1016万例文収録!

「Art History」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Art Historyの意味・解説 > Art Historyに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Art Historyの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 102



例文

art history 例文帳に追加

美術史. - 研究社 新英和中辞典

a study, called art history 例文帳に追加

美術史という学問 - EDR日英対訳辞書

Japanese art history 例文帳に追加

日本美術の歴史 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I study art history.例文帳に追加

私は美術史を勉強します。 - Tatoeba例文

例文

Department of Aesthetics and Art History 例文帳に追加

美学美術史学専修 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

History of Noh means the history of the development of Japanese traditional art of Noh. 例文帳に追加

能の歴史とは、日本の伝統芸能である能の発展史のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I majored in art history at university. 例文帳に追加

私は大学で美術史を専攻していました。 - Weblio Email例文集

Hand-embroidered fine art has a long history in China. 例文帳に追加

手刺繍の絵画は中国で長い歴史がある。 - Weblio英語基本例文集

in the history of art, a group called the post-impressionist school 例文帳に追加

美術史において,後期印象派という流派 - EDR日英対訳辞書

例文

the finest page in art history例文帳に追加

芸術史上最も輝かしいでき事 - Eゲイト英和辞典

例文

He made great achievements in modern American art history. 例文帳に追加

近代アメリカ美術史に多大な業績を残す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The art of making Japanese kitchen knives has a history of about 700 years.例文帳に追加

和包丁を作る技術には約700年の歴史がある。 - 浜島書店 Catch a Wave

They later changed the name to 'Giwa Martial Art' (former name of the Boxers) in order to prevent the trouble spreading to the whole Plum Blossom Martial Art, which has a long history. 例文帳に追加

その後歴史ある梅花拳全体に累が及ぶのを避けるため「義和拳」と改名した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Besides, the history of architecture and Japanese garden is commonly included in Japanese art history. 例文帳に追加

このほか、「日本美術史」という場合には、建築や庭園についても併せて論じるのが一般的である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1900, the book with the title "The original draft of the brief history of Japanese art" was published, which is deemed the first book written on art history in Japan. 例文帳に追加

1900年(明治33年)には日本初の美術史本と目される『稿本日本帝国美術略史』が刊行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He made sufficient contributions not only to Kyo yaki but also to the history of Japanese ceramic art. 例文帳に追加

京焼ばかりでなく、日本陶芸史に果たした役割は大きい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Similar to the case in China, calligraphy occupied an important genre in Japanese art history. 例文帳に追加

中国の場合と同様、「書」も重要なジャンルであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is among the private art museums that were opened in the earliest stage of their history in Japan. 例文帳に追加

日本の私立美術館としては草分けの1つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the perspective of art history, the period of the Northern and Southern Courts is deemed the transitional period, so its art is commonly mentioned in the art of the Kamakura period. 例文帳に追加

南北朝時代は美術史的には過渡期ととらえられ、鎌倉時代に含めて論じられることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The history of art in the Ainu tribe, which inhabits mainly Hokkaido Prefecture and has a culture of its own, is sometimes discussed separately from what is called Japanese art history, and this is the same as the history of the art from Ryukyu (today's Okinawa Prefecture). 例文帳に追加

おもに北海道に住み、特有の文化をもつアイヌの人々の美術や、現代の沖縄県にあたる琉球の美術については、いわゆる日本美術史とは別の文脈で論じられることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

That is, the first is political history, the second is religion, the third is temple history, and the last is art history. 例文帳に追加

羅列すると、まず、政治史的立場、つぎに、宗教的立場、そして、寺院史的立場、最後に、美術史的立場、となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Japanese government asked Ernest Fenollosa, Tenshin OKAKURA and others to write a guide of Japanese art history, which should be attached to the art works shown at the international exhibition, so they finished writing the complete history of Japanese art in a short period of time. 例文帳に追加

フェノロサや岡倉天心らは、政府から万国博出展のために「日本美術史」の解説を書いてほしいとの依頼を受け、短期間で日本の美術の通史を書き上げた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The applied art including pottery, dyeing, lacquer work and gold work, which possesses a high value for seeing the history of transition of the applied art in this country. 例文帳に追加

陶芸、染織、漆芸、金工その他の工芸技術のうち我が国の工芸技術の変遷の過程を知る上に貴重なもの - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Only the summary of Japanese art history is explained in this section, and the detail about art works in each period will be explained in other sections. 例文帳に追加

本項では日本美術史の概観を述べるにとどめ、各時代の美術についてはそれぞれ別項目を設けて詳説する(予定)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naturally, it was only in the Meiji period that the Japanese words related to 'bijutsu,' such as 'bijutsu-kan' (an art museum), 'bijutsu-ka' (an artist), and 'bijutsu-shi' (art history), began to be used. 例文帳に追加

「美術館」「美術家」「美術史」などの語も当然明治時代以降に使用されるようになったものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the viewpoint of art history, however, there is no established evidence that proves the fact that Kakuyu was the painter of these paintings. 例文帳に追加

実のところ、美術史学上、覚猷をこれらの絵画の作者とする確証はないとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Suiboku-ga from the end of the 13th century to around the 14th century in Japan is called 'Early Suiboku-ga' in the history of art. 例文帳に追加

13世紀末から14世紀頃までの日本の水墨画を美術史では「初期水墨画」と呼んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nakataka performed Nohgaku (the art of Noh) well and was known as Shojin SHIMOTSUMA in the history of Noh. 例文帳に追加

仲孝は能をよくし、能楽史上では下間少進として知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the perspective of art history, the Momoyama period is commonly deemed to have lasted until A.D. 1615, when the Toyotomi family fell. 例文帳に追加

美術史上の区分では、豊臣家が滅亡した1615年までを桃山時代とすることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The phrase 'the Asuka Period' originally began to be used in relation to the history of art and architecture. 例文帳に追加

「飛鳥時代」という時代区分は元々美術史や建築史で使われ始めた言葉である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The use of this name for the period of history itself was proposed by two art scholars, Tadashi SEKINO and Tenshin OKAKURA, in around 1900. 例文帳に追加

1900年前後に美術学者の関野貞と岡倉天心によって提案された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sub-CPU (81) performs an ART lottery according to a condition code corresponding to the winning history.例文帳に追加

サブCPU(81)は、入賞履歴に対応する条件コードに応じてART抽籤を行う。 - 特許庁

Department of Humanities (course in Jodo Buddhism and Buddhist Studies, course in Buddhism Art, course in Japanese History, course in Asian History, course in Regional Cultural Studies, course in Japanese Language and Literature) 例文帳に追加

人文学科(浄土・仏教コース、仏教芸術コース、日本史コース、アジア史コース、地域文化コース、日本語日本文学コース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Department of Humanities (course in Jodo Buddhism and Buddhist studies, course in Buddhist art, course in Japanese history, course in Asian history, course in regional cultural studies, course in Japanese language and literature) 例文帳に追加

人文学科(浄土・仏教コース、仏教芸術コース、日本史コース、アジア史コース、地域文化コース、日本語日本文学コース) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the museum, four researchers specializing in modern history of thought, art history, and so on, have conducted research on manga culture. 例文帳に追加

また近世思想史や美術史などを専攻する研究員4人が所属し、まんが文化の研究にあたっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

History of Shodo is a division of fine art related history and can be roughly divided into two; Chinese history of Shodo, the principle and Japanese history of Shodo, the collateral line. 例文帳に追加

書道史は美術に関する歴史学の一部門であり、本源である中国書道史と、傍系である日本書道史の2つに大別することができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tokyo Fine Arts School (today's fine arts faculty of Tokyo University of the Arts), which started in 1889, opened the course of aesthetics and art history, and around then the word of art history began to be used with a similar meaning to today's. 例文帳に追加

1889年(明治22年)に開校した東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)では「美学及び美術史」が開講され、この頃から「美術史」の語は現代と同様の意味で使用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was only in the Meiji period that the word 'bijutsu' itself was devised as the Japanese equivalent of the Western concept of 'art,' so the word 'Nihon bijutsu' (Japanese art) or 'Nihon bijutsu-shi' (Japanese art history) had not been seen until then. 例文帳に追加

「美術」という単語自体が明治時代案出の訳語であり、西洋の概念を日本に当てはめたものであった以上、「日本美術」あるいは「日本美術史」という概念もそれ以前の時代には存在しなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, in order to understand the trend of Japanese art, it should always be compared with the art history of China and Korea, and if you think Japanese developed their art all by themselves, it is wrong. 例文帳に追加

日本美術の流れを理解するには、常に中国や朝鮮半島の美術史と対比して考えねばならず、日本の美術が日本人のみの手によって自律的に発達したものと考えることは誤りである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Next, when it comes to the genre of the art history, handicrafts, as well as paintings and sculptures, occupy a large part in Japanese art, so art history cannot be discussed without touching on the fields of metal work, lacquer work, dyeing and weaving work, ceramic ware, and so on. 例文帳に追加

次に、ジャンルの面でどこまでを「美術史」で扱うかという点であるが、日本美術においては、絵画、彫刻と並んで工芸品の占める位置が非常に大きく、金工、漆工、染織、陶磁などの分野を抜きにして美術史を語ることは妥当でない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the branch of art history that studies visual images and their symbolic meaning (especially in social or political terms) 例文帳に追加

視的画像とその象徴的な意味(特に社会的または政治的名用語で)を研究する芸術史の一部門 - 日本語WordNet

He was good at translating Chinese into Japanese through adding kunten (puctuation marks), especially good at studying the art of divination, and established the basis for the study of history books at gosan (Zen temples highly ranked by the government). 例文帳に追加

漢書の訓点に秀で、特に易学の研究に優れ、その後の五山における史書研究の基礎を築いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They are recognized as one of the portrait masterpieces in Japanese art history for their excellent realistic and artistic qualities. 例文帳に追加

その写実性・芸術性の高さから日本美術史上最高傑作の肖像画の一つとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Both in history and at present, it has been a weapon for military as well as an arm for military art and a tool for sports. 例文帳に追加

歴史上または、現在も軍事の上での武器でもあり、武芸としての武具や競技(ゲーム・スポーツ)用具である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, since there are no stylistic features and no defined classifications, there exists no Ami-ha school as a name of concept in art history. 例文帳に追加

が、様式的な特徴は無く、明確な分類も存在しないため、美術史上の概念としての阿弥派という呼称は存在しない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1974 his works were included in various collections of paintings which were organized in Tokyo National Museum; thus the value of his works according to Japanese art history became confirmed. 例文帳に追加

1974年に東京国立博物館で展覧会が催された、様々な画集に入ることで、日本美術史上での価値が確立した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Ukiyo-e Ruiko is basic material of the art history, collected biographies and backgrounds of ukiyo-e (Japanese woodblock prints) artists. 例文帳に追加

浮世絵類考(うきよえるいこう)は、浮世絵師の伝記、経歴をあつめたもので美術史の基礎史料である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the traditional `myoseki` naming conventions the name that was handed down was not simply a badge of `trust,' 'tradition,' 'history,' 'good image,' and 'art/atmosphere``brands` etc. 例文帳に追加

名跡により継承されるのは「信用」「伝統」「歴史」「良きイメージ」「芸統・気風」すなわちブランドであるが、それのみならない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The chips on the statues are quite noticeable but this enables us to see the structures of the clay statues; they are valuable resources in terms of art history. 例文帳に追加

いずれも破損が著しいがかえって塑像の構造が明らかにされており、美術史上貴重な資料である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The originals of some of his reproductions of old pictures were lost, making his reproductions valuable for Japanese Art History research. 例文帳に追加

今日では原画が失われてしまった古画の模写も多数含まれており、日本絵画史研究上、貴重な資料となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS