1016万例文収録!

「To Be A Somebody」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > To Be A Somebodyに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

To Be A Somebodyの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 24



例文

to be able to beat somebody at a game 例文帳に追加

殴ることができる - EDR日英対訳辞書

be a companion to somebody 例文帳に追加

だれかの仲間になる - 日本語WordNet

to be a subordinate of somebody 例文帳に追加

ある人のさしずの下にあること - EDR日英対訳辞書

pretend to be somebody in the framework of a game or playful activity 例文帳に追加

ゲームや娯楽の活動の中で誰かになったふりをする - 日本語WordNet

例文

A package owned by somebody who is commonly known to be inactive. 例文帳に追加

そのパッケージの作者が、現在は活動していない(と誰もが認めている)。 - PEAR


例文

A project with a web page is much more likely to be noticed by somebody exploring its neighborhood in the noosphere; 例文帳に追加

Web ページを持つプロジェクトは、ノウアスフィアで近所を探検している人にずっと認知されやすい。 - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

Somebody who wavers between hope and fear over superficial things should not be appointed to a management position.例文帳に追加

表面的な物事に一喜一憂する人が人を管理する立場につくべきではない。 - Tatoeba例文

Somebody who wavers between hope and fear over superficial things should not be appointed to a management position. 例文帳に追加

表面的な物事に一喜一憂する人が人を管理する立場につくべきではない。 - Tanaka Corpus

As a rule, ninkankyohi is used in the case when somebody who passed the bar examination refuses to be appointed as a judge or when somebody graduates from the National Defense Academy refuses to get appointed as a Self-Defense force official. 例文帳に追加

用法としては、司法試験合格者のうち、裁判官等への任官を拒否するために用いられ、その他には防衛大学校卒業者が自衛官への任官を拒否する場合にも用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In Japanese, when a person uses somebody else or something for his own purpose or interest, this behavior can be described as 'dashi ni suru,' which literally means, 'uses somebody else or something as his (or her) own 'dashi' (soup stock),' but this is also a typical Japanese idiomatic phrase in reference to food. 例文帳に追加

自分の目的や利益のために、他の人やものを利用する・方便にすることを「出汁に使う(出汁にする)」と表現することがあり、食品を用いた慣用句の代表例の一つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Somebody could exchange a sheep or a horse, for example, for anything in the marketplace that they considered to be of equal value.例文帳に追加

誰かが、例えば、羊とか馬を市場に出ているもので等しい価値があると考えるものと交換することが出来たのである。 - Tatoeba例文

Somebody could exchange a sheep or a horse, for example, for anything in the marketplace that they considered to be of equal value. 例文帳に追加

誰かが、例えば、羊とか馬を市場に出ているもので等しい価値があると考えるものと交換することが出来たのである。 - Tanaka Corpus

Whether the door 7 of the controller is opened by somebody on purpose or by the maintenance service worker for maintenance service can be thereby precisely distinguished, and the operation of the elevator can be controlled to be optimum according to a situation.例文帳に追加

これにより、何者かが故意に制御器ドア7を開けたのか、それとも保守作業員が保守作業のために開けたのかを明確に識別し、状況に応じてエレベータの運転を最適に制御することが可能となる。 - 特許庁

Under the system of the Taira family, the person who led an area army had to be somebody in the Taira family (a son of Kiyomori or his grandson), and it can be said that those who actually commanded the army were the highest rank of gokenin in the Taira family. 例文帳に追加

平家のシステム上、方面軍を率いるのは平家の一門(清盛の子及び孫)と決まっており、その下で実戦指揮を執るのが平家の御家人の最高位といえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For before these days Theudas rose up, making himself out to be somebody; to whom a number of men, about four hundred, joined themselves: who was slain; and all, as many as obeyed him, were dispersed, and came to nothing. 例文帳に追加

というのは,以前にテウダスが立ち上がり,自分を何者かのように見せかけて,多数の男たち,およそ四千人が仲間に加わりましたが,彼は殺され,彼に従った者たちもみな散らされて,失敗に終わったからです。 - 電網聖書『使徒行伝 5:36』

Chapter 2 of "Ryojinhi-sho" (Songs to Make the Dust Dance on the Beams) edited by Emperor Goshirakawa, who loved the Imayo style of poems, reflected on such a tale, 'Should all birds live on the deep mountain where the eagle lives? Even if it's the same Minamoto clan, Hachimantaro is somebody to be feared.' 例文帳に追加

今様狂いの後白河天皇が編纂した『梁塵秘抄』巻第二にある「鷲の棲む深山には、概ての鳥は棲むものか、同じき源氏と申せども、八幡太郎は恐ろしや」はそのような言い伝えを反映しているものと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Considering the literacy rate in those days, a common man could not be a possible author, therefore it is conjectured that the author would have been somebody who belonged to the upper class and lived near the Heiankyo (the Heian Palace), easily accessing information of the court nobles. 例文帳に追加

作者像として、当時の識字率から庶民は考えられず上流階級に属しており、貴族の情報が入手できる平安京近隣に居住していたと推定される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Appendix of provision 10 - Although Korea did not have diplomatic relations with other foreign countries, if the ships of those countries were shipwrecked and somebody drifted ashore, they would be sent to the city of an open port where a Japanese officer was stationed, and then the victims would be sent back to their own countries from there. 例文帳に追加

付録第十款 朝鮮は海外諸国との国交がないが、今後朝鮮に国交のない諸国の船が遭難し、漂着する人がいれば、日本の管理官がいる開港地まで送り届け、そこから遭難者の本国に送還することとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The user of the cellphone 2 has an illusion that somebody has paid a visit owing to the sound of the door chime from the intercom device 10, and is surprised to slip out from a bed, so that the sleeping user can be still more strongly awakened as compared with an alarm function of the usual cellphone 2.例文帳に追加

携帯電話機2のユーザは、ドアフォン装置10からドアチャイム音が鳴ることで、だれかが訪問して来たと錯覚して、驚いて寝床から抜け出すことになり、通常の携帯電話機2のアラーム機能に比べて、眠っているユーザを一段と強く目覚めさせることができる。 - 特許庁

As mentioned above, the version which is considered to be the oldest is said to have been made in 805, but the original version no longer exists and the version which has been handed down to today is the copy made by Teikan TO (FUJII or FUJIHARA, 1732-1797), a researcher of Yusoku-kojitsu (knowledge of court rules, ceremony, decorum and records of the past) and some additions inconsistent with the realty of 805 are recognized (and it is unknown whether the additions were made by Teikan TO or somebody else before him). 例文帳に追加

前述のように最古の行基図とされているのは、延暦24年作成と伝えられているものであるが、原図は既に亡く、現在伝わるものは江戸時代の有職故実研究家藤貞幹(藤井・藤原とも、1732年-1797年)の写しのものであり、かつ延暦24年の実情と不一致の加筆が見られる(これが藤貞幹によるものか、それ以前からのものなのかは不詳)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, there is a view that the author was somebody who supported the Emperor Kameyama and his descendants, Daikakuji-to (Imperial lineage starting with the Emperor Kameyama), because the author did not pay much attention to the Emperor Fushimi (a son of the Emperor Gofukakusa; after the enthronement of the Crown Prince of the Emperor Kameyama, he was made a new Crown Prince by the retired Emperor Gofukakusa), although the author knew that he would be an Emperor later. 例文帳に追加

また、のちに伏見天皇となる伏見天皇の存在(後深草天皇の子、亀山天皇の皇太子(後宇多天皇)の即位後、後深草上皇の働きかけで皇太子に立てられた)を知りながら、その存在を過小に書いていることから、著者を亀山天皇とその子孫である大覚寺統を支持していたと見る向きもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although she was ordered to do so days ago, she hesitated to obey the order, using her illness as an excuse or saying it would be quite a disgrace for the concubine of Yoshitsune to appear on a gala occasion although she was not in a position to blame somebody for her misfortune, but Masako frequently recommended Yoritomo to see Shizuka's dance, saying "It would be a great disappointment to miss the great performance of an excellent dancer while the dancer happens to be at this place and is going to return very soon," and persuaded Shizuka to perform the dance by saying "The dance is dedicated to Hachiman Daibosatsu." 例文帳に追加

この事は以前から命じていたところ、病気のためと称して断ったり、わが身の不遇はあれこれ言う事は出来ないといえども、豫州(義経)の妾として晴れの場に出るのはすこぶる恥辱であると言って渋り続けていたが、政子が「天下の舞の名手がたまたまこの地に来て、近々帰るのに、その芸を見ないのは残念なこと」としきりに頼朝に勧め、「八幡大菩薩に備えるのだから」と言って静を説得。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) If the proprietor of the patent or somebody else with his or her consent sells or implements otherwise to a farmer a plant multiplication material for agricultural purposes, which also implies a permission for the farmer to use the produced products for multiplication in the holding thereof, Paragraph one, two and three of this Section shall not be applied to such an extent and with such conditions, which conform with what is specified in Article 14 of Council Regulation (EC) No. 2100/94 of 27 July 1994 on Community plant variety rights or Section 24 of the Plant Varieties Protection Law.例文帳に追加

(4) 特許所有者又はその同意を得た者が農業目的で植物増殖材料を農家に販売するか又はその他の方法で提供し,かつ,そのことが,当該農家が自己の農地において当該増殖用製品を使用することについての許可をも意味する場合は,(1),(2)及び(3)は,共同体植物品種権に関する1994年7月27日の理事会規則(EC)第2100/94号第14条又は植物品種保護法第24条に定めるものと合致する範囲及び条件では適用されない。 - 特許庁

例文

(5) Paragraphs one, two and three of this Section shall not be applied, if the proprietor of the patent or somebody else with his or her consent sells or implements otherwise to a farmer breeding animals or the reproductive material of the animals, which also implies a permission for the farmer to use the domestic animals, protected by the patent, for agricultural purposes. This consent shall include the offering of an animal or of other reproductive material of animals for the performance of agricultural activities, but not selling for commercial multiplication or to the purposes thereof.例文帳に追加

(5) 特許所有者又はその同意を得た者が繁殖動物又は当該動物の繁殖材料を農家に販売するか又はその他の方法で提供し,かつ,そのことが,当該農家が特許により保護された家畜を農業目的で使用することについての許可をも意味する場合は,(1),(2)及び(3)は適用されない。この同意には,農業活動を行うための動物又はその他の動物繁殖材料の提供の申出は含まれるが,商業的増殖のための又はその目的での販売は含まれない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS