1016万例文収録!

「ブレーキへん」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ブレーキへんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ブレーキへんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2048



例文

第1ブレーキB1は第2連結体Rb−Cdを、第2ブレーキB2は第3連結体Sc−Sdを、第3ブレーキB3は第8要素Ccを、変速機ケース1に夫々解除自在に固定する。例文帳に追加

The first brake B1, the second brake B2, and the third brake B3 releasably fix the second connection Rb-Cd, the third connection Sc-Sd, and a eighth element Cc to a transmission case 1, respectively. - 特許庁

第1ブレーキB1は第3要素Raを、第2ブレーキB2は第8要素Ccを、第3ブレーキB3は第3連結体Sb−Scを、変速機ケース1に夫々解除自在に固定する。例文帳に追加

A first brake B1, a second brake B2 and a third brake B3 fix the third element Ra, a eighth element Cc and the third connector Sb-Sc to a transmission case 1 in releasable manner, respectively. - 特許庁

第1ブレーキB1は第6要素Rdを、第2ブレーキB2は第1連結体Sa−Scを、第3ブレーキB3は第4連結体Rc−Sdを、変速機ケース1に夫々解除自在に固定する。例文帳に追加

A first brake B1, a second brake B2 and a third brake B3 fix a sixth element Rd, the first connector Sa-Sc and the fourth connector Rc-Sd to a transmission case 1 in releasable manner, respectively. - 特許庁

第1ブレーキB1は第1連結体Ra−Cbを、第2ブレーキB2は第4連結体Rb−Ccを、第3ブレーキB3は第7要素Scを、変速機ケース1に夫々解除自在に固定する。例文帳に追加

A first brake B1, a second brake B2 and a third brake B3 fix the first connector Ra-Cb, the fourth connector Rb-Cc and a seventh element Sc to a transmission case 1 in releasable manner, respectively. - 特許庁

例文

第1ブレーキB1は第4連結体Cb−Rcを、第2ブレーキB2は第12要素Rdを、第3ブレーキB3は第5連結体Sc−Sdを、変速機ケース1に夫々解除自在に固定する。例文帳に追加

A first brake B1, a second brake B2 and a third brake B3 fix the fourth connector Cb-Rc, a twelfth element Rd and the fifth connector Sc-Sd to a transmission case 1 in releasable manner, respectively. - 特許庁


例文

アップシフトする際、変速機のB2ブレーキを係合状態から解放状態にし、B1ブレーキを解放状態から係合状態にするように、各ブレーキに供給される油圧が制御される。例文帳に追加

In this control device, when upshifting, hydraulic pressure supplied to each brake is controlled such that a B2 brake of the transmission is made in a release state from an engagement state and that a B1 brake is made in an engagement state from a release state. - 特許庁

変速操作機構、クルーズ操作機構及びブレーキ操作機構を備えた走行速度操作装置において、走行ブレーキ装置のブレーキ作動状態とHSTの出力状態とが同時に生じることを防止する。例文帳に追加

To prevent the brake operation state of a traveling brake device and the output state of HST from being simultaneously generated, in a traveling speed operation device provided with a shift operation mechanism, a cruise operation mechanism, and a brake operation mechanism. - 特許庁

ブレーキライニングがブレーキディスクを離れる瞬間のゼロ値、および/またはブレーキライニングのストローク値と制御変数との間の関係を決定可能な方法および装置を提供する。例文帳に追加

To determine a zero value and the like at a moment when a brake lining moves away from a disc by conforming the relationship between the brake lining stroke and the brake torque or the brake lining stroke and the brake force, and controlling the setting device based thereon. - 特許庁

可変油圧モータが高速度段状態にあるときの急ブレーキを低速度段状態の場合と同じ、大きなブレーキ力でブレーキ作動できるようにする。例文帳に追加

To provide a braking device capable of applying the quick brake even in a state that a variable oil hydraulic motor is in a high-speed stage, with large braking force similarly to that in a low-speed stage condition. - 特許庁

例文

このブレーキ体5は、ロッド3に加えられる移動力に対して、ブレーキ面5aとチューブ内面との接触圧力によりチューブ内面に圧接する方向に弾性変形してブレーキ力を発揮するように構成した。例文帳に追加

The braking body 5 is elastically deformed in the direction in which it comes into pressure-contact with the inner face of the tube by contact pressure of the brake face 5a and the inner face of the tube for traveling force applied on the rod 3 to provide braking force. - 特許庁

例文

第1ブレーキB1は第1連結体Ca−Sdを、第2ブレーキB2は第3回転要素Y3を、第3ブレーキB3は第3要素Raを、変速機ケース1に固定自在に構成される。例文帳に追加

The first brake B1 freely fixes the first connected body Ca-Sd to the transmission case 1, the second brake B2 freely fixes the third rotating element Y3 to the transmission case, and the third clutch C3 freely fixes the third element Ra to the transmission case. - 特許庁

ストロークシミュレータを必要とせず、また、ブレーキ液圧系をインラインで構成でき、さらに、回生ブレーキによるペダルストロークの変化が起こらないバイワイヤー方式の車両用ブレーキ装置を提供する。例文帳に追加

To provide a brake control system for a vehicle of a by-wire method not requiring a stroke simulator, capable of constituting a brake hydraulic system in-line and not causing a change of a pedal stroke by regenerating braking. - 特許庁

メインコントローラ3は、モータ電流を低減したときのモータ変位から駐車ブレーキの故障を検知し、駐車ブレーキが一輪以上失陥した場合に、残りの正常な駐車ブレーキにおける押圧力を大きくする。例文帳に追加

A main controller 3 detects some failure in the parking brake from a displacement of the motor generated when the magnitude of a motor current is reduced and, if any of parking brakes for one or more wheels is failed, pressures for remaining normal parking brakes are increased. - 特許庁

プレスブレーキにワーク追従装置を付設したプレスブレーキシステムにおいて、プレスブレーキの下型の交換に伴うワーク追従装置の交換または位置変更作業を不要にする。例文帳に追加

To make the change of a workpiece following-up system or a position changing work accompanying the change of the lower die of a press brake unnecessary in a press brake system annexing a workpiece following-up system to the press brake. - 特許庁

ブレーキディスクとハブのスプライン嵌合部における異常音の発生と、励磁状態におけるブレーキディスクの偏摩耗と発熱を防止した無励磁作動形電磁ブレーキを提供する。例文帳に追加

To provide a noexcitation operated electromagnetic brake which can prevent occurrence of abnormal noise produced in a spline-engaging part between a brake disc and a hub, and occurrence of eccentric abrasion and heat generation in an excited condition. - 特許庁

液圧制御式のブレーキ力制御装置のECUより出力されるブレーキ力増加信号とブレーキ力減少信号をパルス列信号に変換する正転パルス発振器10と逆転パルス発振器11を備える。例文帳に追加

This braking force controller is provided with a normal rotating pulse oscillator 10 and a reversing pulse oscillator 11 for converting a braking force increasing signal and a braking force decreasing signal output from an ECU of a hydraulic braking force controller into a pulse train. - 特許庁

第1ブレーキB1は第2連結体Cd−Y1を、第2ブレーキB2は第2回転要素Y2を、第3ブレーキB3は第4要素Sdを変速機ケース1に固定自在に構成される。例文帳に追加

The first brake B1 freely fixes a second connected body Cd-Y1 to a transmission case 1, the second brake B2 freely fixes the second rotating element Y2 to the transmission case, and the third brake B3 freely fixes the fourth element Sd to the transmission case. - 特許庁

ブレーキ部材3に紐状体7の一端が止着され、紐状体7を引っ張るとブレーキ片30、30の下端部を車輪4の両側のリム42、42に圧接してブレーキが働く。例文帳に追加

One end of a string-like body 7 is fastened to the brake member 3, and when pulling the string-like body 7, a brake moves by bringing the lower end part of the brake pieces 30 and 30 into pressure contact with both side rims 42 and 42 of the wheel 4. - 特許庁

ディスクロータの偏摩耗によるブレーキ振動を防止する構造をディスクブレーキ側に設け、該構造を容易に構成し得るディスクブレーキを提供する。例文帳に追加

To provide a disk brake capable of being easily formed for a structure by providing the structure preventing a braking vibration owing to the eccentric wear of a disk rotor at a disk brake side. - 特許庁

第1ブレーキB1は第1連結体Ra−Sdを、第2ブレーキB2は第2回転要素Y2を、第3ブレーキB3は第2要素Caを、変速機ケース1に固定自在に構成される。例文帳に追加

The first brake B1 freely fixes a first connected body Ra-Sd to the transmission case 1, the second brake B2 freely fixes the second rotating element Y2 to the transmission case, and the third clutch C3 freely fixes the second element Ca to the transmission case. - 特許庁

手押し車1のブレーキ機構のブレーキワイヤー14をブレーキ片15,15Aに接続する場合、上記ワイヤー14の下端にフック17,17Aを取付け、該フック17,17Aを上記ブレーキ片15の係合孔154かあるいは左右のブレーキ片15A,15Aの連結棒16Aに係合する。例文帳に追加

When a brake wire 14 of the braking mechanism of the pushcart 1 is connected to brake pieces 15, 15A, hooks 17, 17A are attached to a lower end of the wire 14, and the hooks 17, 17A are engaged with an engagement hole 154 of the brake piece 15 or a joint rod 16A of the right and left brake pieces 15A, 15A. - 特許庁

本発明によるキャリパブレーキ1は、ブレーキパッドと、ブレーキパッドをロータに接近又は離隔させる方向に変位させるブレーキアクチュエータと、ブレーキアクチュエータを保持する筐体2と、筐体2のロータの中心軸線を含む断面内の開き剛性を変更する開き剛性変更手段6、8を備えることを特徴とする。例文帳に追加

A caliper brake 1 of this invention comprises a brake pad, a brake actuator for displacing the brake pad in such a direction that the brake pad approaches to or moves away from a rotor, a housing 2 for holding the brake actuator, and the opening rigidity changing means 6, 8 for changing an opening rigidity in a sectional surface including a central axis of the rotor of the housing 2. - 特許庁

電動ブレーキモータ3によって電気機械的な締付け力を生成する電気機械式のブレーキ装置を備える駐車ブレーキ1を調節するための方法において、電動ブレーキモータ3を解除方向に変位するための解除所要時間を、電動ブレーキモータ3を、以前に係止方向に変位された係止所要時間から決定する例文帳に追加

A method for adjusting a parking brake 1 including an electromechanical braking device that generates an electromechanical tightening force by an electric brake motor 3 comprises a step for determining a required canceling time for displacing the electric brake motor 3 in the canceling direction from a required latching time during which the electric brake motor 3 is previously displaced in a latching direction. - 特許庁

車輪ブレーキ側での消費液量が変動したときのブレーキ操作ストロークの変動を抑えたブレーキ液圧発生装置であり、助勢限界を越えるブレーキ操作がなされたときにも、踏力に対する反力の増加を伴わずにブレーキの操作ストロークが延びる現象を防止し、助勢限界での圧力以上にマスタシリンダの圧力を高めることも可能ならしめる。例文帳に追加

To increase pressure of a master cylinder to a pressure or more in an assist limit by preventing a phenomenon of delaying a brake operation stroke without increasing reaction to stepping force when performing brake operation exceeding the assist limit in a brake hydraulic pressure generating device for restraining a fluctuation in the brake operation stroke when a consuming liquid quantity varies on the wheel brake side. - 特許庁

供給リール台ブレーキ部材4は、弾性変形可能なブレーキ用のレバー部62を有し、前記供給リール台2側に回転した場合に前記レバー部62の弾性変形によってブレーキ力を発生して前記供給リール台2のブレーキを行うとともに、前記供給リール台2から離れる側に回転した場合にブレーキ力をオフ状態にする。例文帳に追加

The feed reel base brake member 4 is provided with a braking lever part 62 to be elastically deformable, generates a braking force by the elastic deformation of the lever part 62 when it is rotated to a feed reel base 2 side, thereby braking the feed reel base 2, and switches off the braking force when it is rotated away from the feed reel base 2. - 特許庁

ブレーキ制御装置は、変速機構を介して車輪に接続されているモータを含み、該モータの回生により該車輪に回生制動力を付与する回生ブレーキユニットと、車輪に摩擦制動力を付与する摩擦ブレーキユニットと、回生制動力と摩擦制動力とを併用して要求制動力を発生させるよう回生ブレーキユニット及び摩擦ブレーキユニットを制御する制御部と、を備える。例文帳に追加

The brake control device includes a regenerative brake unit including a motor connected to a wheel through a transmission mechanism and giving regenerative braking force to the wheel by regeneration of the motor; a friction brake unit for giving friction braking force to the wheel; and a control part for controlling the regenerative brake unit and the friction brake unit so as to generate required braking force by also using the regenerative braking force and the friction braking force. - 特許庁

ブレーキの制御回路には、ブレーキ用交流電源と、このブレーキ用交流電源に接続され交流を直流に変換する整流ブリッジと、この整流ブリッジの直流側に接続されたブレーキコイルと、前記整流ブリッジの交流側にブレーキ用接触器の接点と、前記整流ブリッジの直流側に抵抗器を設けた。例文帳に追加

The control circuit of a brake comprises an AC power source for braking, a rectification bridge connected to the AC power source for braking to convert the alternate current into the direct current, a brake coil connected to a DC side of the rectification bridge, a contact of a contactor for brake mounted at an AC side of the rectification bridge and a resistor mounted at a DC side of the rectification bridge. - 特許庁

ブレーキ操作量検出装置に於いて、ブレーキペダル1と、該ブレーキペダル1を付勢するスプリング8と、このブレーキペダル1に接続し、ブレーキペダル1に反力感を与えるフィーリング演出用ソレノイド10と、該フィーリング演出用ソレノイドの電流量を変化可能とするソレノイド制御手段とから成る。例文帳に追加

This brake operation amount detector comprises: the brake pedal 1; a spring 8 for urging the brake pedal 1; the solenoid 10 for feeling presentation, which is connected to the brake pedal 1, and which imparts the reaction feeling to the brake pedal 1; and a solenoid control means which can change the amount of the current of the solenoid for feeling presentation. - 特許庁

自動車用電気式ブレーキ装置は、ドライバにより操作可能な少なくとも1つのブレーキ操作要素から操作信号を受け、操作信号に基づいて車輪ブレーキの制御のための設定値を決定する第1のユニット10と、車輪ブレーキに関連しかつ設定値を車輪ブレーキのための制御信号に変換する第2のユニット12,14,16,18とからなる。例文帳に追加

An electric brake device for automobile comprises a first unit 10 which receives the operation signal from at least one brake operation element operable by a driver and determines the set value to control a wheel brake based on the operation signal, and second units 12, 14, 16, 18 which are related to the wheel brake and convert the set value to the control signal for the wheel brake. - 特許庁

ディスクブレーキブレーキパッドの支持機構のパッドクリップに関するもので、ブレーキパッドとサポート間で生じるラトル音を低減しながら、ブレーキパッドとサポート間の摺動抵抗が大きいことに伴って生じる、ブレーキの引き摺りトルクを軽減するため、ブレーキパッドの制動面と平行な平面内において、サポートの凹部内で移動することによって、パッドクリップの弾性片によるブレーキパッドの圧接力が変化するようにパッドクリップの構造を工夫すること。例文帳に追加

To reduce the trailing torque of a brake resulting from a large sliding resistance between a brake pad and a support while reducing rattling sounds generated between the brake pad and support. - 特許庁

ブレーキドラフト比の変更は、ミドルボトムローラ13の速度を変更することにより行われる。例文帳に追加

The change of the break draft ratio is performed by changing the rate of the middle bottom roller 13. - 特許庁

減圧量の変動があっても、ブレーキフィーリングが大きく変化しないようにする。例文帳に追加

To prevent a brake feeling from largely changing even if a pressure reduction quantity varies. - 特許庁

ブレーキ及び変速操作装置において、変速操作に違和感が生じないようにする。例文帳に追加

To provide a brake and shift operating device in which odd feeling does not occur in shift operation. - 特許庁

ディスクブレーキの肉厚変動を解析するための肉厚変動解析用ロータを提供する。例文帳に追加

To provide a thickness fluctuation analyzing rotor used for analyzing thickness fluctuation of a disc brake. - 特許庁

第2リングギアは、第3ブレーキを介して変速機ケースに連結されて可変固定される。例文帳に追加

A second ring gear is connected to the transmission case through a third brake to be variably fixed. - 特許庁

走行速度を変速させるギヤ式変速機構23を後変速ケース12に備え、後変速ケース12のリアアクスル部51にブレーキ機構36のみを配置させると共に、後変速ケース12とリアアクスル部51とにブレーキ機構36のブレーキ軸37を支持させる。例文帳に追加

A geared transmission mechanism 23 is provided in a rear transmission case 12 for changing a travelling speed, the brake mechanism 36 is only arranged on the rear axle part 51 of the rear transmission case 12, and the brake shaft 37 of the brake mechanism 36 is supported by the rear transmission case 12 and the rear axle part 51. - 特許庁

ペダル踏力に応じたブレーキ力を得るためにモータ変位を制御する電動ブレーキにおいて、摩耗や熱変形によって変化するパッドとロータとの接触開始位置を正確に検出し、モータ変位指令値を補正して正確なブレーキ力制御を可能とする。例文帳に追加

To provide a motor operated braking device for controlling a displacement of a motor to obtain braking force in response to pedal footing force, permitting accurately detection of a contact start time between a pad to be changed with wear or thermal deformation and a rotor and accurate control of braking force while correcting a motor displacement command value. - 特許庁

また、連けい片18と該連けい片18の上端に交叉方向に連設して車輪17の踏面を先端が係離するブレーキ片13とで成る前記ブレーキ材12のブレーキ片13の中間部を、操作装置によってばね付勢に抗して上昇する縦動杆8の下部に連結する。例文帳に追加

An intermediate portion of a brake piece 13 of the brake member 12 consisting of the linking piece 18 and the brake piece 13 which is continuous to and across an upper end of the linking piece 18 with its fore end being attached/detached to/from a tread of the wheel 17 is connected to a lower part of a driven bar 8 elevated against the spring urging by an operating device. - 特許庁

ブレーキシリンダ液圧の変動が、ブレーキディスクの磨耗、ドラムの偏心に起因して生じる場合には、増圧リニア制御弁、減圧リニア制御弁への供給電流を抑制しても、ブレーキシリンダ液圧の変動は抑制されないことが多い。例文帳に追加

When fluctuation of brake cylinder hydraulic pressure is caused due to wear of a brake disc and eccentricity of a drum, the fluctuation of the brake cylinder hydraulic pressure is not suppressed in many cases, even if supply current to the boosting linear control valve and a pressure reducing linear control valve is suppressed. - 特許庁

そこで、駐車ブレーキ内蔵ディスクブレーキ100は収縮が生じる場合、形状変形部材78aまたは形状変形部材78bを形状変形させてブレーキパッド14の裏金14bに対し押圧力を追加付与して制動力の低下を回避させる。例文帳に追加

Consequently, this parking brake built-in disc brake 100 avoids lowering of braking force by additionally giving pressurizing force to a back plate 14b of the brake pad 14 by deforming a shape deforming member 78a or a shape deforming member 78b in shape when contraction of the disc rotor 18 or the brake pad 14 occurs. - 特許庁

使用者がブレーキレバー142を操作すると、その操作量に応じたブレーキセンサの出力信号がブレーキセンサ500から制御回路620に入力され、入力ブレーキセンサの出力信号は変換グラフに示すような予め測定して求めた変換データ値に従って回生ブレーキ力要求値にリニアに変換され、変換後の回生ブレーキ力要求値に対応する回生動作が行なわれる。例文帳に追加

When a user operates a brake lever 142, a brake sensor output signal corresponding to the amount of operation thereof is input from a brake sensor 500 to a control circuit 620, and an input brake sensor output signal undergoes linear conversion to a regenerative braking force required value according to a converted data value obtained by prior measurement such as shown in a conversion graph, and a regeneration operation corresponding to the converted regenerative braking force required value is performed. - 特許庁

減圧式ブレーキ装置と、可変幾何学タービンを有するターボチャージャとを備えた内燃エンジン例文帳に追加

INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH DECOMPRESSION-TYPE BRAKE DEVICE AND TURBO-CHARGER HAVING VARIABLE GEOMETRICAL TURBINE - 特許庁

このようなブレーキ(8)により、モータ(5)により加えられるトルクの変動を制限することができる。例文帳に追加

The fluctuation of torque applied to the motor 5 can be limited by such a brake 8. - 特許庁

摩擦ブレーキの周期的制動トルク変動の影響が車体に伝達されないようにする。例文帳に追加

To prevent the influence of periodic braking torque fluctuation of the friction brake from being transmitted to a vehicle body. - 特許庁

変速機側減速装置は、入力軸ブレーキまたはドライブライン・リターダを含む。例文帳に追加

The transmission side reduction gear includes an input shaft brake or a drive line retarder. - 特許庁

ロック片14は、ラック歯6と係合してパーキングブレーキの作動状態を維持する。例文帳に追加

A lock piece 14 is engaged with the rack tooth 6 to maintain the operation state of the parking brake. - 特許庁

弁の可変動作を備えた多気筒内燃機関及び改良された弁ブレーキデバイス例文帳に追加

MULTI-CYLINDER INTERNAL COMBUSTION ENGINE PROVIDED WITH VARIABLE ACTUATION OF VALVE, AND IMPROVED VALVE BRAKING DEVICE THEREFOR - 特許庁

ブレーキ装置は感光体ドラム11を制動して、感光体ドラムの回転変動を防止する。例文帳に追加

The photoreceptor drum 11 is braked by the braking device, so as to prevent the rotational fluctuation of the photoreceptor drum. - 特許庁

ディスクブレーキのピストン変位量測定方法およびその方法に使用する装置例文帳に追加

DISC BRAKE PISTON DISPLACEMENT MEASURING METHOD AND DEVICE USED FOR THE METHOD - 特許庁

例文

ブレーキドラム57のほぼ全体を車体2の中央26から他側方に偏位させる。例文帳に追加

The brake drum 57 substantially as a whole is offset to the other side from the middle 26 of the vehicle body 2. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS