1016万例文収録!

「"として知られる"」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "として知られる"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"として知られる"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 553



例文

アスペルギルス・フラバス,Aspergillusparasiticusともに猛毒アフラトキシンを生産する、有毒なカビとして知られる例文帳に追加

Both Aspergillus flavus and Aspergillus parasiticus are known as toxic molds that the produce deadly poison, aflatoxin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤飯(小豆や大角豆を入れたおこわ。祝いの席のごちそうとして知られる例文帳に追加

Sekihan (okowa with azuki red beans or black-eyed peas, and it is well-known as a special food for celebration banquets)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特にがしゃどくろ、樹木子などがその種の創作物として知られる例文帳に追加

In particular, Gashadokuro (giant skeletons) and Jubokko (tree yokai appearing in the battlefield by absorbing the blood of the war dead) are known to belong to this type of creation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名門洋食店として知られる、東京の資生堂パーラーのチキンライスはケチャップを使用しない。例文帳に追加

At Shiseido Parlor, a prestigious western style restaurant in Tokyo, ketchup is not used to flavor chicken rice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

周囲が無人の場合火災に直結し、これは天かす火災として知られる例文帳に追加

If nobody is around, this leads directly to fire, and this is known as tenkasu fire.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

江戸時代における観世流隆盛の基盤を築いた人物として知られる例文帳に追加

He is known as a figure that built the foundation of the prosperity of Kanze-za in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その中で、主な「小紋」の技法として知られるのは「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」である。例文帳に追加

Among them, 'Edo-komon,' 'Kyo-komon,' and 'Kaga-komon' are recognized as examples of the main techniques of 'komon'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西日本を中心に活動を行い、伝統的な華道一派として知られる例文帳に追加

It is known as a traditional school of flower arrangement, with its activities based in west Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西国三十三箇所第11番札所であり、西国一険しい札所として知られる例文帳に追加

The 11th temple of the Saigoku 33 Kannon Pilgrimage, it is known as the steepest one in Saigoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、17代門主の尊円法親王は伏見天皇の第6皇子で、名筆家として知られる例文帳に追加

Prince Sonen, the seventeenth head priest of Shoren-in Temple and the sixth son of Emperor Fushimi, was known as a distinguished calligrapher.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる例文帳に追加

The Ushi-matsuri (Ox Festival) held every year on October 12 is known as one of Kyoto's three main strange festivals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多くの古仏を伝え、平安時代の浄土式庭園を残す寺として知られる例文帳に追加

Hokongo-in Temple is known for its many ancient Buddhist statues and Jodo (Pure Land) sect style garden in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘(ならびがおか)の東麓にある。例文帳に追加

Hokongo-in Temple is located at the east foot of Narabigaoka Hill, an area long known as a place of scenic beauty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は、紅葉の名所として知られる例文帳に追加

The path known as 'Momiji no Baba' (lit. Autumn Leaf Horse-Riding Ground) that extends from the main gate is famous for its beautiful autumn leaves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

入母屋造、杮(こけら)葺きで、一の間の違棚は「勧修寺棚」として知られる例文帳に追加

Features a hip-and-gable shingled roof and a set of staggered shelves known as 'Kaju-ji dana' in the first room.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桃山時代の風格を備えた江戸初期の代表的枯山水庭園として知られる例文帳に追加

The garden is known as a representative Edo period dry landscape garden with a Momoyama period style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高雄山・神護寺、栂尾山・高山寺とともに三尾の名刹として知られる例文帳に追加

Along with Takaosan Jingo-ji Temple and Tsuganoosan Kozan-ji Temple it is one of the three famous "o" temples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られる例文帳に追加

It is known as the starting point of the Sagano tour at the entrance to the Mt. Atago path at the foot of the mountain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金剛輪寺、西明寺(甲良町)とともに「湖東三山」の1つとして知られる例文帳に追加

It is known as one of the three mountains in Eastern Biwa Lake together with Kongorin-ji Temple and Saimei-ji Temple (Kora-cho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。例文帳に追加

Incidentally, the name used in this article, 'Mii-dera Temple,' is its general name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる例文帳に追加

It is also called 'Shigisan-ji Temple' and commonly known as 'Shigisan no Bishamon san' (Bishamonten of Mt. Shingi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菩提僊那は東大寺大仏開眼の導師を務めた僧として知られる例文帳に追加

Bodai Senna is known as a monk who served as doshi (Lead Chanter) in the kaigan ceremony (eye-opening) of Great Buddha of Todai-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、侘び茶の祖として知られる村田珠光が11歳のときに出家したとされる例文帳に追加

It is also known as the temple where Juko MURATA, who is the founder of wabi-cha (tea taste for the simple and quiet), became a priest at the age of 11.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる例文帳に追加

The main hall, a national treasure, is known as a representative of Esoteric Buddhist halls built in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代後期の建立された流造柿葺の建物で、縁結びの神として知られる例文帳に追加

It is a shingle-roofed building in the Nagare-zukuri style constructed in the late Muromachi period and known to enshrine the god of marriage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東大寺に残る数少ない奈良時代建築の1つであり、天平仏の宝庫として知られる例文帳に追加

It is one of the few pieces of architecture remaining from the Nara Period and is known as the treasure house of the Tenpyo Buddhas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

婆沙羅大名として知られる佐々木道誉が愛したと伝えられるしだれ桜。例文帳に追加

The shidare zakura (weeping cherry) that is said to be loved by Doyo SASAKI known as Basara daimyo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/なかのおおえのみこ)として知られる例文帳に追加

He is generally known as Nakano Oe no Oji (Naka no Oe no Miko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお亮子内親王の女房には、歌人として知られる殷富門院大輔がいた。例文帳に追加

Nyobo (court lady) of Imperial Princess Ryoshi included Inpumonin-no-taifu, who was a famous waka poet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

分国法として知られる大内家壁書の多くはこの時期に作られたという。例文帳に追加

It is said that most of the wall writing, the laws individual sengoku-daimyo enforced in their own domain, of the Ouchi clan, known as Bunkokuho', were made during this period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に在原棟梁、在原滋春、孫に棟梁の子・在原元方がありみな歌人として知られる例文帳に追加

His children, ARIWARA no Muneyana and ARIWARA no Shigeharu, and his grandchild, Muneyana's son, ARIWARA no Motokata, are well-known as poets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5歳下の弟・権平が後に画家、陶芸家として知られるようになる乾山である。例文帳に追加

His brother, five years his junior, Gonpei, later called Kenzan, is known to have been a painter and potter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父と共に足利尊氏に仕えて各地を転戦した勇将で「ばさら」として知られる例文帳に追加

He, together with his father, served Takauji ASHIKAGA, was a great soldier who fought in many places, and was known as 'Basara.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化的活動として和歌や連歌、蹴鞠などに通じ、わけても連歌の大成者として知られる例文帳に追加

He was familiar with cultured pastimes such as Waka, Renga (Japanese poem) and Kemari (traditional Japanese football), and was known as an achiever of Renga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母高階栄子は法皇晩年の寵妃として知られる丹後局である。例文帳に追加

During the last years of the Cloistered Emperor's life, Narikane's mother, TAKASHINA no Eishi as a Tango no tsubone, was known as the emperor's choki (a favorite mistress).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

悪党として知られる河内国の豪族・楠木正成の弟。例文帳に追加

He was a younger brother of Masashige KUSUNOKI, who headed a local ruling family in Kawachi Province and was known as Akuto (a villain in the medieval times).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に『定家』『江口』『西行櫻』などが名演として知られる例文帳に追加

In particular, "Sadaie" (FUJIWARA no Sadaie), "Eguchi" (Mouth of sound, Noh play) and "Saigyosakura" (a tree planted by the medieval priest and poet Saigyo) and so on were known as excellent performance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般には小笠原少斎の名で、細川ガラシャを介錯した人物として知られる例文帳に追加

Hidekiyo was generally known by the name Shosai OGASAWARA and as a person who assisted Hosokawa Garasha in dying.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また片切氏累代の居城として知られる船山城の築城者とも目されるが明確でない。例文帳に追加

He was considered as a builder of Funayama-jo Castle known as a castle of the Katagiri clan, but it is not clear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

帰国した時には皇族のなかでも自由主義者として知られるようになっていた。例文帳に追加

Upon returning to Japan, he became known as a liberal within the Imperial family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大石内蔵助の辞世の句一般には1として知られるが一部文献には2とされる例文帳に追加

According to some documents, Kuranosuke OISHI produced two death haiku although it is generally thought that he produced only one.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和19年(1944)以降は松竹専属となり、美貌の女形として知られるようになる。例文帳に追加

He had exclusively belonged to Shochiku Co., Ltd. since 1944 to become famous as a beautiful Oyama actor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妻の谷幹々(林氏)、妹谷秋香、谷紅藍らも女流画家として知られる例文帳に追加

His wife Kankan TANI (the Rin clan) and his sisters Shunei TANI and Koran TANI were also famous as women painters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、山路愛山とも親交を結び、民友社を代表する史論家として知られるようになった。例文帳に追加

He became intimate with Aizan YAMAJI, and he came to be known as the history commentator representing Minyu-sha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊前国(今の大分県)耶馬渓の青の洞門を開削したものとして知られる例文帳に追加

He was known as the creator of the Blue Tunnel in Yabakei Valley, Fuzen Province (today's Oita Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『碁経衆妙』『碁経精妙』、及び史話、随筆からなる『襴柯堂棋話』の著者として知られる例文帳に追加

He is known as an author of "Gokyoshumyo" (the foremost classic of Go problem), "Gokyoseimyo" and "Rankadokiwa", which includes historical anecdote and Zuihitsu Essay.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この事件は、謙信の激昂しやすく短慮な一面を伝える逸話として知られる例文帳に追加

This incident is known as an anecdote informing of Kenshin's short temper and indiscreet nature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都寺町の腕利きの印判師として知られる川井仙右衛門の長男として生まれる例文帳に追加

He was born as the first son of Senemon KAWAI who was known as the skilled seal engraving artist in Teramachi, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都寺町二条南の腕利きの印判師として知られる川井仙右衛門の次男として生まれる例文帳に追加

Born as the second son of Senemon KAWAI, who was known as a good seal maker in Nijo Minami, Teramachi, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

高さ9メートルの十一面観音を本尊とし、「長谷観音」として知られる例文帳に追加

The temple known as "Hase Kannon" enshrines nine meter high Eleven-faced Kannon (Goddess of Mercy) as the principal image.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS