or any other factual or legal allegations, he/she shall clearly reveal them after the proceeding prescribed in Article 296. In this case, the proviso of the same Article shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の二十一 検察官は、第三百十六条の十三から前条までに規定する手続が終わつた後、その証明予定事実を追加し又は変更する必要があると認めるときは、速やかに、その追加し又は変更すべき証明予定事実を記載した書面を、裁判所に提出し、及び被告人又は弁護人に送付しなければならない。この場合においては、第三百十六条の十三第一項後段の規定を準用する。例文帳に追加

Article 316-21 (1) When the public prosecutor deems it necessary to add or alter the facts planned to be proved after the proceedings prescribed in Articles 316-13 to 316-20 have been completed, he/she shall promptly submit a document in which the addition or alteration in the facts to be proved are described to the court and send it to the accused or his/her counsel. In this case, the provision of the second sentence of paragraph (1) of Article 316-13 shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 市町村の長は、外国人から第十条第一項の変更の登録によりその記載が事実に合わなくなつた登録証明書の提出があつた場合において、当該登録証明書の同条第二項に規定する記載を行う欄の全部に記載がされているとき、又は第十条の二第一項の規定による登録原票の記載の訂正を行つた場合において、当該訂正に係る外国人の所持する登録証明書の同条第三項に規定する記載を行う欄の全部に記載がされているとき、若しくは当該訂正が第四条第一項第三号、第四号、第五号若しくは第六号に掲げる事項に係るときは、当該外国人に対し、その所持する登録証明書を返納するとともに、前項各号に掲げる書類及び写真を提出し、登録証明書の引替交付の申請をすべきことを命ずるものとする。例文帳に追加

(2) The mayor of the city or the head of the town or village shall, in cases where the alien submits a registration certificate whose entries do not correspond to the facts because of the registration of change under Article 10, paragraph (1) and where there is no remaining space on the registration certificate concerned to register the changes in accordance with Article 10, paragraph (2), or in cases where he/she has corrected the entries in the registration card in accordance with Article 10-2, paragraph (1) and where there is no remaining space on the registration certificate possessed by the alien concerned to register the corrections in accordance with Article 10-2, paragraph (3), or where such correction concerns any item provided in Article 4, paragraph (1), item (iii),(iv),(v) or (vi) order the alien concerned to apply for issuance of a new registration certificate in exchange for the previously issued one, submitting the documents and photographs provided in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

商業的有効性をも,関連する帳簿や,商業目的に使われる書類をチェックすることにより確認しておくものとする。そのようなチェックによって,その特許の構成要件の何れかが輸入されていたことが判明した場合,又はその実施が国内市場の需要を満足していないことが判明した場合は,その事実を当該実施証明書に記載されるべきものとする。例文帳に追加

The effectiveness of the commercialization may be ascertained from a check of the corresponding accounting books and documents in mercantile use. If such checks were to reveal the importation of elements of the patent or that working does not satisfy national market demand, this shall be stated in the working certificate. - 特許庁

第二百九十六条 証拠調のはじめに、検察官は、証拠により証明すべき事実を明らかにしなければならない。但し、証拠とすることができず、又は証拠としてその取調を請求する意思のない資料に基いて、裁判所に事件について偏見又は予断を生ぜしめる虞のある事項を述べることはできない。例文帳に追加

Article 296 At the beginning of the examination of evidence, the public prosecutor shall state the facts that he/she intends to prove through evidence; provided, however, that he/she may not make any statements from which prejudice or a preconception of the case is likely to arise based on materials which are not qualified for evidence or which are not intended to be requested for examination in the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 前二号に掲げる書面以外の書面については、供述者が死亡、精神若しくは身体の故障、所在不明又は国外にいるため公判準備又は公判期日において供述することができず、且つ、その供述が犯罪事実の存否の証明に欠くことができないものであるとき。但し、その供述が特に信用すべき情況の下にされたものであるときに限る。例文帳に追加

(iii) With regard to a document other than those prescribed in the preceding two items, when the person who has given the statement is unable to testify at the trial or in the trial preparation, owing to death, mental or physical disorder, being non est or out of the country, and the statement is essential to prove or disprove the facts of the crime; provided, however, that this shall be limited to cases in which the previous statement was made under circumstances that afford special credibility.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1)にいう者が,自己の権原,利益又は権利の証拠となり得る書類又は証書に基づき,権利を与えられるべき旨の請求をしない場合は,この者は,長官が別段の指示を出さない限り,当該申請又は請求と共に,当該申請又は請求が依拠する事実の完全な詳細を開陳して事情を述べる。当該事情は,誓約により証明されるものとする。例文帳に追加

When a person referred to in paragraph (1) does not claim to be entitled under any document or instrument which is capable in itself of furnishing proof of his title, interest or right he shall, unless the Controller otherwise directs, in conjunction with the application or claim, state a case setting forth the full particulars of the facts upon which his application or claim is based. Such case shall be verified by a statutory declaration. - 特許庁

第百七十四条 意思表示をすべきことを債務者に命ずる判決その他の裁判が確定し、又は和解、認諾、調停若しくは労働審判に係る債務名義が成立したときは、債務者は、その確定又は成立の時に意思表示をしたものとみなす。ただし、債務者の意思表示が、債権者の証明すべき事実の到来に係るときは第二十七条第一項の規定により執行文が付与された時に、反対給付との引換え又は債務の履行その他の債務者の証明すべき事実のないことに係るときは次項又は第三項の規定により執行文が付与された時に意思表示をしたものとみなす。例文帳に追加

Article 174 (1) When a judgment or any other judicial decision ordering the obligor to manifest his/her intention has become final and binding, or when a title of obligation pertaining to a settlement, acknowledgment, mediation or labor tribunal judgment has been established, the obligor shall be deemed to have manifested his/her intention at the time when such judicial decision became final and binding or such title of obligation was established; provided, however, that if the manifestation of intention by the obligor relates to actualization of a fact to be proved by an obligee, the obligor shall be deemed to have manifested his/her intention at the time when a certificate of execution was granted pursuant to the provisions of Article 27(1), and if it relates to an exchange with counter-performance or relates to absence of a fact to be proved by the obligor such as performance of an obligation, the obligor shall be deemed to have manifested his/her intention at the time when a certificate of execution was granted pursuant to the provisions of the following paragraph or paragraph (3).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百九十三条 控訴裁判所は、前条の調査をするについて必要があるときは、検察官、被告人若しくは弁護人の請求により又は職権で事実の取調をすることができる。但し、第三百八十二条の二の疎明があつたものについては、刑の量定の不当又は判決に影響を及ぼすべき事実の誤認を証明するために欠くことのできない場合に限り、これを取り調べなければならない。例文帳に追加

Article 393 (1) The court of second instance may conduct an examination of the facts upon the request of the public prosecutor, the accused, or his/her counsel or may do so ex officio when it is necessary for the examination set forth in the preceding article; provided, however, that the court of second instance shall examine the facts of which the public prosecutor, the accused, or his/her counsel has made prima facie showing only when this is indispensible to proving that the sentence is unreasonable or that there was an error in the finding of facts that would have affected the judgment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の十七 被告人又は弁護人は、第三百十六条の十三第一項の書面の送付を受け、かつ、第三百十六条の十四及び第三百十六条の十五第一項の規定による開示をすべき証拠の開示を受けた場合において、その証明予定事実その他の公判期日においてすることを予定している事実上及び法律上の主張があるときは、裁判所及び検察官に対し、これを明らかにしなければならない。この場合においては、第三百十六条の十三第一項後段の規定を準用する。例文帳に追加

Article 316-17 (1) When the accused or his/her counsel receives the documents prescribed in paragraph (1) of Article 316-13 and he/she receives the disclosure of evidence that should be disclosed pursuant to the provisions of Article 316-14 and paragraph (1) of Article 316-15 and when he/she has facts planned to be proved or other factual or legal allegations intended to be put forth at the trial, he/she shall clearly reveal them. In this case, the provision of the second sentence of paragraph (1) of Article 316-13 shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前条の規定により賠償の責めに任ずべき者は、当該請求権者が受けた損害の額の全部又は一部が、有価証券届出書又は目論見書のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は記載すべき重要な事項若しくは誤解を生じさせないために必要な重要な事実の記載が欠けていたことによつて生ずべき当該有価証券の値下り以外の事情により生じたことを証明した場合においては、その全部又は一部については、賠償の責めに任じない。例文帳に追加

(2) The person liable for damages under the preceding Article, when he/she proves that all or part of the damage sustained by the person who entitled to claim damages was caused by any reason other than the decline in value of the Securities that should arise from the fact that the Securities Registration Statement or the Prospectus contains any fake statement on important matters or lacks a statement on important matters that should be stated or on a material fact that is necessary for avoiding misunderstanding, shall not be liable for that all or part of the damages.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条 第二十七条の規定により執行文が付与された場合において、債権者の証明すべき事実の到来したこと又は債務名義に表示された当事者以外の者に対し、若しくはその者のために強制執行をすることができることについて異議のある債務者は、その執行文の付された債務名義の正本に基づく強制執行の不許を求めるために、執行文付与に対する異議の訴えを提起することができる。例文帳に追加

Article 34 (1) In cases where a certificate of execution has been granted pursuant to the provisions of Article 27, an obligor who opposes that a fact to be proved by an obligee has actualized or that it is possible to carry out compulsory execution against or for a person other than a party concerned indicated in the title of obligation may file an action to oppose a grant of a certificate of execution in order to seek non-permission of compulsory execution based on an authenticated copy of the title of obligation attaching such certificate of execution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条の二十一 労働委員会が物件提出命令をしたにもかかわらず物件を提出しなかつた者(審査の手続において当事者でなかつた者を除く。)は、裁判所に対し、当該物件提出命令に係る物件により認定すべき事実証明するためには、当該物件に係る証拠の申出をすることができない。ただし、物件を提出しなかつたことについて正当な理由があると認められる場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 27-21 A person who has not submitted an article notwithstanding the Labor Relations Commission's order to submit articles (excluding persons who are not the party concerned in the procedure for examination) may not offer evidence for the said article to the court to prove facts which could be found by the article specified in the said order to submit articles; provided, however, when a justifiable reason for not submitting the article is found.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十七条 第四条第一項本文若しくは第二項本文の規定の適用を受ける有価証券又は既に開示された有価証券の募集又は売出しについて、重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは記載すべき重要な事項若しくは誤解を生じさせないために必要な事実の記載が欠けている第十三条第一項の目論見書又は重要な事項について虚偽の表示若しくは誤解を生ずるような表示があり、若しくは誤解を生じさせないために必要な事実の表示が欠けている資料を使用して有価証券を取得させた者は、記載が虚偽であり、若しくは欠けていること又は表示が虚偽であり、若しくは誤解を生ずるような表示であり、若しくは表示が欠けていることを知らないで当該有価証券を取得した者が受けた損害を賠償する責めに任ずる。ただし、賠償の責めに任ずべき者が、記載が虚偽であり、若しくは欠けていること又は表示が虚偽であり、若しくは誤解を生ずるような表示であることを知らず、かつ、相当な注意を用いたにもかかわらず知ることができなかつたことを証明したときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 17 With regard to a Public Offering or Secondary Distribution of Securities that is subject to the main clause of Article 4(1) or the main clause of Article 4(2) or Already Disclosed Securities, a person who has another person acquire the Securities using a Prospectus referred to in Article 13(1) that contains any fake statement on important matters or lacks a statement on important matters that should be stated or on a material fact that is necessary for avoiding misunderstanding, or a material that contains any false indication or misleading indication on important matters or lacks indication on a material fact that is necessary for avoiding misunderstanding, shall be held liable to compensate damage sustained by the other person who acquires the Securities without knowing of the existence of such fake statement, lack of such statement, the existence of such false indication or misleading indication or lack of such indication; provided, however, that this shall not apply to the cases where the person liable for such damage proves that he/she did not know of, and was not able to know of even with reasonable care, the existence of such fake statement, lack of such statement, the existence of such false indication or misleading indication or lack of such indication.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) 法的訴えの修正,又は,特許若しくは補充的保護証明書の無効を宣言するための手続においては,修正された特許文言による防御は,次の条件が満たされる場合に限り,容認される。 1. 相手方が承諾するか,又は連邦最高裁判所が,請求の修正は適宜であると判断すること,及び 2. 請求の修正は,連邦最高裁判所が第 117条による控訴に関する聴聞及び決定の基礎として使用すべき事実を根拠とすることができること 民事訴訟法第 529条,第 530条及び第 531条は,控訴裁判所による審査の範囲,並びに,攻撃及び防御に関する後に提出される,拒絶される,及び新たな手段に対して準用される。第112条が,民事訴訟法第 520条に代替する。例文帳に追加

(2) An amendment of a legal action or, in proceedings to declare the nullity of a patent or a supplementary protection certificate, a defense with an amended version of the patent shall only then be admissible if 1. the adversary consents or the Federal Court of Justice considers the amendment of the requests to be expedient and 2. the amended requests can be based on facts which the Federal Court of Justice shall have to use as a basis for its hearing and decision on the appeal pursuant to Section 117.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
法令用語日英標準対訳辞書
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS