1016万例文収録!

「Brewing」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Brewingを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 997



例文

Although it is not the main raw material, it is noted here because it is an important factor for sake brewing. 例文帳に追加

主原料ではないが、日本酒造りの大きな要素であるため、ここに記す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Brewing lactic acid and a small quantity of adopted yeast are added to mizukoji. 例文帳に追加

そのあと水麹に醸造用乳酸と、採用すると決めた酵母を少量だけ入れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This simultaneous change is called parallel multiple fermentation which is unique to sake brewing. 例文帳に追加

この同時並行的な変化が日本酒に特徴的な並行複発酵である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To put it the other way, 'high brewing aptitude' means 'not good for eating.' 例文帳に追加

「醸造適性が高い」ということは、裏を返せば「食用には向かない」ということにもなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The requirements for sakamai that has good brewing aptitude (for the easy production of sake) are as follows 例文帳に追加

醸造適性の大きい(酒に造りやすい)酒米の条件とは次のとおりである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Although it has a low shinpaku manifestation rate, it has an excellent brewing aptitude and area adaptive nature. 例文帳に追加

心白発現率は低いが醸造適性がよく、現地適応性にもすぐれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although sake brewing had been popular in Kochi Prefecture, it depended on areas outside the prefecture for supplies of sakamai. 例文帳に追加

同県では長らく、酒造が盛んなわりには酒米の供給を県外からの移入に依存していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The technology of adding enzyme reagent in the early period of the preparation process shortens the brewing period. 例文帳に追加

仕込工程初期に酵素剤を添加することで醸造期間を短縮する技術がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Aspergillus oryzae and Aspergillus sojae that are used for industrial purposes never produce aflatoxin during the brewing process. 例文帳に追加

産業的に用いられているAspergillusoryzaeおよびAspergillussojaeは、醸造工程中でアフラトキシンを生産することはない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The brewing method using unpolished rice for both the koji-mai and the kake-mai, as well as the sake made using this method, were both called "namizake." 例文帳に追加

麹米、掛け米ともに精白しなければ並酒(なみざけ)と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

That is, when there was a need to tighten-up, there was a clamp-down and with the exception of winter sake, brewing was prohibited. 例文帳に追加

すなわち引き締め策を要するときには寒酒以外を禁じるなどして酒造への規制を強めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Brewing during winter time is trying; fermentation proceeds slowly but generally, it is possible to produce good quality sake. 例文帳に追加

-冬場は作業がつらく、発酵の進む早さもゆっくりではあるが、総じて良い酒ができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For the standing of shin-shu amongst Japanese rice wine brewed across the four seasons in Edo period Japan, refer to the publication 'Four-Season Brewing.' 例文帳に追加

江戸時代の日本酒の四季醸造における新酒の位置づけについては「四季醸造」を参照。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, Sakaya (liquor stores) and sake breweries were confused by the ever-changing bakufu's sake brewing control on each occasion. 例文帳に追加

一方、そのたびに変転する幕府の酒造統制に、酒屋や造り酒屋は翻弄された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since the Meiji period, a new wave of industrial revolution had been gradually affecting the brewing industry in Japan. 例文帳に追加

明治以降、産業革命の波がしだいに日本の醸造業にもおよんだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, the yamaoroshi-haishi-moto is difficult to use since the utase (a part of the brewing process) can not be performed without maintaining the environmental temperature below 5 degrees Celsius. 例文帳に追加

また環境温度が5℃以下でないと打瀬ができないという難物でもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The utase is a part of the brewing process from the aragai (stirring with a mash paddle) to the hatsudaki (the first warming process). 例文帳に追加

打瀬(うたせ)とは、醸造の工程のなかで、荒櫂(あらがい)から初暖気(はつだき)までの間をいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kijoshu sake was subsequently developed by the National Tax Agency, and the National Research Institute of Brewing holds the patent for its manufacture. 例文帳に追加

そして国税庁が開発し、酒類総合研究所が製造に関わる特許を保有する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Goshu-no-nikki" (a technical book on sake brewing) written during the Muromachi Period referred this method already at that time. 例文帳に追加

室町時代に書かれた『御酒之日記』には、すでにその方法論が記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, these historic sites are important because they show the original stage of brewing in Japan. 例文帳に追加

だが、日本における醸造の原初的な段階を物語るものとしてこれらの史跡も貴重である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, it should be considered that the brewing method of rice malt had been already spread all over Japan in those days. 例文帳に追加

したがって、麹による醸造法は当時既に全国的に普及していたと見るべきである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sakabe was not only a name of a department but also an expert of brewing which corresponds to today's toji (a sake brewer). 例文帳に追加

酒部は部署の名称だけでなく、今日の杜氏(とうじ)にあたる醸造技術者をも指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, rice malt making was absorbed as a process of the sake brewing industry. 例文帳に追加

以後、麹造りは酒屋業の一工程へと吸収合併された形となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Tamonin nikki," a Jikkoku vat for brewing sake was developed in Nara City in 1582. 例文帳に追加

天正10年(1582年)『多聞院日記』によれば奈良市で十石入り仕込み桶が開発された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The name of Nada, which was the representative among famous brewing districts after ages, first appeared in literature in 1716. 例文帳に追加

後世、銘醸地の代表格となる灘が、最初に文献に登場するのは正徳6年(1716年)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sake breweries fought and protested against it and the obligatory supply of one-tenth the amount of rice for sake brewing was abolished in 1803. 例文帳に追加

酒屋たちは抵抗、反発し、十分の一役米は享和3年(1803年)に廃止された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then, they used stockpiled rice as a material for sake brewing which they managed. 例文帳に追加

そこで彼らは、備蓄米を自分がやっている酒蔵へ原料として回したのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before modern times, what we call scientific reproducibility had always been a big problem for sake brewing. 例文帳に追加

近代以前はいわゆる科学的再現性が酒造りにおいてはつねに大問題であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The modernization of the brewing industry was the beginning of the 'industrial production of sake.' 例文帳に追加

醸造業の近代化とはすなわち、「酒を工業的に生産する」ことの始まりでもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The production of sanzoshu was officially introduced in the Showa 24 brewing year (1949 to 1950). 例文帳に追加

三増酒の生産が昭和24酒造年度(1949年-1950年)に本格的に導入されることになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The scientific clarification began from the study of seishu yeast in the 1920's at the National Research Institute of Brewing and so on. 例文帳に追加

科学的な解明は、国立醸造試験所などにおける1920年代の清酒酵母の研究に始まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1965, the 12th yeast of the Brewing Society was separated from "Uragasumi" in Miyagi Prefecture by Kazuo SATO and so on. 例文帳に追加

昭和40年(1965年)、佐藤和夫らにより宮城県『浦霞』から協会系酵母協会12号が分離された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since safe brewing was secured in this age, the step was not for putrefaction. 例文帳に追加

もはや安全醸造が保証された時代であるため腐造防止は目的ではなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the 1990s to 2000s, there was news that some sake breweries declared brewing sake only with rice. 例文帳に追加

1990年代から2000年代には全量純米で造る純米蔵宣言をする酒蔵が話題となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the 1970s, the sake breweries which 'declared brewing honjozo' were in the news, which gave the same impact as that news. 例文帳に追加

同じようなインパクトを以って1970年代には「本醸造宣言」する酒蔵が話題になったものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the 1990s, the development of rice for sake brewing and yeasts which utilized the characteristics of each place were promoted. 例文帳に追加

1990年代以降は、地域の特性を生かした酒米や酵母の開発が進んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Pink sweet sake made by red seishu yeast of the Brewing Society, and so on. 例文帳に追加

協会系酵母赤色清酒酵母を用いたピンク色の甘口の日本酒など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a description on the sake brewing by the Imperial Court until the beginning of the Heian period. 例文帳に追加

平安時代初期までの朝廷による酒造について記述されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was the first private technical book on sake brewing which was succeeded by the Satake clan in the Akita Domain. 例文帳に追加

秋田藩佐竹氏に伝わっていた、日本最初の民間の酒造技術書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A toji takes a full responsibility for a certain year's sake brewing under a contract with a sake brewery. 例文帳に追加

杜氏は蔵元からその年の酒造りを全責任をまかされて請け負うのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From a social point of view, a term representing a toji varies depending on that toji's attitude toward sake brewing. 例文帳に追加

社会的には、杜氏をあらわす語は、その杜氏の持つ酒造りの姿勢によって多様である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Similarly, there are various types of attitudes toward sake brewing among toji people. 例文帳に追加

同じように、杜氏の世界も同じ「酒を造る」という行為に対する姿勢によってじつに多様である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A toji is the chief brewing worker who organizes, forms, and leads a toji group under a brewery's confidence. 例文帳に追加

酒蔵からの信任を受けて杜氏集団を組織・結成・統率する酒造りの最高責任者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This person directs his or her team to make yeast mash and works with a kashira for sake brewing preparation. 例文帳に追加

部下の蔵人を指揮して日本酒酒母造りを、また頭と連携して仕込みを担当する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They became well known across the country for the soft water sake brewing method developed in the latter of the Meiji period. 例文帳に追加

日本酒の歴史醸造業の近代化の軟水醸造法によって全国的に有名になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This term is found in "Domoshuzoki" (a technical book on brewing sake) which is commonly presumed to have been published in 1687. 例文帳に追加

『童蒙酒造記』(どうもうしゅぞうき)(有力説1687年刊)にその記述が見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1740, the ''Kenbishi Shuzo" (Kenbishi Sake Brewing Company, Limited) which brew Itami sake was designated as the brewery of gozenshu for shogun. 例文帳に追加

元文5年(1740年)には伊丹酒の『剣菱酒造』が将軍の御膳酒に指定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chashaku (tea scoop) is one of the tea ceremony utensils used for brewing tea (particularly, maccha, or green powdered tea). 例文帳に追加

茶杓(ちゃしゃく、chashaku、teascoop)は、緑茶(特に抹茶)を点てるのに使用する茶道の道具のひとつ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, the the rice-polishing ratios of rice for sake brewing are grouped into the following three categories. 例文帳に追加

なお、酒造米の精米歩合は、正確には次の3つに分けて考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Additionally, the type of yeast used and the brewing process vary among sake brewers which produce sake of low alcohol concentration. 例文帳に追加

また使用される酵母や製法も、低濃度酒を生産している酒蔵によりさまざまである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS