1016万例文収録!

「1次的拒絶」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1次的拒絶に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1次的拒絶の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

(b) 登録官がその出願について、に該当する他の商標の存在を理由として、法律第 44条(1)若しくは(2)又は規則 4.15A(1)若しくは(2)に基づく拒絶理由が存在すると合理に信じていること例文帳に追加

(b) the Registrar reasonably believes that there are grounds for rejecting the application under subsection 44(1) or (2) of the Act, or subregulation 4.15A(1) or (2), because of another trade mark: - 特許庁

(6)及び(7)に従うことを条件として,商標の登録は,の理由によっても無効宣言される。 (a) 第12条(1),(2)又は(3)(登録拒絶の相対理由)に定める条件が適用される先の商標があること,又は (b) 第12条(4)又は(5)(登録拒絶の相対理由)に定める条件が満たされる先の権利があること例文帳に追加

Subject to subsections (6) and (7), the registration of a trade mark may also be declared invalid on the ground-- (a) that there is an earlier trade mark in relation to which the conditions set out in section 12(1), (2) or (3) (relative grounds for refusal of registration) apply; or (b) that there is an earlier right in relation to which the condition set out in section 12(4) or (5) (relative grounds for refusal of registration) is satisfied.  - 特許庁

(b) 登録官が、の他の商標を理由として、(規則17A.28によって適用される)法律第44条(1)又は(2)に基づく IRDAについての拒絶理由が存在していると合理に信じていること例文帳に追加

(b) the Registrar reasonably believes that there are grounds for rejecting the IRDA under subsection 44(1) or (2) of the Act (as applied by regulation 17A.28) because of another trade mark: - 特許庁

(6)の場合,すなわち,(a)1999年115日前,又は (b)問題の地理表示がその原産国において保護される前に, 登録出願人又はその前権利者により出願が善意でなされた,又は業として引き続き善意で使用されていた場合は,標章は,(4)により登録を拒絶されない。例文帳に追加

(6) A mark shall not be refused registration by virtue of sub-paragraph (4) if the application had been made in good faith, or if it had been used continuously in good faith in the course of trade by the applicant for its registration or his predecessor in title, either- (a) before 15th January 1999; or (b) before the geographical indication concerned is protected in its country of origin. - 特許庁

例文

(1) 商標は,の何れかの時期において,その出願が誠実になされていたか又は当該商標が出願人若しくはその前権利者により業として誠実かつ継続に使用されていた場合は,第14条(f)及び(g)によりその登録を拒絶されないものとする。 (a) 2000年地理表示法の施行前,又は (b) 問題の地理表示が原産国で保護される前例文帳に追加

(1) A trade mark shall not be refused registration by virtue of paragraphs (f) and (g) of section 14 if the application for its registration had been made in good faith, or if it had been used continuously in good faith in the course of trade by the applicant for its registration or his predecessor in title, either . (a) before the commencement of the Geographical Indications Act 2000; or (b) before the geographical indication in question is protected in its country of origin. - 特許庁


例文

第30条(1)又は(5)にいう最終手数料は,の場合に還付されるものとする。 (a) 当該手数料が出願の手続中に受領され,その後当該出願が拒絶され又は放棄された場合 (b) 当該手数料の還付請求が特許発行のための技術準備の開始前に受領された場合,又は (c) 当該手数料が権限ある通信者ではない者により納付された場合例文帳に追加

A final fee referred to in subsection 30(1) or (5) shall be refunded if (a) it is received during the prosecution of an application and the application is subsequently refused or abandoned; (b) a request for its return is received before the start of technical preparations for issue; or (c) it is submitted by a person who is not the authorized correspondent.  - 特許庁

JPOでは、請求項がの(i)又は(ii)に該当する場合、これらの請求項について、審査官は、クレームに係る発明の物と引用発明の物の厳密な一致点及び相違点の対比を行わずに、両者が同じ物であるとの一応の合理な疑いを抱いた場合には、その他の部分に相違がない限り、第29条第1項に従って、新規性が欠如する旨の拒絶理由を通知することができる。例文帳に追加

In JPO, if the claims are included in the following (i) or (ii). For these claims, the examiners may send a notice of the reasons for refusal for the lack of novelty according to Article 29(1) when they have a reasonable doubt that the products in the claimed inventions and cited inventions are prima facie identical, without comparison of the products between the claimed inventions and the cited inventions for finding the exact corresponding and differing points, unless differences are found in other sections.  - 特許庁

5 前二項に規定するもののほか、第一項第一号、第三号及び第四号に掲げる場合(同項第一号に掲げる場合にあつては、拒絶理由通知と併せて第五十条の二の規定による通知を受けた場合に限る。)において特許請求の範囲についてする補正は、に掲げる事項を目とするものに限る。例文帳に追加

(5) In addition to the requirements provided in the preceding two paragraphs, in the cases of items (i), (iii) and (iv) of paragraph (1) (in the case of item (i) of the said paragraph, limited to the case where the applicant has received a notice under Article 50-2 along with the notice of reasons for refusal), the amendment of the scope of claims shall be limited to those for the following purposes:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(9)の何れかの期日前に商標登録出願が善意でなされた,又は登録出願人若しくはその前権利者が商標を業として引き続き使用した場合は,商標は(7)により登録を拒絶されることはない。(a)1999年115日前,又は (b)問題の地理表示がその原産国において保護される前例文帳に追加

(9) A trade mark shall not be refused registration by virtue of subsection (7) if the application for its registration had been made in good faith, or if it had been used continuously in good faith in the course of trade by the applicant for its registration or his predecessor in title, either- (a) before 15th January 1999; or (b) before the geographical indication in question is protected in its country of origin. - 特許庁

例文

前二項に規定するもののほか、第一項第一号、第三号及び第四号に掲げる場合(同項第一号に掲げる場合にあつては、拒絶理由通知と併せて第五十条の二の規定による通知を受けた場合に限る。)において特許請求の範囲についてする補正は、に掲げる事項を目とするものに限る。例文帳に追加

In addition to the requirements provided in the preceding two paragraphs, in the cases of items (i), (iii) and iv of paragraph (1) (in the case of item (i) of the said paragraph, limited to the case where the applicant has received a notice under Article 50bis along with the notice of reasons for refusal), the amendment of the scope of claims shall be limited to those for the following purposes.  - 特許庁

例文

法律第43条(1)(a)に関して,の意匠の類が所定の類である。 (a)メダル (b)「Anzac」という語の保護規則の規則2(4)に基づいて,登録官が登録を拒絶しなければならない種類の意匠 (c)1981年犯罪(通貨)法第19条(1)に記載する種類の意匠 (d)中傷な,又は中傷と合理にみなすことができる意匠 (e)連邦又は州若しくは領域の紋章,旗若しくは印章 (f)の紋章又は記章 (i)州又は領域,又は (ii)連邦における市又は町,又は (iii)オーストラリアにおける公共機関又は公共団体(g)別の国の紋,旗,国の記章又はその他の標識例文帳に追加

For paragraph 43(1)(a) of the Act, the following classes of designs are prescribed: (a) medals; (b) designs of a kind that the Registrar must, under subregulation 2(4) of the Protection of Word 'Anzac' Regulations, refuse to register; (c) designs of a kind mentioned in subsection 19(1) of the Crimes (Currency) Act 1981; (d) designs that are scandalous, or might reasonably be taken to be scandalous; (e) the Arms, or a flag or seal, of the Commonwealth or of a State or Territory; (f) the Arms or emblems of: (i) a State or Territory; or (ii) a city or town in the Commonwealth; or (iii) a public authority or public institution in Australia; (g) the armorial bearings, flags, State emblems or other signs of another country.  - 特許庁

(1) 審判部は,の構成によって決定を行う。 1. 第23条(4)並びに第50条(1)及び(2)に基づく事件に関しては,裁判長としての1の法律構成員,及び 2の技術構成員 2. の事件に関しては,裁判長としての 1の技術構成員,更に 2の技術構成員及び 1の法律構成員 a) 出願が拒絶された事件b) 異議申立が容認できないものとして却下された事件c) 第61条(1)第1文及び第64条(1)による事件 d) 第 61条(2)による事件,及びe) 第130条,第131条及び第133条による事件 3. 第 31条(5)による事件に関しては,裁判長としての 1の法律構成員,更に追加の 1の法律構成員及び 1の技術構成員 4. 他の全ての事件に関しては,3の法律構成員例文帳に追加

(1) A Board of Appeal shall render decisions in the composition of 1. one legal member as presiding judge and two technical members, in cases under Sections 23(4) and 50(1) and (2); 2. one technical member as presiding judge, two further technical members and one legal member in those cases a) in which an application was rejected, b) in which an opposition was dismissed as inadmissible, c) pursuant to Section 61(1), sentence 1, and Section 64(1), d) pursuant to Section 61(2) as well as e) pursuant to Sections 130, 131 and 133;3. one legal member as presiding judge, an additional legal member and a technical member in cases pursuant to Section 31(5); 4. three legal members in all other cases.  - 特許庁

特許が真正かつ最先の発明者を詐害する目で取得されたことを理由として高等裁判所により取り消された、又は特許の付与が第9 条(1)項(a)号に定める理由で第9 条に基づき登録官により拒絶された場合、登録官は、本法の規定に従い真正の発明者又はその法定代理人又は譲受人が出願第、当該発明の全部又は一部について特許を付与することができ、そのように付与された特許の日付はその特許が取り消されたと同じ日付、又は付与が拒絶された特許の場合は、その特許が付与されていたならその特許に付されていたであろう日付とする。例文帳に追加

Where a patent has been revoked by the High Court Division on the ground that it has been obtained in fraud of the true and first inventor, or where the grant of a patent has been refused by the Registrar under section 9 on the ground stated in clause of subsection of that section, the Registrar may, on the application of the true inventor or his legal representative or assign made in accordance with the provisions of this Act, grant to him a patent for the whole or any part of the invention, and the patent so granted shall bear the same date as the patent so revoked or, in the case of a patent the grant of which has been refused, the same date as would have been borne by the patent if it had been granted:  - 特許庁

(23) 特許出願の公開後,OSIMは法規定に従って,出願日後に特許出願の法地位に関して生じたすべての変更を公告するものとし,それにはのようなものが含まれる。本法第 66条第 2段落(a)の規定による,特許の付与を受ける権原を有する者又は発明者の変更,本法第28条第 1段落又は第 2段落,及び本法第 66条第 2段落(c)による,出願を承認する又は拒絶する旨の決定についての言及,又は本法第 28条第 3段落又は第 4段落による,出願は取り下げられた又は取下とみなす旨の言及。例文帳に追加

(23) After the publication of the patent application, OSIM shall, by observing the legal provisions, publish all the modifications occurred in the legal status of the patent application after the date of filing, such as the modification of the person entitled to be granted the patent or the inventor, according to the provisions of Art. 66 paragraph (2)letter a) of the Law, the mention of the decision to grant or refuse the application according to Art. 28 paragraph (1) or (2) of the Law and Art. 66 paragraph (2) letter c) of the Law or the mention that the application was withdrawn or declared to be deemed being withdrawn according to Art. 28 paragraph (3) or (4) of the Law. - 特許庁

特許請求の範囲についてする一般補正又は誤訳訂正であって、のいずれの事項を目とするものでもないもの(第17条の2第5項)。(a)請求項の削除(第17条の2第5項第1号)、(b)請求項の限定減縮(第17条の2第5項第2号)、(c)誤記の訂正(第17条の2第5項第3号)、又は(d)明りょうでない記載の釈明(拒絶理由に示された事項についてするものに限る。)(第17条の2第5項第4号)。例文帳に追加

A regular amendment or a correction of mistranslation made for the claims, which is not for any of the following purposes (Article 17bis(5)): (a) the deletion of the claim or claims (Article 17bis(5)(i)); (b) the restriction of the claim or claims with limitation (Article 17bis (5)(ii)); (c) the correction of errors (Article 17bis (5)(iii)); or (d) the clarification of ambiguous description (only with respect to the matters mentioned in the reasons for refusal concerned) (Article 17bis(5)(iv)).  - 特許庁

一方、①依然として先行技術文献情報の開示がなされず、かつ、意見書において知っている文献公知発明がない旨の合理な説明がなされなかった場合、②補正によって先行技術文献情報が開示されたが、適切な先行技術文献情報が開示されなかった場合等、補正書及び意見書を参酌しても、明細書における先行技術文献情報の記載に関する先の心証が変わらないときは、審査官は項に従い先行技術文献情報開示要件を満たしていない旨の拒絶理由を通知する。例文帳に追加

On the other hand, when the previous conviction on the description of information on prior art documents in a specification is not changed even after considering the written amendment and the written argument, for example, 1) when the disclosure of information on prior art documents is not carried out and in addition, the rational explanation that there is no invention described in a publication is not given in the written argument, 2) when the information on prior art documents is disclosed by the amendment but appropriate information on prior art documents is not disclosed and the like, an examiner shall notify the reason for refusal that it does not comply with the requirements for disclosure of information on prior art documents according to the following paragraphs.  - 特許庁

(5) (1)にいう期間が規則108に基づいて延長された場合は,関連する書類は,延長期間が満了するまでは公衆の閲覧に供されないか,又は当該期間が満了と同時に延長された場合は,関連書類の公衆の閲覧は,当該延長期間が満了するまでは中止される。なお,当該指示を求める請求がなされた場合は,当該書類は,当該事項を登録官が決定するまでは,公衆の閲覧に供されない。 規則95 書誌情報の公表 第108条(3)(a)の適用上,の書誌情報を定める。 (a) 出願番号 (b) 当該出願の出願日,並びに第17条(2)に基づく宣言が行われた場合は当該宣言の中で言及される各出願について,入手可能なときは出願日,出願国及び出願番号 (c) 第20条に基づく命令の結果出願人又は共同出願人となった者を含む出願人又は共同出願人の名称 (d) 規則56に基づく出願人又は共同出願人の名称変更 (e) 発明の名称,並びに (f) 出願が取り下げられ,取り下げられたものとして取り扱われ,放棄されたものとして取り扱われ,拒絶され又は拒絶されたものとして取り扱われる場合は,その事実例文帳に追加

(5) Where the period referred to in paragraph (1) is extended under rule 108, the relevant document shall not be, or, if the period is extended upon expiry, the relevant document shall cease to be open to public inspection until the expiry of the extended period, and, if a request for a direction is made, the document shall not be open to public inspection while the matter is being determined by the Registrar. - 特許庁

(3) 連邦特許裁判所審判部の命令に対する法律審判請求の許可は,の手続上の瑕疵の1が含まれており,それに対して異議を唱える場合は,必要とされない。1. 命令を出した裁判所が,適正に構成されていなかったこと 2.法律により裁判官職の行使から除斥された裁判官又は不公正の疑念に関する合理理由に基づき忌避が認められた裁判官が,その命令を出すことに参加していたこと 3. 手続の当事者が聴聞を受ける権利を拒絶されたこと4. 訴訟手続における当事者が,法律の規定に従って代理されていなかったこと。ただし,当該人が訴訟の実施に明示又は黙示に同意していたときは,この限りでない。5. 命令が手続公開に関する規定に違反して行われた聴聞を基にして下されたこと,又は6. 命令がその理由を述べていないこと例文帳に追加

(3) Leave to appeal on a point of law from an order of a Board of Appeal of the Patent Court shall not be required if one of the following procedural deficiencies is involved and objected to: 1. if the court which rendered the order was not properly constituted; 2. if a judge participated in rendering the order who was excluded by law from exercising the office of judge or was successfully challenged on reasonable grounds of suspicion of partiality; 3. if a party to the proceedings was refused the right to be heard; 4. if a party to the proceedings was not represented according to the provisions of the law, unless he expressly or tacitly agreed with the conduct of the proceedings; 5. if the order was rendered on the basis of a hearing in which the provisions on the public nature of proceedings were violated, or 6. if the order does not state the grounds therefor.  - 特許庁

(2) 法訴えの修正,又は,特許若しくは補充保護証明書の無効を宣言するための手続においては,修正された特許文言による防御は,の条件が満たされる場合に限り,容認される。 1. 相手方が承諾するか,又は連邦最高裁判所が,請求の修正は適宜であると判断すること,及び 2. 請求の修正は,連邦最高裁判所が第 117条による控訴に関する聴聞及び決定の基礎として使用すべき事実を根拠とすることができること 民事訴訟法第 529条,第 530条及び第 531条は,控訴裁判所による審査の範囲,並びに,攻撃及び防御に関する後に提出される,拒絶される,及び新たな手段に対して準用される。第112条が,民事訴訟法第 520条に代替する。例文帳に追加

(2) An amendment of a legal action or, in proceedings to declare the nullity of a patent or a supplementary protection certificate, a defense with an amended version of the patent shall only then be admissible if 1. the adversary consents or the Federal Court of Justice considers the amendment of the requests to be expedient and 2. the amended requests can be based on facts which the Federal Court of Justice shall have to use as a basis for its hearing and decision on the appeal pursuant to Section 117.  - 特許庁

に掲げる行為の何れかを行った者は,違法行為をしたものとし,有罪判決により3,000リンギット以下の罰金若しくは1年以下の拘禁,又はこれらを併科されるものとする。(a)受権公務員又は警察官に対し,何れかの場所への接近を拒絶すること(b)授権公務員又は警察官が,本法に基づいて,又は本法によって課せられた義務若しくは付与された権限の行使として行うことができる立入を実行するときに,それらに対して,暴行,妨害,阻止すること又は延滞させること(c)合理にみて当該人に要求することができ,当該人が提供する権限を有する情報について,その提供を拒否するか履行しないこと例文帳に追加

Any person who - (a) refuses any authorized officer or police officer access to any place; (b) assaults, obstructs, hinders or delays any authorized officer or police officer in effecting any entrance which he is entitled to effect under this Act, or in the execution of any duty imposed or power conferred by this Act; or (c) refuses or neglects to give any information which may reasonably be required of him and which he has it in his power to give, commits an offence and is liable on conviction to a fine not exceeding three thousand ringgit or to imprisonment for a term not exceeding one year or to both. - 特許庁

例文

(a)出願は,出願日又は優先日から18月が経過した後に,庁により又は庁のために作成された調査書類であって,先行技術の記載がある文献を引用したものと共に,IPO公報において公開する。 ただし,の条件で,出願人はその出願を早期公開するよう申請することができる。 (1)出願人が書面によりに掲げるものを放棄すること (a)上記の18月の期間,及び (b)調査報告の作成。 (2)出願日から6月より早期の公開でないこと,及び (3)早期公開の手数料が全額納付されていること。 (b)出願は,公開のための技術な準備が終了する前に最終拒絶されたか又は取り下げられたか若しくは取り下げられたものとみなされる場合は,公開されない。 (c)公開される出願には,書誌事項,提出された図面,及び要約が含まれる。 (d)庁は,出願の公開に関して日付その他の情報を出願人に通知すると共に,実体審査請求を行わなければならない期間について注意を喚起する。 (e)特許出願の公開の後,利害関係人は,庁に提出された出願書類を閲覧することができる。 (f)長官は,出願を公開することがフィリピン共和国の国家の安全及び利益を害することになると認める場合は,通商産業大臣の承認を得ることを条件として,出願の公開を禁止し又は制限することができる。(IP法第44条)例文帳に追加

(a) The application shall be published in the IPO Gazette together with a search document established by or on behalf of the Office citing any document or documents that reflect prior art, after the expiration of eighteen months(18) from the filing date or priority date. However, the applicant may request for the early publication of his application provided that the: 1. applicant submits a written waiver of the a) abovementioned 18-month period, and b) establishment of a search report; 2. publication shall not be earlier than six (6) months from filing date; and 3. required fee for early publication is paid in full. (b) The application will not be published if it has been finally refused or withdrawn or deemed to be withdrawn before the termination of the technical preparation for publication. (c) The application to be published shall contain the bibliographic data, any drawing as filed and the abstract. (d) The Office shall communicate to the applicant the date and other information regarding the publication of the application and draw his attention to the period within which the request for substantive examination must be filed. (e) After publication of a patent application, any interested party may inspect the application documents filed with the Office. (f) The Director General, subject to the approval of the Secretary of Trade and Industry, may prohibit or restrict the publication of an application, if in his opinion, to do so would be prejudicial to the national security and interests of the Republic of the Philippines. (Sec. 44, IP CODE) - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS