1016万例文収録!

「あすかじ」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あすかじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あすかじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 811



例文

民大火(たみのおおひ、生年不詳-大宝(日本)3年(703年)7月23日(旧暦)?)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

TAMI no Ohi (year of birth unknown - September 12, 703?) was a person of the Asuka era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三宅石床(みやけのいわとこ、生年不明-天武天皇9年(680年)7月23日)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

MIYAKE no Iwatoko (July 23rd, 680 — year of birth unknown) was a person of the Asuka Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三輪高市麻呂(みわのたけちまろ、生年不明-慶雲3年(706年2月6日)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

MIWA no Takechimaro (year of birth unknown - February 3rd, 706) was a person of the Asuka Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忌部子人(いんべのこびと、生年不明-養老3年7月15日(旧暦)(719年9月3日))は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

INBE no Kobito (year of birth unknown- (old calendar) March 15th, 719) was a person of the Asuka Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

舎人糠虫(とねりのぬかむし、生年不明-天武天皇11年(682年)2月(旧暦))は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

TONERI no Nukamushi (year of birth unknownMarch 682) was from the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

大伴吹負(おおとものふけい、生年不明-天武天皇12年8月5日(旧暦)(683年9月1日))は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

OTOMO no Fukei (? – September 1, 683) was active in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴氏は飛鳥時代の有力氏族だが、孝徳天皇の大臣大伴長徳が死んでから不遇であった。例文帳に追加

The Otomo clan had been an influential clan in the Asuka period; however, after the death of Fukei's brother OTOMO no Nagatoko who had served Emperor Kotoku as a minister, the family declined and been in misfortune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴御行(おおとものみゆき、大化2年(646年)?-大宝(日本)元年1月15日(旧暦)(701年2月27日))は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

OTOMO no Miyuki (646? – March 3, 701) was a figure in the Asuka period of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遠智娘(おちのいらつめ、生没年不詳)は飛鳥時代の豪族蘇我氏の蘇我倉山田石川麻呂(蘇我入鹿のいとこ)の娘。例文帳に追加

Ochi no iratsume (year of birth and death unknown) was a daughter of SOGANOKURA-YAMADA no Ishikawamaro who was a cousin of SOGA no Iruka and a member of the Soga clan, a local ruling family called Gozoku in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

村国志我麻呂(むらくにのしがまろ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての人物である。例文帳に追加

MURAKUNI no Shigamaro (year of birth and death unknown) was a figure who lived from Japan's Asuka period into the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大伴守屋(おおとものもりや、生年不明-天武天皇8年6月26日(旧暦)(679年8月8日))は、日本の飛鳥時代の貴族である。例文帳に追加

OTOMO no Moriya (year of birth unknown and died on August 8, 679) was an aristocrat during the Asuka period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石川石足(いしかわのいわたり、667年(天智天皇6年)-729年(天平元年))は飛鳥時代後期から奈良時代初期の貴族。例文帳に追加

ISHIKAWA no Iwatari (born in 667 and died in 729) was a man of noble ancestry from the late Asuka period to the early Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴手拍(おおとものたうち、生年不明-和銅6年(713年)9月17日)は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族である。例文帳に追加

OTOMO no Tauchi (year of birth unknown and died on September 17, 713) was an aristocrat in the Aska period and the Nara period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多治比嶋(たじひのしま、推古天皇32年(624年)-大宝(日本)元年7月21日(旧暦)(701年8月29日))は、日本の飛鳥時代の貴族。例文帳に追加

TAJIHI no Shima (624-September 2, 701) was a noble in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ 生年不詳-推古天皇30年2月21日(旧暦)(622年4月7日))は飛鳥時代の女性。例文帳に追加

KASHIWADE no Hokikimi no Iratsume (year of birth unknown - April 7, 622) was a woman in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下毛野古麻呂(しもつけぬのこまろ、?-710年1月28日(和銅2年12月20日(旧暦)))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。例文帳に追加

SHIMOTSUKENU no Komaro (his birth date unknown - January 28, 710) was a noble who lived from Asuka period to Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多治比廣成(たじひのひろなり、?-739年5月22日(天平11年4月7日(旧暦)))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。例文帳に追加

TAJIHI no Hironari (date of birth unknown - May 22, 739) is a court noble from the Asuka Period through until the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巨勢邑治(こせのおおじ、?-神亀3年6月6日(旧暦)(724年7月4日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。例文帳に追加

KOSE no Oji (born unknown and passed away on July 4, 724) was a noble from the Asuka to the Nara periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

粟田真人(あわたのまひと、生年不詳-養老3年2月5日(旧暦)(719年2月28日))は、飛鳥時代後期から奈良時代にかけての貴族。例文帳に追加

AWATA no Mahito (year of birth unknown - February 28, 719) is a court noble from the latter half of the Asuka period through until the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続守言(しょくしゅげん、生没年不明)は、7世紀後半(飛鳥時代後期)に唐から倭(日本)へ帰化した渡来人。例文帳に追加

SHOKU shugen (date of birth and death unknown) was toraijin (settlers) who became naturalized as a Japanese citizen from Tang in the latter half of the seventh century (the late Asuka period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥時代に聖徳太子の手によって法隆寺が建立されたことなどでよく知られる、古い歴史を持つまちである。例文帳に追加

It is an ancient town, well known for the construction of Horyu-ji Temple by Prince Shotoku in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代初期の貴族層を見ると、飛鳥時代の豪族層に出自する氏族がまだ上流貴族階層を構成していた。例文帳に追加

The noble class in the early Heian Period consists of the clans from the local powerful family class in the Asuka Period, in its upper noble class.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6世紀後半から8世紀初頭までは、ヤマト王権の本拠が飛鳥に置かれたことから飛鳥時代と呼ばれる。例文帳に追加

The era from the latter half of the sixth century to the early eighth century is called the Asuka period, because the core site of the Yamato sovereignty was placed in Asuka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

律令国家が建設される以前の古墳時代・飛鳥時代においても、軍事を主務とする豪族が存在した。例文帳に追加

There were gozoku (local ruling families) that were specialized in military affairs in the Kofun (tumulus) and Asuka periods, which were before the establishment of the Japanese nation under the ritsuryo codes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

防人(さきもり)は古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度である。例文帳に追加

Sakimori was a military system carried out under in ancient China and in Japan under the Ritsuryo system (a system of centralized government based on the ritsuryo code) from the Asuka period to the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥時代の終期については、政治史上の区分では710年の平城遷都の年とするのが通常である。例文帳に追加

From the perspective of political history, the Asuka period is commonly said to have ended in A.D. 710 (the year of the national capital transfer to Heijo-kyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以前は、古墳時代と合わせて大和時代とされていた時期があったが、今日では古墳時代と飛鳥時代に分けて捉えるのが一般的である。例文帳に追加

Formerly the Asuka and Kofun Periods were together called the Yamato Period, but today it is common to separate the two.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代の戸籍制度とは、飛鳥時代に撰定・編纂された律令による人民把握のための戸籍をいう。例文帳に追加

Family registration systems in ancient times refer to family registers for keeping tabs on people under the Ritsuryo system (a system of centralized government based on the ritsuryo code) where were codes selected and compiled in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我氏(そがのうじ、宗賀、宗我)は、古墳時代から飛鳥時代(6世紀-7世紀前半)に勢力を持っていた氏族。例文帳に追加

Soga clan (Soga no uji) was a shizoku (clan) which ruled between the Kofun (tumulus) and Asuka periods (6th - 7th centuries).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、大伴氏の力はまだ失われておらず、飛鳥時代の大化の改新の後、649年に大伴長徳(ながとこ)が右大臣になっている。例文帳に追加

Despite conflict, the Otomo clan maintained its influence, and OTOMO no Nagatoko was promoted to Udaijin (Minister of the Right) after the Taika Reforms in the Asuka Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥時代の多くの期間は、この地域に天皇(大王(ヤマト王権))の宮が置かれており、今日的にいえば日本の首都であった。例文帳に追加

For the most part of the Asuka period, the emperor (or okimi [great king]) of Yamato sovereignty (the ancient Japan sovereignty) had a palace in the area, that is, Asuka-kyo was what is now called the capital of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般的には日本の文献が残されている時代、すなわち飛鳥時代-奈良時代を指すが、単に奈良時代以前を指す場合もある。例文帳に追加

Generally it refers to the period during which literature remains, namely, from the Asuka period to the Nara period, sometimes to the pre-Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諸国牧・近都牧がいつ設置されたのかは定かではないが、飛鳥時代の頃だと考えられている。例文帳に追加

It is not clear when shokokumaki and kintomaki were established, but it is believed that they were established around the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通説で飛鳥時代と呼ばれている時代までは、ヤマト王権はまだ日本を代表する政権ではなく畿内の地方政権にすぎなかった。例文帳に追加

Until the Asuka period in the popular theory, Yamato kingship was a mere local government in and around the capital, not a government that represented Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

したがって記紀の編纂時には古墳時代や飛鳥時代の多くの歴史書が存在しているはずである。例文帳に追加

Therefore, a number of history books about the Kofun period (tumulus period) or Asuka period should have been available when kiki (the Kojiki and Nihonshoki) was compiled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥時代から現代までの銘の入った鬼瓦を時代別に実物、レプリカを含め約50個ほど展示紹介。例文帳に追加

There are about 50 Onigawara (including replicas) with signatures, in chronological order from the 7th century Asuka Period to today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、飛鳥時代から奈良時代にかけて、唐や新羅の侵攻に備えて西日本各地に古代山城(朝鮮式山城)が築かれた。例文帳に追加

From the Asuka to the Nara periods, invasions from the Tang Dynasty China and the Korean Silla Kingdom led to the construction of ancient mountain castles (Korean style mountain castles) throughout Western Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大野城(おおのじょう又はおおののき)は、飛鳥時代に築城された筑前国四王寺山にある古代山城(朝鮮式山城)である。例文帳に追加

Ono-jo (also known as Ononoki) Castle was an ancient mountaintop castle (Korean-style mountain castle) constructed in the Asuka period, which was located on Mt. Shioji in Chikuzen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金田城(かねだじょう、かねたのき)は、飛鳥時代に対馬国に築かれた古代山城(朝鮮式山城)。例文帳に追加

Kaneda-jo Castle (also known as Kanetanoki Castle) is an ancient mountain castle (Korean-style mountain castle) built in Tsushima Province during the Asuka Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四天王寺式伽藍配置(してんのうじしきがらんはいち)は、飛鳥時代の代表的な伽藍配置の一つ。例文帳に追加

The Shitenno-ji Temple building layout (Shitenno-ji shiki garan haichi in Japanese) is one of the representative styles of temple building layout in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夏見廃寺(なつみはいじ)とは、三重県名張市夏見にある、飛鳥時代から奈良時代にかけて存在した寺の跡地。例文帳に追加

Natsumi Hai-ji is a site of a demolished temple which existed at Natsumi, Nabari City, Mie Prefecture from the Asuka period to the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保護接着層(3)は、ジルコニウム酸化物(ジルコニア)、水酸化ジルコニウム、ジルコニウムアルコキシドを含んでいる。例文帳に追加

The protective adhesion layer (3) contains zirconium oxide (zirconia), zirconium hydroxide, and zirconium alkoxide. - 特許庁

成分(A)アスコルビン酸誘導体と、成分(B)アルカリ可溶性乳化重合体増粘剤を含有することを特徴とする美白用組成物。例文帳に追加

This bleaching composition is characterized by comprising (A) the ascorbic acid derivative and (B) an alkali-soluble emulsified polymer-thickening agent. - 特許庁

蓄熱材を内包するマイクロカプセルは予めアスファルト乳剤中に混合されることが好ましい。例文帳に追加

Microcapsules internally containing the thermal storage material are preferably mixed in an asphalt emulsion in advance. - 特許庁

収束電極7に印加するバイアス電圧をフィラメント6の電圧の低下時に真空コンデンサ8に取り残される電荷で発生させる。例文帳に追加

A bias voltage applied to the focusing electrode 7 is generated by charge left in the vacuum capacitor 8 in dropping the voltage of the filament 6. - 特許庁

セルフピアスリベットの打ち込みに、そのリベット接合部に予め塗布される接着剤のパネル端縁からのはみ出しを防止する。例文帳に追加

To prevent an adhesive applied beforehand to a rivet joint part, from being pressed out of a panel edge in driving a self-piecing rivet. - 特許庁

よって、経時的に発生する帯電トナーの回収残りを抑制しつつも、放出バイアスの印加時間は不必要に長くならない。例文帳に追加

Thus the application time of the discharge bias is not made superfluously long while suppressing the occurrence of leaving the electrified toner unrecovered, which occurs with time. - 特許庁

アスファルトシングル1のタブ部1b裏面の接着剤塗布部分へ予めアルミ箔10からなる溶剤遮断層を貼着する。例文帳に追加

A solvent interrupting layer formed of aluminum foil 10 is previously stuck to an adhesive applied part of the back of a tab part 1b of the asphalt single. - 特許庁

電池25を装填する際、コンデンサを予め充電して再始動ダイオード55を逆方向のバイアスモードに維持する。例文帳に追加

In the case of loading the battery 25, the capacitor is previously charged and the restart diode 55 is maintained in a reverse bias mode. - 特許庁

例文

その後ドアスイッチ3がドア閉を検知すると、スピーカ12から予め記憶されているメッセージ情報を出力する(S5)。例文帳に追加

When the door switch 3 thereafter detects door closing, the previously stored message information is outputted from a speaker 12 (S5). - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS