1016万例文収録!

「who knew」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > who knewの意味・解説 > who knewに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

who knewの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 216



例文

(2) In the case referred to in the preceding paragraph, if the final obligor for redemption or the person who had entrusted the drawing of the negotiable instrument knew or was negligent in not knowing, at the time of drawing, the fact that suspension of payments, etc. had taken place, a supervisor empowered to exercise a right of avoidance under the provision of Article 56(1) (hereinafter referred to as a "supervisor empowered to avoid") or a trustee may have these persons redeem the money paid by the rehabilitation debtor to them. 例文帳に追加

2 前項の場合において、最終の償還義務者又は手形の振出しを委託した者が振出しの当時支払の停止等があったことを知り、又は過失によって知らなかったときは、第五十六条第一項の規定により否認権を行使する権限を付与された監督委員(以下「否認権限を有する監督委員」という。)又は管財人は、これらの者に再生債務者が支払った金額を償還させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Takauji entered Kyoto and chased Emperor Godaigo, Yoshisada NITTA fled to the Hokuriku region with Imperial Prince Tsuneyoshi placed as Emperor and died in battle at Fujishima of the Echizen Province attacked by ASHIKAGA troops in 1338, and "Taiheiki" makes a description of Koto no naishi at around that time as in the following: Koto no naishi, who parted from Yoshisada NITTA at Imakatata beside Lake Biwa and spent days sadly in Kyoto, was invited by Yoshisada NITTA and started for Hokuriku, but at Somayama (present Najo Town, Fukui Prefecture), she knew that he had died in a battle and became a (female) priest seeing his head hung on a prison gate. 例文帳に追加

尊氏が上京して後醍醐天皇を追い、新田義貞は恒良親王らを奉じて北陸地方へ逃れ、足利軍の攻勢により1338年に越前国藤島で戦死するが、『太平記』においては、琵琶湖畔の今堅田において別れ、京にて悲しみの日々を送っていた勾当内侍は新田義貞に招かれ北陸へ向かうが、杣山(福井県南条町)において新田義貞の戦死を知り、獄門にかけられた新田義貞の首級を目にして落飾して比丘尼になったと描かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The reason why Chacha banished Katsumoto KATAGIRI and Urakusai ODA who struggled to avoid a war as they knew the fight against Tokugawa meant the fall of the Toyotomi family, and furthermore refused the reconciliation scheme proposed by the Tokugawa side, has been attributed to her pride and obstinacy, but nowadays, we see such an explanation that although Yodo-dono accepted to become a hostage, the supreme commander Hideyori hated and denied the offer. 例文帳に追加

徳川と争えば豊臣を滅ぼす事になると、戦を回避しようと努力していた片桐且元や織田有楽斎を追放した上、さらに徳川方が提示した和睦案を蹴ったのも、従来は淀殿の気位の高さと強情によるものと説明されることが多かったが、今日では実は淀殿は自ら人質となることを承諾していたものの、総大将の秀頼が母を人質することを嫌いこれを蹴ったものと説明されることが多くなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In reply to the argument, the retired Emperor Reigen reasoned that there should have been a substantial reason why the position had been dominated by the Nijo Family despite the fact that the accession to the throne had come down to the other families, and judged that even if the head of the Nijo Family was not the incumbent regent, chief adviser to the Emperor or minister, only the 'Sokui kanjo' should be administered by the head of the Nijo Family, and that in the case where the family head inherited the Nijo Family while still young, the Emperor (who was the other that knew mysticism of the ceremony) should give instructions to the family head, all of which resulted in the official domination of the position by the Nijo Family. 例文帳に追加

これに対して霊元上皇は他家にも伝わっているにも関わらず二条家の独占になっているのは相応の理由があるからであるとして、たとえ二条家当主が現職の摂関・大臣でなくても「即位灌頂」のみは二条家当主が行う事、もし当主が幼くして二条家を継いだ場合には儀式の秘法を知るもう一人の存在である当代の天皇が責任をもって当主に伝授する事を裁定して公式に二条家の独占となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A person who commences use of an invention during the period between the filing date of the registration application and the date when the notice of entry of registration data is published in the official gazette of the Patent Office is not deemed to infringe the exclusive right of the owner of the utility model unless the person knew or should have known that a registration application is filed with regard to the invention or the applicant notified the person in writing of the filing of the registration application. 例文帳に追加

登録出願日から登録事項の記入に関する通知が特許庁の公報に公告されるまでの期間中に発明の実施を開始した者は,実用新案所有者の排他権を侵害したものとはみなされない。ただし,当該人が,その発明に関する登録出願が行われていることを知っていたか若しくは当然知っているべきであった場合,又は出願人が当該人に対し,登録出願について書面をもって通告していた場合は,この限りでない。 - 特許庁


例文

A person who applies a registered trade mark to material intended to be used for labelling or packaging goods, as a business paper, or for advertising goods or services, shall be treated as a party to any use of the material which infringes the registered trade mark if when he applied the mark he knew or had reason to believe that the application of the mark was not duly authorised by the proprietor or a licensee. 例文帳に追加

商品のラベル付け又は包装のために,商業文書として,又は,商品又はサービスを広告するために使用すべく,素材に登録商標を利用する者は,その者が当該商標を利用したときに,当該商標の利用が当該登録商標の権利者又は使用権者により正当に許可されていないことを知っていた又はそれを信じるに足りる理由を有していた場合,当該登録商標を侵害するその素材の使用についての当事者として取り扱われる。 - 特許庁

(2) The assignment shall have legal effects vis-à-vis third parties from the day of entry in the Register. This shall not apply vis-à-vis persons who knew or should have known according to the circumstances about the assignment. The Office is obliged to enter this assignment in the Register no later than six months from delivery of the agreement on assignment to the Office or notify the decision specifying the reasons on the basis of which it is not possible to enter the assignment in the Register within this time limit.例文帳に追加

(2) 譲渡は,第三者に対しては,登録簿に記入された日から法律上の効力を有する。ただし,譲渡を知っていたか又は状況から当然に知っていた筈の者に対しては,この限りでない。庁は,当該譲渡について,譲渡に関する合意の届出を受けてから6月以内に登録簿に記入しなければならない。この譲渡を登録簿に記入することができない場合は,庁は,上記期限内に,その理由を明記した決定を伝達しなければならない。 - 特許庁

(2) The transfer shall have legal effects vis-à-vis third parties from the day of entry in the Register. This shall not apply vis-à-vis persons who knew or should have known according to the circumstances about the transfer. The Office is obliged to enter this transfer in the Register no later than six months from its delivery to the Office or notify the decision specifying the reasons on the basis of which it is not available to enter the transfer in the Register within this time limit.例文帳に追加

(2) 特許の移転は,第三者に対しては,登録簿に記入された日から法律上の効力を有する。ただし,移転を知っていたか又は状況から当然に知っていた筈の者に対しては,この限りでない。庁は,当該移転について,その届出を受けてから6月以内に登録簿に記入しなければならない。この移転を登録簿に記入することができない場合は,庁は,前記期限内に,その理由を明記した決定を伝達しなければならない。 - 特許庁

(2) The license agreement shall have legal effects vis-à-vis third parties from the day of entry in the Register. This shall not apply vis-à-vis persons who knew or should have known according to the circumstances about signing of license agreement. The Office is obliged to enter the license in the Register no later than six months from delivery of the license agreement to the Office or notify the decision specifying the reasons on the basis of which it is not possible to enter the license in the Register within this time limit.例文帳に追加

(2) ライセンス契約は,第三者に対しては,登録簿に記入された日から法律上の効力を有する。ただし,ライセンス契約が締結されたことを知っていたか又は状況から当然に知っていた筈の者に対しては,この限りでない。庁は,ライセンス契約について,その届出を受けてから6月以内に登録簿に記入しなければならない。このライセンスを登録簿に記入することができない場合は,庁は,上記期限内に,その理由を明記した決定を伝達しなければならない。 - 特許庁

例文

Notwithstanding subsection (5), a person who applies or causes to be applied a registered trade mark, or a sign similar to a registered trade mark, to material which is intended to be used-- (a) for labelling or packaging goods; (b) as a business paper; or (c) for advertising goods or services, shall be treated as a party to any use of the material which infringes the registered trade mark if, at the time the trade mark or sign was applied to the material, he knew or had reason to believe that its application to the material was not authorized by the owner of the registered trade mark or by a licensee. 例文帳に追加

(5)に拘らず, 登録商標又は登録商標と類似の標識を, (a) 商品のラベル表示又は包装のために, (b) 商業文書として,又は (c) 商品又はサービスの広告のために, 使用される予定の材料に適用し又は適用させる者は,商標又は標識が材料に適用される時に,材料への適用が登録商標所有者又は使用権者により認容されていないことを知っており又はそう信じる理由を有する場合は,登録商標を侵害する材料の使用当事者とみなされる。 - 特許庁

例文

A registered trade mark is infringed by a person who applies such registered trade mark to a material intended to be used for labeling or packaging goods, as a business paper, or for advertising goods or services, provided such person, when he applied the mark, knew or had reason to believe that the application of the mark was not duly authorized by the proprietor or a licensee. 例文帳に追加

登録商標は,当該登録商標を,営業文書として商品に貼付け若しくは商品を包装するため,又は商品若しくはサービスの広告のために使用することを意図する材料に適用する者によって侵害される。ただし,その者が当該標章の適用時に,当該標章の適用が所有者又は使用権者により正当に授権されていないことを知っていたか又はそのことを信じるに足る理由があったことを前提とする。 - 特許庁

(1) A person who, prior to the filing of a patent application for an invention by another person, has, in good faith and independently of the applicant, used the same invention for industrial application in the Republic of Estonia, may continue to use the invention retaining the same general nature of application. Use is in good faith unless the user knew or should have known that the filing of a patent application for the invention was intended. 例文帳に追加

(1) 他人が発明について特許出願をする前に,エストニア共和国において善意で,かつ,その出願人とは無関係に,同一発明を産業上利用していた者は,総体的に同一の実施内容を維持しつつ,その発明を継続して実施することができる。その実施者が当該発明について特許出願が予定されていたことを知らなかった又は当然には知り得なかった場合は,その実施は善意の実施でする。 - 特許庁

(3) Other persons who commence use of an invention during the period between the filing date of the patent application and the publication date of the patent application are not deemed to infringe the exclusive right of the proprietor of the patent unless the person knew or should have known that a patent application is filed with regard to the invention or the applicant notified the person in writing of the filing of the patent application before the publication of the patent application by the Patent Office. 例文帳に追加

(3) 特許出願の出願日から特許出願の公開日までの期間に発明の実施を開始した他人は,その発明に関して特許が出願されていたことを知っていたか若しくは当然知っているべきであったか,又は,特許庁により特許出願が公開される前に,出願人から特許出願について書面で通知されていた場合を除き,その特許所有者の排他権を侵害したとはみなされない。特許出願の通知を出願人が宛てた相手である他人は,特許証発行の通知の公告日の後は,特許 - 特許庁

(5) A person who applies a registered trademark to material intended to be used for labelling or packaging goods, as a business paper, or for advertising goods or services, shall be treated as infringer of the trademark if when he applied the mark he knew or had reason to believe that the application of the mark was not duly authorized by the proprietor or a registered user or any other person having the right to use it under this Act. 例文帳に追加

(5)商業文書として、又は、商品若しくは役務の広告向けとして、商品のラベル付け又は包装に用いられる材料に登録商標を付する者は、その者が当該標章を付した時点で、当該標章を付することが所有者若しくは登録使用権者又はその他本法に基づき当該標章の利用権を有する者により正当に許諾を得ていないことを知っていたか知っていたと信ずるに足る理由を有していた場合、当該商標の侵害者として取り扱われる。 - 特許庁

The generous Anthonio then said, that he would give up his share of Shylock's wealth, if Shylock would sign a deed to make it over at his death to his daughter and her husband; for Anthonio knew that the Jew\\ had an only daughter, who had lately married against his consent to a young Christian, named orenzo, a friend of Anthonio's, which had so offended Shylock, that he had disinherited her. 例文帳に追加

そのときあの寛大なアントニオは言った。シャイロックの財産に対する私の取り分は、シャイロックが死ぬときに娘とその夫とに財産を譲るという証書に署名すれば放棄いたします。というのは、シャイロックには一人娘がいたのであるが、娘は最近父の意に反して、アントニオの友人で名をロレンゾという若いキリスト教徒と結婚していたのである。このことにシャイロックは激怒し、娘を勘当してしまったことをアントニオは知っていたのだ。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

例文

Since entering the school, Kanetane knew that his teacher Atsutane studied mysterious things and the underworld to restore the ancient belief which had been lost or sealed up, besides Kanetane understood that Atsutane tried to prove the existence of mysterious things by Kodo; about 1820, by Yoshinari YAMAZAKI, a learned amateur living in Shitayachoja-machi and an acquaintance of Kanetane's friend Hirokata YASHIRO, Kanetane was introduced to Sendo Torakichi, who could come and go freely to the underworld, then Kanetane became convinced of the existence of the underworld, and began to put in serious efforts to collect information of mysterious stories and materials of such things. 例文帳に追加

入門当初から鐡胤は薄々感じ取っていたが、父篤胤の幽冥・死後の世界の研究は、失われて埋没され、そして封印された古代信仰の雛形を元の姿に復元させる為の学問であり、其の為に古道の道に足を踏み入れて幽冥の存在を立証しようと試みていた事も知悉していたが、文政3年頃に知友屋代弘賢を通じ下谷長者町の博学の好事家山崎美成を介在して、後に父のもとを訪ねてきた異境を往来すると言う仙童寅吉の姿形を目の当たりに見て、父篤胤が唱える幽冥界の実在をしかと確認し、以後は自らも寸暇を惜しみ、不可解な奇譚の情報やその他の幽冥関連の資料類の蒐集に没頭する事になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS