1016万例文収録!

「VI a」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

VI aの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1766



例文

If you intend to use a full screen editor such as vi(1) or emacs(1) , you may also need to run export TERM=cons25 so that these editors can load the correct data from the termcap(5) database. 例文帳に追加

UNIX は、内部的に二つの砂場 (sandbox) を実装しています。 - FreeBSD

She had taught Kikugoro ONOE VI since early childhood, and later earned praise as a master performer. 例文帳に追加

尾上菊五郎(6代目)を幼少から指導し後に名人と称えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A. Any person who does not follow the items from (iv) to (vi) or the instructions of the bureau. 例文帳に追加

イ.上記④から⑥まで又は当局の指示に従わない者 - 金融庁

C. In addition to A. and B. above, III-3-3(6)(i), (iii), (iv) and (vi) to (x) shall be applied mutatis mutandis. 例文帳に追加

ハ.上記イ及びロのほか、Ⅲ-3-3(6)①、③、④及び⑥から⑩までに準ずるものとする。 - 金融庁

例文

A sub-amplifier 16 amplifies the input audio signal VI by gain K.例文帳に追加

サブ増幅器16は、入力オーディオ信号VIを利得Kで増幅する。 - 特許庁


例文

A variable gain amplifier 10 amplifies an input audio signal VI.例文帳に追加

可変利得増幅器10は、入力オーディオ信号VIを増幅する。 - 特許庁

The gas source of plasma is provided with gas including a VI group element.例文帳に追加

該プラズマの気体源はVI族元素を含む気体を具えている。 - 特許庁

A variable gain amplifier 10 amplifies an input audio signal VI.例文帳に追加

可変利得増幅器10は、入力オーディオ信号VIを増幅する。 - 特許庁

(vi) a distinction as to whether the transaction is for selling or buying, and equivalent matters. 例文帳に追加

六売付け又は買付けの別その他これに準ずる事項 - 経済産業省

例文

To provide a method for making II-VI compounds semiconductor crystal excellent in crystallinity grow by restraining stress exerted from a supporting member to seed crystal when making II-VI compounds semiconductor crystal grow on seed crystal by sublimation technique or chemical vapor trans port one.例文帳に追加

昇華法又はハロゲン化学輸送法で種結晶上にII−VI族化合物半導体結晶を成長させるときに、前記支持部材から種結晶に加わる応力を抑制して、結晶性に優れたII−VI族化合物半導体結晶の結晶成長方法を提供しようとするものである。 - 特許庁

例文

The method for forming group II-VI compound semiconductor crystal having twin crystal structure, comprises heating an amorphous group II-VI compound semiconductor at 0-200°C, preferably at 80-120°C in the presence of a chelating agent or its solution.例文帳に追加

キレート剤またはキレート剤溶液の存在下、アモルファスII-VI族化合物半導体を0〜200℃、好ましくは80〜120℃の温度に加熱することにより、双晶構造を有するII-VI族化合物半導体結晶を生成させる方法を開示する。 - 特許庁

(vi) if the building exists as a common element or a common element of a housing complex, a statement to that effect; 例文帳に追加

六 建物が共用部分又は団地共用部分であるときは、その旨 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) Abnormalities in a blade, a boom, link-mechanism, a bucket, a wire rope and other working devices. 例文帳に追加

六 ブレード、ブーム、リンク機構、バケット、ワイヤロープその他作業装置の異常の有無 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) A transcript of a judicial decision ordering a temporary stay of the procedure of exercise of a real property security interest 例文帳に追加

六 不動産担保権の実行の手続の一時の停止を命ずる旨を記載した裁判の謄本 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The material is composed of a group II-VI compound doped with a dopant, which is selected from the group of alkaline earth metals, group III A elements, group IV A elements, group V A elements, group VI A elements, and transition metals, and the mol percentage occupied by the dopant in the material is made from 0.1% to 30%.例文帳に追加

ドーパントをドープしたII−VI族化合物で組成され、該ドーパントはアルカリ土金属、III A族元素、IV A族元素、VA族元素、VIA族元素、遷移金属(Transitional Metal)からなる群より選択され、該ドーパントが該材料中で占めるモルパーセントは0.1%から30%とされる。 - 特許庁

The insulating ferromagnetic semiconductor grows to a single crystal on a substrate such as a GaAs single crystal substrate, a sapphire single crystal substrate, a glass substrate or the like having the same crystal structure with the semiconductor mother phase of groups II-VI and a lattice constant nearly equal to that of the semiconductor of groups II-VI.例文帳に追加

本発明の半導体を、II−VI族半導体母相と同じ結晶構造を有し、かつ格子定数の相違が小さなもの、例えば、GaAs単結晶基板、サファイア単結晶基板、ガラス基板などを使用すると、本発明の絶縁性強磁性半導体は単結晶となる。 - 特許庁

(vi) When a Futures Commission Merchant has transferred the whole or a part of the Commodity Transactions Brokerage Business through a business transfer- The Futures Commission Merchant 例文帳に追加

六 商品取引受託業務の全部又は一部を譲渡したとき。 その商品取引員 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) A person who has failed to make a notification under Article 211, paragraph (1) or who has made a false notification 例文帳に追加

六 第二百十一条第一項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) in cases where a juridical person is to become a partner representing a membership company after entity conversion, the following documents: 例文帳に追加

六 法人が組織変更後の持分会社を代表する社員となるときは、次に掲げる書面 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) Abnormalities in a fork, a mast, chains, a chain wheel and other cargo handling devices. 例文帳に追加

六 フオーク、マスト、チェーン、チエーンホイールその他荷役装置の異常の有無 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Iron (VI) acid salt is used as a positive electrode active material, and a gelling agent is made to contain in a negative electrode.例文帳に追加

正極活物質として鉄(VI)酸塩を用いると共に、負極にゲル化剤を含有させる。 - 特許庁

(vi) When a Futures Commission Merchant has transferred the whole or a part of the Business of Accepting Consignment of Commodity Transactions through a business transfer The ― Futures Commission Merchant 例文帳に追加

六商品取引受託業務の全部又は一部を譲渡したとき。その商品取引員 - 経済産業省

(vi) A person who has failed to make a notification under Article 211, paragraph 1 or who has made a false notification 例文帳に追加

六第二百十一条第一項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者 - 経済産業省

(vi) if the purpose of the establishment of the right of lease of land is to own a building, a statement to that effect; 例文帳に追加

六 土地の賃借権設定の目的が建物の所有であるときは、その旨 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) Any person who has failed to make a report or who has made a false report pursuant to the provision of Paragraph 1 of Article 29; 例文帳に追加

六 第二十九条第一項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) the fact that there is a possible need to deposit an additional Clearing Margin, etc. due to a fluctuation in the quotations; 例文帳に追加

六 相場の変動によって追加的に預託する取引証拠金等が生じる場合があること - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) The judge has executed the duty of a public prosecutor or a judicial police officer in the case; 例文帳に追加

六 裁判官が事件について検察官又は司法警察員の職務を行つたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) 3 years for offenses punishable with imprisonment with or without work for a long term of less than 5 years or with a fine; 例文帳に追加

六 長期五年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については三年 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) If a ruling dismissing or rejecting an objection has been issued, a statement to such effect and the reasons therefor 例文帳に追加

六 異議の申出を却下し、又は棄却する決定をしたとき その旨及びその理由 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) a person who fails to give notification as described in Article 32-2, paragraph (1) or who gives a false notification; 例文帳に追加

六 第三十二条の二第一項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) The term "foreign dental practitioner under advanced clinical training" means a foreign dental practitioner who has been granted a permission prescribed by Article 3, paragraph (1). 例文帳に追加

六 臨床修練外国歯科医師 次条第一項の許可を受けた外国歯科医師をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

An atrial fibrillation inhibitor comprises a compound represented by any of formula (I) to (VI) or a pharmacologically acceptable salt thereof.例文帳に追加

式(I)から(VI)いずれかの化合物又はその薬理学的に許容し得る塩。 - 特許庁

An arithmetic circuit 1 operates a difference between an input signal vi and a feedback signal Fb.例文帳に追加

演算回路1は入力信号viとフィードバック信号Fbとの差を演算する。 - 特許庁

The element 10 has a II-VI compound semiconductor layer, and emits a blue light.例文帳に追加

発光素子10はII−VI族化合物半導体層を有し、青色の発光をする。 - 特許庁

A first MOS transistor M1 is provided with a gate receiving an input signal Vi.例文帳に追加

ゲートに入力信号Viが入力された第1のMOSトランジスタM1を設ける。 - 特許庁

To prolong the life time of a light-emitting device that is formed by a group II-VI compound semiconductor.例文帳に追加

II−VI族化合物半導体によって形成された発光素子の寿命を伸長する。 - 特許庁

The officer A prepares a blind signature di for the sentence ei and returns it to the voter Vi.例文帳に追加

選挙管理者Aは前処理文e_iに対するブラインド署名d_iを作成して投票者V_iへ返す。 - 特許庁

The method for producing fluorosulfonylimide salts includes: a process of preparing a compound represented by general formula (VI) by reacting a compound represented by general formula (II) with an onium salt; and a step of preparing a compound represented by general formula (III) by reacting a compound represented by general formula (VI) with an alkali metal compound.例文帳に追加

フルオロスルホニルイミド塩の製造方法であって、一般式(II)で表される化合物とオニウム塩とを反応させて、一般式(VI)で表される化合物を得る工程と、 上記一般式(VI)で表される化合物とアルカリ金属化合物とを反応させて、一般式(III)で表される化合物を得る工程、を含むことを特徴とする。 - 特許庁

The photoelectric conversion cell includes a first electrode layer 2, a light absorbing layer 4 prepared on one side of the first electrode layer 2, a buffer layer 5 containing a group III-VI compound prepared on one side of the light absorbing layer 4, and a second electrode layer 6 containing the group III-VI compound prepared on one side of the buffer layer 5.例文帳に追加

光電変換セルは、第1の電極層2と、第1の電極層2の一方側に設けられた光吸収層4と、光吸収層4の一方側に設けられたIII-VI族化合物を含むバッファ層5と、バッファ層5の一方側に設けられたIII-VI族化合物を含む第2の電極層6と、を具備する。 - 特許庁

(vi) The designated calibration organization has obtained a designation set forth in Article 135, paragraph 1 by wrongful means. 例文帳に追加

六 不正の手段により第百三十五条第一項の指定を受けたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) When it intends to establish an branch office or secondary office or representative office in a foreign state; 例文帳に追加

六 外国において支店若しくは従たる事務所又は駐在員事務所を設置しようとするとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) it has been subject to a ruling for the commencement of bankruptcy proceedings; 例文帳に追加

六 当該免許特定法人について破産手続開始の決定があったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) The provision of Article 218 shall not apply to the Underwriting Members of a Licensed Specified Juridical Person. 例文帳に追加

六 第二百十八条の規定は、免許特定法人の引受社員については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) A person who had committed any extremely inappropriate act in connection with Insurance Solicitation activities during the three years prior to the date of application; 例文帳に追加

六 申請の日前三年以内に保険募集に関し著しく不適当な行為をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ix) A juridical person whose officers include at least one person falling under any of items (i) to (vi) inclusive; 例文帳に追加

九 法人でその役員のうちに第一号から第六号までのいずれかに該当する者のあるもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) The fact that the oral argument was held in public or, if it was not held in public, a statement to that effect and the reason therefor 例文帳に追加

六 弁論を公開したこと又は公開しなかったときはその旨及びその理由 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) Matters that were directed by the presiding judge to be stated and matters that were allowed to be stated on request by a party 例文帳に追加

六 裁判長が記載を命じた事項及び当事者の請求により記載を許した事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) a dissolution order issued by the Prime Minister pursuant to the provisions of Article 220; 例文帳に追加

六 第二百二十条の規定による内閣総理大臣の発する解散命令 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) A person who undertakes export without making indication under the provisions of Article 28, or making false indication for exports 例文帳に追加

六 第二十八条の規定による表示をせず、又は虚偽の表示をして輸出した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(vi) Plan for the transfer of important assets and placing of a security on important assets, if any 例文帳に追加

六 重要な財産を譲渡し、又は担保に供しようとするときは、その計画 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS