1016万例文収録!

「規数」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 規数に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

規数の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12291



例文

2 前項の定は、同項の定により手料を納付すべき者が国であるときは、適用しない。例文帳に追加

(2) The provisions of paragraph (1) of this Article shall not apply where the person who should pay the fee pursuant to the provision of the said paragraph is the national government.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ハ ロに定する債権者のが千人以上であるときは、第五条第九項に定する地方裁判所例文帳に追加

c) If there are 1,000 or more creditors prescribed in (b), the district court prescribed in Article 5(9  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の書類には、日本工業格Z八三〇五に定する八ポイント以上の大きさの文字及び字を用いなければならない。例文帳に追加

(2) The document set forth in the preceding paragraph shall be prepared by using letters and numbers in eight point or in a larger size of font as prescribed in Japanese Industrial Standard Z8305.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五条の五 自主制委員会は、自主制委員三人以上で組織し、その過半は、社外取締役でなければならない。例文帳に追加

Article 105-5 (1) A Self-Regulating Committee shall be composed of three or more members of the Self-Regulating Committee, and the majority of a Self-Regulating Committee shall be composed of outside directors.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

六 第百五条の五第一項の定に違反して、自主制委員の過半を社外取締役に選定しなかつたとき。例文帳に追加

(vi) when not having appointed the majority of members of the self-regulating committee as outside directors, in violation of Article 105-5(1); or  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

2 前項の定による交付の手料は、第七十一条の定による技能証明書の再交付の場合と同額とする。例文帳に追加

(2) The fees for issuance under the provisions of the preceding paragraph shall be the same amount as for reissuance of a competence certificate under the provisions of Article 71.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 前三項の定は、これらの定により手料を納付すべき者が国であるときは、適用しない。例文帳に追加

(4) The three preceding paragraphs shall not apply where the person to pay the fee in accordance with these paragraphs is the State.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前二項の定は、これらの定により手料を納付すべき者が国であるときは、適用しない。例文帳に追加

(3) The two preceding paragraphs shall not apply where the person to pay the fee in accordance with these paragraphs is the State.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 前項の定は、同項の定により手料を納付すべき者が国等であるときは、適用しない。例文帳に追加

(5) The provisions of the preceding paragraph shall not apply where the person who would [otherwise] be required to pay the processing fee pursuant to the provisions of said paragraph is the State, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 前項の定は、同項の定により手料を納付すべき者が国等であるときは、適用しない。例文帳に追加

(2) The provisions of the preceding paragraph shall not apply when the person who is supposed to pay the processing fee pursuant to the provision of said paragraph is the State, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 書面には日本工業格Z八三〇五に定する八ポイント以上の大きさの文字及び字を用いなければならない。例文帳に追加

(3) The Document shall use letters and numbers with a font size of 8 points or larger as provided for in the Japanese Industrial Standards Z 8305.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 書面には日本工業格Z八三〇五に定する八ポイント以上の大きさの文字及び字を用いなければならない。例文帳に追加

(2) The document shall use letters and numbers with a font size of 8 points or larger as provided for in the Japanese Industrial Standards Z 8305.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の書面には日本工業格Z八三〇五に定する八ポイント以上の大きさの文字及び字を用いなければならない。例文帳に追加

(2) The document referred to in the preceding paragraph shall use letters and numbers with a font size of 8 points or larger as provided for in the Japanese Industrial Standards Z 8305.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の書面には日本工業格Z八三〇五に定する八ポイント以上の大きさの文字及び字を用いなければならない。例文帳に追加

(3) The document referred to in Paragraph 1 shall use letters and numbers with a font size of 8 points or larger as provided for in the Japanese Industrial Standards Z 8305.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 契約書面には日本工業格Z八三〇五に定する八ポイント以上の大きさの文字及び字を用いなければならない。例文帳に追加

(5) The Contract Document shall use letters and numbers with a font size of 8 points or larger as provided for in the Japanese Industrial Standards Z 8305.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 書面には日本工業格Z八三〇五に定する八ポイント以上の大きさの文字及び字を用いなければならない。例文帳に追加

(4) The Document shall use letters and numbers with a font size of 8 points or larger as provided for in the Japanese Industrial Standards Z 8305.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の定により同項に定する指定試験機関に納められた受験手料は、指定試験機関の収入とする。例文帳に追加

(2) The examination fee paid to the designated examining agency provided by the provision of the preceding paragraph shall be an income to the designated examining agency pursuant to the same paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

システムによって振舞いが異なるという歴史的な経緯のため、この関はどの標準格でも定されていない。例文帳に追加

Because of historical variations in behavior across systems, this function is not specified in any standard.  - JM

肯定/否定で答える質問に対する肯定回答を正表現関で認識するために利用できる正表現を返します。例文帳に追加

Return a regular expression that can be used with the regex function to recognize a positive response to a yes/no question. - Python

肯定/否定で答える質問に対する否定回答を正表現関で認識するために利用できる正表現を返します。例文帳に追加

Return a regular expression that can be used with the regex(3)function to recognize a negative response to a yes/no question.  - Python

「漱石」は子多いペンネームのうちの一つであったが、のちに漱石は子からこれを譲り受けている。例文帳に追加

Shiki had a lot of pen names, including 'Soseki,' which Shiki later gave to Soseki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ヶ月後に結ばれた条附録や貿易則で定められた関税自主権などもスムーズに承認された。例文帳に追加

Tariff autonomy, which was prescribed in the affiliated provision and trading rules concluded several months later, was also approved smoothly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

経済事業大臣はその業務,そのための支払,及び納付遅滞の場合の督促状についての手料納付を制する則を定める。例文帳に追加

The Minister of Economic and Business Affairs shall lay down rules governing that service, the payment therefor and the payment of fees for reminders in the case of late payment.  - 特許庁

欧州特許に関する更新手料が第1段落の定及び第41条の定に従って納付されない場合は,第51条が準用される。例文帳に追加

If a renewal fee for a European patent is not paid according to the provisions in subsection (1) above and Section 41, Section 51 applies correspondingly.  - 特許庁

総局は財務大臣の承認のもと,現行法に基づいて,(1)及び(2)に定する手料を自ら管理することができる。例文帳に追加

The Directorate General with the approval from the Minister of Finance may manage by itself all fees as referred to in paragraph (1) and paragraph (2) based on the prevailing laws and regulations.  - 特許庁

本法及び本則に基づいて支払われる手料,追徴金その他支払は,附則1に定の通りとする。例文帳に追加

The fees, surcharge and other payment to be paid under the Act and these Regulations shall be as prescribed in the First Schedule. - 特許庁

施行則の定による手料納付を受けて,特許庁は,第I章第II部に定の条件の遵守を判定する実体審査を行う。例文帳に追加

On payment of the fee laid down in the implementing decree, the National Patent Administration shall undertake a substantive examination to determine compliance with the conditions set forth in Title II, Chapter I of this Law.  - 特許庁

実用新案証の存続期間は,出願日から起算し更新できない10年とし,施行則に定の手料支払を条件とする。例文帳に追加

The utility model certificate shall have a non-renewable term of 10 years, counted from the filing date of the application, and shall be subject to the payment of the fees laid down in the implementing decree.  - 特許庁

(2) 維持手料が,本法及び特定法律の定に従い,則に基づいて納付されない場合は,その結果として保護は消滅する。例文帳に追加

(2) Failure to pay the maintenance fee under the rules ? according to the provisions of this Act and specific acts ? results in the lapse of protection. - 特許庁

[1] 本則に定する手料の額は,産業通商工芸大臣が財務大臣と合意した命令によって定める。例文帳に追加

[1] The extent of the fees specified in the present Regulations shall be laid down in a decree by the Minister of Industry and Commerce in conjunction with the Minister of Finance. - 特許庁

[2] 第68 条に定する省令の施行前には,事務手料及び複写及び写真製版についての現行では有効な定を有効とする。例文帳に追加

[2] In the absence of the Ministerial Decree referred to in Article 68 above, the provisions currently in force in respect of secretarial costs and fees for copying and photographing shall remain into force. - 特許庁

(1) 法律及び本則に基づいて生じるすべての事項について納付すべき手料は,附則Iに定される。例文帳に追加

(2) The fees shall be paid to the Patents Registration Office by such means and in such manner as the Registrar may direct. - 特許庁

則に定する方式要件を満たし,所定の申請手料を添えない限り,局は,如何なる訴答書面も受理しない。例文帳に追加

No pleading shall be accepted by the Bureau unless it conforms to the formal requirements provided by these Regulations and accompanied by the required filing fee. - 特許庁

出願人は,マドリッド議定書の共通則に定された手料を国際事務局に直接納付しなければならない。例文帳に追加

The applicant must pay the fees provided for in the Common Regulations of the Madrid Protocol directly to the International Bureau. - 特許庁

(4) 分割は,則により定める定に従うものとし,かつ対応する手料の納付を生じさせるものとする。例文帳に追加

(4) The division shall be subject to whatever is established by regulation and shall give rise to payment of the corresponding fee. - 特許庁

当該則は,その関連則によって許容される場合は,手料の賦課について定めることができる。例文帳に追加

Such a regulation may provide for the levy of fees, insofar as that is permitted under the regulation concerned. - 特許庁

出願受領の1月以内に,特許協力条約に基づく則第15.1則にいう国際出願手例文帳に追加

the international filing fee referred to in Rule 15.1 of the Regulations under the Patent Cooperation Treaty within one month of receipt of the application;  - 特許庁

出願受領の1月以内に,特許協力条約に基づく則第16.1則にいう調査手例文帳に追加

the search fee referred to in Rule 16.1 of the Regulations under the Patent Cooperation Treaty within one month of receipt of the application;  - 特許庁

出願受領の1月以内に,特許協力条約に基づく則第14.1則にいう送付手料,及び例文帳に追加

the transmittal fee referred to in Rule 14.1 of the Regulations under the Patent Cooperation Treaty within one month of receipt of the application; as well as  - 特許庁

優先年満了の2月以内に,優先権の回復に関する特許協力条約に基づく則第26の2.3則にいう手例文帳に追加

the fee referred to in Rule 26bis.3 of the Regulations under the Patent Cooperation Treaty regarding restoration of priority within two months of the expiry of the priority year.  - 特許庁

則110に基づく資格試験の受験を希望する者は,第1附則に定の手料を添えて長官に請求しなければならない。例文帳に追加

A person desirous to appear in the qualifying examination under rule 110 shall make a request to the Controller along with the fee as specified in the First Schedule.  - 特許庁

(3) 則に従った手料の納付がされないことの(本法の適用上の)結果を,則によって定めることができる。例文帳に追加

(3) The regulations may provide for the consequences (for the purposes of this Act) of failing to pay a fee in accordance with the regulations.  - 特許庁

本法又は本則に由来する事項に関して納付するべき手料は,本則の附則1に定める。例文帳に追加

The fees to be paid in respect of matters arising under the Act or these Regulations shall be those specified in the first Schedule to these Regulations. - 特許庁

基本波形βの電圧を不則に変化させ、かつ上記所定周波も不則に変化させる制御が行われる(第3モード)。例文帳に追加

A control of irregularly changing the voltage of the basic waveform β and irregularly changing the predetermined frequency is performed (a third mode). - 特許庁

基本波形βの電圧を不則に変化させ、かつ上記所定周波も不則に変化させる制御が第3モードとされる。例文帳に追加

A control of irregularly changing the voltage of the basic waveform β and irregularly changing the predetermined frequency is defined as a third mode. - 特許庁

の浴室用新壁パネル1を既設床2部分に立設して新の浴室壁3を構成する。例文帳に追加

A plurality of new wall panels 1 for a bathroom are erected on an existing floor 2 to constitute a new bathroom wall 3. - 特許庁

ブランチメトリック算出処理におけるビットの削減により、その処理を簡素化して、処理模及び回路模を縮小する。例文帳に追加

To reduce the processing scale and the circuit scale by decreasing the number of bits in the branch metric calculation processing so as to simplify the branch metric calculation processing. - 特許庁

電極の,配列等の異なる各種格の半導体レーザに対応可能な新なエージングボードを提供する。例文帳に追加

To provide a new aging board capable of coping with semiconductor lasers of various specifications having the different number, array or the like of electrodes. - 特許庁

制御部60は、不則スイング制御において、水平フラップ144のスイング速度、スイング間隔およびスイング回を不則に変更する。例文帳に追加

The control part 60 irregularly changes the swing speed, swing interval and swing frequency of the horizontal flap 144 in the irregular swing control. - 特許庁

例文

その複の解析データと目的テーブル4を比較し、則生成部5が抽出則を自動的に作成する。例文帳に追加

By comparing the plurality of piece of the analysis data and the objective table 4, a rule generation part 5 automatically creates the extraction rule. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS