1016万例文収録!

「錦正」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 錦正に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

錦正の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 27



例文

彼らは政界浄化をの御旗にして反対勢力を粛している.例文帳に追加

They purge the opposition on the pretext of cleaning up the political world.  - 研究社 新和英中辞典

四方の縁(へり)を(にしき)などで囲った方形の敷物である。例文帳に追加

A shitone is a square cushion which has four edges bordered with Nishiki (brocade), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

萩原員従(三位)(1645年-1710年)の次男織従久(従二位・弾台)(1697年ー1755年)を祖とする。例文帳に追加

The founder of the family was Tsuguhisa NISHIGORI (Junii - Junior Second Rank), danjodai (Board of Censors) (1697-1755) the second son of Kazutsugu HAGIWARA (Shosanmi - Senior Third Rank) (1645-1710).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東は新京極通の天満宮面から西は壬生川通まで。例文帳に追加

It runs from the frontage of Nishiki Tenmangu Shrine in the east to Mibugawa-dori Street in the west.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

徳6年(1716年)、京都・小路の青物問屋「枡源」の跡取り息子として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1716 as the heir to the wholesale greengrocer Musugen in Nishiki-koji, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

楠木成の弟楠木季の子孫が河内国織郡甲斐庄を領有し、甲斐庄を名乗ったことに由来する。例文帳に追加

The name originates from the fact that the descendants of Masashige KUSUNOKI's younger brother, Masasue KUSUNOKI, ruled Kainosho in Nishikiori County, Kawachi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一遍の弟子他阿真教の徒弟として、応4年(1291年)に京都小路通に歓喜光寺を建てた。例文帳に追加

As an apprentice of Taa, who was a disciple of Ippen, Jokai built the Kankiko-ji Temple along the Nishikikoji-dori Street, Kyoto, in 1291.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15年(1587年)、豊臣秀吉の都市計画のため、寺とともに小路東端の現在地に移転した。例文帳に追加

In 1587, it was relocated to its current site at the eastern end of Nishikikoji Street along with the temple as part of Hideyoshi TOYOTOMI's city plan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西川泰彦『貞明皇后その御歌と御詩の世界-貞明皇后御集拝読』錦正社2007年を参照。例文帳に追加

Please refer to a book by Yasuhiko NISHIKAWA, "The Empress Teimei: the world of her waka (Japanese poetry) and poems; Collections of poetry by the Empress Teimei", published from Kinseisha in 2007.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

高市皇子はしく答え、蓁措(ハンノキ染め)の衣を3、の袴を2、絁(あしぎぬ)20匹、糸50斤、綿100斤、布100端を得た。例文帳に追加

Prince Takechi gave a right answer and received three pieces of Kinu of Shinso (Japanese-alder dyed), two pieces of Hakama of Japanese brocade, 20 pieces of thick silk fabric, 50 kins of yarn, 100 kins of cotton and 100 pieces of cloth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

腹心の新見役の岩尾隆は強面の巨漢の俳優で、痩身な松山よりも芹沢のイメージに近い。例文帳に追加

Masataka IWAO, who played the part of Nishiki NIIMI, SERIZAWA's right-hand man, is a tough-looking giant man, and is closer to SERIZAWA's image than slender MATSUYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時期の輝館には中学の先輩である帰山教、島津保次郎、五所平之助も足繁く通っている。例文帳に追加

At that time, Norimasa KAERIYAMA, Yasujiro SHIMAZU and Heinosuke GOSHO who were his seniors at junior high school, often visited Kinki-kan, too.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久保田彦作『鳥追阿松海上新話』(栄堂、1878年)など小説に、また『廿四時改新話』など歌舞伎にも扱われた。例文帳に追加

She was covered in the novels such as "Torioi Omatsu kaijyo shinwa" by Hikosaku KUBOTA (Kineido, in 1878) and in Kabuki (traditional drama performed by male actors) such as "Nijyuyoji kaisei shinwa."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中田吉(なかたきんきち、元治元年12月9日(旧暦)(1865年1月6日)-大15年(1926年)2月20日)は、第四代住友総理事である。例文帳に追加

Kinkichi NAKATA (January 6, 1865 - February 20, 1926) was the fourth chief director of Sumitomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1868年(慶応4年)月、鳥羽伏見の戦いにおいて、薩摩藩の本営であった東寺に旗が掲げられた。例文帳に追加

In January 1868, the Imperial standard was unfurled at Toji Temple, which had been the headquarters of the Satsuma clan at the Battle of Toba-Fushimi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒米も、大13年(1923年)に酒米一般米と雄町を交配させ、昭和11年(1936年)に兵庫県奨励品種として登場した山田が鑑評会上位を占めるようになった。例文帳に追加

As to the rice for sake brewing, Yamadanishiki, which was crossed between general-purpose rice and Omachi in 1923 and designated as a recommendable variety by Hyogo Prefecture in 1936, topped the list in kanpyokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福信の近親者と思われる鬼室集斯は天智4年2月(665年)(即位元年起算よると天智10年月)に天智天皇から小下の位階を与えられ、天智8年(669年)近江国蒲生郡に送られ、そこで没したという。例文帳に追加

Shushi KISHITSU (Jipsa GWISIL), who is considered as a relative of Fukushin, was given Shokinge (fifth court rank) by Emperor Tenji in February, 665 (in February, 671 due to the regnal year), and in 669 he was sent to Gamo County, Omi Province and died there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平13年(741年)5月27日に、讃岐国の介、六位上村国連子老が、越後国の掾部男笠とともに、解任された。例文帳に追加

On the 18th day of the seventh month of 741, MURAKUNI no Oi, who at that time was Sanuki no kuni no suke (Assistant Governor of Sanuki Province) and was Shorokuinojo (Senior Sixth Rank, Upper Grade), was dismissed from his post, as was NICHIKIBE no Okasa, the Jo (secretary of provincial offices) of Echigo Provice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天智4年(665年)2月(即位元年起算よると天智10年月)、百済官制(百済の1等官)鬼室福信の功によりその縁者である鬼室集斯(きしつしゅうし)に小下の位を授けた(天智8年(669年)に近江国蒲生郡に送られる)。例文帳に追加

In February 665, due to the meritorious deeds of the First Ranking official Fukushin KISHITSU of Kudara, the rank of Shokinge was conferred to his relative Shushi KISHITSU; he was sent to Gamo County, Omi Province in 669.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大川周明は、共産主義革命に対抗して天皇を頂点とする「旗革命(きんきかくめい)」を起こして、日本をしい方向に導くべきだと唱えた。例文帳に追加

Against the communist revolution, Shumei OKAWA argued for 'Kinki Revolution' that aimed to steer Japan in the right direction with an emperor at the top.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河内国では、楠木成の子孫で、烏帽子形城主などをつとめた甲斐庄氏(甲斐庄氏)が、徳川家康に取り立てられて部郡5ヶ村(現・大阪府河内長野市)を知行する旗本となり、旗本札を発行した。例文帳に追加

In Kawachi Province, the Kainosho clan, a descendant of Masashige KUSUNOKI and having been the lord of Eboshigata-jo Castle and so on, was specifically picked by Ieyasu TOKUGAWA to become a Hatamoto entitled to control five villages in Nishikibe County (present Kawachi-nagano City, Osaka Prefecture), and issued Hatamoto-satsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうしたなかで、胡濤・温家宝体制になってから、経済構造の歪みを是するためにバランスのとれた経済成長を目指す方針が打ち出された。例文帳に追加

Since assuming leadership under these conditions, Hu Jintao and Wen Jiabao have adopted policies aimed at balanced economic growth designed to correct the distorted economic structure. - 経済産業省

幕末期には十二世員の代に義兄の孚とのあいだで宗家継承の争いがおこり、維新後の能楽衰退と相まって宗家の権威が衰える一因となったが、高弟生駒秀三郎、三須吾(一時芸事総取締)らによって流儀の伝統は守られた。例文帳に追加

During the last days of the Edo period, the 12th head Masakazu had a dispute over succession with his brother-in-law, Seifu (孚), and together with the decline of Nohgaku after the Meiji Restoration, it became one of the causes of the decline of the authority of the head family of the school, but the tradition of the school was preserved by senior pupils, Shuzaburo IKOMA, Kingo MISU (general director of entertainment for a while) and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フメリニツキーの乱でもフメリニツキーはワルシャワの中央政府で式に登録されたコサックでシュラフタ(ポーランド貴族)とみなされており、しかも国王のの御旗を立てることでこれは強訴でありポーランド国家そのものに対する反逆行為ではないことをアピールしている。例文帳に追加

In the Khmelnytsky Uprising, Khmelnytsky insisted that it was goso and not treason against the nation, based on the fact that he was considered as a Cossack officially registered in the central government in Warsaw and as a szlachta (noble), and that he raised the banner of the King.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治元年(1868年)月4日、新政府は仁和寺宮嘉彰法親王(後の小松宮彰仁親王)を征討大将軍に補して、旗・節刀を授けられ東寺に陣を敷き、次いで大阪に進み、京阪地域の軍事を指揮した。例文帳に追加

On January 4 in 1868, Ninnajinomiya Yoshiakira Hosshinno (later, Imperial Prince Komatsunomiya Akihito) was accepted as seito taishogun and given the banner and a sword from the emperor by the new government, and took up a position at the Toji Temple, then proceeded to Osaka where he directed military affairs in the Keihan area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが中国の輸出を有利にして巨額の対米黒字を生み出しているとして、オバマ大統領は2010年4 月12 日、中国の胡涛国家主席との会談において「世界経済の不均衡是のためには、より市場原理に基づいた人民元が不可欠」との考え方を強調した例文帳に追加

Because this is advantageous for Chinese exports and is creating an account surplus for China, President Obama at a meeting with Hu Jintao, the current Paramount Leader of China, emphasized the idea that, "a Chinese Yuan based on market principals is indispensable in correcting the imbalance in the global economy." - 経済産業省

例文

ポーランド史最大のロコシュは、1648年から1657年にかけて、当時はポーランド王国領であったウクライナで、ポーランド国会(セイム)のコサック(首都ワルシャワの中央政府に登録されたコサックはポーランド・リトアニア同君連合における式な地方貴族だった)冷遇政策に反発したコサックたちが自治権などコサックの権利拡大を求めてポーランド国王のの御旗を立てて起こしたフメリヌィーツィクィイの乱であると言える。例文帳に追加

But the biggest rokosz in the Polish history is the Khmelnytsky Uprising in Ukraine, the territory of the Kingdom of Poland at the time, which continued from 1648 until 1657 and in which Cossacks (whose registration in the central government in Warsaw, the capital, officially made them local nobles in the Polish-Lithuanian Commonwealth) in the parliament (Sejm) who objected to the discriminatory policies on them raised a rebellion with the banner of the King raised, appealing for furthering of their rights including autonomy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS