1016万例文収録!

「法律で」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 法律での意味・解説 > 法律でに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

法律での部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6799



例文

写真等に第三者の著作物が写り込んでいた場合、法律上問題はないか。例文帳に追加

Where a copyrighted work appears in a photograph or movie, will it pose any legal problems?  - 経済産業省

フロンが大気に放出しないように、法律で回収が定められているんだね。例文帳に追加

There is a law that aims for recovery of fluorocarbons to prevent them from being released into the atmosphere.  - 経済産業省

二当該申請に係る協会がこの法律の規定に適合するように組織されるものであること。例文帳に追加

(ii) The Association pertaining to said application is organized in such a way as to conform to the provisions of this Act.  - 経済産業省

この法律において「個人データ」とは、個人情報データベース等を構成する個人情報をいう。例文帳に追加

In this Act, "personal data" means personal information constituting a personal information database, etc.  - 経済産業省

例文

原子力基本法は、1955年に公布された、我が国の原子力利用に係る基本となる法律である。例文帳に追加

The Atomic Energy Basic Act promulgated in 1955 serves as the basis of utilization of nuclear energy in Japan. - 経済産業省


例文

法律は、発行人の規模または国内企業であるか否かに基づく区別については述べていない。例文帳に追加

The statute is silent with respect to any distinction among issuers based on the issuer’s size or domesticity. - 経済産業省

法律の力を総動員し、思いつくかぎりの策略を悪辣に実行するんです。例文帳に追加

"Put every engine of the law in force, every trick that ingenuity can devise and rascality execute;  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

前面からは法律にのっとって圧力をかけ、側面からは最高の人材にあらゆる手管で攻めさせる。例文帳に追加

the open oppression of the law, aided by all the craft of its most ingenious practitioners.  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

このためには、われわれの法廷闘争で、研究に対する検閲を認める法律が却下されなくてはならない。例文帳に追加

until our court case succeeds in having this research censorship law overturned.  - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』

例文

唯一の障害は法律がないので悪党に手を出せないんじゃないかと思うんだ。」例文帳に追加

The only drawback is that there is no law, I fear, that can touch the scoundrel."  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

例文

あなたは、これらの教説が法律で保護されるのは十分確かなことだと思わないのか。例文帳に追加

Are these the doctrines which you do not deem sufficiently certain to be taken under the protection of law?  - John Stuart Mill『自由について』

国王は、司法権を確立する法律へ異議をとなえることで、司法の執行を妨害してきた。例文帳に追加

He has obstructed the Administration of Justice, by refusing his Assent to Laws for establishing Judiciary Powers.  - United States『独立宣言』

みせかけの罪で裁判にかけるために、海を越えてわれわれを移動させる法律例文帳に追加

For transporting us beyond Seas to be tried for pretended offences:  - United States『独立宣言』

第一条 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、保険業法の一部を改正する法律(平成十五年法律第三十九号)の施行の日がこの法律の施行の日後となる場合には、附則第五条中保険業法(平成七年法律第百五号)第五十二条の三第二項及び第三項並びに第六十五条の改正規定は、保険業法の一部を改正する法律の施行の日から施行する。例文帳に追加

Article 1 This Act shall come into effect as from the date to be specified by a Cabinet Order within a period not exceeding three months from the day of promulgation; provided, however, that where the Effective Date of the Act for Partial Revision of the Insurance Business Act (Act No. 39 of 2003) comes after the Effective Date of this Act, the provision revising Article 52-3, paragraphs (2) and (3) and Article 65 of the Insurance Business Act (Act No. 105 of 1995) in Article 5 of the Supplementary Provisions shall come into effect as from the Effective Date of the Act for Partial Revision of the Insurance Business Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十 税理士法(昭和二十六年法律第二百三十七号)、弁護士法(昭和二十四年法律第二百五号)若しくは外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法(昭和六十一年法律第六十六号)又は弁理士法(平成十二年法律第四十九号)により業務の禁止又は除名の処分を受けた者。ただし、これらの法律により再び業務を営むことができるようになつた者を除く。例文帳に追加

(x) A person who has received a disposition of prohibition of services or expulsion pursuant to the provisions of the Licensed Tax Accountants Act (Act No. 237 of 1951), the Lawyers Act (Act No. 205 of 1949), the Act on Special Measures concerning the Practice of Law by Foreign Lawyers (Act No. 66 of 1986), or the Patent Attorneys Act (Act No. 49 of 2000), excluding a person who has become able to engage in the services again under these Acts  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 行政事件訴訟法の一部を改正する法律(平成十六年法律第八十四号)の施行の日がこの法律の施行の日後となる場合には、行政事件訴訟法の一部を改正する法律の施行の日の前日までの間における新法第百五十八条の規定の適用については、同条中「第七項まで」とあるのは、「第六項まで」とする。例文帳に追加

Article 11 If the date of enforcement of the Act for Partial Revision to the Administrative Case Litigation Act (Act No. 84 of 2004) comes after the date of enforcement of this Act, with regard to the application of Article 158 of the New Act until the day preceding the date of enforcement of the Act for Partial Revision to the Administrative Case Litigation Act, the phrase "to paragraph (7)" in said Article shall be deemed to be replaced with "to paragraph (6)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十二条 施行日前においてこの法律による改正前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。)の規定により納付すべきであった手数料については、この法律及びこれに基づく政令に別段の定めがあるもののほか、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 162 Any fees which should have been paid in accordance with the provisions of respective Acts (including any order thereof) prior to the revision by this Act before the enforcement date shall, unless otherwise stipulated in this Act or any Cabinet Order thereof, be still treated in consideration of similar previous cases.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十二条 この法律に定めるもののほか、この法律による認可等に関する申請の手続、書類の提出の手続その他この法律を実施するため必要な事項は、内閣府令(機構及びその行う業務に係るものにあっては、内閣府令・財務省令)で定める。例文帳に追加

Article 312 In addition to what is prescribed in this Act, the procedures for application and submission of documents for Authorization, etc. under this Act and any other matter required for implementing this Act shall be specified by a Cabinet Office Ordinance (or Cabinet Office Ordinance/Ordinance of the Ministry of Finance for any matter pertaining to a Corporation and its business).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 排他的経済水域における外国人の漁業等に関しては、排他的経済水域及び大陸棚に関する法律(平成八年法律第七十四号)第三条第一項の規定にかかわらず、政令で定める法律(これに基づく命令を含む。)の規定は、適用しない。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the provision of paragraph 1 of Article 3 of the Act on the Exclusive Economic Zone and Continental Shelf (Act No. 74 of 1996), provisions of Acts provided for in a Cabinet Order (including those of orders based thereon) shall not apply to the Fishery, etc. by Foreign Nationals in the Exclusive Economic Zone.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十九条 この法律に定めるもののほか、この法律の規定による免許、登録、認可及び承認に関する申請の手続、書類の提出の手続、記載事項及び保存期間その他この法律を実施するため必要な事項は、内閣府令で定める。例文帳に追加

Article 89 In addition to what is provided in this Act, application procedures, procedures for submission of documents, matters to be stated, and the preservation period with regard to a license, registration, authorization, or approval under the provisions of this Act and other matters necessary to enforce this Act shall be prescribed by a Cabinet Office Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 法律により直接に設立された法人、特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人(独立行政法人を除く。)又は特別の法律により設立され、かつ、その設立に関し行政庁の認可を要する法人のうち、政令で定めるもの例文帳に追加

(ii) Juridical persons specified by a Cabinet Order among those directly incorporated by Acts, those incorporated through a special act for establishment under a special Act (excluding incorporated administrative agencies), or those incorporated under special Acts and where approval from administrative agencies is required for their incorporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十五条 地方裁判所は、この法律に定めるものの外、他の法律において特に定める権限及び他の法律において裁判所の権限に属するものと定められた事項の中で地方裁判所以外の裁判所の権限に属させていない事項についての権限を有する。例文帳に追加

Article 25 A District Court shall, in addition to those powers prescribed in this Act, have such powers as are specially provided for by other laws, and also powers over such matters that are provided for by law as coming under the jurisdiction of the Court, but not coming under courts other than District Courts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 主務大臣は、不正の手段により協会の役員になつた者のあつたことを発見したとき、又は協会の役員がこの法律、この法律に基づく命令若しくはこの法律に基づいてする主務大臣の処分に違反したときは、当該協会に対し、当該役員の解任を命ずることができる。例文帳に追加

(3) If the competent minister discovers that a person has become an officer of an Association by wrongful means or if an officer of an Association has violated this Act, an order based on this Act or a disposition by the competent minister based on this Act, he/she may order said Association to dismiss said officer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

13 前項の規定による改正後の同項各号に掲げる法律の規定は、この法律の施行後に徴収する延滞金について適用する。ただし、当該延滞金の全部又は一部でこの法律の施行前の期間に対応するものについては、なお従前の例による。例文帳に追加

(13) The provisions of the Act listed in each item of the preceding paragraph after the revision pursuant to the preceding paragraph shall be applied to the arrearage charges to be collected after the enforcement of this Act. However, with regard to all or part of such arrearage charges caused prior to the enforcement of this Act, the provisions then in force shall remain applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1996年10月1日の直前に有効な法律第73条(1)に従い,その日前に,出願が失効し,かつ,回復していなかった場合は,当該出願は,法律第73条(1)(f)に従って失効と同日に放棄されたものとみなされ,法律第73条(3)に従って回復することができる。例文帳に追加

Where, before October 1, 1996, an application was forfeited pursuant to subsection 73(1) of the Act as it read immediately before that date and was not restored, the application is deemed to have been abandoned pursuant to paragraph 73(1)(f) of the Act on the same date as the forfeiture and may be reinstated in accordance with subsection 73(3) of the Act.  - 特許庁

文脈上別異の解釈を要する場合を除き,本条例で,香港を除く国,領土若しくは地域の法規又は法律というときは,その国,領土若しくは地域の他の法規又は法律に基づき適宜修正又は拡張される当該法規又は法律をいうものと解釈する。例文帳に追加

Unless the context otherwise requires, a reference in this Ordinance to an enactment or law of a country, territory or area other than Hong Kong shall be construed as a reference to that enactment or law as it may from time to time be amended or extended by or under any other enactment or law of the country, territory or area.  - 特許庁

他のすべての語及び表現であって,本規則において使用されるが定義されず,法において又は1999年商品の地理的表示(登録及び保護)法(1999年法律第48号)若しくは1957年著作権法(1957年法律第14号)において定義されたものは,それらの法律においてそれぞれ割り振られた意味を有する。例文帳に追加

All other words and expressions used but not defined in these rules but defined in the Act or in the Geographical Indications of Goods (Registration and Protection) Act, 1999 (48 of 1999), the Copyright Act, 1957 (14 of 1957) shall have the meanings respectively assigned to them in those Acts. - 特許庁

商標は,次の法律により,インドにおけるその使用を防止すべきときは又はその範囲まで,登録されない。 a) 業として使用される非登録商標を保護する法律(特に,詐称通用に関する法律),又は (b) 著作権法例文帳に追加

A trade mark shall not be registered if, or to the extent that, its use in India is liable to be prevented - (a) by virtue of any law (in particular the law of passing off) protecting an unregistered trade mark used in the course of trade; or (b) by virtue of law of copyright.  - 特許庁

(1) 法律第 189A条に関して、かつ、法律第 5部の規定に加えて、商標登録に対しては、規則4.15Aに定める拒絶理由に基づいて、異議申立をすることができる。 [注:法律第 189A条(3)に基づいて、第 189A条の適用上作成された規則は、例文帳に追加

(1) For section 189A of the Act, and in addition to anything in Part 5 of the Act, the registration of a trade mark may be opposed on the grounds for rejection mentioned in regulation 4.15A. [Note: Under subsection 189A(3) of the Act, regulations made for the purposes of section 189A: - 特許庁

3 主務大臣は、不正の手段により協会の役員になつた者のあつたことを発見したとき、又は協会の役員がこの法律、この法律に基づく命令若しくはこの法律に基づいてする主務大臣の処分に違反したときは、当該協会に対し、当該役員の解任を命ずることができる。例文帳に追加

(3) If the competent minister discovers that a person has become an officer of an Association by wrongful means or if an officer of an Association has violated this Act, an order based on this Act or a disposition by the competent minister based on this Act, he/she may order said Association to dismiss said officer.  - 経済産業省

ニ 参加(破産法、民事再生法、会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律(平成八年法律第九十五号)、船舶の所有者等の責任の制限に関する法律(昭和五十年法律第九十四号)又は船舶油濁損害賠償保障法(昭和五十年法律第九十五号)の規定による参加及び七の項又は一三の項に掲げる参加を除く。)の申出又は申立て例文帳に追加

(d) The filing of an application or petition for intervention (excluding intervention under the provisions of the Bankruptcy Act, the Civil Rehabilitation Act, the Corporate Reorganization Act (Act No. 154 of 2002), the Act on Special Measures, etc. for Reorganization Proceedings for Financial Institutions, etc. (Act No. 95 of 1996), the Act on Limitation of Shipowner Liability (Act No. 94 of 1975) or the Act on Liability for Oil Pollution Damage (Act No. 95 of 1975) and the intervention set forth in row (7) or row (13))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律例文帳に追加

in Japan, a law to regulate strikes at electric power enterprises and coal mines  - EDR日英対訳辞書

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律例文帳に追加

Act on the Conservation and Sustainable Use of Biological Diversity through Regulations on the Use of Living Modified Organisms  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 この法律の施行の際現にこの法律による改正前の規定による出訴期間が進行している処分又は裁決に関する訴訟の出訴期間については、なお従前の例による。ただし、この法律による改正後の規定による出訴期間がこの法律による改正前の規定による出訴期間より短い場合に限る。例文帳に追加

(5) With regard to the statute of limitations for filing a lawsuit concerning a disposition or determination, for which the statute of limitations for filing a lawsuit pursuant to the provisions prior to revision by this Act has actually progressed at the time of the enforcement of this Act, the provisions then in force shall remain applicable; provided, however, this shall be limited to the cases where the statute of limitations for filing a lawsuit pursuant to the provisions revised by this Act is shorter than that pursuant to the provisions prior to revision by this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 この法律において「気象」とは、大気(電離層を除く。)の諸現象をいう。例文帳に追加

Article 2 (1) The term "meteorological phenomena" as used in this Act means phenomena in the atmosphere (excluding the ionosphere).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

既に国会に提出された各法律案の概要について、御説明いたします。例文帳に追加

I will give you an outline of the bills that have already been submitted to the Diet.  - 金融庁

既に国会に提出された各法律案の概要について、御説明いたします例文帳に追加

Let me explain the key points of the bills that we have already submitted to the Diet.  - 金融庁

発明者が従業者の場合は,特許を受ける権利は,従業者が専ら若しくは主に雇用されている国,領土若しくは地域の法律に従って決定される。従業者が専ら若しくは主に雇用されている国,領土若しくは地域の法律に従って決定することができない場合は,適用される法律は,使用者が従業者の所属する営業所を有する国,領土若しくは地域の法律である。例文帳に追加

If the inventor is an employee, the right to the patent shall be determined in accordance with the law of the country, territory or area in which the employee is wholly or mainly employed or, if the identity of such country, territory or area cannot be determined, in accordance with the law of the country, territory or area in which the employer has his place of business to which the employee is attached.  - 特許庁

法律第137条 (2)に基づく放棄の申出は,公報に公告しなければならない。例文帳に追加

Notice of an offer to surrender under subsection 137 (2) of the Act must be published in the Official Journal.  - 特許庁

工業所有権の一定の事項を規制する1919年10月11日法律第17条,ベルギーでの公の又は公に認められた国際博覧会の開催に際し,特許,商標,工業意匠出願を容易にする件に関する1957年7月15日法律であって,1969年6月30日法律によって改正されたもの,職業的特許代理人登録簿を設置する1978年8月9日法律例文帳に追加

Article 17 of the Law of October 11, 1919, regulating certain matters of industrial property; the Law of July 15, 1957, facilitating the filing of applications for patents, trademarks and industrial designs on the occasion of official or officially recognized international exhibitions held in Belgium, as amended by the Law of June 30, 1969;the Law of August 9, 1978, setting upa Register of Professional Patent Representatives.  - 特許庁

商標の電子出願に係る細目規則は,特定法律によって定める。例文帳に追加

Detailed rules of the electronic filing of trademark applications shall be laid down by specific legislation. - 特許庁

更新請求の電子的提出に関する細目規則は,特定法律によって定める。例文帳に追加

Detailed rules of the electronic filing of requests for renewal shall be laid down by specific legislation. - 特許庁

第三条 この法律の施行の際現にこの法律による改正前の特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(次条において「旧法」という。)第十三条第一項の規定により指定を受けている者は、この法律の施行の日から起算して六月を経過する日までの間は、新法第十四条第一項の登録を受けているものとみなす。例文帳に追加

Article 3 Any person who is being actually designated upon the enforcement of this Act under Article 13 paragraph (1) of the Act on Regulation of Transmission of Specified Electronic Mail before the amendment by this Act (referred to as the "Old Act" in the following article), until the day when six months has elapsed calculating from the day of enforcement of this Act, shall be deemed as being registered under Article 14 paragraph (1) of the New Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十九条 この法律(附則第一条各号に掲げる規定にあっては、当該規定)の施行前に改正前のそれぞれの法律の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。例文帳に追加

Article 49 Those dispositions, procedures or other acts carried out prior to the enforcement of this Act (or, for the provisions listed in the items of Article 1 of the Supplementary Provisions, such provisions) enter into force pursuant to the provisions of the respective Acts prior to the revision which are covered by the corresponding provisions of the respective Acts as revised, shall be deemed to have been carried out pursuant to such corresponding provisions of the respective Acts as revised, unless provided otherwise in the present Supplementary Provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十四条 この法律の各改正規定の施行前に改正前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。以下この条において同じ。)の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。例文帳に追加

Article 14 Those dispositions, procedures or other acts carried out before the amending provisions of this Act enter into force pursuant to the provisions of the respective Acts prior to the revision (including any orders pursuant thereto; hereinafter the same shall apply in this Article), which are covered by the corresponding provisions of the respective Acts as revised, shall be deemed to have been carried out pursuant to such corresponding provisions of the respective Acts as revised, unless provided otherwise in the present Supplementary Provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十一条 この法律の施行前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。以下この条において同じ。)の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。例文帳に追加

Article 121 Those dispositions, procedures or other acts carried out pursuant to the provisions of the respective Acts prior to the enforcement of this Act (including any orders pursuant thereto; hereinafter the same shall apply in this Article), which are covered by the corresponding provisions of the respective Acts as revised, shall be deemed to have been carried out pursuant to such corresponding provisions of the respective Acts as revised, unless provided otherwise in the present Supplementary Provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条 この法律の施行前に改正前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。以下この条において同じ。)の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。例文帳に追加

Article 100 Those dispositions, procedures or other acts carried out before this Act enters into force pursuant to the provisions of the respective Acts prior to the revision (including any orders pursuant thereto; hereinafter the same shall apply in this Article), which are covered by the corresponding provisions of the respective Acts as revised, shall be deemed to have been carried out pursuant to such corresponding provisions of the respective Acts as revised, unless provided otherwise in the present Supplementary Provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十四条 この法律又はこの法律に基づく命令の規定による手続等(行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成十四年法律第百五十一号)第二条第十号に規定する手続等をいう。)については、同法第三条から第六条までの規定は、適用しない。例文帳に追加

Article 154 The provisions of Article 3 to Article 6 of the Act on the Utilization of Information and Communications Technology in Administrative Procedure, etc. (Act No. 151 of 2002) shall not apply to the procedure, etc. (meaning the procedure, etc. prescribed in Article 2, item (x) of said Act) performed under the provisions of this Act or any order under this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十八条 この法律の施行前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。以下この条において同じ。)の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。例文帳に追加

Article 38 A disposition, procedure, or any other act issued or carried out prior to the enforcement of this Act pursuant to the provisions of a relevant Act prior to the revision (including an order based thereon; hereinafter the same shall apply in this Article) for which corresponding provisions exist in the relevant Act after the revision shall be deemed to have been carried out pursuant to the corresponding provisions of the relevant Act after the revision, except as otherwise provided for by these Supplementary Provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十六条 この法律の施行前に改正前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。以下この条において同じ。)の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。例文帳に追加

Article 26 The disposition, procedures and other acts committed pursuant to the provisions of respective acts (including the orders based on such acts; the same shall apply hereinafter in this Article) before the revision prior to the enforcement of this Act, which are covered by reasonable provisions in the provisions of respective acts after the revision, shall be deemed to be committed by reasonable provisions of respective acts after the revision, except as otherwise provided by Supplementary Provisions thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Declaration of Independence”

邦題:『独立宣言』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 katokt プロジェクト杉田玄白正式参加作品 (http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

日本語版の著作権保持者は ©1999
山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

邦題:『奇妙な依頼人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS