1016万例文収録!

「脱漏」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

脱漏を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 42



例文

裁判の脱漏例文帳に追加

Omission in Judicial Decision  - 日本法令外国語訳データベースシステム

誤謬脱漏この限りにあらず例文帳に追加

Errors and omissions exceptedE. & O. E.―と略す  - 斎藤和英大辞典

右の通り相違御座無く候例文帳に追加

I affirm the above to be true in every particular―(に相当するは)―E. & O. E.―(=Errors and Omissions Excepted誤謬脱漏の限りあらず).  - 斎藤和英大辞典

右の通り相違御座無く候例文帳に追加

I affirm the above to be correct in every particular―(に相当するは)―E. &. O. E. (=Errors and Omissions Excepted誤謬脱漏非ず  - 斎藤和英大辞典

例文

選挙人名簿に脱漏又は誤載があると認める例文帳に追加

finds an omission or an error in the pollbook  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

一の選挙人名簿に係る脱漏又は誤載を例文帳に追加

the omissions or errors pertaining to one pollbook  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 社員の故意により、虚偽、錯誤又は脱漏のある財務書類を虚偽、錯誤及び脱漏のないものとして証明したとき。例文帳に追加

(i) When a partner has intentionally attested financial documents containing false matters, mistakes or omissions as those containing no false matters, mistakes or omissions  - 日本法令外国語訳データベースシステム

誤謬脱漏此限に非ず{ごびゅうだつろうこのかぎりにあらず}例文帳に追加

Errors and omissions exceptedE. & O. E.―と略す  - 斎藤和英大辞典

(b) 脱漏又は誤った記述のために,適正に完成されていないこと例文帳に追加

(b) by reason of any omission or misdescription has not been duly completed; or - 特許庁

例文

外貨準備増減は基礎収支と誤差・脱漏の合計から計算。例文帳に追加

Changes in reserve assets are calculated from the total of the basic balance and errors and omissions. - 経済産業省

例文

排出源および潜在的な過誤、脱漏および虚偽記載の重大性を見極める能力例文帳に追加

Ability to assess emission sources and the magnitude of potential errors, omissions, and misrepresentations  - 経済産業省

二 社員が相当の注意を怠つたことにより、重大な虚偽、錯誤又は脱漏のある財務書類を重大な虚偽、錯誤及び脱漏のないものとして証明したとき。例文帳に追加

(ii) When a partner has, in negligence of due care, attested financial documents containing material false matters, mistakes or omissions as those containing no material false matters, mistakes or omissions  - 日本法令外国語訳データベースシステム

登録官は,登録簿における誤り又は脱漏が登録官若しくは登録部門職員の誤り又は脱漏に起因することに納得する場合は,登録簿の誤り又は脱漏を自身の裁量で訂正することができるが,そうする前に利害を有すると登録官に見える者に訂正案を通知する。例文帳に追加

Where the Registrar is satisfied that an error or omission in the register is attributable to an error or omission on his part or on the part of the staff of the Registry, he may on his own initiative correct the error or omission in the register, but before doing so he shall give notice of the proposed correction to any person who appears to him to be concerned.  - 特許庁

記事に3年分の欠損はあるが、島津本の『吾妻鏡脱漏』部分を全て含み、それ以外にも日の単位で数百箇所が吉川本のみにある。例文帳に追加

Although it has three years of missing accounts, it contains the whole "The Omitted Portion of Azuma Kagami," and other than this there are hundreds of daily entries which exist only in the Yoshikawabon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、壬申戸籍自体が、役所の戸籍簿の集計であり、直接の人口調査によるものではなかったため、無視できない脱漏を残していた。例文帳に追加

Moreover, because the Jinshin-koseki itself was a totalization of family registers in public offices, not based on a direct survey of population, omissions that cannot be ignored were left behind.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

登録取消若しくは失効の請求時,又は登録簿上の誤記若しくは脱漏更正の請求時(規則41)例文帳に追加

On request for revocation or invalidation of a registration, or rectification of an error or omission in the register (rule 41): - 特許庁

正当な利害を有する者は何人も,登禄簿における誤記又は脱漏の訂正を申請することができる。例文帳に追加

Any person having a sufficient interest may apply for the rectification of an error in or omission from the register:  - 特許庁

(2)に従うことを条件として,十分な利害を有する何人も,登録簿における誤り又は脱漏の更正を申請することができる。例文帳に追加

Subject to subsection (2), any person having a sufficient interest may apply for the rectification of an error or omission in the register.  - 特許庁

GHG インベントリに重大な影響を与える可能性があり意図するユーザーの決定に影響を与えうる個々または全体の過誤、脱漏および虚偽記載。例文帳に追加

Individual or aggregate errors, omissions and misrepresentations that significantly impact the GHG inventory results and could influence a user's decisions.  - 経済産業省

第三十条 公認会計士が、故意に、虚偽、錯誤又は脱漏のある財務書類を虚偽、錯誤及び脱漏のないものとして証明した場合には、内閣総理大臣は、前条第二号又は第三号に掲げる懲戒の処分をすることができる。例文帳に追加

Article 30 (1) In a case where a certified public accountant has intentionally attested financial documents containing misstatements, errors or omissions as if they contained no misstatements, errors or omissions, the Prime Minister may issue a disciplinary action set forth in item (ii) or item (iii) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 公認会計士が、相当の注意を怠り、重大な虚偽、錯誤及び脱漏のある財務書類を重大な虚偽、錯誤及び脱漏のないものとして証明した場合には、内閣総理大臣は、前条第一号又は第二号に掲げる懲戒の処分をすることができる。例文帳に追加

(2) In a case where a certified public accountant has, in negligence of due care, attested financial documents containing material misstatements, errors or omissions as if they contained no misstatements, errors or omissions, the Prime Minister may issue a disciplinary action set forth in item (i) or item (ii) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

必要な何らかの資料が脱漏しているか又は不備な場合は,産業財産局は脱漏又は必要な修正について出願人に通知するものとし,そのような通知を受けた出願人は40日以内に追加提出又は補正を行わなければならない。例文帳に追加

If any antecedents have been omitted, the Department shall notify the applicant regarding the omissions or the required amendments, and he will have a 40-day term for completion or amendment thereof.  - 特許庁

3 監査法人が虚偽、錯誤又は脱漏のある財務書類を虚偽、錯誤及び脱漏のないものとして証明した場合において、当該証明に係る業務を執行した社員である公認会計士に故意又は相当の注意を怠つた事実があるときは、当該公認会計士について前二項の規定を準用する。例文帳に追加

(3) In a case where an audit corporation has attested financial documents containing misstatements, errors or omissions as if they contained no misstatements, errors or omissions, if the certified public accountant who executed the services pertaining to said attestation has committed such act intentionally or with negligence of due care, the provisions of the preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis to said certified public accountant.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百五十八条 裁判所が請求の一部について裁判を脱漏したときは、訴訟は、その請求の部分については、なおその裁判所に係属する。例文帳に追加

Article 258 (1) If the court has omitted to address part of a claim in a judicial decision, the suit shall continue to be pending before that court with regard to such part of the claim.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十一条 訴訟費用の負担の裁判を脱漏した場合における訴訟費用の負担の裁判を求める申立ては、書面でしなければならない。例文帳に追加

Article 161 In cases of an omission of judicial decision on the burden of court costs, a petition seeking such decision shall be filed in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

北条本と島津本の差分『吾妻鏡脱漏』のその差分は祈寿祭礼に関する記事が多いと既に述べたが、北条本と吉川本の差分についても同様である。例文帳に追加

As already mentioned, the differences between Hojobon and Shimazubon in "The Omitted Portion of Azuma Kagami," mainly deal with accounts of prayers and ceremonies, and can also be applied to the differences between Hojobon and Yoshikawabon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(4) 当事者は,脱漏の法的結果についての通知と共に,特許事項について提出した書類の不備を更正するよう求められ又は通知される。例文帳に追加

(4) Together with a notice about the legal consequences of the omission, the parties shall be invited or notified to rectify the irregularities of documents submitted in patent matters. - 特許庁

登録官又は裁判所が別に指定しない限り,登禄簿の訂正の効力により,当該誤記又は脱漏ははじめからなされなかったものとみなす。例文帳に追加

Except where the Registrar or the court directs otherwise, the effect of rectification of the register is that the error or omission in question shall be deemed never to have been made.  - 特許庁

登録官又は裁判所が別段の指示をする場合を除き,登録簿の更正の効果は,当該誤り又は脱漏が最初からなかったものとみなすことである。例文帳に追加

Except where the Registrar or the court directs otherwise, the effect of rectification of the register is that the error or omission in question is deemed never to have been made.  - 特許庁

重大な虚偽記載は、個々のまたは総合的な過誤、脱漏および虚偽記載がGHGインベントリの結果に重大な影響を与え、使用者の決定に影響を与える可能性のある場合に発生する。例文帳に追加

A material misstatement occurs when individual or aggregate errors, omissions, and misrepresentations have a significant impact on the GHG inventory results and could influence a user's decisions.  - 経済産業省

個々のまたは全体的な過誤、脱漏および虚偽記載がGHG インベントリに影響を与える可能性があり意図するユーザーの決定に影響を与えうる概念。例文帳に追加

Concept that individual or the aggregation of errors, omissions and misrepresentations could affect the GHG inventory and could influence the intended users' decisions.  - 経済産業省

2 訴訟費用の負担の裁判を脱漏したときは、裁判所は、申立てにより又は職権で、その訴訟費用の負担について、決定で、裁判をする。この場合においては、第六十一条から第六十六条までの規定を準用する。例文帳に追加

(2) In the case of an omission in addressing the burden of the court costs in a judicial decision, the court, upon petition or by its own authority, by an order, shall make a judicial decision on the burden of court costs. In this case, the provisions of Article 61 to Article 66 shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

幕府に献上された島津本は現在は行方不明であるが、徳川家所蔵の所謂北条本に欠けていた部分を多く含み、その差分が『吾妻鏡脱漏』または『東鑑脱纂』として1668年(寛文8年)に木版で出版された。例文帳に追加

The Shimazubon presented to the bakufu is missing now, but it contained many accounts which were not included in the so-called Hojobon owned by the Tokugawa family, therefore the differences were published in the wood block printing book of "The Omitted Portion of Azuma Kagami" or "The Omitted Edition of Azuma Kagami" in 1668.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1) 第51条に基づく取消についての又は第52条に基づく無効宣言についての又は第67条に基づく登録簿の誤記若しくは脱漏の更正についての請求は,請求理由の陳述書を含み,所定の手数料を伴う。例文帳に追加

(1) An application to the Controller for revocation under section 51 or for a declaration of invalidity under section 52 or for the rectification of an error or omission in the register under section 67 shall contain a statement of the grounds on which the application is made and shall be accompanied by the prescribed fee. - 特許庁

(4) 明細書の一部又は明細書若しくはクレームにおいて言及する図面が出願書類に欠けている場合は,出願人は,2月以内にこの不備を更正するよう求められる。出願人は,当該求めの脱漏を主張することはできない。例文帳に追加

(4) If parts of the description or drawings referred to in the description or in the claims appear to be missing from the application, the applicant shall be invited to rectify this irregularity within two months. The applicant may not invoke the omission of such an invitation. - 特許庁

(1)第15条(1)に拘らず,商標が登録される前に,登録官が, (a)商標登録出願が審査の過程の誤り又は脱漏により認容されたこと,又は (b)特別の事情により,商標を登録すべきでないこと, に納得した場合は,登録官は,出願の認容を取り消すことができる。例文帳に追加

(1) Notwithstanding section 15(1), if, before a trade mark is registered, the Registrar is satisfied- (a) that the application for registration of the trade mark was accepted because of an error or omission in the course of the examination; or (b) that, in the special circumstances of the case, the trade mark should not be registered, the Registrar may revoke the acceptance of the application. - 特許庁

その目的は、インベントリが、過誤や脱漏を特定し修正すること、算定プロセスにおける一貫性を最大にするために所定の検査を実施すること、内部・外部のインベントリの検証とアシュランスを促進することを含め、インベントリが虚偽記載を含むことがないようにすることにある。例文帳に追加

The purpose is to ensure that the inventory does not contain misstatements, including identifying and reducing errors and omissions; providing routine checks to maximize consistency in the accounting process; and facilitating internal and external inventory review and assurance.  - 経済産業省

一 第三十条第一項に規定する場合に該当する事実がある場合において、当該公認会計士に対して同項の処分をする場合(同項の財務書類に係る虚偽、錯誤又は脱漏が当該財務書類全体の信頼性に与える影響が比較的軽微であると認められる場合として内閣府令で定める場合に限る。)例文帳に追加

i) In a case where a fact corresponding to the case prescribed in Article 30(1) exists, if an action set forth in the same paragraph is to be issued against said certified public accountant (limited to a case categorized by Cabinet Office Ordinance as one where the misstatements, errors or omissions pertaining to the financial documents set forth in the same paragraph are found to have a relatively slight impact on the credibility of said financial documents as a whole  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 前条第二項第一号に該当する事実がある場合において、当該監査法人に対して同項の処分をする場合(同号の財務書類に係る虚偽、錯誤又は脱漏が当該財務書類全体の信頼性に与える影響が比較的軽微であると認められる場合として内閣府令で定める場合に限る。)例文帳に追加

i) In the case where a fact that falls under paragraph (2)(i) of the preceding Article exists, if a disposition set forth in the same paragraph is to be issued against said audit corporation (limited to a case categorized by Cabinet Office Ordinance as one where the false matters, mistakes or omissions pertaining to the financial documents as set forth in the same item are found to have a relatively slight impact on the credibility of said financial documents as a whole  - 日本法令外国語訳データベースシステム

補正につき本法又は本規則による特別の規定のない書類は,補正することができ,また,長官の所見で何人の権益も害することなく未然に防ぐことのできる手続上の欠陥は,長官が適正とみなす条件と様式の下で補正することができる。ただし,規則63に基づく期間又は期限を延長する長官の権限を害することなく,かつ,当該欠陥が庁の側の誤謬,怠慢又は脱漏に全面的若しくは部分的に帰すべきである場合を除き,長官は,本法又は本規則に規定の期限を変更することを命令しない。例文帳に追加

Any document for the amending of which no special provision is made by the Act or these Rules may be amended, and any irregularity in procedure which in the opinion of the Controller may be obviated without detriment to the interests of any person may be corrected, if and on such terms and in such manner as the Controller thinks fit; provided that, without prejudice to the Controller's power to extend any time or period under Rule 63 and except where such irregularity is attributable wholly or in part to an error, default or omission on the part of the Office, the Controller shall not direct that any period of time specified in the Act or Rules shall be altered. - 特許庁

(4) 登録官が,提出された書類が次のいずれかに該当すると考える場合は,登録官は,当該書類の受領又は登録を拒絶し,かつ,当該書類を適切に補正若しくは完成し,若しくは提出し直し,又は当該書類の代わりに新たな書類を提出するよう要請することができる。 (a) 法律に反する事項を含んでいること (b) 脱漏又は誤記のために,適正に完成されていないこと (c) 本法の要件を遵守していないこと,又は (d) 何らかの誤り,変更又は削除を含んでいること例文帳に追加

(4) Where the Registrar is of the opinion that any document submitted to him - (a) contains any matter contrary to law; or (b) by reason of any omission or misdescription has not been duly completed; or (c) does not comply with the requirements of this Act; or (d) contains any error, alteration or erasure, he may refuse to receive or register the document and request that the document be appropriately amended or completed or re-submitted, or that a fresh document be submitted in its place. - 特許庁

例文

(1) 本法の規定に従うことを条件として, (a) 何らかの事項の登録簿への不記載若しくは登録簿からの脱漏,十分な理由なしに登録簿になされた記載,誤って登録簿に残存している記載又は登録簿の記載における過誤又は瑕疵に不服を有する者から所定の方式による申立があったときは,裁判所は,その適当と考えるところに従い,登録簿への記載,記載の削除又は記載の変更を命じることができる。 (b) 本条に基づく手続において,裁判所は,登録簿の更正に関し決定することが必要又は便宜である問題の決定を行なうことができる。 (c) 登録官は,ある登録商標の登録,譲渡又は移転に関して詐欺行為があった場合,又は公共の利益になると判断する場合は,自ら本条に基づく申立を裁判所に対して行うことができる。 (d) 登録簿の更正の命令において,裁判所は,更正通知が所定の方式で登録官に送達されるべきことを命じるものとし,登録官は,当該通知の受領により,相応に登録簿の更正を行う。例文帳に追加

(1) Subject to the provisions of this Act . (a) the Court may, on the application in the prescribed manner of any person aggrieved by the non-insertion in or omission from the Register of any entry or by any entry made in the Register without sufficient cause or by any entry wrongfully remaining in the Register, or by any error or defect in any entry in the Register, make such order for making, expunging or varying such entry as it thinks fit; (b) the Court may in any proceeding under this section decide any question that may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the Register; (c) in case of fraud in the registration, assignment or transmission of a registered trade mark or if in his opinion it is in the public interest to do so, the Registrar may himself apply to the Court under this section; (d) an order of the Court rectifying the Register shall direct that notice of the rectification be served on the Registrar in the prescribed manner and the Registrar shall upon receipt of the notice rectify the Register accordingly. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS