1016万例文収録!

「6月29日」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 6月29日の意味・解説 > 6月29日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

6月29日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 353



例文

平知忠(たいらのともただ、治承4年(1180年)-建久7年6月25(旧暦)(1196年7月22))は、平安時代末期の平家一門。例文帳に追加

TAIRA no Tomotada (1180 - July 29, 1196) was a member of the Taira Clan at the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色義秀(いっしきよしひで、?-明応7年5月29(旧暦)(1498年6月18))は室町時代後期の守護大名。例文帳に追加

Yoshihide ISSHIKI (? - June 18, 1498) was a shugo daimyo (shugo, which were Japanese provincial military governors, that became daimyo, which were Japanese feudal lords) who lived in the latter of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文11年(1671年)1月30、徳大寺実維が内大臣を辞職したため、閏6月29に代わって内大臣に就任(時に21歳)。例文帳に追加

On March 11, 1671, "Sanefusa TOKUDAIJI" resigned Naidaijin (Minister of the Center), so instead, Fuyutsune assumed Naidaijin on September 3 at the age of 21.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅野真道(すがののまみち、741年(天平13年)-814年7月23(弘仁5年6月29(旧暦)))は、平安時代初期の公卿。例文帳に追加

SUGANO no Mamichi (741 - July 23, 814) was a Court noble in the early Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1235年8月21(文暦2年6月29(旧暦))-九条頼経の新御堂参りの行列に寺門内御剣役として随行する。例文帳に追加

He accompanied Yoshitsune KUJO as a sword-bearer within the precincts during a procession to visit a new temple on August 21, 1235.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

稲葉正知(いなばまさとも、貞享2年(1685年)-享保14年5月29(旧暦)(1729年6月25))は、下総国佐倉藩の第2代藩主。例文帳に追加

Masatomo INABA (1685 - June 25, 1729) was the second lord of Sakura Domain of the Shimosa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安藤直馨(あんどうなおか、天明6年(1786年)-文政9年3月29(旧暦)(1826年5月5))は、紀伊国紀伊田辺藩の第15代当主。例文帳に追加

Naoka ANDO (1786 - May 5, 1826) was the 15th lord of the Kii Tanabe Domain in Kii Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

脇坂安教(わきさかやすのり、宝暦12年(1762年)-天明元年6月29(旧暦)(1781年8月18))は、播磨国龍野藩の世嗣。例文帳に追加

Yasunori WAKISAKA (1762 - August 18, 1781) was a successor of Tatsuno Domain of Harima Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年(1869年)6月19、版籍奉還により篠山藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14の廃藩置県で免職される。例文帳に追加

He was appointed to the Mayor of the Sasayama Domain due to the Hanseki-hokan (return of lands and people to the emperor) on July 27, 1869 and he was dismissed from the position due to the Haihan-chiken (abolition of feudal domains and establishment of prefectures) on August 29, 1871.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

駿府に進軍した新政府の東海道軍は、3月6の軍議において江戸城総攻撃を3月15と定め、準備を始めた。例文帳に追加

The Tosando-gun army of the new government, which had advanced to Sumpu, decided at a council of war on March 29 to launch a full-scale attack on Edo Castle on April 7 and began preparing for it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同年5月29、罪を許されて領地は戻され、翌年6月23には三上藩知事に任じられた。例文帳に追加

On July 18 in the same year Taneki was released from the punishment to recover his territory, and on July 31 in the following year he assumed office as governor of the Mikami Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして明治2年(1869年)6月24の版籍奉還で直哉は櫛羅藩知事となり、同4年(1871年)7月14の廃藩置県で廃藩となった。例文帳に追加

With Hanseki Hokan (the return of land and population to rule by the Emperor) on August 1, 1869, Naochika became governor of Kujira Domain, and the domain was abolished along with others in Haihan-chiken (abolition of domains and establishment of prefectures) on August 29, 1871.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし翌年6月初旬に病に倒れ、平癒を祈って寺院を建立しようとしたが、その甲斐なく6月29に死去した。例文帳に追加

However, he got ill in the end of June the following year later, and tried to erect a temple in hope of recovery, but to no avail; he died on July 19.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

議会では、2007年6月29に上院が外国投資安全保障法(The Foreign Investment and National Security Act of 2007:FINSA)を可決し、7月26に大統領により署名され成立、10月24より施行された。例文帳に追加

The Foreign Investment and National Security Act of 2007 (FINSA) was approved by the Congress on June 29, signed by the U.S. President on July 26, and took effect on October 24, 2007. - 経済産業省

これにより東京は無政府状態となり、翌9月6本政府は戒厳令(緊急勅令による行政戒厳)を敷くことでようやくこの騒動を治めたのである(戒厳令廃止は11月29)。例文帳に追加

Due to this, Tokyo was put in a state of anarchy, and on September 6, Japanese Government proclaimed martial law (administrative martial law by an emergency imperial edict) and the disturbance finally calmed down. (The martial law was abolished on November 29.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

厚生年金基金や国民年金基金の掛金等の納付や現況届の提出の期限延長及び猶予等を行うことが可能である旨を関係通知により周知(平成23年3月1629、4月6例文帳に追加

Relevant Notice were issued to inform that the premium payments of the employees' pension fund and the national pension fund, as well as the submission of status notification by pensioners, could be deferred and granted a moratorium. (March 16, 29, and April 6, 2011) - 厚生労働省

天保6年12月29(旧暦)、美濃国高須藩藩主・松平義建の六男として江戸藩邸で誕生。例文帳に追加

December 29, 1835(old calendar): Born the 6th son of Yoshitatsu MATSUDAIRA, Chief of the Takasu-han Clan of Mino Province, in the Daimyo's Edo residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月29、まず秦熊が使者のふりをして馬に乗って馳せ、「高市皇子が不破から来た」と誤報を言った。例文帳に追加

On June 29, a person called HADA no Kuma rode a horse, being disguised as a messenger, to the camp of Otomo no oji and spread a false news saying, 'Takechi no miko (Prince Takechi) arrived from Fuwa (Prince Takechi's base in Mino Province, the southern part of Gifu Prefecture).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後父親の故郷である大分県で療養していたが、1903年(明治36年)6月29に23歳の若さで死去した。例文帳に追加

He received medical treatment in Oita Prefecture, his father's home prefecture, but on June 29, 1903, he died at the young age of 23.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月29、吹負らは飛鳥寺の西の槻の下の陣営に入り、内応を得て軍の指揮権を乗っ取った。例文帳に追加

On June 29, Fukei and the others went into the camp under the zelkova tree in the west of Asuka-dera Temple and took over the command of the army after having got a betrayal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月29、吹負らは飛鳥寺の西の槻の下の陣営に入り、内応を得て軍の指揮権を乗っ取った。例文帳に追加

On June 29, Fukei and the others went into the camp under the zelkova tree in the west of Asuka-dera Temple and took over the command of the army after having got the betrayal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月29、吹負らは飛鳥寺の西の槻の下の陣営に入り、内応を得て軍の指揮権を乗っ取った。例文帳に追加

On June 29, Fukei and the others went into the camp under the zelkova tree in the west of Asuka-dera Temple and took over the command of the army after getting the betrayal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久2年(1862年)2月29、父が病気を理由に隠居したため、家督を継いで第6代藩主となった。例文帳に追加

He succeeded the family headship and became the sixth lord of the Sasayama Domain on March 29, 1862 after his father's retirement due to his illness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桜川大龍(さくらがわだいりゅう、本名:西沢寅吉、文化(元号)6年(1809年)-明治23年(1890年3月29)は江州音頭の宗家。例文帳に追加

Dairyu SAKURAGAWA (his real name: Torakichi NISHIZAWA, 1809 - March 29, 1890) was Soke (the owner of the highest-graded patches of land under the stratified land ruling structure of Shoen, the same as Honke in this manner) of Koshu ondo (the folk dance around Shiga prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月29に朝鮮側は宗氏に対して対馬の属州化などを要求する使者を送るが宗氏に拒絶された。例文帳に追加

On June 29, an envoy from the Korean forces was sent to the So clan demanding among other things that they agree to convert Tsushima into a vassal state of Korea, but the So clan refused.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1926年6月29、岡田良平文部大臣はこの事件を受けて学生・生徒による社会科学研究の禁止を通達。例文帳に追加

In June 29, 1926, in light of this affair, Ryohei OKADA who was the Minister of Education issued prohibition against the study of Social Science by students.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正7年6月29の国防方針の正文は終戦時の焼却処分で失われ、その内容は関連資料による推測に依存している。例文帳に追加

The official text of the policy for the national defense on June 29, 1918, was incinerated at the end of the war, and the contents of the policy were conjectured with the relevant documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) 前1939年6月29勅令No.1127第71条,第72条及び第73条のその他の規定は商標に関す事項にも適用する。例文帳に追加

4. The remaining provisions of the aforementioned Article 71 and those of Articles 72 and 73 of Royal Decree No. 1127 of June 29, 1939, shall likewise apply in trademark matters. - 特許庁

秋子内親王(あきこないしんのう、貞建親王妃秋子内親王、元禄13年1月5(旧暦)(1700年2月23)-宝暦6年3月29(旧暦)(1756年4月28)は、江戸時代の皇族。例文帳に追加

The Imperial Princess Shushi (Akiko) (the Imperial Princess Shushi, the wife of the Imperial prince Sadatake, February 23, 1700 - April 28, 1756) was an Imperial Family member during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹見泉石(たかみせんせき、天明5年6月29(旧暦)(1785年8月3)-安政5年7月16(旧暦)(1858年8月24))は、江戸時代の蘭学者であり、下総国古河藩の家老。例文帳に追加

Senseki TAKAMI (August 3, 1785 to August 24,1858) was a Dutch scholar (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language) in the Edo period and principal retainer in the Koga clan of Shimousa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(9) 特許協力条約によって規定されている手数料の納付に関する手続は,経済通信大臣が定めるものとする。 (1998年6月16。1998年7月25施行-RT I 1998, 64/65, 1003; 2003年1月29。2003年4月1施行-RT I 2003, 18, 106)例文帳に追加

(9) The procedure for the payment of fees prescribed by the Patent Cooperation Treaty shall be established by the Minister of Economic Affairs and Communications. (16.06.98 entered into force 25.07.98 - RT I 1998, 64/65, 1003; 29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106)  - 特許庁

(10) 特許庁にする国際出願の手続は,経済通信大臣が定めるものとする。 (1998年6月16。1998年7月25施行-RT I 1998, 64/65, 1003; 2003年1月29。2003年4月1施行-RT I 2003, 18, 106)例文帳に追加

(10) The procedure for filing international applications with the Patent Office shall be established by the Minister of Economic Affairs and Communications. (16.06.98 entered into force 25.07.98 - RT I 1998, 64/65, 1003; 29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106)  - 特許庁

(5) 国際出願及び国際出願処理のファイルは,経済通信大臣が設定するものとする。 (1998年6月16。1998年7月25施行-RT I 1998, 64/65, 1003; 2003年1月29。2003年4月1施行-RT I 2003, 18, 106)例文帳に追加

(5) The files of international applications and processing of international applications shall be established by the Minister of Economic Affairs and Communications. (16.06.98 entered into force 25.07.98 - RT I 1998, 64/65, 1003; 29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106)  - 特許庁

1954年(昭和29年)6月1:与謝郡宮津町・栗田村・吉津村・府中村・置村・世屋村・養老村・ヶ谷村が合併し、市制施行。例文帳に追加

June 1, 1954: Miyazu-cho, Kunda-mura, Yoshizu-mura, Fuchu-mura, Hioki-mura, Seya-mura, Yoro-mura, and Higatani-mura in Yosa-gun were merged to implement the shisei (grant of city status).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内蔵助は3月29(旧暦)(5月6)に収城目付荒木政羽と榊原政殊に対して以下の嘆願書を提出しようと多川九左衛門と月岡治右衛門を江戸に派遣している。例文帳に追加

On March 29, Kuranosuke sent Kuzaemon TAGAWA and Jiemon TSUKIOKA to Edo to give the letter to the inspectors for the surrender of the castle, Masahane ARAKI and Masayoshi SAKAKIBARA, who stated as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年9月29から10月6まで全国の20歳以上の男女1万人を対象(有効回収票8,700)、社団法人中央調査社の調査員による面接聴取。例文帳に追加

Nationwide polls were conducted from September 29 to October 6 of the same year through individual interviews with 10,000 men and women over the age of 20 (valid respondents: 8,700) by researchers of Central Research Services, Inc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうした中、対馬藩の努力によって1607年(慶長12年)、江戸時代はじめての通信使が幕府に派遣され6月29(5月6(旧暦))、家康に謁見した。例文帳に追加

Meanwhile, the first Tsushinshi in the Edo period was sent to the bakufu due to efforts of the Tsushima Domain and had an audience with Ieyasu on June 29, 1607.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年11月1大子発ー2川原ー3越堀ー4高久ー5矢板ー6小林ー7鹿沼ー8大柿ー9葛生ー10梁田ー11、12太田ー13本庄ー14吉井ー15下仁田ー16本宿ー17平賀ー18望月ー19和田ー20下諏訪ー21松島ー22上穂ー23片桐ー24駒場ー25清内路ー26馬籠ー27大井ー28御嵩ー29鵜沼ー30天王ー12月1揖斐ー2当ー3長嶺ー4大川原ー5秋生ー6中島ー7法慶寺ー8薮田ー9、10今庄ー11新保例文帳に追加

On November 1st, 1864 left Daigo - 3rd in Kawahara - 4th in Koebori - 5th Yaita - 6th Kobayashi - 7th Kanuma - 8th Ogaki - 9th Kuzu - 10th Yanada - 11th and 12th Ota - 13th Honjo - 14th Yoshii - 15th Shimonita - 16th Honjuku - 17th Hiraga - 18th Mochizuki - 19th Wada - 20th Shimosuwa - 21st Matsushima - 22nd Kamiho - 23rd Katagiri - 24th Komaba - 25th Seinaiji - 26th Magome - 27th Oi - 28th Mitake - 29th Unuma - 30th Tennno - December 1st Ibi - 2nd Hinata - 3rd Nagamine - 4th Ogawahara - 5th - 6th Nakajima - 7th Hokeiji - 8th Yabuta - 9th and 10th Imajo - 11th Shinbo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷衛友(たにもりとも、1563年(永禄6年)-1628年1月29(寛永4年12月23(旧暦)))は、戦国時代(本)から江戸時代前期にかけての武将(大名)。例文帳に追加

Moritomo TANI (1563 - January 29, 1628) was a busho (Japanese military commander) (Daimyo (Japanese feudal lord)) who lived in the Sengoku period (period of warring states) (Japan) and the beginning of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌明治2年正月から『おふでさき』書始め、かんろだいの雛形製作、ぢばさだめ(明治8年6月29)など、天理教の基を築いた。例文帳に追加

She started to write "Ofudesaki" during the New Year Holiday of 1869, also constructing the model for the kanrodai (pillar of heavenly dew), and designating the jiba (the birthplace of mankind) (June 19, 1875).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応仁3年(1469年)4月には丹後国に攻め入って一色義直を圧迫したが、1471年6月2(旧暦)、病のために死去、享年51。例文帳に追加

In April 1469, he invaded Tango Province and threatened Yoshinao ISSHIKI, but died from a disease on June 29, 1471 at the age of 51.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1683年(天和(本)3年)6月29_(旧暦)、家督相続し、丹波国丹波亀山藩(藤井)松平家(伊賀守家)38000石を藩主として継承する。例文帳に追加

On August 21, 1683, inherited the family estate and succeeded as lord of the 38,000 koku (Japanese measurement unit) (Fujii) Matsudaira family of Tanba-Kameyama Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政6年11月6、鹿児島藩医・湯地定之・湯地貞子夫妻の4女(7人兄弟姉妹の末っ子)として出生。例文帳に追加

On November 29, 1859, she was born as the fourth daughter (the youngest child among seven brothers and sisters) between Sadayuki YUCHI, a doctor of the Kagoshima domain, and Sadako YUCHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自宅兼事務所は、2006年6月29に板橋区から差し押さえを受け、2006年10月27には東京国税局から差し押さえを受けて、金銭的に厳しい状況にあることが明らかとなった。例文帳に追加

The above incident revealed the company's serious financial condition because its home-cum-office was seized by Itabashi Ward on June 29, 2006 as well as by Tokyo Regional Taxation Bureau on October 27, 2006.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平頼綱(たいらのよりつな、生年未詳-正応6年4月22(旧暦)(1293年5月29))は、鎌倉時代の北条氏得宗家の被官(御内人)で、鎌倉幕府8代執権北条時宗・9代執権北条貞時の執事である。例文帳に追加

TAIRA no Yoritsuna (year of birth unknown - May 29, 1293) was a private vassal of the Tokuso family of the Hojo clan (miuchibito), serving as a butler for the Eighth Regent Tokimune HOJO and the Ninth Regent Sadatoki HOJO of the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都旭丘中学事件(きょうとあさひがおかちゅうがくじけん)とは、1953年4月29-1954年6月1にかけて発生した京都市立旭丘中学校の教育方針を巡る保守派と進歩派の教員・父母による対立事件。例文帳に追加

The Kyoto Asahigaoka Junior High School affair is a conflict that lasted from April 29, 1953 to June 1, 1954, between conservative and progressive parents/teachers over the education policy of Kyoto Municipal Asahigaoka Junior High school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、平成23年6月29に労働者が使用するマスクにフィルターを付け忘れたまま免震重要棟外に出たことを受け、関係事業者に対し、富岡労働基準監督署長名で是正を勧告(平成23年7月1例文帳に追加

Moreover, as it was found out that workers had forgotten to put radiation filters on their masks and gone outside of the seismic evacuation center on June 29, 2011, MHLW, in the name of the Chief of the Tomioka Labour Standards Inspection Office, advised relevant companies to implement corrective measures (July 1, 2011). - 厚生労働省

明治2年(1869年)6月23峰山藩知事に任命され、明治4年(1871年)7月14廃藩置県により峰山藩知事を罷免され、同年9月28東京へ移った。例文帳に追加

In July 31, 1869 Takanobu was appointed as Governor of the Mineyama Domain but, was dismissed on August 29, 1871 (due to the abolition of domains and creation of prefectures) and returned to Tokyo on November 10, 1871.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五辻高仲(いつつじたかなか、文化(元号)4年12月22(旧暦)(1808年1月19)-明治29年(1896年)6月5)は江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての公卿。例文帳に追加

Takanaka ITSUTSUJI (January 19, 1808 - June 5, 1896) was a 'kugyo' (a senior court noble of Third Rank and above) who lived from the end of the Edo period (alternatively called the Bakumatsu, meaning the last days of the Tokugawa shogunate) into the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(1) 本法の適用上,「国際出願」とは,1970年6月19にワシントンで作成された特許協力条約(RT II 1994, 6/7, 21)(以下「特許協力条約」という)に基づいて行われる国際出願をいう。 (2003年1月29。2003年4月1施行-RT I 2003, 18, 106)例文帳に追加

(1) For the purposes of this Act, “international applicationis an international application filed on the basis of the Patent Cooperation Treaty (RT II 1994, 6/7, 21) entered into on 19 June 1970 in Washington (hereinafter Patent Cooperation Treaty). (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106)  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS