1016万例文収録!

「believed in」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > believed inに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

believed inの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1967



例文

Although it is believed to have derived from the shakuhachi used in gagaku, details are unknown. 例文帳に追加

雅楽の尺八に由来するとされるが、詳細は明らかでない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that Chikyu was performed together with the melody of 'Sakurabito,' a song collected in Saibara (a genre of the Heian-period Japanese court music, which primarily consists of gagaku-styled folk melodies). 例文帳に追加

催馬楽の「桜人」に旋律が合わせて舞われたらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This event is believed to be the origin of the Momote-sai festival (a Shinto ceremony for the first use of bow and arrow of the year) handed down in the prefecture. 例文帳に追加

これが同県に伝わる百手祭の由来とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that approximately 100,000 plum trees were grown at its peak in the Edo period. 例文帳に追加

最盛期の江戸時代には約10万本の梅の木が成育していたとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to records, this place is believed to be the first place in Tsukigase to have plum trees planted. 例文帳に追加

記録上、月ヶ瀬で最古に梅を植樹した場所と言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is believed that Kageyushi was created in 797. 例文帳に追加

勘解由使が設置されたのは、797年(延暦16年)ころとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Believed to have been completed in 896 on the first anniversary of the death of MINAMOTO no Toru. 例文帳に追加

源融の一周忌に当たる寛平8年(896年)に完成したと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Monochrome ink painting on paper 'Sho Sho Hakkei-zu' 16 panels (located in the central room, believed to be the work attributed to Soami) 例文帳に追加

紙本墨画瀟湘八景図16幅(室中、伝相阿弥筆) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It seems that Mt. Kinpusen was believed to be a gold mine in those days. 例文帳に追加

金峯山はその名の通り、「金の山」と信じられていたようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is believed to have been made in 1592, when the main hall was rebuilt. 例文帳に追加

本堂が再興された天正19年(1592年)頃の制作と思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Referred to as Kasuga-no-miya Shrine (春日) in ancient times, the shrine is believed to have had a torii (shrine gate) on every side. 例文帳に追加

古くは春日宮と称し、四方に鳥居があったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This showed Shigeko had faith what she believed in and also had a strong personality. 例文帳に追加

滋子の信念の強さ、気丈な性格を表したものといえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is believed to have been a selector for "Kokin Waka Rokujo (six volumes of Japanese poetry written in the middle of the Heian period)". 例文帳に追加

『古今和歌六帖』の撰者に有力視されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In either case, the Tokugawa clan is believed to have deceptively used the name, Seiwa-Genji. 例文帳に追加

いずれにしても、徳川氏は清和源氏を仮冒したとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that a waka poem 'konoyooba' (Michinaga's famous waka poem in which he boasted of his power) was composed on the occasion of a banquet celebrating the above. 例文帳に追加

「この世をば」の和歌は、この時に祝宴で詠まれたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Recently, it is more widely believed that he was roasted instead of boiled to death in a cauldron. 例文帳に追加

最近では釜茹でではなく、釜煎りにされたという説が有力である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In those days, it was believed that selling a bad dream would protect the dreamer from any possible bad luck. 例文帳に追加

不吉な夢を売ると禍が転嫁するという考え方があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ariwara-jinja Shrine in Ichinomoto-cho, Tenri City, is believed to be Narihira's birth place. 例文帳に追加

天理市櫟本町の在原神社は業平生誕の地とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that Narihira used this road to visit a woman living in Takayasu. 例文帳に追加

業平が高安の地に住む女性のもとへ通った道とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that it refers to Yatsuhashi in Chiryu City and surrounding cities (Anjo and Toyota Cities). 例文帳に追加

現在の知立市八橋とその周辺(安城市・豊田市)と言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a tomb believed to be that of Benkei in Hiraizumi-cho, Iwate Prefecture. 例文帳に追加

岩手県平泉町に弁慶の墓と伝わるものがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that he was sturdy and strong, and was excellent in martial arts. 例文帳に追加

また、屈強剛権な体格で、剣術の腕にも優れていたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was believed to be born in Sado Province while his father Kunimichi was exiled to that island. 例文帳に追加

父・国道の佐渡国配流中に生まれたとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that the private deity of the Kusunoki clan is enshrined in the main shrine, Takemikumari-jinja Shrine. 例文帳に追加

本社の建水分神社は楠木家の氏神とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that his name was compiled in the "Kaifuso" (Fond Recollections of Poetry) (751). 例文帳に追加

『懐風藻』(天平勝宝3年・751年)に編纂とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

What he believed in differed from the Jodo Shinshu sect of Buddhism. 例文帳に追加

だが、当時一向宗と呼ばれていた浄土真宗とは異なるものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Shunda Town, Shobara City, there still remains what has been believed to be a tomb of Tamaori-hime. 例文帳に追加

庄原市春田にはその玉織姫の墓といわれるものが残っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is in the place believed to be where Takanori KOJIMA spent his later years. 例文帳に追加

児島高徳が晩年を過ごしたと伝わる地にある神社。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The aftermath of Natsui's banishment is unclear, but he is believed to have died in exile. 例文帳に追加

その後の詳細は不明であるが、配所で没したとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is believed to have opened Mt. Hakusan in Kaga Province (then Echizen Province). 例文帳に追加

加賀国(当時越前国)白山を開山したと伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They believed that next emperor would be Prince Oama who was in Yoshino no miya. 例文帳に追加

彼等は次の天皇は吉野宮にいる大海人皇子だろうと考えていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that he died during the Battle of Hakusukinoe in August 27 and 28, 663. 例文帳に追加

663年8月27-28日の白村江の戦いで戦死したとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that Oshihito was in Otsu where Omi no miya was located when the Jinshin War started. 例文帳に追加

壬申の乱の勃発時、忍人は近江宮がある大津市にいたらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that Ite was in Otsu where Omi no miya was located when the Jinshin War started, 例文帳に追加

壬申の乱の勃発時、猪手は近江宮がある大津市にいたらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the Jinshin War broke out, Kanemi was believed to be in Otsu where Omi no miya was located. 例文帳に追加

壬申の乱の勃発時、金身は近江宮がある大津市にいたらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the Jinshin War broke out, Tomose was believed to be in Otsu where Omi no miya was located. 例文帳に追加

壬申の乱の勃発時、友背は近江宮がある大津市にいたらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Joyo City is believed to produce sixty percent of the purl in Japan. 例文帳に追加

金銀糸の生産高では、日本国内の約60%を占めるとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A sengu is the temporary transfer of a shintai (an object of worship housed in a Shinto shrine and believed to contain the spirit of a deity). 例文帳に追加

遷宮(せんぐう)とは神体を移すことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They are believed to have been made of Japanese jade at workshops in Japan. 例文帳に追加

日本産のヒスイにより、日本の工房でつくられた物とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thus gods are believed to dwell in a wide variety of tools and living things and such gods are called Tsukumogami. 例文帳に追加

そして様々な道具や生き物に神が宿り、それを九十九神という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that the Kasanui family lived on the island in order to secure the materials for straw hats. 例文帳に追加

笠の材料の確保のため、笠縫氏は島に住んだと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that this magatama exists and has been stored in the Imperial Palace since ancient times. 例文帳に追加

この勾玉は古代のものがいまも皇居に現存しているとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Enshrine the mirror at your side as a goshintai (object of worship housed in a Shinto shrine and believed to contain the spirit of a deity) of Amaterasu Omikami. 例文帳に追加

与に床を同くし殿を共にして、斎鏡をすべし。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that this literary work was influenced by "Ise Monogatari" (literally, "Tales of Ise," an uta-monogatari in the mid Heian period). 例文帳に追加

『伊勢物語』の影響のもとに成立した作品とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Moreover, it is believed that there were quite a lot of merchants who came from Ise in Edo. 例文帳に追加

又江戸では伊勢出身の商人はかなり多かったらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the actual year of completion is not known, the castle is generally believed to have been built in the Muromachi Period. 例文帳に追加

築城は不明だが、概ね室町時代とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a theory that the coin which had been believed to be Kenninji-sen was minted in Nagasaki City. 例文帳に追加

建仁寺銭とされているものは長崎市鋳造との説もあり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is commonly believed that the punishment of the ISHIKAWA clan was due to the their involvement in the Nagayo OKUBO incident. 例文帳に追加

通説では大久保長安事件への連座と考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, its provincial capital is believed to have been relocated to 'Kawabe no fu' in 804. 例文帳に追加

このため、延暦23年(804年)に国府を「河辺府」に移設したとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

As described below, It is believed that the Jinshi Rebellion took place in Kyushu. 例文帳に追加

以下のことから壬申の乱の舞台は、九州であると考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS