1016万例文収録!

「四治」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 四治に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

四治の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 781



例文

表示札3に製品名入数を記入したラベル4が貼られ表示札は隅を取付け具5で取付けられている。例文帳に追加

A label 4 mentioning the product name and the number of content products is stuck to an indication tag 3 which is attached by attaching jigs 5 at four corners. - 特許庁

間欠的に回転駆動される回転支持体3に、その円周方向に沿ってつの具4を配設する。例文帳に追加

Four jigs are disposed along the circumferential direction in a rotating support 3 which is intermittently rotated. - 特許庁

5 第一項及び第三項に規定する裁判は、非訟事件手続法(明三十一年法律第十号)によつて行う。例文帳に追加

(5) Judgment prescribed in paragraph 1 and paragraph 3 shall be carried out pursuant to the Non-Contentious Cases Procedure Act (Act No. 14 of 1898).  - 経済産業省

彼は、肢をもがれ、不の病に肉体が冒されても、精神はほとんど死の瞬間まで明晰なままであるという事実を詳しく語っています。例文帳に追加

He dwells upon the fact that limbs may be removed, and mortal diseases assail the body, the mind, almost up to the moment of death, remaining clear.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文

2 地方自法第二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下この条において「中核市」という。)において、法第六十七条の規定により、中核市が処理する事務については、地方自法施行令第百七十条の十九の十三に定めるところによる。例文帳に追加

(2) At core cities set forth in Article 252-22, paragraph (1) of the Local Autonomy Act (hereinafter referred to as "core cities" in this Article), affairs to be determined by core cities under Article 67 of the Act shall be as provided in Article 174-49-13 of the Order for Enforcement of the Local Autonomy Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第百二十一条 前款第二目(第十五条第一項、第十六条第二項、第十八条、第五十条、第五十五条第一項(第二号に係る部分に限る。)、第五十六条、第六十条の二、第八十一条及び第八十二条を除く。)の規定は船舶執行について、第十八条、第五十条及び第八十二条の規定は船舶法(明三十二年法律第十六号)第一条に規定する日本船舶に対する強制執行について準用する。例文帳に追加

Article 121 The provisions of Division 2 of the preceding Subsection (excluding Article 45(1), Article 46(2), Article 48, Article 54, Article 55(1) [limited to the portion pertaining to item (ii)], Article 56, Article 64-2, Article 81 and Article 82) shall apply mutatis mutandis to execution against a vessel, and the provisions of Article 48, Article 54 and Article 82 shall apply mutatis mutandis to compulsory execution against the Japanese vessel prescribed in Article 1 of the Ships Act (Act No. 46 of 1899).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 試験事務に従事する指定試験機関の役員及び職員(試験員を含む。)は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) In regard to application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions to the officers and employees (including examiners) of the designated testing agency who conduct the testing procedures, the same shall be deemed as the officers engaged in public service by laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十六条 検査業務に従事する指定定期検査機関の役員又は職員は、刑法 (明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

Article 36 With regard to the application of the Criminal Code (Act No. 45 of 1907) and any other penal provisions, officers and employees of a designated periodic inspection body shall be deemed to be officials engaged in public services as required by laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 第二項第六号(第十八条第一項に係る部分に限る。)の罪は、刑法(明十年法律第十五号)第三条の例に従う。例文帳に追加

(6) The offense prescribed in item 6 of paragraph 2 (limited to the part pertaining to Article 18(1)) shall be governed by Article 3 of the Penal Code (Act No. 45 of 1965).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百条 市町村が徴収する保険料その他この法律の規定による徴収金は、地方自法第二百三十一条の三第三項に規定する法律で定める歳入とする。例文帳に追加

Article 144 An Insurance Premium and other levies as prescribed in this Act that a Municipality shall collect shall be revenue as prescribed in Article 231-3, paragraph (3) of the Local Autonomy Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

11 前各項の規定による貸付けについては、民法(明二十九年法律第八十九号)第六百条並びに借地借家法(平成三年法律第九十号)第三条及び第条の規定は、適用しない。例文帳に追加

(11) The provisions of Article 604 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) and the Articles 3 and 4 of the Act on Land and Building Lease (Act No. 90 of 1991) shall not apply to leases set forth in preceding paragraphs of this article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条の三 研究所の役員及び職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

Article 10-3 With regard to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions, the officers and employees of the Institute shall be deemed employees engaged in public service pursuant to laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 実務修習事務に従事する指定修習機関の役員及び職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) Officers and employees who engage in the practical training affairs of the designated practical training agency shall be deemed to be officials engaging in public service pursuant to laws and regulations with respect to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 刑法(明十年法律第十五号)の秘密漏示罪の規定その他の守秘義務に関する法律の規定は、前二項の規定により通報することを妨げるものと解釈してはならない。例文帳に追加

(3) Provisions of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) concerning the unlawful disclosure of confidential information and provisions of other acts concerning confidentiality obligations shall not be construed as those preventing notification under the preceding two paragraphs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 調査の業務に従事する指定調査機関の役員又は職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) The officers or staff of a designated accreditation body employed in evaluation activities shall be deemed to be staff legally employed in public service for the purpose of application of the Penal Code (Act No. 45, 1907) and other penal regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 生物検査に従事する登録検査機関の役員又は職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) The officers or staff of a Registered Inspection Body engaged in Testing of Organisms shall be regarded as staff engaged in public service by act, with respect to the application of the Penal Code (Code No. 45 of 1907) or other penal provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十八条 支援センターの役員及び職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

Article 28 With respect to application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions, the officers and staff of the JLSC shall be deemed to be staff engaged in public services based on laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) With regard to application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions, an officer or employee of a Designated Examining Body engaged in the Examination Affairs shall be deemed to be an official engaged in the public services pursuant to laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 危険物取扱者試験事務に従事する指定試験機関の役員及び職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) With regard to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions, officers and employees of a designated examining body who are engaged in the hazardous materials engineer's qualification examination affairs shall be deemed to be personnel engaged in public service under laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 会長及び副会長は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(3) In the application of criminal penalties pursuant to the Penal Code (Act No. 45 of 1907) or other laws, the president and vice-presidents shall be deemed to be officials engaging in public duties pursuant to the provisions of laws and regulations,.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 前項の規定による貸付けについては、民法(明二十九年法律第八十九号)第六百条並びに借地借家法(平成三年法律第九十号)第三条及び第条の規定は、適用しない。例文帳に追加

(7) The provisions of Article 604 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) and Article 3 and 4 of the Act on Land and Building Lease (Act No. 90 of 1991) shall not apply to the lease set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 登録確認機関及びその職員で確認業務に従事するものは、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) A Registered Confirmation Agency and its employees engaged in Confirmation Services shall be deemed as officials engaged in public service by law with regard to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 前項の規定中第一条及び第三条に係る部分は、刑法(明十年法律第十五号)に正条がある場合には、適用しない。例文帳に追加

(4) The parts pertaining to Article 1 or Article 3 in the provisions set forth in the preceding paragraph shall not apply when there are applicable provisions in the Penal Code (Act No. 45 of 1907).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 試験業務に従事する指定試験機関の役員及び職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(3) With regard to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions, an officer or employee of a designated examining body engaged in test business shall be deemed to be an official engaged in public services pursuant to laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員は、刑法 (明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) Officers or employees who are engaging in the examination works of the designated examining agency shall be deemed to be officials engaging in public service by the Acts with respect to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) or other penal provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 設定登録等事務に従事する登録機関の役員又は職員は、刑法(明十年法律第十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(2) With regard to the application of the Criminal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions, any officer or employee of a registration agency who is engaged in the affairs of the registration of establishment, etc. shall be deemed to be an employee engaged in public service pursuant to laws and regulations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この他に、重松信弘による「桐壺」から「明石」を第一部、「澪標」から「藤裏葉」までを第二部、「若菜」から「竹河」までを第三部、宇十帖を第部とする部構成説がある。例文帳に追加

Moreover, Nobuhiro SHIGEMATSU advocated a theory of a four-part structure, in which he asserted that the first part is from 'Kiritsubo' to 'Akashi,' the second part is from 'Miotsukushi' to 'Fuji no Uraba,' the third part is from 'Wakana' to 'Takekawa' and the fourth part is 'Ten Quires of Uji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1180)月、中御門大路と東京極大路の交差点付近(現在の京都市上京区松蔭町、京都市歴史資料館の辺りか)で大きな竜巻(長明は『辻風』と記述)が発生した。例文帳に追加

In April 1180, a big tornado (a "whirlwind," according to Chomei) occurred near the crossroads of Nakamikado-oji Street and Higashikyogoku-oji Street (near the present Matsukagecho, Kamigyo Ward, Kyoto City and the Kyoto City Museum of Historical Materials).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都学派天王(きょうとがくはしてんのう)とは高坂正顕、西谷啓、高山岩男、鈴木成高の京都学派に属する人の学者のことである。例文帳に追加

The Big Four of the Kyoto school refers to the following four scholars who belonged to the Kyoto School: Masaaki KOSAKA, Keiji NISHITANI, Iwao KOYAMA and Shigetaka SUZUKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五味文彦『院政期社会の研究』によると、康元年(1142年)に藤原頼長と男色関係にあったと記される「品羽林」、また久安3年(1147年)正月に情交を持っているのが為通だとされる。例文帳に追加

According to "Insei-ki Shakai no Kenkyu" (study on the period of rule by the retired emperors) by Fumihiko GOMI, "Shihon-urin"() recorded that Tamemichi had a homosexual relationship with FUJIWARA no Yorinaga in 1142, and the person with whom Michinaga had a sex on a New Year's day of 1147 was said to be Tamemichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奉答書の日付が「慶応年」となっているが、後の一世一元の詔により慶応年は1月1日(旧暦)に遡って明元年に改められた(大正以降の改元とは異なるので要注意)。例文帳に追加

The date of hotosho was written as the 4th year of Keio era, but by the edict of the practice of assigning one era name to the reign of each emperor, it was changed to the first year of Meiji era, back in January 1 (different from changing the name of an era after Taisho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

より今日まで議論百出で未だ定説はないが、泰■年を泰始年として468年を当てる説や、369年とする説などがある。例文帳に追加

Since the Meiji period, various opinions has been advanced and an established theory does not appear yet, but there are opinions that the fourth year of Tai** should be the fourth year of Taishi, or that it should be the year of 369.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第十条 第条から第六条まで、第七条第一項から第五項まで並びに第八条第一項及び第三項(同条第一項に係る部分に限る。)の罪は、刑法(明十年法律第十五号)第三条の例に従う。例文帳に追加

Article 10 The crimes prescribed in Articles 4 to 6, paragraphs 1 to 5 of Article 7, and paragraphs 1 and 3 (limited to the part related to paragraph 1 of the same article) of Article 8 shall be governed by Article 3 of the Penal Code (Law No. 45 of 1907).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

甥の聖武天皇即位後、天平元年(729年)に皇親勢力の巨頭で政上のライバルであった長屋王を失脚させ(長屋王の変)、藤原兄弟藤原子政権の中心人物として、藤原兄弟とともに政権を主導した。例文帳に追加

When his nephew, Emperor Shomu was enthroned, Fusasaki ousted Nagaya no Okimi who held power as an imperial family member and was also his political rival (Incident of Prince Nagaya), and he took charge of the administration as the pivot of the Fujiwara Four Brothers (also called Fujiwara Four Sons) regime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明では、ムーブメント専用の針取り付け工具を用いることなく、ムーブメント状態で針取り付けを行えるように、アナログ時計機構モジュールの番車の裏ぶた側の番真と断面的に積層するように、電池枠に番車受けピンを取り付けた。例文帳に追加

Thus the hour hand, minute hand and second hand can be attached during movement without affecting the train wheel bridge 124. - 特許庁

1901年(明34年)、真言宗古義派の派聨合に際しては東寺とともに参画したが、1907年(明40年)には、独立して真言宗山階派を公称した。例文帳に追加

In 1901 it joined the union of four of the Kogi schools of the Shingon sect with the To-ji Temple, but it gained independence in 1907 and identified itself as the Yamashina school of the Shingon sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

欽明天皇(志帰島天皇天下卅一年(辛卯年月崩陵桧前坂合岡也)」)から推古天皇の世年数とそれぞれの崩御年そして陵の所在地を書いている。例文帳に追加

It contains the each regnal period from Emperor Kinmei to Empress Suiko, the years of demise, and the locations of Emperors' tombs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、1898年(明31年)に公布・施行された民法第編第五編(明31年法律第9号)により制度化され、1947年(昭和22年)に改正されるまで続けられた。例文帳に追加

Later, inkyo was institutionalized by Civil Codes No.4 and No.5 (No.9 laws in 1898) publicly announced and enforced in 1898, it was in effect by 1947 when Civil Codes were revised.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、改元の詔書には「改慶應年爲明元年」(慶応4年を改めて、明元年となす)とあり、改元が年の呼称を改めるということから、1月1日(旧暦)(グレゴリオ暦1868年1月25日)に遡って適用された。例文帳に追加

The imperial edict for the change of era name, however, read, 'The fourth year of Keio shall be amended to become the first year of Meiji,' whereby, accordingly, the change of era name took effect retroactively to January 1of that year (by the lunar calendar) (or January 25, 1868 by the Gregorian calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

条天皇(しじょうてんのう、寛喜3年2月12日(1231年3月17日)-仁3年1月9日(1242年2月10日))は、鎌倉時代の第87代天皇(在位:貞永元年10月4日(1232年10月26日)-仁3年1月9日(1242年2月10日))。例文帳に追加

Emperor Shijo (March 17, 1231 - February 10, 1242) was the eighty seventh Emperor (his reign was from October 26, 1232 to February 10, 1242).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

条隆謌(しじょうたかうた、文政11年9月9日(旧暦)(1828年10月17日)-明31年(1898年)11月24日)は江戸時代末期から明時代にかけての日本の華族、陸軍軍人。例文帳に追加

Takauta SHIJO (October 17, 1828 - November 24, 1898) was a Japanese noble and soldier of the late Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に入ると中国国追討総督・大総督宮参謀・仙台追討総督・奥羽追討総督平潟口総督などを務め、明2年(1869年)7月に陸軍少将に任ぜられる。例文帳に追加

In the Meiji period, his posts included Chugoku Shikoku Tsuito Sotoku (military governor of Chugoku and Shikoku); Daisotoku no Miya Sanbo (staff officer for the commander in chief); Sendai Tsuito Sotoku (military governor of Sendai); Ou Tsuito Sotoku (military governor of Ou); Hirakatako Sotoku (governor of Hirakatako); and he was appointed Major General in August 1869.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに同3年(1128年)、正位下、大膳大夫、天承元年(1131年)伊予国守、保延5年(1139年)播磨国守、永元年(1141年)再度伊予守、皇后宮亮と進み、康2年(1143年)大膳大夫を辞す。例文帳に追加

Further, he was promoted to Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) and Daizen no daibu (Master of the Palace Table) in 1128, Iyo no kuni no kami (Governor of Iyo Province) in 1131, Harima no kuni no kami (Governor of Harima Province) in 1139, Iyo no kuni no kami again and Kogogu no suke (person who is in charge of the things about the empress) in 1141, and he resigned Daizen no daibu in 1143.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忠彦は明2年、幕末の殉難者として京都霊山護国神社に合祀されたほか、明21年(1888年)には靖国神社にも合祀され、3年後に従位を追贈された。例文帳に追加

Tadahiko was enshrined at Kyoto Ryozen Gokoku-jinja Shrine as one of martyrs at the end of Edo period, and in 1888 he was enshrined at Yasukuni-jinja Shrine as well; three years later he was raised to Jushii (Junior Fourth Rank) after his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松浦武郎(まつうらたけしろう、文政元年2月6日(旧暦)(1818年3月12日)-明21年(1888年)2月10日)は、江戸時代、幕末から明時代にかけて活動した日本の探検家。例文帳に追加

Takeshiro MATSUURA (March 12 1818-February 10 1888) was a Japanese explorer who was active from the end of the Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子は松平忠国(播磨国明石藩主)(長男)、松平忠晴(次男)、松平忠秋(三男)、松平信男)、松平季(五男)、娘(秋田俊季正室)。例文帳に追加

His children included Tadakuni MATSUDAIRA (the fist son, and the lord of Akashi Domain in Harima Province), Tadaharu MATSUDAIRA (the second son), Tadaaki MATSUDAIRA (the third son), Nobuharu MATSUDAIRA (the forth son), Sueharu MATSUDAIRA (the fifth son) and a daughter (a lawful wife of Toshisue Akita).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌・明14年(1881年)に自由民権運動に歯止めをかけようとした伊藤博文らにより、いわゆる明年の政変が起き、大隈重信が政府から追放された。例文帳に追加

In the next year, 1881, in order to stop the Freedom and People's Rights Movement, Hirobumi ITO and others initiated Meiji juyonen no seihen and expelled Shigenobu OKUMA from the government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大阪商工会議所会頭、大阪肥料取引所理事長、大阪市会議員、大阪府会議員、衆議院議員を務め、正六位、明36年勲五等、明39年勲等旭日小綬章。例文帳に追加

He served as kaito (society president) of Osaka Prefecture Chamber of Commerce and Industry, administrative director of Osaka Fertilizer Exchange, councilor of Osaka City and Osaka Prefecture, and a member of the House of Representatives, and also he was awarded the rank of Shorokui (Senior Sixth Rank), the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays in 1903, and the Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette in 1906.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年(1180年)に源頼朝が挙兵すると、それに呼応し、先祖の河内源氏の本拠地の河内国石川郡で挙兵したが、平清盛が派遣した源季貞、平盛澄の軍に宇市で戦い大敗。例文帳に追加

In 1180, when MINAMOTO no Yoritomo raised an army, he also raised an army in response to that in Ishikawa County, Kawachi Province, the home ground of his ancestor Kawachi-Genji (Minamoto clan); his army fought against the armies of MINAMOTO no Suesada and TAIRA no Morizumi dispatched by TAIRA no Kiyomori in Uji City and suffered a crushing defeat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

17年(1884年)3月の天覧相撲では明天皇の希望により横綱梅ヶ谷藤太郎(初代)との割が組まれ、土俵中央でつに組んで30分以上をしのぎあう大相撲の末、引分(相撲)。例文帳に追加

In the tenranzumo (sumo wrestling performed in imperial presence) of March 1884, the bout between he and yokozuna Totaro UMEGATANI (the first) was arranged according to the request of Emperor Meiji, but the match ended in a draw after more than 30 minutes of stalemate with the two gripping each other's belt in the center of Dohyo (sumo ring).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS