1016万例文収録!

「be heard」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > be heardの意味・解説 > be heardに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

be heardの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 977



例文

(2) Within twenty-one days of the date of the notice, the person notified shall inform the Registrar whether he desires to be heard.例文帳に追加

(2) 通知を受けた者は,当該通知日から21 日以内に,聴聞を希望するか否かを登録官に通知しなければならない。 - 特許庁

1. Patent infringement proceedings and proceedings for infringement damages shall be heard exclusively by the District Court whatever the value of the petition.例文帳に追加

(1) 特許侵害訴訟及び損害賠償請求訴訟については,申立の価値如何に拘らず,専管的に地方裁判所によって審理される。 - 特許庁

(2) Before varying any terms or conditions of an authorisation the Minister shall hear such of the parties referred to in Subsection (1) as wish to be heard.例文帳に追加

(2) 大臣は,許可の条件を変更する前に,(1)にいう者のうち聴聞を受けることを希望する者を聴聞する。 - 特許庁

(3) Before terminating an authorisation the Minister shall hear such of the parties referred to in Section 32(1) as wish to be heard.例文帳に追加

(3) 大臣は,許可を終了させる前に,第32条(1)にいう者のうち聴聞を受けることを希望する者を聴聞する。 - 特許庁

例文

(3) Before giving directions in pursuance of an application under this section, the Commissioner shall give an opportunity to be heard,--例文帳に追加

(3) 本条の規定に基づく申請に応じて指示を発する前に,局長は,次の者に聴聞を受ける機会を与えなければならない。 - 特許庁


例文

The Registrar must not make a declaration under subsection without first giving each original registered owner a reasonable opportunity to be heard. 例文帳に追加

登録官は,各原登録所有者に対して最初に聴聞を受ける合理的機会を与えることなしに,(2)に基づく宣言を行ってはならない。 - 特許庁

One month at least before the date of the meeting of the Commission, the Secretary shall notify by registered letter those persons who are to be heard during the meeting. 例文帳に追加

事務長は,委員会開催の最低1月前に,委員会において審問を予定している者に書留郵便で通知する。 - 特許庁

Any claim involving the infringement of a patent in conjunction with a matter of unfair competition shall be heard exclusively by the first instance court. 例文帳に追加

不正競争の問題に関連している特許侵害に係わる請求は,第1審裁判所により専属的に審理されるものとする。 - 特許庁

The case for the transfer application shallnot be heard after the elapse of five years of granting the protectionunless the applicant’s bad faith is established.例文帳に追加

移転申請に係る事件は,出願人の悪意が証明されない限り,保護の付与から5年が経過した後は審理されない。 - 特許庁

例文

(2) Before awarding costs in respect of the proceedings, the Registrar shall give each party to the proceedings an opportunity to be heard in relation to the award of costs.例文帳に追加

(2)手続きに対する費用の裁定の前に,登録官は,手続きの各当事者に対し,費用の裁定に関連して聴聞を受ける機会を与える。 - 特許庁

例文

(1) Disputes on rights pursuant to this Act shall be heard and ruled by courts, unless this Act stipulates otherwise.例文帳に追加

(1) 本法に基づく権利に関する紛争は,本法に別段の定めがない限り,裁判所によって審理され,決定される。 - 特許庁

(1) Disputes on rights pursuant to this Act shall be heard and ruled by courts, unless this Act stipulates otherwise.例文帳に追加

(1) 本法に基づく権利に関する紛争は,本法に別段の定めがない限り,裁判所によって審理され,かつ,裁定される。 - 特許庁

Any other trademark litigation not mentioned under paragraph (1) shall be heard by the county courts (Metropolitan Court).例文帳に追加

(1)において言及されていない他の如何なる商標訴訟も,県裁判所(メトロポリタン裁判所)の審理を受けなければならない。 - 特許庁

Appeals from decisions of the Utility Model Section and from decisions of the Utility Model Divisions shall be heard by a Chamber of Appeal of the Patent Court. 例文帳に追加

連邦特許裁判所審判部は,実用新案課又は実用新案部の決定に対する審判請求について審決する。 - 特許庁

An immediate appeal shall lie from the decision of the Local Court; it shall be heard by the Provincial High Court. 例文帳に追加

即時審判請求は,区裁判所によって行われる判決に対して認められる。即時審判請求の判決は,上級裁判所が審理する。 - 特許庁

Any appeal under this Ordinance which concerns an application for registration of a design shall be heard in private unless the court otherwise directs. 例文帳に追加

意匠登録出願に関する本条例に基づく上訴は,裁判所が他の指示を与えない限り,非公開で審理されるものとする。 - 特許庁

Unless the court otherwise directs, any appeal under this Ordinance which concerns an application for registration of a trade mark shall be heard in public. 例文帳に追加

裁判所が別段の指示をしない限り,商標登録出願に関する本条例に基づく上訴は,公開の聴聞に付される。 - 特許庁

Provided that before canceling of registration, the registered proprietor shall be given a reasonable opportunity of being heard. 例文帳に追加

ただし,登録の取消前に,登録所有者は,聴聞を受ける適切な機会を与えられなければならない。 - 特許庁

Where the provisional decision as referred to in Article 85 has been implemented, the Commercial Court shall immediately notify the party affected by the action and grant a chance to be heard. 例文帳に追加

第85条にいう仮決定がなされた場合,商務裁判所は,その措置を受ける当事者に通知して,意見陳述の機会を与える。 - 特許庁

(2) The Commissioner must not make a declaration without first giving the former patentee a reasonable opportunity to be heard. 例文帳に追加

(2) 局長は,前特許権者に対して最初に聴聞を受ける合理的機会を与えることなしに,宣言を行ってはならない。 - 特許庁

(3) The Commissioner must not make a declaration under subsection (1) without first giving the nominated person a reasonable opportunity to be heard. 例文帳に追加

(3) 局長は,名義人に対して最初に聴聞を受ける合理的機会を与えることなしに,(1)に基づく宣言を行ってはならない。 - 特許庁

(2) The Commissioner must give the applicant and the opponent a reasonable opportunity to be heard before deciding a case. 例文帳に追加

(2) 局長は,事件について決定する前に,出願人及び異議申立人に対し,聴聞を受ける合理的機会を与えなければならない。 - 特許庁

(3) The Commissioner must give the applicant and the opponent a reasonable opportunity to be heard before deciding a case. 例文帳に追加

(3) 局長は,その事件について決定する前に,申請人及び異議申立人に聴聞を受ける合理的機会を与えなければならない。 - 特許庁

(2) The Commissioner must give the opponent and the patentee a reasonable opportunity to be heard before deciding the case. 例文帳に追加

(2) 局長は,事件について決定を下す前に,異議申立人及び特許権者に聴聞を受ける合理的機会を与えなければならない。 - 特許庁

(2) The Commissioner must not give a direction without first giving the patentee a reasonable opportunity to be heard. 例文帳に追加

(2) 局長は,最初に特許権者に聴聞を受ける合理的機会を与えることなしに,指示を出してはならない。 - 特許庁

(2) The Commissioner must not give a direction without first giving the applicant a reasonable opportunity to be heard. 例文帳に追加

(2) 局長は,最初に出願人に聴聞を受ける合理的機会を与えることなしに,指示を出してはならない。 - 特許庁

The Minister shall take his decision after hearing the owner of the patent and any interested person if they wish to be heard. 例文帳に追加

大臣は、特許権者の意見及び他の利害関係者が申し立てたときはその者の意見を聴聞した後に、当該決定を行うものとする。 - 特許庁

The Registrar must not exercise a discretionary power under these Regulations adversely to a person without giving that person an opportunity to be heard. 例文帳に追加

登録官は,ある者に聴聞を受ける機会を与えることなく,本規則に基づく裁量権をその者に不利に行使してはならない。 - 特許庁

(4) The Registrar shall not refuse to register an industrial design under subsection (3) until the applicant has been given an opportunity to be heard.例文帳に追加

(4) 登録官は,出願人が聴聞を受ける機会を与えられるまでは,(3)に基づいて意匠登録を拒絶してはならない。 - 特許庁

(2) The Registrar or the authorized officer is entitled to be heard on the hearing of an action for infringement.例文帳に追加

(2) 登録官又は権限ある公務員は,侵害訴訟の審理において聴聞を受ける機会を保証される。 - 特許庁

A suit brought against the proprietor of a trademark not domiciled in Finland shall be heard by the District Court of Helsinki. 例文帳に追加

フィンランドに住所を有していない商標所有者に対して提起される訴は,ヘルシンキ地方裁判所が審理する。 - 特許庁

An application for an injunction under Section 38 may be heard at the same time as an action under Section 2 of Chapter 49 of the Penal Code or Section 39 of this Act. 例文帳に追加

第38条に基づく差止命令の申請は,刑法第49章第2条又は本法第39条に基づく訴訟と同時に審理することができる。 - 特許庁

(4) No application under this section shall be refused or conditionally accepted by the Registrar without giving the applicant an opportunity of being heard. 例文帳に追加

(4)本条に基づく出願は、出願人に聴聞の機会を与えることなく、登録官によって拒絶されること、又、条件付きで受理されることはない。 - 特許庁

(b) the Registrar gave the opportunity to be heard to each person mentioned in subparagraph (a)(i) or (ii) in relation to the Registrar’s intention to exercise a power mentioned in subregulation (1);例文帳に追加

(b) 登録官が、(1)に記載する権限を行使する登録官の意図に関連して、(a)(i)又は(ii)に記載する各人に対して聴聞の機会を与えたこと - 特許庁

(1) This regulation applies if the Act or these regulations provide for a person to be heard by the Registrar.例文帳に追加

(1) 本条規則は、法律又は本規則が何人かが登録官による聴聞を受けることについて規定している場合に適用する。 - 特許庁

(4) A party must as soon as practicable after b eing notified of a hearing inform the Registrar in writing whether the party wants to be heard.例文帳に追加

(4) 当事者は登録官に対し、聴聞についての通知を受けた後速やかに、聴聞を受けることを希望するか否かを通知しなければならない。 - 特許庁

(a) the Registrar reasonably believes that no party wishes to be heard in the matter; or例文帳に追加

(a) 登録官が、何れの当事者もその事項について聴聞を受けることを望んでいないと合理的に信じていること、又は - 特許庁

(3) Upon receiving such application, the registrar shall give the applicant one month’s notice of the time when the applicant or his agent may be heard.例文帳に追加

(3) 登録官は,当該申請を受領したときは,申請人又はその代理人が聴聞を受ける時期を1月前に申請人に通知する。 - 特許庁

Thus, the talking voice uttered by the user and propagated in air can be canceled and prevented from being heard by persons in the surrounding.例文帳に追加

これにより、通話時に、空気中を伝搬するユーザが発声した送話音声をキャンセルすることができ、周囲の人に聞こえなくすることができる。 - 特許庁

Acoustic signals based on the program information can be heard during a commuting time by taking the portable terminal 1 off the charger 2 with a modem.例文帳に追加

携帯端末1をモデム付充電器2から取出して、番組情報に基づく音響信号を通勤時間帯などに聴取する。 - 特許庁

One aspect of the present invention provides methods and systems to replace and/or modify the advertisements that can be seen and heard by the television viewer.例文帳に追加

1つの態様は、テレビ視聴者が視聴できる広告の置き換えおよび/または修正を行うための方法およびシステムを提供する。 - 特許庁

Thereby, the voices of the user and the operator can be easily heard by them.例文帳に追加

これにより、利用者とオペレータとの双方がお互いに相手の発する音声を聞取り易くすることができる。 - 特許庁

When the sunvisor body 20 is in the light shielding position on the front face side, the receiver voice is reflected by windshield glass 400 and can be heard in the vehicle.例文帳に追加

サンバイザ本体20が前面側の遮光位置にある時には、受話音声がフロントガラス400で反射されて車内で聴取可能である。 - 特許庁

Thereby, a sound can be heard by bone conduction when the acoustic vibration generating element 4 is driven by a sound signal.例文帳に追加

したがって、音響振動発生素子4を音声信号で駆動することにより、骨伝導によって音声を聞き取ることができる。 - 特許庁

When impact noise A can not be heard, it is diagnosed that the SCV of inspection object is in a complete fixing condition in which a spool does not move.例文帳に追加

衝突音Aが聴こえない場合は、検査対象のSCVはスプールが移動しない完全固着であると診断する。 - 特許庁

In addition, a side which updates the content on the network also controls the music to be heard by an individual or a plurality of users.例文帳に追加

また、ネットワーク上のコンテンツを更新する側が、個人または複数のユーザに聞かせる音楽を制御することもできる。 - 特許庁

To solve the problem that the contents of a conversation with a nurse are not wanted to be heard by a patient on an adjacent bed when talking by a nurse call.例文帳に追加

ナースコールで通話する際に隣接するベッドに居る患者に看護師との会話の内容を聞かれたくないという問題を課題とする。 - 特許庁

When an external call apparatus 6 is hooked on, the reproduced voice can be heard by the external call apparatus 6 via a telephone line.例文帳に追加

再生された音声は、外部通話装置6がオンフックしていた場合には、電話回線を通じて外部通話装置6で聞くことができる。 - 特許庁

To provide a radio call system, capable of calling a person with handclaps, by informing even a person who is present, at a position where handicapped person cannot be heard.例文帳に追加

拍手で人を呼び出す場合に、拍手が聞こえないような位置の人にも呼出しを知らせることが可能な無線呼出システムを提供する。 - 特許庁

例文

To rationally prevent such unacceptable manners that a voice can be heard in a scene requiring silence, even if an automatic answering function is turned on.例文帳に追加

留守録機能が有効となっていても、静寂を要求される場面において、音声が流れるような、悪マナーを合理的に防止すること。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS