1016万例文収録!

「Brewing」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Brewingを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 997



例文

Jozonendo is the annual cycle used by the brewing industry that ranges from July 1 each year to June 30 of the following year. 例文帳に追加

醸造年度(じょうぞうねんど)とは、醸造業界・酒造業界における一年の区切り方で、毎年の7月1日から翌年の6月30日までをいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is a brewing method which utilized the saccharification of Aspergillus oryzae and it is similar to the one of modern sake. 例文帳に追加

こちらは麹カビの糖化作用を利用した醸造法であり、現代の日本酒のそれと相通じるものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In this way, the two completely different brewing methods, that is, the one by chewing with mouth and another by Aspergillus oryzae, were recorded around the same time of the Nara period. 例文帳に追加

このように、奈良時代の同時期に口噛みによるものと麹によるものというまったく異なる醸造法が記録されているわけである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, this does not necessary suggest that there was no brewing method by rice malt in Japan before this presentation. 例文帳に追加

しかし、だからと言って、この献上より前には、麹による酒造法が日本に存在しなかったということにはならない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Even though if Susukori actually existed, it seems that he brought at most a progressed technique of sake brewing. 例文帳に追加

須須許里が実在の人物であったとしても、彼がもたらしたものはせいぜい酒造技術の向上レベルのものであったと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

If the brewing method with rice malt was transmitted via the Korean Peninsula, naturally it would have been wheat malt. 例文帳に追加

朝鮮半島経由で麹による酒造法が伝えられたのであれば、それは当然麦麹であったはずである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 701, it was further systematized by the Taiho Code, which led to the establishment of a brewing system for the Imperial Court, by the Imperial Court. 例文帳に追加

701年には大宝律令によってそれがさらに体系化され、朝廷による朝廷のための酒の醸造体制が整えられていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, Soboshu received a high reputation which brewed in temples instead of the brewing organization directly under the Imperial Court. 例文帳に追加

その後は朝廷直属の酒造組織に代わって、寺院で造られた僧坊酒(そうぼうしゅ)が高い評価を得るようになっていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jars and earthenware pots were brewing containers devised and developed for well-cured sake whose quality could be kept only if hermetically sealed, but a barrel could not be sealed up. 例文帳に追加

古酒は密閉されてこそ酒質が保たれ、壺や甕はそのために工夫されて発達してきた醸造器であったが、樽では密閉が効かない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to "the Shibata family document: The origin of sake brewing" which was written later in 1783, there are descriptions as follows. 例文帳に追加

のちに天明3年(1783年)に書かれた『柴田家文書酒造り始之由来』によればと次のような主旨の記述がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Then, since their relatives began brewing liquor in Settsu Province and it was good, their descendants moved to Ikeda district and became brewers.' 例文帳に追加

「縁者が摂津で酒造りを始めたところ良い出来であったので、その子孫が池田郷に住んで酒造家になった」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because sake brewing needs a large amount of rice, it always competes with the food supply including rice. 例文帳に追加

酒造りは大量の米を使うために、米を中心とする食料の供給とつねに競合する一面を持っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, the bakufu controlled sake brewing in various forms depending on the price of rice and food situation at the time. 例文帳に追加

そこで幕府は、ときどきの米相場や食糧事情によって、さまざまな形で酒造統制を行なった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In this way, sake brewing was limited to winter so that farmers came to take on toji as a seasonal migrant worker only in winter. 例文帳に追加

こうして酒造りは冬に限られた仕事となったので、農民が出稼ぎとして冬場だけ杜氏を請け負うようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1788, it implemented the revision of the sakekabu system again, and as a result, it ordered some policies such as the production restriction decree of sake brewing to one-third. 例文帳に追加

天明8年(1788年)にはまたしても酒株改めをおこない、その結果にもとづいて三分の一造り令などが示達された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1802, the bakufu ordered the contribution of one-tenth of the rice for sake brewing because of the high price of rice caused by flooding and so on. 例文帳に追加

享和2年(1802年)水害などに起因する米価の高騰により、幕府は酒造米の十分の一を供出させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1882, anyone who made home-brewed liquors was required to apply for a license for sake brewing and pay 80 sen (one sen is 1/100 of one yen) as a license fee. 例文帳に追加

明治15年(1882年)には、自家製酒を造る者は製造免許鑑札を申請し、鑑札料金80銭を納めることが義務づけられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, as long as it did not aim to be sold, home-brewing of liquors including genuine seishu had been allowed until 1886. 例文帳に追加

しかし、販売を目的としないかぎり、ちゃんとした清酒であっても明治19年(1886年)まで自家醸造は自由であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among such sake breweries which were started by large landowners, many sake breweries continuously developed into 'large breweries' in today's sake brewing industry. 例文帳に追加

こうした大地主が始めた酒蔵のなかには、そのまま発展して今日の日本酒業界でいわゆる「大メーカー」となっている会社も多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, the government needed to lead the information exchanging on sake brewing all over the country and to improve the techniques of sake breweries with each other. 例文帳に追加

このような状況が、政府主導によって全国規模で酒造りに関する情報を交換し、酒蔵相互の技術の向上を図る必要を生んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the latter part of the Meiji period (after the Sino-Japanese War) and the Taisho period, sake brewing had been rapidly modernized. 例文帳に追加

明治時代後期(日清戦争以後)から大正時代にかけては、酒造りにおいて急速な近代化の時代を形成する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Soon, Yamahai-jikomi (a method of sake brewing) was developed there in 1909 and seed mash made by the quick fermentation method was devised in the following year, 1910. 例文帳に追加

そこではやがて明治42年(1909年)山廃仕込みが開発され、翌年(1910年)には日本酒速醸系が考案された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, in order to secure rice for food, the two million koku (approximately 360 million liters of crop yield) of rice for sake brewing was decreased by the National General Mobilization Act in 1938. 例文帳に追加

さらに食用としての米を確保するため、昭和13年(1938年)国家総動員法によって酒造米200万石が削減させられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sake breweries had to submit all facilities for scrap metal if secret sake brewing was discovered. 例文帳に追加

酒蔵は、隠れて仕込んでいる酒が発覚すれば、醸造設備すべてをスクラップとして供出しなければならなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The balance of supply and demand of sake continuously became worse than that in the early postwar years, and it was worst around the Showa 23 brewing year (1948 to 1949). 例文帳に追加

日本酒をめぐる需給バランスは敗戦直後よりもむしろ悪化する一方で、昭和23酒造年度(1948年-1949年)あたりが最悪であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its yeast was separated and distributed as the yeast of the Brewing Society all over Japan, and came to be used for more than 80 percent of sake which were listed. 例文帳に追加

この酵母が分離され協会系酵母として全国に頒布され、出品酒の8割以上に使われるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1952, the 10th yeast of the Brewing Society was separated from "Fuku-shogun" (literally, 'vice-Shogun') of Meirishurui Co., Ltd. in Ibaragi Prefecture (there are other theories). 例文帳に追加

昭和27年(1952年)茨城の明利酒類『副将軍』より(複数説あり)協会系酵母協会10号が分離された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, after the ninth yeast of the Brewing Society was separated from "Koro" (literally, luscious dew) in Kumamoto Prefecture in 1953, ginjoshu was actively brewed as a trial by using it. 例文帳に追加

また昭和28年(1953年)熊本『香露』から協会系酵母協会9号が分離されると、これを用いて盛んに吟醸酒が試みられるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, small breweries who had only simple and traditional facilities were allocated more rice for sake brewing than the amount they could sell. 例文帳に追加

一方、旧来然とした素朴な設備しか持たない零細蔵は、自分たちの販売能力を上回る酒造米を割り当てられていたからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because of this policy, high-grade rice for sake brewing such as Omachi, Kokuryomiyako and Kamenoo gradually disappeared and many varieties were extinguished. 例文帳に追加

これによって雄町、穀良都、亀の尾など優秀な酒米もしだいに栽培されなくなり、多くの品種が絶滅していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Adjusting taste by activated charcoal filtration and making it drier by alcohol addition were off from the basic points 'to create taste by brewing.' 例文帳に追加

炭で味を削り、アルコール添加で味を辛くて出荷するのであれば、本来の「醸造によって味を造る」という原点からは外れていくのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sake made of only one variety of rice other than Yamadanishiki instead of mixing durable varieties for sake brewing as before. 例文帳に追加

従来のように複数の酒米を合わせるのでなく、単一の、しかも山田錦ではない米種のみで仕上げる酒。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a commentary of the Yoro ritsuryo code (code promulgated in the Yoro period) in which there is a description on a sake brewing method by rice malt that was guessed to be done from the Asuka period to the Nara period. 例文帳に追加

養老律令の私撰注釈書で、飛鳥時代から奈良時代と推定される米麹による酒造法が記述されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Brewing Japanese sake has begun before World War II, and so has warming sake. 例文帳に追加

日本酒の醸造が行われたのは、それよりもずっと以前の話であり、燗が行われるようになったのも、同じくずっと以前の話である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This theory explains that the term's origin is the word 'toji' (written as in Japanese, which literally means "headman") which refers to a leader who manages a sake brewing team. 例文帳に追加

酒造りチームの一党を率いるリーダーという意味の「頭司」(とうじ)が起源だとする説。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In that division, specialists who were given a position called sakabe, whose status was equivalent to the status of a present-day government official, were in charge of sake brewing. 例文帳に追加

そこでは酒部(さかべ)と呼ばれる、今でいうなら国家公務員のような地位を与えられた専門職が酒造りを担当していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Once the government made a plan to modernize the brewing industry in the Meiji period, toji groups also began to reorganize their structure so that it would be suited to the government's policy. 例文帳に追加

日本酒の歴史明治時代後期に政府が醸造業の近代化を図ると、杜氏集団もそれに見合うように組織を改編していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When a person wanted to become a toji, he had to start his career from a position called kashiki (also called mamataki or meshitaki), which literally means a servant who cooks rice, and it took a few decades for him to learn all steps of brewing. 例文帳に追加

杜氏になるには、飯焚(かしき/ままたき/めしたき)から始め、全工程に習熟するまで数十年を要した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The toji has complete authority and responsibility for assignment of kurabito (sake brewing workers), and the brewery does not intervene in it. 例文帳に追加

配下にどういう蔵人を従えるかに関して杜氏は全面的な権力と責任を持ち、蔵元は口をはさまない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They live together at the brewery for about a half year until the sake brewing is finished, and they sometimes work hard all night long. 例文帳に追加

蔵元では酒造りが終わる春まで、約半年間寝起きをともにし、ときには夜を徹して作業にいそしむ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many breweries hold koshiki-daoshi (celebration of the end of the steaming process) in about February and complete the preparation for that brewing year. 例文帳に追加

多くの蔵では、毎年2月ごろに甑倒し(こしきだおし)を行ない、その酒造年度の仕込みを完了する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some breweries start a new style of small-sized and elite-mindedness brewery called hitori-gura (which literally means "one-person brewery"), in which one person is responsible for all processes such as brewing, management, and sales activities. 例文帳に追加

なかには一人蔵(ひとりぐら)といって生産・経営・営業などすべて独りで行なう小規模精鋭主義の酒蔵も生まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the standards adopted before World War II, a brewery which used 1,000 koku of rice for sake brewing was said to require around 10 people for their toji group. 例文帳に追加

第二次大戦前までの基準でいうと、日本酒単位を使う規模の酒蔵で必要な杜氏集団の人員は10名を目安とされたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These people take partial charge of the brewing process by section and directly instruct kurabito under the command of the toji, and they also play a role of middle level executives. 例文帳に追加

杜氏の統率の下に部門別に工程を分担し、蔵人の直接指導をする責任者であり、中間管理職のような役割も負う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the history of Japanese sake production, this situation had remained unchanged until early Meiji Period when technology of anzen-jozo (safe brewing) was established. 例文帳に追加

この状況は安全醸造が確立される日本酒の歴史明治時代前期まで変わらなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although it has many descendant varieties of rice both for cooking and for brewing, the original Kameno-o breed became no more produced in 1970. 例文帳に追加

亀ノ尾は、食用米としても、酒米としても多くの子孫品種をもつが、1970年代には「亀の尾」自体は栽培されることがなくなっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If it takes too much time for brewing or the temperature of the hot water is too high, it will have a bad taste (which is common in any tea to some extent). 例文帳に追加

抽出時間を長くとりすぎたり、湯の温度が高すぎたりすると、味が悪くなる(これはある程度どの緑茶でも共通している)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Goshu-no-nikki is the first technical book on sake brewing in existence in Japan that was handed down in the Satake clan. 例文帳に追加

御酒之日記(ごしゅのにっき)とは、佐竹氏に伝えられた現存する日本最初の民間の酒造技術書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This old record is essential to study medieval sake brewed in major temples and the only historical material to know the medieval sake brewing techniques concretely. 例文帳に追加

中世僧坊酒の研究には欠かせない古記録であり、中世の具体的な酒造技術を知ることの出来る唯一の史料と言ってよい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

While dangake (to have the fermenting mix of 'steamed rice, koji [rice cultivated with a mold, usually aspergillus oryzae] and water' added with more steamed rice, koji and water in batches) is usually conducted three times (i.e. adding rice, koji and water mix in three batches) in the current sake brewing process, it is said that Nara-ryu involved dangake of four to five times. 例文帳に追加

段掛けは通常三回であるが、奈良流では四回から五回おこなったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS