1016万例文収録!

「april second」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > april secondに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

april secondの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 141



例文

His daughter Kitsuhi became the second consort of Emperor Kameyama in March 1261, and became the Minister of the Left in April of the same year. 例文帳に追加

弘長元年(1261年)2月、娘佶子が亀山天皇の中宮になり、同年3月に左大臣になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Operations were suspended on the fourth Saturday initially, but it was changed to the second Saturday as of April 2005. 例文帳に追加

運休日は当初は第4土曜日であったが2005年4月からは第2土曜日に変更されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As few passengers used the second class, its space was converted to a luggage room as of April 25, 1928. 例文帳に追加

2等はほとんど利用者がないために1928年(昭和3年)4月25日付で荷物室に改造。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ABE no Miushi, Minister of the Right, Junii (Junior Second Rank) died in April 703 at the age of 69 ("Shoku Nihongi" [Chronicle of Japan Continued], "Kugyobunin" [directory of court nobles]). 例文帳に追加

阿倍御主人は大宝3(703)年4月右大臣従二位、69歳で没する(『続日本紀』『公卿補任』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is open to the public on the second Sunday in April, May, July and October from 9 am to noon and from 1 pm to 3 pm. 例文帳に追加

公開日は4月・5月・7月・10月の第2日曜日で、時間は900-1200、1300-1500となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The first joint study meeting was held in March in Toronto, followed by the second one in April in Vancouver.例文帳に追加

同年3 月にトロントで第一回、4 月にバンクーバーで第二回共同研究会合を実施した。 - 経済産業省

*Moreover, in accordance with Yoshimitsu ASHIKAGA's wish, Shokoku-ji Temple was changed to the first grade and Tenryu-ji Temple was changed to the second grade on April 27, 1401, but after Yoshimitsu's death they were reverted back to the former grades on April 11, 1410. 例文帳に追加

※…なお、足利義満の意向により、応永8年3月5日(旧暦)に相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたが、義満没後の応永17年2月28日(旧暦)に元に戻された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In response to the inflation pressure began in the second half of 2007, Vietnam announced its plan to tighten its monetary policy in April 2008 and strengthened its move to tighten base rate which had been maintained at the same level by February 2008, starting from April 2008.例文帳に追加

ベトナムは、2007 年後半から高まったインフレ圧力への対応として、2008 年4 月に金融政策を緊縮化させることを表明し、2008 年2 月まで据え置いていた基準金利の引き締めを4 月から強化した。 - 経済産業省

In the intercalary April (May or June in the solar calendar of) 1132, he was promoted to To-ji Choja, the head priest of To-ji Temple, and Gon dai Sozu (the provisional second highest position, upper grade, of priest) in June or July of the same year. 例文帳に追加

長承元年(1132年)閏4月に東寺長者となり、同年5月に権大僧都に昇った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Even now, Daigo-ji Temple holds 'Hotaiko Hanami Gyoretsu' (Hideyoshi TOYOTOMI's procession to view blossoms) on the second Sunday of April each year, based on this event. 例文帳に追加

醍醐寺では、現在でもこれにちなんで毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を催している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Ganjiro NAKAMURA, the second (February 17, 1902 - April 13, 1983) was a kabuki actor who is representative of the Showa period. 例文帳に追加

二代目中村鴈治郎(にだいめなかむらがんじろう、明治35年(1902年)2月17日-昭和58年(1983年)4月13日)は昭和を代表する歌舞伎役者の一人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Princess Masako (810 - April 18, 879) was the princess of the fifty-second Emperor Saga. 例文帳に追加

正子内親王(まさこないしんのう、大同4年(810年)-元慶3年3月23日(879年4月18日))は、第52代嵯峨天皇の皇女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Princess Kenshi (October 25, 1032 - April 27, 1103) was the second princess of the sixty seventh Emperor Gosuzaku. 例文帳に追加

娟子内親王(けんしないしんのう、長元5年9月13日(旧暦)(1032年10月19日)-康和5年3月12日(旧暦)(1103年4月20日))は、第67代後朱雀天皇第二皇女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In March 1963, the evening division was abolished, and in April 1963, the Department of Electronics, Department of Second Mechanical Engineering, and Department of Chemical Engineering were added. 例文帳に追加

1963年3月に第二部は廃止され、1963年4月から電子工学科、機械工学第二学科、化学工学科が増設される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Second Higher School Order was proclaimed on December 6, 1918, and it was enforced on April 1, 1919. 例文帳に追加

第二次高等学校令は1918年(大正7年)12月6日に公布され、翌1919年(大正8年)4月1日に施行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 5, leap month: Reassigned from Tajima-Fuchu Court Director General to be the Sanin-do Court Director General of the Government and jointly assigned to the post of Admiral of the Tozan-do Second Army. 例文帳に追加

閏4月5日、政府但馬府中裁判所総督から政府山陰道裁判所総督及び東山道第二軍総督に異動兼帯。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 24, leap month: Reassigned from Sanin-do Court Director General of the Government and Admiral of the Tozan-do Second Army to, and jointly appointed to the post of a Delegate of Northern provinces pacification. 例文帳に追加

閏4月23日、政府山陰道裁判所総督兼東山道第二軍総督より政府北国鎮撫使に異動兼帯。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His second daughter, Yoshiko, married Morisada HOSOKAWA who was still a student at Kyoto Imperial University, in April, 1937. 例文帳に追加

次女の温子(よしこ)は1937年(昭和12年)4月、当時まだ京都帝大在学中だった細川護貞と結婚した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takatomo KYOGOKU (February 23, 1623 - April 4, 1674) was the second feudal lord of Mineyama Domain, Tango Province. 例文帳に追加

京極高供(きょうごくたかとも、元和(日本)9年1月24日(旧暦)(1623年2月23日)-延宝2年2月28日(旧暦)(1674年4月4日))は、丹後国峰山藩の第2代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Kenshi (Kiyoko) (April 994-October 22, 1027) was the second daughter to FUJIWARA no Michinaga, who had the title of Sessho (Regent). 例文帳に追加

藤原妍子(ふじわらのけんし(きよこ)、正暦5年3月(994年4月)-万寿4年9月14日(旧暦)(1027年10月16日))は、摂政藤原道長の次女。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In April of the same year, before he could write one single script, he was drafted into the Kure City Kaiheidan (Sailor Corps) as a nitohei (second rank officer). 例文帳に追加

同年4月、脚本を1本も書かないうちに召集され二等兵として呉市海兵団に入団。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In April, 1540, he played second Kanjin Noh in the Nishijin of Kyoto with the support of Shugodai (the acting Military Governor) of Tanba Province, the Hatano clan. 例文帳に追加

同9年(1540年)3月、丹波守護代波多野氏の後援を受けて京西陣で2度目の勧進能を催行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 17 in the same year, Nobunaga invented the armored warship and defeated the Mori navy with six armored warships (the Second Battle of Kizugawaguchi). 例文帳に追加

同年11月6日、信長は鉄甲船を考案、6隻を建造し毛利水軍を撃破(第二次木津川口の戦い)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

SAKANOUE no Hirono (787 - April 1, 828) was the second son of SAKANOUE no Tamuramaro. 例文帳に追加

坂上広野(さかのうえのひろの、延暦6年(787年)-天長5年3月9日(旧暦)(828年3月28日))は坂上田村麻呂の次男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Katsumune MIZUNOYA (1623 - April 8, 1689) was the second lord of Bicchu-Matsuyama domain. 例文帳に追加

水谷 勝宗(みずのや かつむね、1623年(元和(日本)9年)-1689年4月8日(元禄2年2月19日(旧暦)))は、備中松山藩の第2代藩主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the stone monument, Tagohi, in Gunma Prefecture, his name is engraved as 'Dajokan (Grand Council of State) Nihon (the second court rank for Imperial Princes) Imperial Prince Hozumi' with the date April 5, 711. 例文帳に追加

なお群馬県にある多胡碑には和銅4年3月9日(711年)の日付と共に、「太政官二品穂積親王」と彼の名が刻まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manzaburo UMEWAKA the Second (March 23, 1908 - April 21, 1991) was a Noh actor of the Kanze school of shite-kata (lead actors). 例文帳に追加

二世梅若万三郎(にせいうめわかまんざぶろう、1908年(明治41年)3月23日-1991年(平成3年)4月21日)は、シテ方観世流能楽師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Born on April 23, 1664 as the first son of Tanemasa KUTSUKI, the first lord of the Domain (then the second lord of Tsuchiura Domain in Hitachi Province). 例文帳に追加

寛文4年(1664年)3月27日、初代藩主(当時は常陸国土浦藩の第2代藩主)・朽木稙昌の長男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 8, 1206, he was promoted to the rank of Jushii (Junior Fourth Rank), and on November 28, he adopted Kugyo, the second son of his brother Yoriie, at his mother's command. 例文帳に追加

建永元年(1206年)2月22日、従四位へ昇り、10月20日には母の命により兄頼家の次男である公暁を猶子とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 20, 1598: Junii (Junior Second Rank); Chunagon (vice-councilor of state) (Transfer to gon chunagon [a provisional vice-councilor of state] without experience of sangi was after the example of promotion of sekkan-ke [line of regents and advisers to emperor], Fujiwara clan.) 例文帳に追加

慶長3年(1598年)4月20日-従二位中納言(参議を経ずして権中納言への転任は、摂関家藤原氏の官位昇進の例に倣う) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was referred to as Saburo Jiju (chamberlain) Hidenobu Ason (the second highest of the eight hereditary titles) in "Imperial Visit to Jurakudai" (Hideyoshi's residence and office in Kyoto) stating the Jurakudai visit of Emperor Goyozei in April. 例文帳に追加

4月の後陽成天皇の聚楽第行幸を記した『聚楽亭行幸記』には、三郎侍従秀信朝臣の名が見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His wife was Mieko TOKUGAWA, the second princess of Arisugawanomiya Imperial Prince Takehito (February 14, 1891 - April 25, 1933) and they got married on November 8, 1908. 例文帳に追加

夫人は有栖川宮威仁親王第2王女徳川實枝子(明治24年2月14日~昭和8年4月25日)で、明治41年(1908)11月8日に結婚している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He moved to Tokyo after the war, joined the army in April 1871, and in July of that year, appointed to the army lieutenant assigned to the Second Battalion of Goshimpei (army to convoy the Emperor). 例文帳に追加

戦後上京し1871年(明治4年)4月から陸軍に出仕、同年7月から陸軍中尉・御親兵第2大隊付に任ぜられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In April 1870, he became a student of Osaka Seinen Gakusya (Boys' military school in Osaka), and in August 1871, he was appointed as Shojo Kokoroe (Acting Second Lieutenant) of Japanese Army for the 4th Infantry Regiment. 例文帳に追加

明治3年(1870年)4月に大坂青年学舎生徒となり、明治4年(1871年)8月、陸軍少尉心得に任官され、歩兵第4連隊付を命ぜられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was decided on April 27 that they would belong to Betsudo Daini Ryodan (Independent Second Brigade) and one troop for the Chindai (garrison) and several snipers were arranged. 例文帳に追加

4月27日に別働第二旅団に所属することが決まり、鎮台兵一中隊と狙撃兵若干が配属された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The examination was held four times in 2007, namely the first exam (April 21), the second exam (October 7), the third exam (November 4) and keiba kentei grand prix 2007 (November 18). 例文帳に追加

2007年は、第1回(4月21日)、第2回(10月7日)、第3回(11月4日)、競馬検定グランプリ2007(11月18日)の合計4回行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 13, the German soccer team Schalke beat the Italian team Inter Milan 2-1 in the second leg of the quarterfinals of the UEFA Champions League. 例文帳に追加

4月13日,ドイツのサッカークラブ,シャルケがUEFAチャンピオンズリーグ準々決勝の第2戦でイタリアのクラブ,インテル・ミラノを2-1で破った。 - 浜島書店 Catch a Wave

The number of people covered by the employment adjustment subsidy program took a downward trend after the second half of 2009. It has been decreasing after a sharp rise in March and April 2011. 例文帳に追加

雇用調整助成金等の対象者数は、2009年後半から減?傾向にあり、2011年3月、4月に急激に増加したものの、その後減?している。 - 経済産業省

The number of people covered by the employment adjustment subsidy program took a downward trend after the second half of 2009. It has been decreasing after a sharp rise in March and April 2011. 例文帳に追加

雇用調整助成金等の対象者数は、2009年後半から減―傾向にあり、2011年3月、4月に急激に増加したものの、その後減―している。 - 経済産業省

Germany and Austria announced that they have no>plans to eliminate restrictions until the end of the second stage on April 30, 2009.例文帳に追加

ドイツ及びオーストリアは、2009年4月30日の第2段階終了まで制限を撤廃する考えはないことを表明した。 - 経済産業省

Emperor Gomurakami (1328 - April 6, 1368) was the 97th emperor in the period of the Northern and Southern Courts (in Japan) and the second emperor of the Southern Court. (He reigned from September 26, 1339 until April 6, 1368). 例文帳に追加

後村上天皇(ごむらかみてんのう嘉暦3年(1328年)-正平(日本)23年/応安元年3月11日(旧暦)(1368年3月29日))は、南北朝時代(日本)の第97代、南朝第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15日(旧暦)(1339年9月18日)-正平23年/応安元年3月11日)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In April, 1863, he made the second visit to Kyoto (he left Kagoshima on April 21 and arrived in Kyoto on May 1), but he could not suppress the insistence of Sonjo-kyushinha (rapid group of Sonno-joi) supported by the Choshu Domain, and as a result, he returned to Kagoshima after only five days in Kyoto (he left Kyoto on May 5 and arrived at Kagoshima on May 28). 例文帳に追加

文久3年(1863年)3月に2回目の上京(3月4日鹿児島発、14日京都着)をするが、長州藩を後ろ盾にした尊攘急進派の専横を抑えられず、足かけ5日間の滞京で帰藩する(18日京都発、4月11日鹿児島着)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Anti-dusk masks donated from mask manufactures were distributed for free at the Prefectural Labour Bureaus in the affected areas (the first distribution: 20,000 masks (from April 1, 2011 to present), the second distribution: 70,000 masks (from April 11, 2011 to present), the third distribution: 100,000 masks (from June 8, 2011 to present), the fourth distribution: 60,000 masks (from June 30, 2011 to present).例文帳に追加

マスク製造企業から提供を受けた防じん用マスクを被災地の労働局において無償配布(第1次:2万枚(平成23年4月1日~)、第2次:7万枚(平成23年4月11日~)、第3次:10万枚(平成23年6月8日~)、第4次:6万枚(平成23年6月30日~)) - 厚生労働省

Chikara OISHI was admitted to the radical Edo faction by his father Kuranosuke whereupon his pregnant wife Riku, his first daughter Kuu, his second son Kichinoshin, his second daughter Ruri were sent to his wife's hometown in Toyoka the following April, 1702. 例文帳に追加

大石主税は盟約に加わることを望み、内蔵助はこれを許した(妊娠中の妻りく、長女くう、次男吉之進、次女るりは翌年元禄15年(1702年)4月に妻の実家の豊岡市へ帰した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Seasonally-adjusted non-scheduled hours worked in the manufacturing industry showed an annualincrease from the second quarter (April-June) of 2003 through the same quarter in 2004, but declined fromthe previous quarter during the second half of the year, reflecting production trends (Figure 9).例文帳に追加

(季節調整値)は、2003年の4~6月期以降2004年4~6月期まで前期比で増加していたが、生産の動向を反映して、年後半には前期比で減少となった(第9図)。 - 厚生労働省

Seasonally-adjusted non-scheduled hours worked in the manufacturing industry showed an annualincrease from the second quarter (April-June) of 2003 through the same quarter in 2004, but declined fromthe previous quarter during the second half of the year, reflecting production trends (Figure 9).例文帳に追加

製造業の所定外労働時間(季節調整値)は、2003年の4~6月期以降2004年4~6月期まで前期比で増加していたが、生産の動向を反映して、年後半には前期比で減少となった(第9図)。 - 厚生労働省

He successively took the following positions, Minister of Communications and first president of the Railways Bureau in the second Katsura Cabinet (period of service: July 14, 1908 to August 30, 1911), Minister of Home Affairs of Japan (period of service: October 9, 1916 to April 23, 1918) and Minister of Foreign Affairs of Japan (period of service: April 23, 1918 to September 28, 1918) in the Terauchi Cabinet, and then left the government position for a while, Mayer of Tokyo City (period of service: December 17, 1920 to April 20, 1923), but Minister of Home Affairs of Japan again in the second Yamamoto Cabinet (period of service: September 2, 1923 to January 7, 1924, the details later). 例文帳に追加

第2次桂内閣の元で逓信大臣・初代内閣鉄道院総裁(在職:明治41年(1908年)7月14日-明治44年(1911年)8月30日)、寺内内閣の元で内務大臣(日本)(在職:大正5年(1916年)10月9日-大正7年(1918年)4月23日)、外務大臣(日本)(大正7年(1918年)4月23日-9月28日)、しばし国政から離れて東京市長(大正9年(1920年)12月17日-大正12年(1923年)4月20日)、第2次山本内閣の元で再び内務大臣(大正12年(1923年)9月2日-大正13年(1924年)1月7日、後述)などを歴任した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Prince Morisada (April 6, 1179 - June 14, 1223) was the second Prince of Emperor Takakura, and his mother was Nobutaka BOMON's daughter, Shokushi BOMON. (Shichijoin) 例文帳に追加

守貞親王(もりさだしんのう、治承3年2月28日(1179年4月6日)-貞応2年5月14日(1223年6月14日))は高倉天皇の第二皇子で母は坊門信隆の娘・坊門殖子(七条院)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In April 479, when the Emperor learned the death of Samgeun of Baekje, he let the hostage Mata O (the second son of Konki O) go home with 500 warriors of Chikushi region, and had him succeed to the throne as Dongseong of Baekje. 例文帳に追加

479年4月、百済の三斤王が亡くなると、入質していた昆支王の次子未多王に筑紫の兵500をつけて帰国させ、東城王として即位させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

April, 1951: Kyoto Institute of Technology, Industry Junior College Department was instituted from a parent organization of the Departments of Machinery, Second Machinery, Electricity, Chemical Industry in the Kyoto Special School of Technology under the old system as a parent organization (Departments at the time of establishment: Machinery Electric, and Chemical Industry department, three year night course). 例文帳に追加

1951年4月:旧京都工専機械科・第二部機械科・電気科・化学工業科を母体に、京都工芸繊維大学工業短期大学部が設置された(創立時の学科:機械電気科・化学工業科。3年制夜間課程)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS