1016万例文収録!

「6月29日」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 6月29日の意味・解説 > 6月29日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

6月29日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 353



例文

黒田清輝(くろだせいき、1866年8月9(慶応2年6月29(旧暦))-1924年(大正13年)7月15)は、鹿児島県鹿児島市出身の洋画家である。例文帳に追加

Seiki KURODA (August 9, 1866 - July 15, 1924) was a Western-style painter who came from Kagoshima City, Kagoshima Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

箕作元八(みつくりげんぱち、文久2年5月29(旧暦)(1862年6月26)-大正8年(1919年)8月9)は、江戸生まれの歴史学者。例文帳に追加

Genpachi MITSUKURI (June 26, 1862 - August 9, 1919) was a historian who was born in Edo (present-day Tokyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重通(ふじわらのしげみち、康和元年(1099年)-永暦2年6月5(旧暦)(1161年6月29))は、平安時代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigemichi (1099 - July 6, 1161) was a Kugyo (top court official) at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高松宮好仁親王(たかまつのみやよしひとしんのう、慶長8年3月18(1603年4月29)-寛永15年6月3(1638年7月14)は、江戸時代前期の本の皇族。例文帳に追加

Takamatsunomiya Imperial Prince Yoshihito (April 29, 1603 - July 14, 1638) was a member of Japanese Imperial Family who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元慶6年(882年)6月10に従五位下丹波国介在職中に没する。例文帳に追加

On June 29, 882, he passed away while still active as the Jugoinoge Tanbano kuni no Suke (Junior Fifth Rank, Lower Grade, Assistant Governor of Tanba Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

しかしその6前である3月9、遠征の準備中に春山城で倒れ、3月13、急死した。例文帳に追加

However, on April 25, 1578, six days before the start, Kenshin fell and died suddenly on April 29, 1578 in Kasugayama-jo Castle while preparing for the expedition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保8年(1837年)の大小暦(大月〈30〉、小月〈29〉)は、2月、4月、6月、9月、11月が大月であり、その覚え言葉が「西向く士」であった。例文帳に追加

In the Daishoreki (Daishoreki calendar which shows only the order of the long and short months) of the year, 1873, (a long month (with 30 days), a short month (with 29 days)), the long months were ni (number 2)-gatsu (February), shi (number 4)-gatsu (April), roku (number 6)-gatsu (June), ku (number 9)-gatsu (September), and juichi (number 11)-gatsu (November), and a mnemonic rhyme for remembering the long months of the year was 'nishimuku samurai' (meaning a samurai facing the west with the identical pronunciation as number 2 (ni), 4 (shi), 6 (mu; number six can be expressed as 'mu' as well as 'roku'), and 9 (ku) and the last number 11 is written in kanji (Chinese characters) (meaning ten) and (meaning one), and when they are written vertically, the result resembles the kanji (meaning samurai), which also means that ten plus one is eleven).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう、天正7年1月8(1579年2月3)-寛永6年4月7(1629年5月29))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての皇族。例文帳に追加

Hachijonomiya Imperial Prince Toshihito (February 3, 1579 - May 29, 1629) was a member of the imperial family who lived from the Sengoku Period (Period of Warring States) to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

喬子女王(たかこじょおう、寛政7年6月14(旧暦)(1795年7月29)-天保11年1月16(旧暦)(1840年2月18))は、江戸幕府第12代征夷大将軍・徳川家慶の正室(御台所)。例文帳に追加

The Princess Takako (July 29, 1795 - February 18, 1840) was the legal wife (Midaidokoro) of Ieyoshi TOKUGAWA, the 12th seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

了翁道覚(りょうおうどうかく、寛永7年3月18(1630年4月29)-宝永4年5月22(1707年6月21))は、江戸時代前期、教育文化、社会福祉、公共事業など各種の社会事業に貢献した黄檗宗の僧。例文帳に追加

Ryoo DOKAKU was a monk of the Obaku sect of Buddhism (he was born on April 29, 1630 and died on June 21, 1707) and a contributor to several social programs during the early phase of the Edo period, such as education and culture, social welfare, and public utilities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中沢道二(なかざわどうに、享保10年8月15(旧暦)(1725年9月21)-享和3年6月11(旧暦)(1803年7月29))は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した石門心学者。例文帳に追加

Doni NAKAZAWA (September 12, 1725 - July 29, 1803) was an eminent scholar of Sekimon Shingaku (popularized blend of Buddhist, Shinto and Confucian ethical teachings) between the middle and the latter half of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長慶天皇(ちょうけいてんのう、興国4年/康永2年(1343年)-応永元年8月1(旧暦)(1394年8月27、在位:正平(本)23年/応安元年3月11(旧暦)(1368年3月29)-弘和3年/永徳3年(1383年)10月)は、南北朝時代(本)の第98代天皇である。例文帳に追加

Emperor Chokei (1343 – September 4, 1394; reign: April 6, 1368 – November 1383) was the ninety-eighth emperor of Japan, who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1(旧暦)(574年2月7)-推古天皇30年2月22(旧暦)(622年4月8)(同29年2月5(旧暦)説あり-『本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。例文帳に追加

Shotoku Taishi (February 9, 574 - April 11, 622 or according to the "Nihonshoki" [Chronicles of Japan], March 6, 621) was a prince during the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万葉集』の五巻に、天平2年(730年)4月6(旧暦)と、次の年(731年)の6月17(旧暦)に相撲をしたという記録がある。例文帳に追加

The fifth volume of "Manyoshu" (The Collection of Ten Thousand Leaves) says people had sumo tournaments on May 1, 730, and on July 29 of the following year (731).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ、生年不詳-推古天皇29年12月21(旧暦)(622年2月6))は、飛鳥時代の皇族。例文帳に追加

Anahobe no hashihito no himemiko (year of birth unknown - February 6, 622) was a one of the Imperial Family members during the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山名宗全/山名持豊(やまなそうぜん/やまなもちとよ、応永11年5月29(旧暦)(1404年7月6)-文明(本)5年3月18(旧暦)(1473年4月15))は、室町時代の守護大名。例文帳に追加

Sozen YAMANA (also known as Mochitoyo YAMANA) (July 6, 1404-April 15, 1473) was a Shugo (Military Governor) Daimyo in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原定家の記『明月記』の1235年(文暦2)4月2・6月6条に、同年3月20と21の両夜に賊が入り、野口王墓が盗掘を受けていることが記録されている。例文帳に追加

In the entries for April 27 and June 29, 1235 in the diary of FUJIWARA no Teika "Meigetsuki" (Chronicle of the Bright Moon), it was recorded that Noguchino Ono-haka had been robbed during the evenings of April 16 and 17 of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乃木静子(のぎしずこ、安政6年11月6(旧暦)(1859年11月29)-大正元年(1912年)9月13)は、幕末・明治期の女性で、陸軍大将・乃木希典の妻。例文帳に追加

Shizuko NOGI (November 29, 1859-September 13, 1912) was a woman who lived from the end of the Edo period to the Meiji period and the wife of Maresuke NOGI who was Army General.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土岐頼遠(ときよりとお、?-興国3年/康永元年12月1(旧暦)(1342年12月29))は、鎌倉時代末期から南北朝時代(本)にかけての武将。例文帳に追加

Yorito TOKI (? - January 6, 1343) was a military commander who lived from the late Kamakura period through the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原安子(ふじわらのあんし(やすいこ)、延長(本)5年(927年)-応和4年4月29_(旧暦)(964年6月11))は、右大臣藤原師輔の長女。例文帳に追加

FUJIWARA no Anshi (Yasuiko) (927-June 16, 964) was the eldest daughter of FUJIWARA no Morosuke, who held the title of Udaijin (Minister of the Right).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原清貫(ふじわらのきよつら、貞観_(本)9年(867年)-延長(元号)8年6月26_(旧暦)(930年7月24))は、平安時代の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Kiyotsura (867 - July 29, 930) was a noble who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今出川実直(いまでがわさねなお、興国3年/康永元年(1342年)-応永3年5月15(旧暦)(1396年6月21))は、南北朝時代(本)・室町時代の公卿。例文帳に追加

Sanenao IMADEGAWA (1342 - June 29, 1396) was a kugyo (court noble) who lived during the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田中足麻呂(たなかのたりまろ、生年不明-文武天皇2年6月29(旧暦)(698年8月10))は、本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

TANAKA no Tarimaro (date of birth unknown - August 13, 698) lived during the Asuka period of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当摩広麻呂(たいまのひろまろ、生年不明-天武天皇14年5月19(旧暦)(685年6月26))は、本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

TAIMA no Hiromaro (date of birth unknown - June 29, 685) lived during Japan's Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3月下旬に入ると豊臣秀長が向に侵攻し、3月29には向北部の要衝である松尾城が陥落した。例文帳に追加

In the end of April, Hideyoshi TOYOTOMI invaded Hyuga, and on May 6, he took control of Matsuo-jo Castle, which was a key strategic point in northern Hyuga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1873年(明治6年)1月29、神武天皇即位を祝って、神武天皇御陵遙拝式が各地で行われた。例文帳に追加

On January 29, 1873 the accession of Emperor Jinmu was celebrated across the country by people offering prayers remotely to the Imperial Mausoleum of Emperor Jinmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

穂積百足(ほづみのももたり、生年不詳-天武天皇元年(672年)6月29)は、本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

HOZUMI no Momotari (year of birth unknown-June 29, 672) is Japanese of Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治6年(1873年)11月29に徴税以外の国内行政部門は再度分離されて、新しく内務省(本)が創設されることとなった。例文帳に追加

Domestic and administrative sections other than the section engaged in collecting taxes were divided again on November 29, 1873, with the result that the Ministry of Home Affairs (prewar Japan) was newly established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

懿徳天皇(いとくてんのう、綏靖天皇29年(紀元前553年)-懿徳天皇34年9月8(旧暦)(紀元前477年10月6))は、『古事記』『本書紀』に記される第4代の天皇(在位:懿徳天皇元年2月4(旧暦)(紀元前510年3月15)-同34年9月8(旧暦)(紀元前477年10月6))。例文帳に追加

Emperor Itoku (553 B.C. - October 1, 477 B.C.) was the fourth emperor (reign: March 9, 510 B.C.- October 1, 477 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弁長(べんちょう、応保2年5月6(旧暦)(1162年6月20)-嘉禎4年2月29(旧暦)(1238年3月16))は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての浄土宗の僧。例文帳に追加

Bencho (June 27, 1162 - March 23, 1238) was a Buddhist monk in the Jodo Sect from the late Heian period to the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条時頼(ほうじょうときより、安貞元年5月14(旧暦)(1227年6月29)-弘長3年11月22(旧暦)(1263年12月24))は、鎌倉幕府第5代執権(在職1246年-1256年)である。例文帳に追加

Tokiyori HOJO (July 6, 1227 - December 31, 1263) served as fifth regent to the Kamakura Shogunate for the period from 1246 to 1256.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月26、伊勢の朝明郡の郡家の手前で、一行は村国男依に出会った。例文帳に追加

On July 29, the party met with MURAKUNI no Oyori before Kori no miyake, Asake County in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1212年(建暦2)6月29、内大臣に転任し、左近衛大将・左馬寮御監・橘氏長者如元。例文帳に追加

August 4, 1212: He was reassigned to be Naidaijin and retained his position as Sakonoe no daisho, Samaryogogen, and Tachibanashi choja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月6(旧暦)の小田井原の戦いで武田軍は上杉・笠原連合軍に大勝する。例文帳に追加

In the Battle of Otaihara on September 29, Takeda army had a major victory over the Uesugi and Kasahara allied armys.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永5年(1852年)4月29、第6代藩主・松平信豪の七男として生まれる。例文帳に追加

On June 16, 1852, Nobumasa was born as the seventh son of Nobuhide MATSUDAIRA, the sixth lord.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶元年(938年)2月29、密かに上洛を企てるも将門に察知された。例文帳に追加

A secret plot to go to the capital on April 6, 989 was found out by Masakado.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治29年(1896年)6月5に功により男爵を授爵し華族に列せられる。例文帳に追加

In 1896, Michitoshi was conferred the title of Baron for his achievements, thereby being raised to the peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年(672年)の6月29に倭で挙兵した大伴吹負は、北進して及楽(奈良市)に向かった。例文帳に追加

On August 1, 672, OTOMO no Fukei and his troops rose in arms in Yamato and headed for north, Nara (NARA City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年(672年)の6月29に倭で挙兵した大伴吹負は、北進して及楽(奈良市)に向かった。例文帳に追加

On August 1, 672, OTOMO no Fukei and his troops rose in arms in Yamato and headed for North, Nara (NARA City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌5月29(旧暦)、五郎は頼朝の面前で仇討ちに至った心底を述べる。例文帳に追加

On the following day, July 6, 1193, Goro explained to Yoritomo the emotions which lead him to seek revenge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後村上天皇(ごむらかみてんのう嘉暦3年(1328年)-正平(本)23年/応安元年3月11(旧暦)(1368年3月29))は、南北朝時代(本)の第97代、南朝第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15(旧暦)(1339年9月18)-正平23年/応安元年3月11)。例文帳に追加

Emperor Gomurakami (1328 - April 6, 1368) was the 97th emperor in the period of the Northern and Southern Courts (in Japan) and the second emperor of the Southern Court. (He reigned from September 26, 1339 until April 6, 1368).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条宮穏仁親王(はちじょうのみややすひとしんのう、寛永20年4月29(旧暦)(1643年6月15)-寛文5年10月3(旧暦)(1665年11月9))は、江戸時代前期の本の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Hachijonomiya Yasuhito (June 15, 1643 - November 9, 1665) was a member of the Imperial family in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

策彦周良(さくげんしゅうりょう、文亀元年4月2(旧暦)(1501年4月19)-天正7年6月30(旧暦)(1579年7月23))は、戦国時代(本)の臨済宗の禅僧、外交官。例文帳に追加

Shuryo SAKUGEN (April 29, 1501-August 2, 1579) was a Zen monk of the Rinzai sect and a diplomat who lived in the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長(もとおりのりなが、1730年6月21(享保15年5月7(旧暦))-1801年11月5(享和元年9月29(旧暦)))は、江戸時代本の国学者・文献学者・医師である。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI (June 21, 1730 - November 5, 1801) was a scholar of Japanese classical culture and literature, as well as a physician, in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖宝(しょうぼう、天長9年(832年)-延喜9年7月6(旧暦)(909年8月29))は、平安時代初期の真言宗の僧。例文帳に追加

Shobo (832 - July 30, 909) was a Shingon Sect priest in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村田珠光(むらたじゅこう、応永30年(1423年)-文亀2年5月15(旧暦)(1502年6月19))は、室町時代中期の茶人。例文帳に追加

Juko MURATA (1432 - June 29, 1502) was a chajin (master of the tea ceremony) in the middle of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東巌慧安(とうがんえあん、嘉禄元年(1225年)-建治3年11月3(旧暦)(1277年12月29))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。例文帳に追加

Togan Ean (1225 - December 6, 1277) was a priest of the Rinzai Sect of Buddhism in the mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

叡尊(えいそん・えいぞん、建仁元年(1201年)-正応3年8月25(旧暦)(1290年9月29))は、鎌倉時代中期の真言律宗の僧。例文帳に追加

Eison (1201 - October 6, 1290) was a priest of Shingon Ritsu sect during the mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

恬子内親王(やすいこないしんのう、不詳(848年頃?)-延喜13年6月18(旧暦)(913年7月24))。第31代伊勢斎宮。例文帳に追加

Imperial Princess Yasuiko (ca. 848 - July 29, 913) was the thirty-first Saigu (Imperial Princess appointed to serve the deities of the Ise-jingu Shrine) of Ise.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

北条仲時(ほうじょうなかとき、徳治元年(1306年)-元弘3年/正慶2年5月9(旧暦)(1333年6月20))は、鎌倉幕府最後の六波羅探題(北方)である。例文帳に追加

Nakatoki HOJO (1306- June 29, 1333) was a Rokuhara Commissioner during the latter stages of the Kamakura shogunate (Northern side).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS