1016万例文収録!

「5月18日」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 5月18日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

5月18日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 355



例文

寛平元年513(旧暦)(889年614)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下した。例文帳に追加

On June 18, 889, he was given the family name of Taira and demoted from nobility to subject on orders of Emperor Uda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源雅定(みなもとのまささだ、嘉保元年(1094年)-応保2年527(旧暦)(1162年711))は平安後期の公卿、歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Masasada (1094-July 18, 1162) was a court noble and a poet during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原兼雅(ふじわらのかねまさ、久安4年(1148年)-正治2年718(旧暦)(1200年829))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Kanemasa (1148-September 5, 1200) was a kugyo (top court official) from the end of the Heian period to the early days of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原成子(ふじわらのしげこ、生年不詳-安元3年311(旧暦)(1177年45))は、平安時代後期・後白河天皇後宮の女官。例文帳に追加

FUJIWARA no Nariko (year of birth unknown - April 18, 1177) was a court lady of the Kokyu (residence of the empress) of Emperor Goshirakawa during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原助(ふじわらのたすく、延暦18年(799年)-仁寿3年529(旧暦)(853年78))は、平安時代初期の公卿。例文帳に追加

Fujiwara no Tasuku (799 - July 8, 853) was a Kugyo (a top court official) during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

藤原資平(ふじわらのすけひら、寛和2年(986年)-治暦3年125(旧暦)(1068年113))は、平安時代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Sukehira (986-January 18, 1068) was a court noble in the mid-Heian Period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鬼庭綱元(おににわつなもと、天文(元号)18年(1549年)-寛永17年524(旧暦)(1640年713))は、伊達氏の武将。例文帳に追加

Tsunamoto ONINIWA (1549 - July 13, 1640) was a busho (Japanese military commander) of the Date clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆季(くきたかすえ、慶長13年(1608年)-延宝6年530(旧暦)(1678年718))は、丹波国綾部藩の初代藩主。例文帳に追加

Takasue KUKI (1608 - Jul.18, 1678) was the first lord of Ayabe Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保6年(1721年)922、家督を次男の長敬に譲って隠居し、享保9年(1724年)718に岸和田で死去した。例文帳に追加

On November 11, 1721, he transferred the head of the family to his second son Nagataka to retire, and later he died on September 5, 1724.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

織田信吉(おだのぶよし、天正元年(1573年)-慶長20年418(旧暦)(1615515))は、安土桃山時代、江戸時代の人物。例文帳に追加

Nobuyoshi ODA (1573 - May 15, 1615) was a person who lived during the Azuchi-Momoyama Period to the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

源頼清(みなもとのよりきよ、長徳元年(995年)-延久5年718(旧暦)(1073年823))は、平安時代中期の武士・官人。例文帳に追加

MINAMOTO no Yorikiyo (995 - August 29, 1073) was a samurai and government official (especially one of low to medium rank), who lived during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹林院(ちくりんいん、生年不詳-1649年627(慶安2年5月18日(旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代の女性。例文帳に追加

Chikurinin (year of birth unknown - June 27, 1649) was a woman who lived from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この結果を受けて久光は418、小松帯刀や西郷隆盛らに後事を託して退京する(58鹿児島着)。例文帳に追加

As a result, on May 27, 1884, Hisamitsu withdrew from Kyoto, entrusting Tatewaki KOMATSU, Saigo and others with future affairs (arrived Kagoshima on June 11).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和気清麻呂(わけのきよまろ、733年(天平5年)-799年44(延暦18年221(旧暦)))は奈良時代末期から平安時代初期の高級官僚。例文帳に追加

WAKE no Kiyomaro (733 - April 4, 799) was a high-ranking official, who lived during the early Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斯波義敏(しばよしとし、永享7年(1435年)-永正5年1116(旧暦)(1508年128))は、室町時代後期の守護大名。例文帳に追加

Yoshitoshi SHIBA (1435 - December 18, 1508) was a shugo daimyo (a Japanese provincial military governor who became a feudal lord) in the late Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛平元年513(旧暦)(889年614)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下した。例文帳に追加

He was given the surname of Taira and was demoted from the Imperial family to a subject by the Imperial order of Emperor Uda on June 18, 889.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木村由信(きむらよしのぶ、生年不詳-慶長5年918(旧暦)(1600年1024))は、安土桃山時代の武将・大名。例文帳に追加

Yoshinobu KIMURA (date of birth unknown - October 24, 1600) was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) in Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見城の戦い(ふしみじょうのたたかい)は、慶長5年(1600年)718から81まで行なわれた関ヶ原の戦いの前哨戦。例文帳に追加

The Battle of Fushimi Castle is a preliminary skirmish of the Battle of Sekigahara, which took place from August 26, to September 8, 1600.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年529、罪を許されて領地は戻され、翌年623には三上藩知事に任じられた。例文帳に追加

On July 18 in the same year Taneki was released from the punishment to recover his territory, and on July 31 in the following year he assumed office as governor of the Mikami Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

理子女王(まさこじょおう、元禄4年818(旧暦)(1691年910)-宝永7年64(旧暦)(1710年630))は、紀州藩第5代藩主徳川吉宗(後の第8代征夷大将軍)の正室。例文帳に追加

The Princess Masako (September 10, 1691 - June 30, 1710) was the lawful wife of Yoshimune TOKUGAWA, the fifth lord of the Kishu Domain (later the eighth seii taishogun [literally, "great general who subdues the barbarians"]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飯田忠彦(いいだただひこ、寛政10年1218(旧暦)(1799年123)-万延元年527(旧暦)(1860年715))は、幕末の徳山藩出身の国学者・歴史家。例文帳に追加

Tadahiko IIDA (January 23, 1799 - July 15, 1860) was a scholar of Japanese classical literature and historian who was from the Tokuyama Domain and lived during the end of Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北郷忠能(ほんごうただよし、天正18年26(旧暦)(1590年311)-寛永8年25(旧暦)(1631年37))は、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけての九州の武将。例文帳に追加

Tadayoshi HONGO (March 11, 1590 - March 7, 1631) was a military commander in Kyushu from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

了翁道覚(りょうおうどうかく、寛永7年318(1630年429)-宝永4年522(1707年621))は、江戸時代前期、教育文化、社会福祉、公共事業など各種の社会事業に貢献した黄檗宗の僧。例文帳に追加

Ryoo DOKAKU was a monk of the Obaku sect of Buddhism (he was born on April 29, 1630 and died on June 21, 1707) and a contributor to several social programs during the early phase of the Edo period, such as education and culture, social welfare, and public utilities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日、1歳になる彼らの子供がプラスティック袋に包まれて排水溝に棄てられているのが見つかり、若い本人カップルが逮捕された。例文帳に追加

On May 18, a young Japanese couple was arrested after their one-year-old baby was found wrapped in a plastic bag and dumped in a gutter. - Tatoeba例文

天和(本)3年(1683年)5月18日には内蔵助の後見をしていた良重も世を去り、いよいよ独立しなければならなくなった。例文帳に追加

On May 18, 1683, Yoshishige, who had acted as his guardian, passed away, finally forcing Kuranosuke to be independent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1613年(慶長18年)523、開山の弾誓は、当寺の本堂脇の巌窟内で即身仏となった。例文帳に追加

On May 23, 1613, Tansei underwent sokushinbutsu (the practice causing one's own deaths in a way that results in mummification) in a cave beside the main hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この年の75に全面的な人事異動があり、高市皇子は太政大臣に任命された。例文帳に追加

On August 18 in that year, a sweeping shake-up was carried out and Prince Takechi was assigned as Daijo-daijin (Grand Minister).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承2年(1178年)524、時忠は徳子の懐妊が確実なことを高倉に伝えた。例文帳に追加

On June 18, 1178, Tokitada informed Takakura that Tokuko's pregnancy was confirmed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応永30年(1423年)318、16歳で父から将軍職を譲られて第5代将軍に就任する。例文帳に追加

On May 7, 1423, he was given the position of shogun from his father and was appointed as the fifth shogun of the Muromachi government at the age of 16.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3万8,000人に増大した織田・徳川連合軍は5月18日、設楽原に陣を敷いた。例文帳に追加

The Oda and Tokugawa allied forces increased to 38,000 troops set up an encampment at Shitaragahara on July 6.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年宝永7年(1710年)5月18日には隠居して嫡男の小笠原長煕に家督を譲る。例文帳に追加

On June 14, 1710, Nagashige retired and let his own son, Nagateru OGASAWARA succeed him as the head of the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明元年(1781年)閏527、父の隠居により家督を継いで第3代藩主となる。例文帳に追加

On July 18, 1781, he succeeded to the position of family head at the time of his father's retirement, and became the third lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政4年(1857年)閏5月18日、長崎伝習之御用を命じられ、長崎(長崎県)に赴く。例文帳に追加

On July 8, 1857, he was ordered to study at Nagasaki Training Center, and headed for Nagasaki Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またこの結婚と前後する5月18日(旧暦)には家老大石良重(大石良雄の大叔父。例文帳に追加

On June 12, give or take a few days of that marriage, his Karo (chief retainer) Yoshishige OISHI (grand-uncle of Yoshio OISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久米部正親らと共に敗走を続け、明治元年(1868年)105に銚子市で新政府軍に降伏した。例文帳に追加

He kept being routed with Masachika KUMEBE and others, and surrendered to the new government army in Choshi City on November 18, 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義真はやや遅れて同年5月18日に三河へ下向する(『大乗院寺社雑事記』)。例文帳に追加

On June 28, 1467, Yoshizane started to go down south to Mikawa Province slightly later than Yoshifuji ("Daijoin jisha zojiki" [Miscellaneous Records of the Daijo Temple and Shrine]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1863年、八十八の政変により幕府に捕らわれ、拘禁5年の判決を受ける。例文帳に追加

In 1863, he was captured by the bakufu for the Coup of August 18 and sentenced to five-year imprisonment.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

矢野玄道(やのはるみち、1823年1218(文政6年1117(旧暦))-1887年519)は、伊予国喜多郡阿蔵村有松(現、愛媛県大洲市)の国学者・神道学者である。例文帳に追加

Harumichi YANO, born on December 18, 1823, in Arimatsu, Azo Village, Kita County, Iyo Province (present-day Osu City, Ehime Prefecture), was a scholar of Japanese classical culture and a theologian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷干城(たにたてき、天保8年212(旧暦)(1837年318)-明治44年(1911年)513)は、幕末から明治にかけて活躍した、土佐藩士、軍人、政治家。例文帳に追加

Tateki TANI (March 18, 1837 - May 13, 1911) was a feudal retainer of the Tosa clan, a military man and a statesman who lived from the end of Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

328(旧暦)(55)には大垣藩主の戸田氏定家臣の戸田源五左衛門、植村七郎左衛門、29(6)には広島藩主浅野綱長家臣の太田七郎左衛門正友、41(旧暦)(58)には広島藩三次藩主浅野長澄家臣の内田孫右衛門、46(旧暦)(513)には戸田家家臣の戸田権左衛門、杉村十太夫、里見孫太夫、48(旧暦)(515)には戸田家家臣の大橋伝内、49(旧暦)(516)には広島浅野家家臣、井上団右衛門、丹羽源兵衛、西川文右衛門、411(旧暦)(5月18日)には戸田家の高屋利左衛門、村岡勘助、広島浅野家の内藤伝左衛門、梅野金七郎、八木野右衛門、長束平内、野村清右衛門、末田定右衛門、412(旧暦)(519)には戸田家の正木笹兵衛、荒渡平右衛門、三次浅野家の永沢八郎兵衛、築山新八が赤穂を訪れた。例文帳に追加

The lord of Ogaki Domain Ujisada TODA's retainers Gengozaemon TODA and Shichirozaemon UEMURA visited Ako on May 5, the lord of Hiroshima Domain Tsunanaga ASANO's retainers Masatomo Shichirozaemon OTA on May 6, the third vice lord in position of Hiroshima Domain Nagazumi ASANO's retainers Magoemon UCHIDA on May 8, retainers of the Toda family Gonzaemon TODA, Judayu SUGIMURA and Magodayu SATOMI on May 13, retainer of the Toda family Dennai OHASHI on May 15, retainers of the Asano family from Hiroshima Danemon INOUE, Genbe NIWA and Bunemon NISHIKAWA on May 16, Rizaemon TAKAYA and Kansuke MURAOKA from the Toda family and Denzaemon NAITO, Kinshichiro UMENO, Noemon YAGI, Heinai NATSUKA, Seiemon NOMURA and Sadaemon SUEDA from the Asano family from Hiroshima on May 18, Sasabe MASAKI, Heiemon ARATO from the Toda family and Hachirobe YAZAWA and Shinpachi TSUKIYAMA from the third Asano family on May 19.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

華頂宮博経親王(かちょうのみやひろつねしんのう、嘉永4年318(旧暦)(1851年419)-明治9年(1876年)524)は、本の皇族、大本帝国海軍軍人。例文帳に追加

Imperial Prince Kachonomiya Hirotsune (April 19, 1851-May 24, 1876) was a member of the Imperial family of Japan and a military man of the Imperial Japanese Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年(平成18年)321:好調な舞鶴-神戸便に車両投入のため、15往復より14便に減便。例文帳に追加

March 21, 2006: As they had switched one of the cars to more profitable MaizuruKobe Route, they reduced the operations from five round services a day to four round services a day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文部卿・文部大臣・文部科学大臣は、文教行政を担う本の行政機関である文部省(明治4年7181871年92)から2001年(平成13年)15まで)、または文部科学省(2001年(平成13年)16から)の長である。例文帳に追加

Monbukyo, the Minister of Education, or the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology is the head of the Ministry of Education (from September 2, 1871 to January 5, 2001), or the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (since January 6, 2001), which is an administrative agency in charge of educational affairs in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小曽根乾堂(こそねけんどう、男性、文政11年52(旧暦)(1828年613)-明治18年(1885年)1127)は、江戸時代末期から明治時代の本の篆刻家である。例文帳に追加

Kendo KOZONE (male, June 13, 1828-November 27, 1885) was a seal-engraver from the last stage of the Edo period to the Meiji period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) 特許庁は,特許を補正する旨の通知を特許庁の公報に公告しなければならない。特許クレームが補正された場合は,新たな特許明細書も公告しなければならない。 (2003年129。2003年41施行-RT I 2003, 18, 106; 2004年310。2004年51施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(4) The Patent Office shall publish a notice of making amendments to a patent in the official gazette of the Patent Office. If patent claims are amended, also the new patent specification shall be published. (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106; 10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)  - 特許庁

建武政権崩壊後の建武(本)5年428(旧暦)(延元3年/1338年5月18日)に北朝(本)光明天皇の勅によって院号を復された。例文帳に追加

On May 26, 1338 in the Kenmu era after the fall of the Kenmu Government, she was awarded ingo (a title of respect given to close female relatives of the Emperor or a woman of comparable standing) again by the imperial decree of Emperor Komyo in the Northern Court (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条為世(にじょうためよ、建長2年(1250年)-延元3年/建武(本)5年85(旧暦)(1338年918))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(本)初期にかけての歌人。例文帳に追加

Tameyo NIJO (1250-September 26, 1338) was a Kajin (poet for Japanese poetry), who lived from the end of Kamakura to the beginning of the Northern and Southern Courts periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斯波義将(しばよしゆき/よしまさ)、観応元年/正平(本)5年(1350年)-応永17年57(旧暦)(1410年69))は南北朝時代(本)から室町時代の武将・守護大名。例文帳に追加

Yoshimasa SHIBA (his first name also can be pronounced Yoshiyuki) (1350 - June 18, 1410) was a busho (Japanese military commander) and shugo daimyo (Japanese feudal lord serving as a provincial military governor) from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「癸未」を503年、「男弟王」を(おおと)男大迹王と解釈すると、継体天皇は癸未武烈天皇5年810(旧暦)(503年918)の時点では、大和の意柴沙加宮忍坂宮にいたとする仮説が成り立つ。例文帳に追加

Interpreting 'Yin Water Sheep' as 503 and 'Otonokimi' as Odonookimi leads to the hypothesis that Emperor Keitai lived in Oshisaka no Miya Palace = (Oshisaka no Miya Palace) on August 10, Yin Water Sheep Buretsu era 5 (the old calendar) (September 18, 503).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第16師団は、1905年(明治38年)718に編成され直ちに満州に派遣されたが、戦闘は概ね終結しており95には講和条約(ポーツマス条約)が締結された為、戦闘には加わっていない。例文帳に追加

The Sixteenth Division was dispatched to Manchuria on July 18, 1905 immediately after its formation but did not join the battle since it already ended and the peace treaty (Treaty of Portsmouth) was signed on September 5.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS