1016万例文収録!

「8月22日」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 8月22日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

8月22日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 307



例文

常盤井宮全仁親王(ときわいのみやまたひとしんのう、元亨元年(1321年)-貞治6年/正平22年719(1367年815))は、室町時代初頭の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Tokiwain miya Matahito (1321 - August 23, 1367) was a member of the Imperial family during the early Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

晏子内親王(あんし(やすこ)ないしんのう、生年未詳-昌泰3年720(旧暦)(900年829))は、平安時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Princess Anshi (Yasuko), date of birth unknown - August 22, 900, was a member of the Imperial family during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平季長(たいらのすえなが、生年未詳-寛平9年722(旧暦)(897年823)は、平安時代前期の貴族。例文帳に追加

TAIRA no Suenaga (date of birth unknown - to August 23, 897) was a nobleman in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安藤早太郎(あんどうはやたろう、文政四年(1821年?)-元治元年722(旧暦)(1864年823))は新選組副長助勤。例文帳に追加

Hayataro ANDO (1821? - August 23, 1864) was Fukucho-jokin (third rank of Shinsengumi) of Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

今参局(いままいりのつぼね、?-長禄3年119(旧暦)(1459年222))は、室町時代の女性で、幕府8代将軍足利義政の乳母、側室である。例文帳に追加

Imamairi no tsubone (unknown - March 3, 1459) was a woman of the Muromachi period and a wet nurse to eighth Shogun Yoshimasa ASHIKAGA and a concubine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

藤原宗通(ふじわらのむねみち、延久3年(1071年)-保安(元号)元年722(旧暦)(1120年817))は、平安時代後期の官人。例文帳に追加

FUJIWARA no Munemichi (1071 ~ August 17, 1120) was a government official of the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源雅兼(みなもとのまさかね、承暦3年(1079年)-康治2年118(旧暦)(1143年1215))は、平安時代後期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Masakane (1079-December 22, 1143) was a court noble during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源明子(康保2年(965年)?-永承4年722(旧暦)(1049年823))は、左大臣源高明の娘。例文帳に追加

MINAMOTO no Akiko (c. 965 - August 29, 1049) was the daughter of MINAMOTO no Takaakira, who had the title of Sadaijin (Minister of the Left).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原朝経(ふじわらのあさつね、天延元年(973年)-長元2年74(旧暦)(1029年816))は、平安時代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Asatsune (973-August 22, 1029) was Kugyo (a top Court official) in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原鎌足(ふじわらのかまたり、推古天皇22年(614年)-天智天皇8年1016(旧暦)(669年1114))は、飛鳥時代の政治家で藤原氏の始祖。例文帳に追加

FUJIWARA no Kamatari (614 - November 17, 669) was a statesman who lived in the Asuka period and the earliest ancestor of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

建永元年(1206年)222、従四位へ昇り、1020には母の命により兄頼家の次男である公暁を猶子とする。例文帳に追加

On April 8, 1206, he was promoted to the rank of Jushii (Junior Fourth Rank), and on November 28, he adopted Kugyo, the second son of his brother Yoriie, at his mother's command.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新田革左衛門(にったかくざえもん、生年不詳-元治元年722(旧暦)(1864年823)頃)は、新選組平隊士。例文帳に追加

Kakuzaemon NITTA (date of birth unknown-August 23, 1864) was a member of the Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤井直明(ふじいなおあき、享保5年(1720年)-明和4年8月22日(旧暦)(1767年914))は、江戸時代中期の尊王論者。例文帳に追加

Naoaki FUJII (1720 - September 14, 1767) was an imperialist, who lived during the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中臣意美麻呂(なかとみのおみまろ、生年不詳-和銅4年622(旧暦)(711年810))は、奈良時代の官人。例文帳に追加

NAKATOMI no Omimaro (date of birth unknown - August 10, 711) was a government official in the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条定高(にじょうさだたか、建久元年(1190年)-暦仁元年122(旧暦)(1238年28))は、鎌倉時代前期の公卿。例文帳に追加

Sadataka NIJO (1190 - February 15, 1238) was a kugyo (a high court noble) during the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宣陽門院(せんようもんいん、養和元年105(旧暦)(1181年1113)-建長4年68(旧暦)(1252年715))は、平安時代後期の皇族、女院。例文帳に追加

Senyomonin (November 20, 1181 - July 22, 1252) was nyoin (a close female relative of the Emperor or a woman of comparable standing) of the Imperial Family, who lived toward the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉田兼右(よしだかねみぎ、永正13年420(旧暦)(1516年521)-元亀4年110(旧暦)(1573年212))は、堂上家(家格は半家(公家)、卜部氏)である吉田家の8代当主。例文帳に追加

Kanemigi YOSHIDA (May 31, 1516-February 22, 1573) was the eighth head of the YOSHIDA family, a "Tosho-ke" (the hereditary lineage of Court nobles occupying relatively high ranks - its social standing was hanke (court noble), the Urabe clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

角倉素庵(すみのくらそあん、元亀2年65(旧暦)(1571年627)-寛永9年622(旧暦)(1632年87))は、江戸時代初期の土木事業家、書家、貿易商。例文帳に追加

Soan SUMINOKURA (June 27, 1571-August 7, 1632) was a civil engineering worker, calligrapher, and trading merchant in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成元年(1989年)1122 国税庁告示第8号「清酒の製法品質表示基準を定める件」により以下のとおり定められている。例文帳に追加

The 'Standard for Seishu Production Process Quality Indications' is defined in the following way by Japanese National Tax Agency Notification 8, of November 22, 1989.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元中6年/康応元年(1389年)に死去したとされるが、元中8年/明徳2年(1391年)8月22日に赤坂で討死したとも伝わる。例文帳に追加

It is believed that he died in 1389, but, it is also said that he died on the battle field in Akasaka on August 22, 1391.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1875年(明治8年)227、第22代法主大谷光瑩の次男として誕生。例文帳に追加

February 27, 1875: Born to father Koei OTANI, 22nd Hossu (head priest) of the Otani School of the Jodo Shinshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天長9年(832年)8月22日、高野山において最初の万燈万華会が修された。例文帳に追加

On September 23, 832, the first Manto Mange E (a Buddhist mass) in Mt. Koya was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年後、久安元年(1145年)8月22日、長兄・実行の三条高倉第にて崩じた。例文帳に追加

After three years, she died at her eldest brother, Saneyuki's Sanjo Takakura Dai (residence) on September 17, 1145.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元和3年(1617年)、摂津国高槻藩2万石に加増移封され、元和5年(1619年)18、40歳で死去。例文帳に追加

In 1617, he was transferred to the Takatsuki Domain, Settsu Province, with an increased 20,000 koku and he died on February 22, 1619 at age 40.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永9年(1780年)8月22日に綱貞が隠居すると、家督を継いで第7代藩主となった。例文帳に追加

When Tsunasada retired on September 20, 1780, he took over as head of the family and became the seventh lord of the Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

816、義景は景鏡の勧めに従って一乗谷を放棄し、東雲寺に逃れた。例文帳に追加

On September 22, Yoshikage followed Kageakira's advice to abandon Ichijodani, and he escaped to Toun-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化8年(1811年)228、信濃松代藩士・佐久間一学の長男として生まれる。例文帳に追加

On March 22, 1811, he was born as the first son of Ichigaku SAKUMA, a clansman in Matsushiro Domain in Shinano Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月22日(旧暦)には兵士の充足と軍備の充実が命じられているからである。例文帳に追加

Also, on September 19, it was ordered to reinforce troops and enhance armaments.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文武天皇4年(700年)8月22日に、大伴御行とともに正広参に上がった。例文帳に追加

ABE no Miushi and OTOMO no Miyuki were promoted to the rank of shokosan (the sixth grade of shoko rank for vassals of the forty-eight grades of cap rank) on October 12, 700.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文武天皇4年(700年)8月22日に、大伴宿禰御行は阿倍御主人とともに正広参に位を進めた。例文帳に追加

On October 12, 700, OTOMO no Sukune Miyuki and AHE no Minushi were raised to Shokosan (senior third rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴旅人は戦列を離れ812に都に戻りその後の攻略を副将軍らに任せている。例文帳に追加

OTOMO no Tabito left the battlefield and returned to the capital on September 22, leaving the capturing task to the vice generals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第95回全国高校野球選手権大会が兵庫県の甲(こう)子(し)園(えん)球場で8から22に開催された。例文帳に追加

The 95th National High School Baseball Championship was held at Koshien Stadium in Hyogo Prefecture from Aug. 8 to 22. - 浜島書店 Catch a Wave

森有礼(もりありのり、正字体:森有禮、1847年823(弘化4年713(旧暦))-1889年(明治22年)212)は、本の武士・薩摩藩士・政治家である。例文帳に追加

Arinori MORI (his name is written in orthographic style) (August 23, 1847 - February 12, 1889) was a Japanese samurai as well as a feudal retainer of Satsuma Province and a statesman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政6年(1859年)、京都警護を命じられたが、藩内における財政窮乏問題などからの心労で病に倒れ、同年821、または8月22日に26歳の若さで病死した。例文帳に追加

He was ordered to guard Kyoto in 1859, but fell ill from stress and work due to the poor finances of his domain and died at the young age of 26 on August 21 (August 22).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『愚管抄』にも為朝が兄の頼賢とともに奮戦したと書かれており、『吾妻鏡』建久2年81(1191年8月22日)の条にも戦場で射られた大庭景義が為朝を「無双の弓矢の達者」であると証言している。例文帳に追加

The "Gukansho" (literally, Jottings of Personal Views; An Interpretative History of Japan) depicts Tametomo fighting bravely alongside his older brother Yorikata; the August 22, 1191 entry of the "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) relates how Kageyoshi OBA, who was shot by an arrow on the battlefield, described Tametomo as 'the peerless master of the bow.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

推古天皇30年222(622年48)に厩戸皇子が没したという訃報を聞いて大いに悲しみ、自らも推古天皇31年(623年)の同じに浄土で厩戸皇子と会うことを誓約して、言葉どおりに没したという。例文帳に追加

Eiji was deeply sorrowed to hear about the death of Prince Umayado on April 8, 622 and promised he would reunion with the Prince in the Heaven on the same day of the next year, and passed away as stated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道長と伊周の対立は続き、724(旧暦)(8月22日)には陣座で諸公卿を前に激しく口論し、その3後2人の従者が都で集団乱闘騒ぎを起こしている。例文帳に追加

The standoff between Michinaga and Korechika continued, and on August 22, they had an acrimonious argument in front of various nobilities in Court, and 3 days later, two of their squires instigated a mass brawl in the capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国分胤茂(こくぶんたねもち、建久8年(1197年)?-仁治3年1122(旧暦)(1242年1215)?)は、本の鎌倉時代に陸奥国(後の陸前国)宮城郡にいたとされる武士である。例文帳に追加

Tanemochi KOKUBUN (c.1197 to December 22, 1242) was a samurai, who is said to have been in Miyagi County, Mutsu Province (later Rikuzen Province) in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛保元年(1741年)、第5代藩主・京極高長の養子となり、明和2年(1765年)88の高長の隠居により、その後を継いで藩主となった。例文帳に追加

In 1741, he was adopted by Takanaga KYOGOKU, the fifth lord of the domain, and after Takanaga's retirement on September 22, 1765, he succeeded to the position of lord of the Toyooka Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中村宗十郎(なかむらそうじゅうろう、天保6年(1835年)-明治22年(1889年)108)は明治時代に上方で活躍した歌舞伎役者。例文帳に追加

Sojuro NAKAMURA (1835 - October 8, 1889) was a kabuki actor who acted in Kamigata (Kyoto and Osaka area) during the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1985年(昭和60年)422ダイヤ改正、朝夕のラッシュ時に淀屋橋~樟葉間で8両編成の急行が運転開始。例文帳に追加

April 22, 1985: The timetable was revised, and express trains made up of eight cars started operating between Yodoyabashi Station and Kuzuha Station during the morning and evening rush hours.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応2年(1866年)121(あるいは22、旧暦)、京都二本松薩摩藩邸において薩長の和解および薩長同盟を結実させる。例文帳に追加

On March 7, 1866 (or March 8), he was able to lead the two clans to a reconciliation and finalized the alliance between Satsuma and Choshu at the Satsuma residence in Nihonmatsu, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川清氏(ほそかわきようじ、生年不詳-貞治元年/正平(本)17年724(旧暦)(1362年814))は南北朝時代(本)の武将で、室町幕府の執事である。例文帳に追加

Kiyouji HOSOKAWA (date of birth unknown - August 22, 1362) was a warlord during the Nanbokucho period (the period of the Northern and Southern Courts) in Japan and court official in the Muromachi Shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左大臣などを歴任した後、天授(本)元年/永和(本)元年(1375年)1227(旧暦)従一位関白に就任、天授5年/康暦元年(1379年)8月22日(旧暦)辞職。例文帳に追加

After holding positions such as sadaijin (minister of the left), he was assigned to Kanpaku in Juichii on January 26, 1376, and resigned on October 11, 1379.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年中に近衛中将・蔵人頭を経験し、正暦2年(991年)正26、参議となって公卿に列し、同727従三位、97には中納言に昇叙、更に翌3年828、正三位大納言に進んだ。例文帳に追加

In the same year, he was also appointed Konoe no chujo (Middle Captain of the Palace Guards) and Kurodo no to (Head Chamberlain); on February 18, 991, he became Sangi (councilor) and ranked among court nobles; on September 13, 991, he was conferred Jusanmi (Junior Third Rank); on October 22, 991, he was promoted to Chunagon; and on October 2, 992, he was promoted to Shosanmi Dainagon (Senior Third Rank, chief councilor of state.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

韓国併合(かんこくへいごう)は、1910年8月22日韓併合条約に基づいて本が大韓帝国(今の大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国に相当する地域)を併合した事を指す。例文帳に追加

The annexation of Korea refers to the Japanese annexation of the Korean Empire (which currently corresponds to the area of the Republic of Korea and the Democratic People's Republic of Korea), based on the Japan-Korea Annexation Treaty on August 22, 1910.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一次韓協約(だいいちじにっかんきょうやく)は、露戦争中の1904年(明治37年)8月22日に大本帝国と大韓帝国(李氏朝鮮)が締結した協約。例文帳に追加

The First Korea-Japan Agreement was an agreement signed between the Empire of Japan and the Korean Empire (Joseon Dynasty) during the Russo-Japanese War on August 22, 1904.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文に改元後の同年87_(旧暦)、京都に集結した法華一揆は京都にある本願寺教団の寺院を次々に攻撃、812_(旧暦)には六角氏と連合して蓮淳のいる大津の顕証寺を攻め落とし、続いて823_(旧暦)には、証如のいる山科本願寺を3万の大軍が包囲して、824_(旧暦)には同寺も炎上した。例文帳に追加

On September 6, 1532, after the era changed to Tenbun, the Hokke-Ikki army assembled in Kyoto and attacked temples after temples belonging to the Hongan-ji Temple community, and on September 11 they associated with the Rokkaku clan and captured Kensho-ji Temple in Otsu where Renjun stayed, and on September 23 they besieged Yamashina Hongan-ji Temple where Shonyo stayed, with a large force of 30,000 men, and on August 22 (the old calendar) Yamashina Hongan-ji Temple went up in flames.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一ノ谷の戦い以降、源範頼以下主な鎌倉武士は帰東しており、またこの反乱の最中の88に、範頼は平氏追討のために鎌倉を出立し、91に京から西海へ向かっている。例文帳に追加

After the Battle of Ichinotani, MINAMOTO no Noriyori and the main body of the Kamakura warriors had returned to the East, but on September 21, in the midst of this rebellion, Noriyori again left Kamakura and, on October 22, headed from Kyoto for Saikai (the provinces on the western seacoast) to search out and kill the Taira clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

現存するものでは寛政11年51322歳で死去した6世市川團十郎のもの、82826歳で死去した4世中村傳九郎のそれが最古のものであろうという。例文帳に追加

The oldest Shini-e is said to be the one published for the sixth Danjuro ICHIKAWA who died on June 16, 1799 at the age of 22, or the one for the fourth Denkuro NAKAMURA who died on September 27, 1799 at the age of 26.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS