1016万例文収録!

「4・3」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

4・3の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2933



例文

Motohiro KONOE (April 28, 1648 - October 13, 1722) was a court noble and Kanpaku (chief adviser to the Emperor) who lived in the early to mid Edo period. 例文帳に追加

近衛基熙(このえもとひろ、慶安元年3月6日(旧暦)(1648年4月28日)-享保7年9月4日(旧暦)(1722年10月13日))は江戸時代前・中期の公家、関白。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Irohahime (August 2, 1594 - June 4, 1661) was the legal wife of Tadateru MATSUDAIRA, the sixth son of Ieyasu TOKUGAWA. 例文帳に追加

五郎八姫(いろはひめ、文禄3年6月16日(旧暦)(1594年8月2日)-寛文元年5月8日(旧暦)(1661年6月4日))は、徳川家康の六男・松平忠輝の正室。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Saneie (1145 – April 26, 1193) was a court noble and poet of the late Heian period. 例文帳に追加

藤原実家(ふじわらのさねいえ、久安元年(1145年)-建久4年3月16日(1193年4月19日))は、平安時代後期の公卿・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jinsai ITO (August 30, 1627 - April 5, 1705) was a Confucian scholar and philosopher in the early Edo period. 例文帳に追加

伊藤仁斎(いとうじんさい、寛永4年7月20日(旧暦)(1627年8月30日)-宝永2年3月12日(旧暦)(1705年4月5日))は、江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Sakugoro HIRASE (February 12, 1856 - January 4, 1925) was a botanist in the Meiji and the Taisho periods. 例文帳に追加

平瀬作五郎(ひらせさくごろう、安政3年1月7日(旧暦)(1856年2月12日)-大正14年(1925年)1月4日)は、明治・大正期の植物学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Kinzo HIROSE (November 4, 1812 - March 8, 1876) was an Ukiyo-e artist who lived from the end of the Edo period to the Meiji period. 例文帳に追加

弘瀬金蔵(ひろせきんぞう、文化(元号)9年10月1日(旧暦)(1812年11月4日)-明治9年(1876年)3月8日)は、幕末・明治期の浮世絵師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, Tsunetoki later had a serious illness, and immediately after he gave the shikken no shiki to his brother, Tokiyori, in March, 1246, he died at the young age of 23 in May. 例文帳に追加

しかし、経時はその後、重病となり寛元4年(1246年)3月、弟・時頼に執権職を譲った直後、閏4月に23歳の若さで死亡する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Insulation projections 5 partitioning between every adjacent contact 4, 4 is provided on the plate 3 of the holder 2.例文帳に追加

尚、支持台2のコンタクトプレート3には各隣接コンタクト4・4間を仕切る絶縁性突起5を設ける。 - 特許庁

For the head liner 3, a plurality of fixing members 11, which hold wire harnesses 4 each, are fastened, thereby the wire harnesses 4 are arranged and fixed.例文帳に追加

ヘッドライナ3は、ワイヤハーネス4をそれぞれ保持した複数の固定部材11が固着されてワイヤハーネス4が配索・固定されている。 - 特許庁

例文

Doubly supported beams 4 and 4 are constituted like a sheet by using materials which can be made into sheets, like a polyimide, and parts are adhered to the moving part of a deflection part 3.例文帳に追加

両持ち梁4・4をポリイミド等のシート化可能材料でシート状に構成し、偏向部分の可動部に部品を接着する。 - 特許庁

例文

A connector 10 includes a housing 1, a contact 2, a lid housing 3 and a pair of rotational bars 4, 4.例文帳に追加

コネクタ10は、ハウジング1、コンタクト2、リッドハウジング3、及び一対の回転棒4・4を備える。 - 特許庁

The lens 4 is obtained by molding a transparent resin and attached to the inner peripheral surface of the front end section of the pipe 3, by press-fitting or screwing the lens 4 in the front end section.例文帳に追加

レンズ4は透明な樹脂をモールド成形して得られ、筒3の前端部内周面に圧入・螺合などにより取り付けられている。 - 特許庁

The pair of rollers 4, 4 may be rotated in the circumferential direction of the coating surface 3 of the wire/cable 2 so as to apply twisting.例文帳に追加

一対のローラ4、4を電線・ケーブル2の被覆表面3の周方向に回転させて捻回を加えるようにしてもよい。 - 特許庁

Relating to the microstrip antenna where one side of a dielectric base 1 has plural antenna elements 2 and nearly the entire face of the other side has a ground pattern 3, a feeding pattern 4 connecting the antenna elements 2 and a feeder 5 is placed on the side opposite to the side on which the antenna elements 2 are placed.例文帳に追加

誘電体基板1の一方の面に複数のアンテナ素子2、2、・・・を有し、他方の面の略全面に接地板3を有する構成のマイクロストリップアンテナにおいて、各アンテナ素子2、2、・・・と給電線5とを接続する給電用パターン4を、各アンテナ素子2、2、・・・が設けられている面とは反対の面に設ける。 - 特許庁

A column 4 is vertically erected on a base 1 for installing a plurality of casters 6, 6..., and a jack 3 is installed in the vicinity of the column 4, and a lifting base 2 is installed for liftably moving along the column 4.例文帳に追加

複数のキャスター6,6・・を取着した基台1には支柱4を垂直に起立すると共に該支柱4の付近にジャッキ3を取付け、そして支柱4に沿って昇降動する昇降台2を装着している。 - 特許庁

A metal plate 3 having fixed pieces 4, 4,... projected to the outside of the perimeter of the stone plate 2 and boring bolt insertion holes 4 into them is monolithically fixed on the rear side of a stone plate 2 of granite with adhesives.例文帳に追加

御影石からなる石板2の裏面に、当該石板2の周辺外側に突出しかつボルト挿通孔4が穿設された固着片4、4、・・を備えた金属板3を、接着剤により固着して一体に構成した。 - 特許庁

The control circuit comprises a main switch element 4 for turning on/off a DC input power, a control part 2 which is connected to the main switch element 4 and controls on/off of the main switch element 4, and a main transformer 3.例文帳に追加

直流入力電力をオン・オフする主スイッチ素子4と、主スイッチ素子4に接続され主スイッチ素子4のオン・オフを制御する制御部2と、主トランス3とを備える。 - 特許庁

When exchange is needed between the sheet #3 and the sheet #4 by reviewing the operation procedure, the operation procedure is executed in the order of ..., the sheet #4, the sheet #3, ... so that the manufacturing components list (80) allows the correction of exchange of only a part where correction of the manufacturing components list (80) is needed by interlocking with the exchange of the operation procedure.例文帳に追加

作業手順の見直しにより、シート#3とシート#4とが入換えが必要となると、作業手順は、・・・、シート#4、シート#3、・・・の順になり、製造部品表80は、作業手順の入換えと連動して、製造部品表80の修正が必要になった箇所だけ、入換えの修正をすることができる。 - 特許庁

Out of the trains bound for Nara (outbound train), a train coming from Kamo Station via the Yamatoji Line could enter Platform 3 or Platform 4, but a train coming from Kyoto via the Nara Line can only use Platform 3. 例文帳に追加

奈良方面へ向かう列車(下り列車)については、大和路線加茂方面からは3・4番のりばの両方に入線できるが、奈良線京都方面からは3番線にしか入線できない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The side track extending from Platform 3 and 4 in the direction of Shugakuin used to be a diverging double track, and the track extending from Platform 3 used to cross the track leading from the outbound Eizan Main Line to the Kurama Line at grade. 例文帳に追加

3・4番線から修学院方向に伸びる側線は、以前は複線分岐であり、3番線からの線路は下りの叡山本線から鞍馬線への線路と平面交差していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanshin (also known as Kanjin) (1084 - April 2, 1153) was a Shingon sect priest in the late Heian period. 例文帳に追加

寛信(かんしん・かんじん、応徳元年(1084年)-仁平3年3月7日(旧暦)(1153年4月2日))は、平安時代後期の真言宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gyoson (1055 - March 28, 1135) was a Buddhist priest of the Tendai sect and a waka poet during the late Heian period. 例文帳に追加

行尊(ぎょうそん、天喜3年(1055年)-長承4年2月5日(旧暦)(1135年3月21日))は、平安時代後期の天台宗の僧・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Prince Osabe (761 ? - June 3, 775) was a member of the Imperial family and Crown Prince in the late Nara period. 例文帳に追加

他戸親王(おさべしんのう、天平宝字5年(761年)?-宝亀6年4月27日(旧暦)(775年6月3日)は、奈良時代末期の皇族・皇太子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanezane KUJO (1149 - May 3, 1207) was a court noble who lived from end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period. 例文帳に追加

九条兼実(くじょうかねざね、久安5年(1149年)-承元元年4月5日(旧暦)(1207年5月3日))は、平安時代末期・鎌倉時代初期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshio TONOUCHI (1830 - May 12, 1863) lived during the end of the Edo period. 例文帳に追加

殿内義雄(とのうちよしお、天保元年(1830年)~文久3年3月25日(旧暦)(1863年4月29日))は、江戸時代・幕末の人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Nariko (year of birth unknown - April 18, 1177) was a court lady of the Kokyu (residence of the empress) of Emperor Goshirakawa during the late Heian period. 例文帳に追加

藤原成子(ふじわらのしげこ、生年不詳-安元3年3月11日(旧暦)(1177年4月5日))は、平安時代後期・後白河天皇後宮の女官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hiromoto's fourth son, Suemitsu MORI was conferred a peerage as Junior Fifth Rank, Lower Grade at the age of 16 in 1216, and became a member of Council of State at the age of 32 according to the article "Azuma Kagami"on November 3, 1233. 例文帳に追加

四男・毛利季光は16歳の1216年(健保4)に従五位下に叙爵、32歳のとき『吾妻鏡』1233年(天福元)11月3日条に評定衆とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the other historical materials, the execution date is diversified such as on May 3 (The Baishoron [literally, the argument about Japanese plum and pine; a Japanese historical epic written in the mid-fourteenth century] and a family register of deaths of Renge-ji Temple), in May (Horyakukanki [A History Book of the 14th century in Japan]) and in June. 例文帳に追加

他の史料では3月21日(梅松論・蓮花寺過去帳)、4月(保暦間記)、5月など時期が一致しないものが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On June 3, 1853, Matthew Perry and his four warships arrived off Uraga from the United States of America (the arrival of the Black Ships). 例文帳に追加

嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカ合衆国のマシュー・ペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れた。(黒船来航) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 3, 1201, Sainen who was in Isobe-go of Kozuke Province was ordered to subdue a rebellion raised by Sukemori JO and Hangaku Gozen. 例文帳に追加

建仁元年(1201年)4月3日、上野国磯部郷に在り、城資盛・坂額御前の反乱の制圧を命じられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masatusne ASUKAI (1170-April 5, 1221) was a court noble and poet in the early Kamakura period. 例文帳に追加

飛鳥井雅経(あすかいまさつね、嘉応2年(1170年)-承久3年3月11日(旧暦)(1221年4月5日))は、鎌倉時代前期の公家・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Francis XAVIER (Francisco de Xavier or Francisco de Jasso y Javier) (April 7, 1506-December 3, 1552) was a missionary of the Catholic church and one of the members who established the Society of Jesus. 例文帳に追加

フランシスコ・ザビエル(FranciscodeXavierまたはFranciscodeGassuyJavier,1506年4月7日-1552年12月3日)は、カトリック教会の宣教師でイエズス会の創設メンバーの1人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 3, 1868, the army of the Tokugawa shogunate confronted the army of the Satsuma Domain at Toba ("Rakugai;" on the outskirts of Kyoto in Kyoto City); this incident would lead to a battle (Please refer to The Battle of Toba-Fushimi). 例文帳に追加

慶応4年正月3日鳥羽(洛外)(京都市)で薩摩藩兵と衝突し、戦闘となった(詳細は鳥羽・伏見の戦いを参照)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Accordingly, even the cut chips 4 present in the cut groove 3 of the workpiece W can be suitably washed and removed from the cut groove 3.例文帳に追加

従って,被加工物Wの切削溝3内に存在する切削屑4であっても,切削溝3から好適に洗浄・除去することができる。 - 特許庁

This production method includes irradiating a vapor deposition source 3 with an electron beam which is emitted from an electron gun 4 while sweeping the electron beam to melt the vapor deposition source 3.例文帳に追加

電子銃4から出射される電子ビームを蒸着源3に照射・掃引し、蒸着源3を溶融する。 - 特許庁

A card body 1 is formed of a transparent core sheet 3 and transparent protective sheets 4 and 5 which are laid on the front and the back of the core sheet 3 respectively.例文帳に追加

透明のコアシート3と、コアシート3の表裏にそれぞれ積層される透明の保護シート4・5とでカード本体1形成する。 - 特許庁

A base 3 is provided on a pedestal part 1b of the caster 1, and a gripper 4 for holding and releasing a frame 15a of the cargo handling apparatus 15 is provided on the base 3.例文帳に追加

キャスター1の台座部1bにベース3を設け、そのベース3に荷役機器15のフレーム15aを把持・解放可能な把持具4を設けた。 - 特許庁

In a crab toy 1, a plurality of claws 3 and 3 and legs 4, etc. are connected to the body 2 by using a plurality of coil springs 5, etc.例文帳に追加

かにおもちゃ1は、胴体2に対して、複数のコイルバネ5…を用いて複数のハサミ3・3、足4…を連結させている。 - 特許庁

A centrifugal fan 2 is contained inside a casing 1, bellmouth- shaped intake ports 3, 3 are formed on right and left side walls 1a, 1b of the casing 1, respectively, and air drawn from the right and left intake ports 3, 3 is discharged from a discharge port 4 formed at the casing 1.例文帳に追加

遠心式ファン2がケーシング1内に収容され、ケーシング1の左右側壁1a・1bにベルマウス状の吸込口部3・3がそれぞれ設けられており、左右の吸込口部3・3から吸引された空気が、ケーシング1に設けた吐出口4から吐き出される。 - 特許庁

Soshinni (1588 - April 5, 1675) was a daughter of Toshisada MAKIMURA who was a lord of the Iwate castle in the Ise province and nun served Iemitsu TOKUGAWA, the third seii taishogun (great general) of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) in the Edo Period. 例文帳に追加

祖心尼(そしんに、天正16年(1588年)-延宝3年3月11日(旧暦)(1675年4月5日))は、伊勢国岩手城主・牧村利貞の娘で、江戸時代の江戸幕府3代征夷大将軍・徳川家光に仕えた尼である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The cabinet locking/unlocking system 1 comprises a plurality of lock devices 3 serially connected to a card reader 4 so as to perform transmitting and receiving of electric signal for locking/unlocking operation between the lock devices 3 and 3.例文帳に追加

キャビネット施解錠システム1を、カード読取装置4に対し、複数の錠装置3、3・・を直列に接続し、施解錠動作に係る電気信号を錠装置3、3同士の間で送受信させるように構成する。 - 特許庁

In the exhaust gas cleaning catalyst comprising at least the carrier containing the ceria component and the noble metal supported on the carrier, the ratio of the amount of occluded oxygen to a heat capacity (amount of occluded oxygen/heat capacity) is 4×10^-3-8×10^-3 (g×J^-1×K).例文帳に追加

少なくともセリア成分を含む担体と、担体に担持された貴金属とよりなる排ガス浄化用触媒において、熱容量に対する酸素吸蔵量の値(酸素吸蔵量/熱容量)を4×10^-3〜8×10^-3(g・J^-1・K)とした。 - 特許庁

After that, on June 3, 1713, residential area of honjo was transferred to machi bugyo and on May 21, 1719, buke (military authority) area was transferred to fushin bugyo (shogunate administrator of activities by a community, such as cleaning or fixing stone wall) and roads, bridges and waterways were transferred to kanjo bugyo and honjo bugyo was abolished. 例文帳に追加

その後、正徳(日本)3年5月11日(旧暦)(1713年7月3日)に本所の町並地は町奉行に移管され、続いて享保4年4月3日(旧暦)(1719年5月21日)には武家地は普請奉行、道路・橋・水路は勘定奉行に移管されて本所奉行は廃止された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The EC site 2 provides a user terminal 1 with an entry page including an image source tag including the ID of the EC site when a session is switched from a partner site 3 to the EC site by clicking the advertisement banner of the partner site 3 and a tracking server site 4 receives the tag through the user terminal.例文帳に追加

ECサイト2は、ユーザがパートナー・サイト3の広告バナーをクリックすることによってセッションがパートナー・サイト3からECサイトに切り替えられると、ユーザ端末1に、ECサイトのIDを含むイメージ・ソース・タグを含むエントリ・ページを提供し、トラッキング・サーバ・サイト4がユーザ端末を介して該タグを受信する。 - 特許庁

The motor siren comprises a plurality of synchronously rotating fan rotors 3, 3... which are stored, respectively in rotor casings 5 provided with the different numbers of air inlet windows 4, or comprises a plurality of fan rotors 3, 3... which are provided with a different number of rotating blades 6 and are rotated synchronously and are stored, respectively in the rotor casing 5 provided with wind inlets 4.例文帳に追加

また、同期回転する複数のファンロータ3、3・・の各々を異なる数量の風切窓4が開設されたロータケーシング5内にそれぞれ収容して構成し、 あるいは、 異なる枚数の回転羽根6を備えて同期回転する複数のファンロータ3、3・・の各々を風切窓4が開設されたロータケーシング5内にそれぞれ収容して構成する。 - 特許庁

The magneto-optical recording medium 10 is constituted of a planar structure in which the groove 1 having the discontinuous regions 2, 2,... formed for a prescribed period, for instance, for every 120 μm and the land 3 similarly having the discontinuous regions 4, 4,... formed for every 120 μm are alternately arranged.例文帳に追加

光磁気記録媒体10は、所定周期、例えば、120μm毎に形成された不連続な領域2、2、・・を有するグルーブ1と、同じく、120μm毎に形成された不連続な領域4、4、・・を有するランド3とを交互に配した平面構造から成る。 - 特許庁

On April 19, Imperial envoys and Inshi (a messenger from the retired Emperor) came to the castle and participated in the ceremony held in Siroshoin to give Seishi (the order or policy of Emperor) and Inshi (that of retired Emperor) to Shogun Tsunayoshi as an imperial grant (grant as an imperial gift), and the Imperial envoys and Inshi were invited to the event of Noh sponsored by Shogun on April 20. 例文帳に追加

3月12日(旧暦)(4月19日)には勅使・院使が登城し、白書院において聖旨・院旨を将軍綱吉に下賜する儀式が執り行われ、3月13日(旧暦)(4月20日)には将軍主催の能の催しに勅使・院使を招くというイベントが行なわれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the application server receives message data from a terminal (3), the application server extracts necessary data from a conference database (4), and the necessary data are transmitted from the comet server to a pertinent terminal together with the message data (5, 6).例文帳に追加

ある端末からメッセージデータをアプリケーション・サーバが受信したら(3)、アプリケーション・サーバが会議データベースから必要データを引き出して(4)メッセージデータとともに該当する端末へコメット・サーバから送信する(5,6)。 - 特許庁

A cable waterproof construction is provided with a cylindrical cable case fitted to an apparatus box 1, a cap 4 fitted to the external end part of the cable case 3, and two layers of an internal packing and an external packing interposed and held between the cable case 3 and the cap 4.例文帳に追加

ケーブル防水構造は、機器筐体1に取り付けられる円筒状のケーブル・ケース3と、ケーブル・ケース3の外端部に取り付けられるキャップ4と、ケーブル・ケース3とキャップ4との間に挟持される内外の2層のパッキン5、6を備える。 - 特許庁

例文

When expansion units are mounted to the body 2 of a programmable display 1 in the order of expansion units 3 to 4, the control part 21 of the body 2 can access the control parts 31, 41 of the expansion units 3, 4 through a bus 11.例文帳に追加

プログラマブル表示器1の本体2に拡張ユニット3・4の順で拡張ユニットが装着されると、本体2の制御部21は、バス11によって各拡張ユニット3・4の制御部31・41へアクセス可能になる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS