1016万例文収録!

「be heard」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > be heardの意味・解説 > be heardに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

be heardの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 977



例文

Disputes concerning the amount of remuneration for the grant of a compulsory license shall be heard by the Sofia City Court. 例文帳に追加

強制ライセンスの付与に係る対価の額に関する紛争は,ソフィア市裁判所が審理する。 - 特許庁

(5) The Minister shall not decide the matter without giving the parties an opportunity to be heard.例文帳に追加

(5) 大臣は,当事者に審理を受ける機会を与えることなく本件を決定しない。 - 特許庁

(2) The Registrar shall give that party at least 10 days' notice of the date on which he may be heard.例文帳に追加

(2)登録官は,当該当事者に対し,聴聞の日を少なくとも10日前に通知しなければならない。 - 特許庁

(2) An authorized officer is entitled to be heard on the hearing of an infringement action.例文帳に追加

(2)授権職員は,侵害訴訟の審理について審理を受ける権利を有する。 - 特許庁

例文

Decisions taken without the defendant having been heard shall be communicated to the defendant on execution.例文帳に追加

被告を聴聞することなく下した決定は,令状により被告に伝達される。 - 特許庁


例文

the time which shall be granted to the applicants for being heard by the Controller under section 33;例文帳に追加

第 33条により長官による聴聞を受けるため出願人に付与すべき期間 - 特許庁

In the Netherlands, such misdemeanours shall be heard in the first instance exclusively by the District Court of The Hague.例文帳に追加

オランダにおいては,当該軽罪は,第1審として,専ら,ハーグ地方裁判所によって審理される。 - 特許庁

A party may elect whether to be heard by appearance or submissions.例文帳に追加

当事者は,出頭又は意見陳述書の何れにより聴聞を受けるかを選択することができる。 - 特許庁

Each party who wishes to be heard at a hearing must pay a hearing fee.例文帳に追加

聴聞において聴聞を受けたい各当事者は,聴聞手数料を納付しなければならない。 - 特許庁

例文

The competent supreme federal authority shall be heard before the order is issued. 例文帳に追加

前記の命令を発する前に権限ある最上級の連邦官庁の意見を聞かなければならない。 - 特許庁

例文

Before the decision is given on the request, the opposing party shall be heard. 例文帳に追加

この請求に対して決定する前には相手方当事者の意見をきかなければならない。 - 特許庁

Appeals shall be heard by a Chamber of Appeal of the Patent Court composed of three legal members. 例文帳に追加

抗告は,法律構成員3人よりなる特許裁判所の抗告部で審理される。 - 特許庁

any party who wishes to be heard shall give notice in writing to the Registrar; 例文帳に追加

聴聞を希望する当事者は,登録官に書面による通知を出すものとし, - 特許庁

The Registrar shall have the right to appear and be heard - 例文帳に追加

登録官は,次に掲げる法律手続に出頭し,かつ,聴聞を受ける権利を有する。 - 特許庁

(3) Before giving a direction, the Commissioner must give an opportunity to be heard: 例文帳に追加

(3) 局長は,指示を出す前に,次の者に,聴聞を受ける機会を与えなければならない。 - 特許庁

(b) if the holder requests a hearing give the holder an opportunity to be heard.例文帳に追加

(b) 名義人が聴聞を請求したときは、名義人に聴聞を受ける機会を与えること - 特許庁

(i) the party has not indicated to the Registrar that the party wishes to be heard; or例文帳に追加

(i) その当事者が登録官に対し、聴聞を受けることを希望している旨を示していないこと、又は - 特許庁

(ii) the party has informed the Registrar that the party does not wish to be heard; or例文帳に追加

(ii) その当事者が登録官に対し、聴聞を受けることを希望しない旨を通知していること、又は - 特許庁

When the user wants to hear, the user hears the document (S8), and repeats the above operation while the document to be heard exists (S9).例文帳に追加

聞きたい時は、その文書を聞き(S8)、聞きたい文書がある間は前記動作を繰り返す(S9)。 - 特許庁

The sound volume of the TV is then turned off and the incoming call tone of the portable telephone can be heard well.例文帳に追加

TVの音量が消音され、携帯電話機の着信音が良く聞こえる。 - 特許庁

To carry out optimal volume control according to a user's purpose or an object to be heard.例文帳に追加

利用者の目的や聴取する対象に応じて最適な音量調整をする。 - 特許庁

The tone can be heard by only the called subscriber, and audio path during calling is characterized in that it is not canceled.例文帳に追加

該トーンは、被呼加入者だけに聞こえるが、通話中の音声パスは消音しない特徴がある。 - 特許庁

The voice data can be heard by receiving the light of the first photoelectric conversion means.例文帳に追加

第1の光電変換手段の受光により、音声データを聞くことが出来る。 - 特許庁

His horror may be imagined when he heard Mr. Fogg say, in his placid voice, 例文帳に追加

フォッグ氏が穏やかな声でこう言うのを聞いたときの、フィックスの戦慄は容易に想像できるだろう。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

"I shouldn't be surprised even if we heard that Arsene Lupin had escaped during the crossing!" 例文帳に追加

「もしもアルセーヌ・ルパンが船から逃げだしていたとしても、私は驚きませんわ。」 - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』

lay caged in his flesh, where he heard it mutter and felt it struggle to be born; 例文帳に追加

肉体にとじこめられ、つぶやく声がききとれ、生まれ出ずる苦しみを感じるのだ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

`but I'VE heard nonsense, compared with which that would be as sensible as a dictionary!' 例文帳に追加

このわらわがきいたナンセンスに比べれば、さっきのなんか辞書なみに正論であるぞ!」 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

Now that the hall-door was closed the voice and the piano could be heard more clearly. 例文帳に追加

今は玄関のドアが閉まっているので声もピアノもよりはっきり聞こえていた。 - James Joyce『死者たち』

Soon the name of Miss Kathleen Kearney began to be heard often on people's lips. 例文帳に追加

すぐにミス・キャスリーン・カーニーの名はしばしば人々の口の端に上るようになった。 - James Joyce『母親』

Only once we heard a gunshot a great way off and supposed them to be hunting. 例文帳に追加

たった一度銃を撃つ音がはるか遠くで聞こえ、狩りでもしているのかと思われた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

for the pirates could be heard carousing far away and the wolves were on the prowl. 例文帳に追加

なぜなら海賊たちが遠くで酒盛りをする声が聞こえましたし、狼たちがうろついていたからでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

and by and by there was to be heard a sound at once the most musical and the most melancholy in the world: 例文帳に追加

やがていっせいに世界中でもっとも耳に心地よく、もっとも悲しい声が聞こえてくるでしょう。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Not a sound is to be heard, save when they give vent to a wonderful imitation of the lonely call of the coyote. 例文帳に追加

斥候たちが、コヨーテの遠吠えそっくりの真似をする時以外は、物音ひとつしません。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Part of the left arm (here his voice dropped so as to be heard with difficulty,) and all the right, are restorations ; 例文帳に追加

左腕の一部と(彼の声が聞き取れないほど低くなって) 右腕は全部修復されているんだよ。 - Edgar Allan Poe『約束』

For you will be a witness for him to all men of what you have seen and heard. 例文帳に追加

あなたは,自分の見聞きしたことについて,すべての人に対してその方の証人となるからです。 - 電網聖書『使徒行伝 22:15』

But many of those who heard the word believed, and the number of the men came to be about five thousand. 例文帳に追加

しかし,話を聞いた者の多くが信じ,男の数はおよそ五千人になった。 - 電網聖書『使徒行伝 4:4』

When the disciples heard it, they were exceedingly astonished, saying, “Who then can be saved?” 例文帳に追加

これを聞いて,弟子たちは非常に驚いて言った,「いったいだれが救いを得られるのだろう」。 - 電網聖書『マタイによる福音書 19:25』

To obtain an image display device which can be manufactured at a low cost and by which a change of a sound can be visually perceived, even under the condition that the sound is not heard or can be hardly heard.例文帳に追加

低コストで製作でき、音が聞こえないあるいは聞こえにくい状況にあっても音の変化を視覚的に知ることのできる映像表示装置を得る。 - 特許庁

The petitioner shall be heard in the review proceedings. An immediate appeal shall lie from the decision of the Local Court [Amtsgericht]. The immediate appeal shall be heard by the Higher Provincial Court. 例文帳に追加

申立人は,かかる再審理手続において審問を受ける。地方裁判所(Amtsgericht)の決定に対しては,即時抗告が認められる。即時抗告は,高等地方裁判所によって審理される。 - 特許庁

If an interested person wishes to be heard in relation to the offer, he or she must, within 1 month after the date of publication of the notice mentioned in subregulation (3), give notice to the Registrar of his or her wish to be heard. 例文帳に追加

利害関係人は,申出に関連して聴聞を希望する場合は,(3)に記載する通知の公告日後1月以内に,登録官に対し聴聞を希望する旨の通知をしなければならない。 - 特許庁

To provide a game machine and its system in which game sounds or the like can be efficiently heard while hearing surrounding sounds and besides information on sounds desired to hear can be heard without fail.例文帳に追加

周りの音も聞いておきながら、ゲームの音なども効率よく聞くことができ、また、聞きたい音の情報は確実に聞くことができるゲーム機及びゲームシステムを提供する。 - 特許庁

the Registrar shall be entitled to appear and be represented and be heard in support of his decision or order; 例文帳に追加

登録官は,自らの決定又は命令を支持するため出廷し,代理され,また審理を受ける権利を有するものとする。 - 特許庁

To provide a pillow with built-in bone conduction speakers from which music, etc. can be heard by only a user on the pillow but is not heard by surrounding persons.例文帳に追加

本発明は、枕を使用している者だけが音楽等を聴くことができて、周囲の者には音楽等が聴こえない骨伝導スピーカー内蔵枕を提供する。 - 特許庁

To provide a modulator which has functions that no sound is heard when the volume of receiver is set to the minimum, that the volume may be set to the minimum when the input level of a sound signal is raised, and that no sound is heard on an ordinary microphone, etc.例文帳に追加

受信機の音量が絞られていると音が聞こえない、音声信号の入力レベルを大きくすると音量を絞れば良い、普通のマイクでは聞こえない等の機能を有するモジュレータを提供する。 - 特許庁

I learnt that many things remained to be studied further, and I heard that many things still remain to be listened to' (included in "Shorai Mokuroku"): What Kukai brought back was the latest cultural system including Esoteric Buddhism. 例文帳に追加

「未だ学ばざるを学び、~聞かざるを聞く」(『請来目録』)、空海が請来したのは密教を含めた最新の文化体系であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

What I heard is that a decision has been made on how the future timelines should be determined and in what fashion this matter should be examined by each country in the future. 例文帳に追加

今後の日程の立て方や、どういうふうにして今後これを各国で検討していくかということが決定されたというように聞いております。 - 金融庁

After the injunction is issued, the alleged infringer must without delay be provided an opportunity to be heard. 例文帳に追加

差止命令が発出された後は,侵害行為をしたとされている者に対し,聴聞を受ける機会を遅滞なく与えなければならない。 - 特許庁

After the injunction is issued, the alleged infringer must without delay be provided an opportunity to be heard. 例文帳に追加

差止命令が発出された後は,侵害者とされる者は,遅滞なく,聴聞を受ける機会を与えられなければならない。 - 特許庁

Decisions on opposition shall be taken following a procedure in which all parties shall be heard, laid down by Conseil d’Etat decree. 例文帳に追加

異議申立についての決定は,国務院布告によって定められた,すべての当事者を聴聞する手続の後に行われる。 - 特許庁

例文

A decision shall then be rendered, after both parties have been heard and any pertinent evidence has been submitted, and such decision shall not be subject to appeal. 例文帳に追加

この場合に双方当事者が審理を受け,かつ,適切な証拠が提出された後に決定が下され,当該決定は不服申立不能なものとする。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”A Mother”

邦題:『母親』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS