1016万例文収録!

「journal」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

journalを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2054



例文

They endeavored to preserve and transmit Kamigata rakugo by organizing the 'Kamigata Rakugo Circle' and launching the journal "Kamigata Comic Stories." 例文帳に追加

落語会「上方はなしを聞く会」の運営や雑誌『上方はなし』の発行などを通じて上方落語の保存・継承に尽力した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

An entry in "Suzukake-ki" (Journal of the Suzuka family) for the article of July 21, 1399, 'sashimi, carp, irizake (a mixture of sake and pickled plum used as a sauce), wasabi horse radish' is the first written reference to sashimi. 例文帳に追加

『鈴鹿家記』応永6年(1399年)6月10日の記事に「指身鯉イリ酒ワサビ」とあるのが刺身の文献上の初出である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For example, there is a record suggesting that the Mingaku brought by Shun-Shui CHU was descended from generation to generation in the Yanagawa Domain ("Music Journal," Vol. 25, 1892). 例文帳に追加

例えば、朱舜水が伝えた明楽が梁川藩で伝承されていたことを示唆する記録もある(『音楽雑誌』第二拾五号、1892年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born as the son of Imperial Prince Tokiwainomiya Mataakira, who was the 5th head, and in December 1512, he was given the title of Imperial Prince ("Sanetaka ko ki" - the journal of Sanetaka SANJONISHI). 例文帳に追加

5代当主・常盤井宮全明親王の子として生まれ、永正9年(1512年)11月に親王宣下される(『実隆公記』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

While a student, he founded the 'Philosophical Society' together with Enryo INOUE and others, and edited the first edition of the "Journal of the Society of Philosophy" in February 1887. 例文帳に追加

学生時代に、井上円了らと「哲学会」を始め、1887年2月に『哲学会雑誌』を創刊した際には編集に当たる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In 1910, he contributed articles on RENOIR and the art in Paris to a journal "Shirakaba," through his acquaintance, Ikuma ARISHIMA. 例文帳に追加

知人の有島生馬を通じて、1910年(明治43年)にはルノワールについてや、パリの芸術について、雑誌『白樺(雑誌)』に寄稿している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the occasion of Gion-e in 1378, Zeami attended the box of Shogun Yoshimitsu and he was criticized by Kuge ('Gogumaiki,' the journal of Kintada SANJO). 例文帳に追加

1378年の祇園会では将軍義満の桟敷に世阿弥が近侍し、公家の批判をあびている(「後愚昧記」)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even in the actual historical record, his promotion to Jusanmi was so unprecedented that Kanezane KUJO recorded this as 'the most unusual occurrence' in his journal "Gyokuyo." 例文帳に追加

史実でもこの頼政の従三位昇進は相当破格の扱いで、九条兼実が日記『玉葉』に「第一之珍事也」と記しているほどである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some literal works were known by itsubun of "Shoyuki" (the diary of FUJIWARA no Sanesuke), and so on that Saneyori kept his own journal "Seishinkoki" (also known as "Suishinki"). 例文帳に追加

実頼は、日記『清慎公記』(『水心記』ともいう)を著していたことが『小右記』等の逸文によって知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Though it is said that he wrote books including 100 volumes of "Ruijuhanshu" (collection of similar objects) and a volume of "Ruijuritsuryokeikanmondosiki" (collection of code officers' dialogue and journal), they no longer remain. 例文帳に追加

他にも『類聚判集』100巻・『類聚律令刑官問答私記』1巻などの著書があったとされるが、現在に伝わっていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His personal collections of poetry were, "Shokashu," "Shoko Eika," and "Shoko-Ki" (the diary of Shoko) which was his travel journal to Suruga Province in 1473. 例文帳に追加

家集『松下集』があり、他に『正広詠歌』や文明(日本)5年(1473年)に駿河国に下った際の紀行文である『正広日記』等もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chikanaga KANROJI, one of the Kugyo (the top court officials), described Takakage as 'the chief villain who commits evil deeds in the world' in his journal. 例文帳に追加

公卿の一人甘露寺親長は、日記の中で孝景のことを「天下悪事始行の張本」と評している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The cause of death was acute pneumonia as detailed in the journal of the Shibecha Prison medical chief, which is kept at Asahikawa Prison. 例文帳に追加

死因は急性肺炎で、旭川刑務所に標茶分監医務所長の詳細な日記が残されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He started his activity as an enlightenment thinker in Buddhism, by launching a journal "Hoshisodan" in 1874, and a newspaper "Meikyoshinpo" in 1875. 例文帳に追加

1874年(明治7年)雑誌『報四叢談』、1875年(明治8年)新聞『明教新報』を発刊し、仏教における啓蒙思想家として活動した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A discourse 'Discussion about Maritime Affairs and Demand to Educators' by a member Shinanojo ARICHI, "Journal of the Educational Society of Japan" vol. 99, August 15, 1890 例文帳に追加

論説「海事ヲ論シテ教育家諸君ニ望ム」会員有地品之允、『大日本教育会雑誌』99、1890年8月15日 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mitsuosa kept taking notes on the Emperor's medical conditions from his onset of fever to death, describing them in a journal in detail. 例文帳に追加

この発病から崩御に至るまでの病状も、光順は詳細にメモを取り、日記に詳述している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the meantime, on December 30, Mitsuosa noted 'a so-called ofune (coffin) was lighted by the moon' in his examination journal, most contents of which were almost medical-records-like, business-like descriptions. 例文帳に追加

その間の12月30日、カルテに近い事務的な記述が大半だった拝診日記に、光順は「御舟ト申ス物ニ月サス」と記した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1877, he researched in Hakodate and published a report paper titled 'A Visit to the Volcano of Oshima' in a journal of The Asiatic Society of Japan. 例文帳に追加

明治10年(1877年)、函館で研究調査しアジア協会誌に「渡島の火山を訪れて」と題した報告論文を発表する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Poison of Puffer Fish (Juntaro TAKAHASHI and Yoshito INOKO, 1889, "Journal of Medical Department, Imperial University " Vol.1 no.5) 例文帳に追加

河豚之毒 (高橋順太郎・猪子吉人「河豚之毒」明治22年(1889年)『帝国大学紀要医科』第1冊第5号) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, theses by the Seko-danko-ha Group included "Horiseika wo Yomu" (Reading the Hori Seika law school Journal) by Shiro ISOBE and "Horitsu Hensan no Kahi" (The pros and cons of compiling laws) by Masao INOUE. 例文帳に追加

一方施行断行派のものでは磯部四郎の『法理精華ヲ読ム』、井上操の『法律編纂ノ可否』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many well-known people wrote about this incident in their journals as shocking news; such as "The journal of Kanzo UCHIMURA" by Kanzo UCHIMURA. 例文帳に追加

内村鑑三の記した『内村鑑三日記』など、著名人の日記にも、この事件の衝撃が語られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On March 5, 1892, the 23rd, 24th, and 25th issues of the "Journal of the Historical Science", the second edition, and the 8th issue of "Shikai" were banned from publication, and it finally came to a tentative settlement. 例文帳に追加

1892年3月5日 『史学雑誌』第二編第23、24、25号及び『史海』第8号に発禁処分となり、一応の決着となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a pioneering bulletin to offer academic general information and academic journal in the recent period of Japan and a publication which gave a great impact on Japan in the period of civilization and enlightenment. 例文帳に追加

近代日本における学術総合雑誌、学会誌の先駆けとなり、文明開化時期の日本に大きな影響を与えた刊行物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He publicized his achievements in authoritative journals such as "Shigaku zasshi" (Journal of Historical Studies) 78-9, "shirin" 55-6. 56-1, achieving a measure of legitimacy. 例文帳に追加

当初は『史学雑誌』78-9や『史林』55-6、56-1など、権威あるとされる研究誌での公表を行い、一定の評価を得ていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Sukefusa, who accompanied Saigu Imperial Princess Ryoshi when she went down to Ise in 1038, recorded the journey to Ise at full length in his diary "Shunki" (Spring Journal). 例文帳に追加

長暦2年(1038年)の斎宮良子内親王の伊勢下向の際、同行した藤原資房がその日記『春記』に伊勢までの道程を詳しく記録している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It keeps a lot of specialty boutiques and the like such as UNITED ARROWS and JOURNAL STANDARD which are popular among young people. 例文帳に追加

ユナイテッドアローズやジャーナルスタンダードなど、若者に人気のセレクトショップなどを数多く構える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, there is a tradition that it was Genbo's Kubi-zuka (burial mound for heads) since "Shichidaiji Junrei Shiki" (Private Journal of a Pilgrimage to the Seven Great Temples) in the Heian period. 例文帳に追加

一方で、平安時代の『七大寺巡礼私記』以来の、玄ボウの首塚である、という伝承もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Tokitsugu-kyoki" (Tokitsugu journal) is well known as a primary source indispensable to understanding the situation of territories in the vicinity of the capital and under direct imperial rule in the Sengoku Period (Period of Warring States). 例文帳に追加

『言継卿記』は、戦国時代の京都を中心とする畿内の情勢を知る上で必要不可欠な一級史料として知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kinkata TOIN, the fourth generation of the family, was promoted to Grand Minister, authored "Kodaireki" (a chronicle) and "Entairyaku" (a journal written by Kinkata), and is also said to be the author of "Shugaisho" (a book including maps). 例文帳に追加

『皇代暦』・『園太暦』の著者で『拾芥抄』の著者ともされている4代目洞院公賢は太政大臣にまで昇った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Every order made by the Minister under subsection (2) shall be published in the Trade-marks Journal as soon as possible after the making thereof. 例文帳に追加

(2)に基づく大臣の命令はすべて,その命令後速やかに,商標公報に公告しなければならない。 - 特許庁

The Registrar shall record any filing under subsection (2) and shall advertise the fact of such filing by notice in the official journal. 例文帳に追加

登録官は,(2)に基づく提出を記録し,かつ,公報の告示により当該提出の事実を公告する。 - 特許庁

A publication specified under subsection (1) and the journal referred to in subsection (3) need not be in a documentary form. 例文帳に追加

(1)に基づいて指定される刊行物及び(3)において言及される公報は書類の形式である必要はない。 - 特許庁

Where the Controller decides to allow an application under this section, he shall make a restoration order and publish notice of the restoration in the Journal. 例文帳に追加

長官が本条に基づく申請を許可することを決定した場合は,長官は回復命令を下し,かつ,公報に当該回復の通知を公告する。 - 特許庁

The Registrar may after informing the public in the Journal, specify such Forms as are required to be submitted in electronic mode.例文帳に追加

登録官は,公報により公衆に通知の後,電子形態により提出を必要とされる様式を指定することができる。 - 特許庁

The undertaking so given shall be included in the advertisement of the application in the Journal under section 20.例文帳に追加

提示された誓約書については,第20条に基づく公報における出願公告にこれを含めるものとする。 - 特許庁

The Registrar shall consider the application and shall, if it appears to him expedient, advertise the application in the Journal before deciding it.例文帳に追加

登録官は,申請を審査し,登録官にとり便宜と認めるときは,決定の前に公報により当該申請を公告しなければならない。 - 特許庁

If the application has not been advertised under rule 99, he shall also advertise in the Journal the trade marks as altered.例文帳に追加

当該申請が規則99に基づいて公告されなかったときは,登録官は,変更された商標も公報により公告しなければならない。 - 特許庁

Applications filed under sub-section (2) of section 18 when ordered to be advertised shall be published in a separate section of the Journal.例文帳に追加

第18条 (2)に基づいてなされた出願は,公告すべき旨を命じられたときは,公報の別個の部分において,これを公告しなければならない。 - 特許庁

The Registrar may publish in the Journal a code of conduct for the registered trade marks agent authorizing them to act as such.例文帳に追加

登録官は,登録商標代理人について当該代理人に相応しく行動することを認可する行動規範を公報により告示することができる。 - 特許庁

The restoration of a name to the register of trade marks agent shall be notified in the Journal and shall be communicated to the person concerned.例文帳に追加

商標代理人登録簿への名称の回復は,公報によりこれを告示し,かつ,関係人にこれを通知しなければならない。 - 特許庁

In such case, the document shall be considered served or notification given four weeks after the publication in the Norwegian Patent Journal (Norsk Patenttidende).例文帳に追加

その場合は,ノルウェー特許公報における公告の4週間後に書類の送達又は通知の付与が行われたとみなされる。 - 特許庁

In such case, the document shall be considered served or notification given four weeks after the publication in the Norwegian Design Journal (Norsk Designtidende).例文帳に追加

その場合は,ノルウェー意匠公報における公告の4週間後に書類の送達又は通知の付与が行われたとみなされる。 - 特許庁

If the trademark proprietor’s address is unknown, the request is made by publication in Norsk Varemerketidende (the Norwegian Trademark Journal).例文帳に追加

商標所有者の住所が未知の場合は,請求はノルウェー商標公報における公示により行う。 - 特許庁

In such case, the document shall be considered to have been served or notification to have been given four weeks after publication in Norsk Varemerketidende (the Norwegian Trademark Journal).例文帳に追加

その場合は,ノルウェー商標公報における公示の4週間後に書類の送達又は通知の付与が行われたものとみなされる。 - 特許庁

The Norwegian Industrial Property Office shall keep the Trademark Register and publish a journal in which registrations, etc. are published.例文帳に追加

ノルウェー工業所有権庁は,商標登録簿を保管し,登録等を公告する公報を発行する。 - 特許庁

As soon as practicable after a reply is filed under subregulation (6), a notice of the filing must be published in the Official Journal. 例文帳に追加

(6)に基づく回答書が提出された後速やかに,提出がなされたことを公報に公告しなければならない。 - 特許庁

If a standard patent is granted under section 61 of the Act, the Commissioner must publish a notice that the patent has been granted in the Official Journal. 例文帳に追加

法律第61条に基づいて標準特許が付与されたときは,局長は,特許が付与されたことを公報に公告しなければならない。 - 特許庁

If a complete application lapses under section 142, the Commissioner must advertise that fact in the Official Journal. 例文帳に追加

完全出願が法律第142条に基づいて失効したときは,局長は,その事実を公報に公告しなければならない。 - 特許庁

The Commissioner must publish notice in the Official Journal of a patent that ceases under section 143 or 143A of the Act. 例文帳に追加

局長は,法律第143条又は第143A条に基づいて停止する特許を,公報に公告しなければならない。 - 特許庁

例文

A determination has effect on the date specified in the determination for that purpose or on the date of notification of the determination in the Official Journal, whichever is later. 例文帳に追加

決定は,その目的で決定書に記載された日又は公報におけるその決定の公告日の何れか遅い日に効力を生じる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS