1016万例文収録!

「明登」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 明登に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

明登の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4482



例文

第九条 航空機録証書を失い、破り、汚し、その再交付を申請しようとする者は、航空機録証書再交付申請書(第四号様式)に現に有する航空機録証書(失つた場合を除く。)を添えて国土交通大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 9 Any person who intends to apply for reissuance of aircraft registration certificate due to losing, breaking or smearing of the aircraft registration certificate shall submit a written application for the reissuance of the aircraft registration certificate (From No.4) to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism along with the currently owned aircraft registration certificate (except in the case of loss of the certificate).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

録官が署名をしたとされる証書であって,本条例に基づき録官が許可されている記入が行われたこと,又は録官が本条例に基づき許可されている他の事柄が行われたことを証するものは,そのように証された事項の一応の証拠とする。例文帳に追加

A certificate purporting to be signed by the Registrar and certifying that any entry which he is authorized by this Ordinance to make has or has not been made, or that any other thing which he is so authorized to do has or has not been done, shall be prima facie evidence of the matters so certified.  - 特許庁

商標が録された場合は,その録所有者は,この部に従うことを条件として,当該証商標の録に係わる商品及び/又はサービスに関し,当該証商標を使用し,かつ,他の者にその使用を許可する排他権を有する。例文帳に追加

If a certification trade mark is registered, the registered owner has, subject to this Part, the exclusive rights to use, and to allow other persons to use, the certification trade mark, in relation to the goods and/or services in respect of which the certification trade mark is registered.  - 特許庁

現存録証標章の使用を管理する規約であって廃止条例第65条(証標章としての録出願)に基づいて録官に送達され又は寄託されたものは,施行日以降は附則4(証標章)第6条に基づく提出であるものとして取り扱われる。例文帳に追加

Any regulations governing the use of an existing registered certification trade mark which have been transmitted to or deposited with the Registrar under section 65 of the repealed Ordinance (application for registration as certification trade mark) shall be treated on and after the commencement date as if filed under section 6 of Schedule 4 (certification marks) to this Ordinance.  - 特許庁

例文

録証は,商標の優先日を証し,かつ,当該録証に記された商品について,商標権者が当該商標の排他的権利を有することを証する。商標録証には商標が表示されるものとする。例文帳に追加

On the registered trade mark the certificate shall be issued. The certificate on a trade mark shall certify a priority of a trade mark, the exclusive right of the owner to a trade mark concerning the goods specified in the certificate, and contains the image of a trade mark.  - 特許庁


例文

(2) 規則 16.3(2)、(3)及び(4)並びに規則 16.4は、これらの規定における証商標録出願についての言及を、録証商標の使用を規制する規約の変更についての承認を求める申請についての言及であるとして、録証商標の使用を規制する規約の変更についての承認を求める申請に適用する。例文帳に追加

16.9 Consideration of applications to vary rules - 特許庁

売掛債権録部26は、インターネット50経由で融資申込者の保持する売掛債権の細情報の入力を受けて売掛債権細DB42に録し、録した売掛債権の実効的な債権総額と前記融資限度額とに基づいて融資可能額を決定する。例文帳に追加

An account-receivable-detail registration part 26 receives the input of detail information on the accounts receivable that the financing applicant holds through the Internet 50 and registers it in an accounts-receivable-detail DB 42, and determines a financing limit amount according to the effective credit total amount of the registered accounts receivable and the financing limit amount. - 特許庁

公開鍵証書発行局(IA)が公開鍵証書の発行、管理業務を行ない、証書の発行要求である認証対象の認証、録処理等の管理はルート録局(ルートRA)または各録局(RA)が実行する。例文帳に追加

A public key certificate issuing authority(IA) issues a public key certificate and performs management work, and a root registration authority(root RA) or each registration authority(RA) requests issue of the public key and manages the authentication and registration of the object of authentication. - 特許庁

長い独語によって場人物の考えと感情をかす文学上の形式例文帳に追加

a literary genre that reveals a character's thoughts and feeling as they develop by means of a long soliloquy  - 日本語WordNet

例文

2 前項の申立てをするときは、仮記の原因となる事実を疎しなければならない。例文帳に追加

(2) When filing a petition set forth in the preceding paragraph, the petitioner shall make a prima facie showing of the fact constituting the cause of provisional registration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

三 不正の手段により第七条第一項の録を受けたことが判したとき。例文帳に追加

(iii) when said Custodian Type Trust Company is found to have been registered under Article 7(1) by wrongful means;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 定款及び会社の記事項証書(これらに準ずるものを含む。)例文帳に追加

(i) the articles of incorporation and a certificate of the registered matters of the company (including documents equivalent thereto);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 不正の手段により第五十四条第一項の録を受けたことが判したとき。例文帳に追加

(iii) when the Custodian Type Foreign Trust Company is found to have been registered under Article 54(1) by wrongful means;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 不正の手段により第六十七条第一項の録を受けたことが判したとき。例文帳に追加

(ii) when the Trust Agreement Agent is found to have been registered under Article 67(1) by wrongful means;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 録証書の交付は、新居住地の市町村の長を経由して行う。例文帳に追加

(i) The registration certificate shall be delivered through the mayor or head of the city, town or village where the new place of residence is located;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 第十三条第二項の規定に違反して録証書の提示を拒んだ者例文帳に追加

(vii) Any person who, in violation the provision of Article 13, paragraph (2), refuses to present the registration certificate;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七条 法第六条の航空機録証書の様式は、第三号様式の通りとする。例文帳に追加

Article 7 Format of aircraft registration certificate under Article 6 of the Act shall be subject to From No.3.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 願書には、細書、実用新案録請求の範囲、図面及び要約書を添付しなければならない。例文帳に追加

(2) The description, scope of claims, drawing(s) and abstract shall be attached to the application.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 実用新案録を受けようとする考案が考案の詳細な説に記載したものであること。例文帳に追加

(i) the device for which a utility model registration is sought is stated in the detailed explanation of the device;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 商標録を受けようとする旨の表示が確でないと認められるとき。例文帳に追加

(i) the statement of intent to register a trademark is unclear;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 法人であるときは、定款及び記事項証書(これらに準ずるものを含む。)例文帳に追加

(i) In the case where the Applicant is a juridical person, articles of incorporation and certificate of registered matters (or other documents equivalent thereto);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 定款及び法人の記事項証書(これらに準ずるものを含む。)例文帳に追加

(ii) The articles of incorporation and the certificate of registered matters of the juridical person (including those equivalent thereto);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 事業計画書、会社又は法人の記事項証書及び損益計算書の写し例文帳に追加

a. A business plan, a certificate of matters entered in the registry of the company or juridical person and a copy of the profit and loss statement.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 招へい機関の記事項証書及び損益計算書の写し例文帳に追加

(i) Certificate of matters entered in the registry and a copy of the profit and loss statement of the inviting organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 招へい機関の記事項証書、損益計算書の写し及び従業員名簿例文帳に追加

b. Certificate of matters entered in the registry, a copy of the profit and loss statement and a list of the employees of the inviting organization.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 旅券、外国人録証書その他の身分を証する書類の写し例文帳に追加

(iii) Copies of his/her passport, alien registration certificate or any other document verifying his/her status  - 日本法令外国語訳データベースシステム

今説したことを確認するために、実際にいくつかのcronジョブを録してみましょう。例文帳に追加

To test what we have just learned, let's go through the steps of actuallyinputting a few cron-jobs.  - Gentoo Linux

ここでは、PEAR パッケージとして録されているさまざまなオプションパーサの概要を説します。例文帳に追加

This section gives an overview about the different command line option parser packages in PEAR.  - PEAR

治以降、目黄、目青が場し、後付けで五色不動伝説が作られたものと考えられる。例文帳に追加

It is considered that Meki and Meao appeared after the Meiji Period and the Goshiki Fudo legend was subsequently concocted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1482年(文14年)9月7日、9世日有より法の付嘱を受け、12世日鎮として座。例文帳に追加

He received a doctrine from the ninth Nichiu and assumed the position of the 12th Nicchin on October 28, 1482.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、大夫坊覚の名で源義仲の軍師として、この平家物語にも場する人物である。例文帳に追加

He is mentioned in the Heike Monogatari under the name of Taifubo Kakumei as a tactician for MINAMOTO no Yoshinaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらにそれ以外の場人物についても、その年齢が記されることは希である。例文帳に追加

Furthermore, it is also rare for other characters' ages to be mentioned clearly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石の御方(あかしのおんかた)は紫式部の物語『源氏物語』に場する架空の人物。例文帳に追加

Akashi no onkata, Lady Akashi, is a fictional character appearing in "The Tale of Genji" by Shikibu Murasaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同時代に頻繁に場するようになった「うどん」とは確に区別されている。例文帳に追加

They are clearly distinguished from 'udon' noodles, which also began to appear frequently during the same period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

したがって、説を担う話芸者が舞台に場することは自然な流れであったと考えられる。例文帳に追加

Therefore, it seems natural for a storytelling artist to have appeared on stage and narrated movies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治時代および第二次世界大戦後には日本国内で様々な新興宗教が場した。例文帳に追加

In the Meiji period and after World War II, various new religions emerged in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこへ、大星力弥が日の城時刻の口上の使者としてくる。例文帳に追加

Then, Rikiya OBOSHI comes as a messenger to deliver a message regarding the time of the master's visit to the castle tomorrow.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すっきりした筋立ての中に実在の人物を場させるという、典型的な治時代の作品。例文帳に追加

This is a simple story, in which the characters are based on real people, regarded as a typical work in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治時代には極令によって儀式の内容が細かく規定された。例文帳に追加

In the Meiji Period, the contents of the ceremonies were stipulated in detail by the Tokyoku-rei (former Imperial House Law).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月23日、時忠は流刑地の能国へ送られるが、蕨姫のその後の消息は不例文帳に追加

After Tokitada was exiled to Noto Province on October 25, Warabihime was never heard of again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治5年(1872年)1月6日、榎本は特赦出獄、その才能を買われて新政府に用された。例文帳に追加

On January 6, 1872, ENOMOTO was pardoned and discharged from prison, and appointed to a post in the new government out of regard for his ability.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中島は「行方不」とし、横倉甚五郎は「会城(会津若松城)に残る」としている。例文帳に追加

Nobori NAKAJIMA (a Shinsengumi member) wrote that 'he was missing' and Jingoro YOKOKURA (same) recorded that 'he stayed in Aizu Wakamatsu-jo Castle.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢(おとせ、1829年(文政12年)頃-1877年(治10年)9月7日)は、幕末期の寺田屋の女将。例文帳に追加

Otose (around 1829 - September 7, 1877) was a landlady of the Teradaya Inn, who lived during the end of the Edo Period, the last days of the Tokugawa shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の瀬田の戦いの箇所に場するのみで、系譜などは一切不である。例文帳に追加

His name only found in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) concerning in the Battle of Seta, but his genealogy etc. is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降については現存する史料に石湯の名が場することがないため不である。例文帳に追加

After this, since his name didn't appear in any existing historical documents, his later life is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀岡市から愛宕山への山道は光秀が通ったことから「智越え」と呼ばれている。例文帳に追加

A mountain trail from Kameoka City up to the Mt. Atago was the route taken by Mitsuhide, and that is why it has been called 'Akechi-goe.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

シオツチノオジ(シホツチノヲヂ)は、日本神話に場する神(神道)であり塩竈神とも言う。例文帳に追加

Shiotsuchinooji (Shihotsuchinooji) is a deity (in the Shinto religion) who appears in the Japanese Mythology and is also called Shiogama-myojin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別々に場し、ともに神魂命の御子神とされる以外の関連性は示されていない。例文帳に追加

They appeared separately and the relationship other than they were mikogami of Kamumusubi no mikoto was not clearly stated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『神代記』の名が史料に場する最初の例は藤原定家の『月記』である。例文帳に追加

Among historical materials, the name of "Jindaiki" first appeared in FUJIWARA no Teika's "Meigetsuki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

摂関政治の場も上記の歴史的な流れの中で説が可能であろう。例文帳に追加

The appearance of the regency might also be explainable in this historical context.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS