1016万例文収録!

「ever and again」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ever and againの意味・解説 > ever and againに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ever and againの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 27



例文

again and againonce and againever so many times 例文帳に追加

何遍も何遍も - 斎藤和英大辞典

Rare white flakes ever and again came eddying down. 例文帳に追加

白い雪片が絶えず繰り返し舞い降りてきました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

"If ever you need us again,"she said, "come out into the field and call, 例文帳に追加

「こんどまたお役にたてることがあれば、野原に出てきて呼んでください。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

and ever and again out of their arched doors a swell of music pealing. 例文帳に追加

塔から鐘の音が空に鳴り響いたり、アーチ形の扉からは音楽がもれ聞こえてくることがありました。 - Ouida『フランダースの犬』

例文

and if I ever get any brains I shall find the Stork again and do her some kindness in return." 例文帳に追加

もし脳みそをもらえたら、コウノトリをまた見つけて、お返しに何か親切なことをするんだ」 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』


例文

He'd been away from his easel for many years, but suddenly took up his brushes again and began to paint as enthusiastically as ever. 例文帳に追加

長いことイーゼルの前から遠ざかっていた彼が, 再び熱心に絵筆をとり絵を描き始めた. - 研究社 新和英中辞典

here was the Scarecrow, as good as ever, thanking them over and over again for saving him. 例文帳に追加

かかしは新品同様になり、助けてくれてありがとうと何度もお礼を言っていました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

such as I have never found in any other person and which it is not likely I shall ever find again. 例文帳に追加

ぼくがこれまで他の人に見出したことがなく、これからも見出せそうには思えないような。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

and so at it they all went again, more fiercely than ever. 例文帳に追加

ただインディアン達がそうしたので、再び前よりずっとはげしく戦い続けたのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

例文

Genji, who cannot forget Utsusemi, loves her more than ever in spite of her indifferent attitude, and pays a secret visit to the residence of Kii no kami (Governor of Kii Province) again. 例文帳に追加

空蝉を忘れられない源氏は、彼女のつれないあしらいにも却って思いが募り、再び紀伊守邸へ忍んで行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Yoshikado, the father of Takafuji had been worried that his son had not returned home and the next day he became enraged; forbidding his from going out to practice falconry ever again. 例文帳に追加

翌日、鷹狩から帰らぬ息子を心配して待っていた、高藤の父・良門は激怒し、高藤が今後鷹狩に行くことを厳禁した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tearfully saying goodbye to him, his wife gave him a tamakushige (a casket) and warned him, 'Never, ever open the casket if you want to come back again.' 例文帳に追加

女娘は別れを悲しみながらも、玉匣(たまくしげ)を渡し「戻ってくる気ならゆめゆめ開けるなかれ」と忠告する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

People doubted if he would ever climb again but he worked hard at his rehabilitation and never gave up. 例文帳に追加

彼が再び山に登るかどうか疑問視されたが,彼はリハビリに懸命に取り組み,けっしてあきらめなかった。 - 浜島書店 Catch a Wave

`So I travelled, stopping ever and again, in great strides of a thousand years or more, drawn on by the mystery of the earth's fate, 例文帳に追加

そしてわたしは旅を続け、地球の運命の謎に惹かれて、千年以上の大幅な間隔で何度も繰り返し止まってみました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

Jesus told it, “May no one ever eat fruit from you again!and his disciples heard it. 例文帳に追加

イエスはその木に告げた,「もうだれも,二度とお前から実を食べることがないように!」 そして弟子たちはそれを聞いていた。 - 電網聖書『マルコによる福音書 11:14』

Then Dorothy and the Lion got up, and the girl helped the Tin Woodman put the straw back into the Scarecrow again, until he was as good as ever. 例文帳に追加

ドロシーとライオンは立ち上がり、少女はブリキの木こりと一緒に、かかしにわらをつめなおしてあげたので、かかしも前と変わらないくらいになりました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

In 1113 he again involved himself as Kampaku but the position was as weak as ever, and, in perpetual petitions as head of the Fujiwara family, he had no impact in attempts to persuade Kofuku-ji Temple. 例文帳に追加

永久(元号)元年(1113年)には再び関白に転じるが立場の弱さは相変わらずで、永久の強訴では藤原氏長者として興福寺の説得を試みるが効果はなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the Lion had rested they started along the road of yellow brick, silently wondering, each in his own mind, if ever they would come to the end of the woods and reach the bright sunshine again. 例文帳に追加

ライオンが元気をとりもどすと、一同は黄色いれんがの道を先に進みましたが、みんな内心ではこのままいつまでたっても森が終わらずに、明るいお日様にも会えないんじゃないかと心配していました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

Dorothy's life became very sad as she grew to understand that it would be harder than ever to get back to Kansas and Aunt Em again. 例文帳に追加

カンザスやエムおばさんのところに戻るのが前よりずっとむずかしくなったことがだんだんわかってきて、ドロシーの暮らしはとても悲しいものとなりました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

still it was very uncomfortable, and, as there seemed to be no sort of chance of her ever getting out of the room again, no wonder she felt unhappy. 例文帳に追加

それでも、とてもいごこちは悪かったし、この部屋から二度と出られるみこみも、ぜったいになさそうだったので、アリスがあまりうれしくなかったのもあたりまえですね。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

But Joe cried that God might strike him stone dead if ever he spoke a word to his brother again and Maria said she was sorry she had mentioned the matter. 例文帳に追加

しかしジョーが、彼が一言でもまた弟に話しかけようものなら神に打たれて死んでもかまわないと叫び、マリアはその問題に触れてすまないと言った。 - James Joyce『土くれ』

Here, a little in advance, ever and again with his head to the ground listening, his great arms bare, pieces of eight in his ears as ornaments, is the handsome Italian Cecco, 例文帳に追加

まず少し先行していて、時々地面に頭をつけて物音を聞き、太い腕をむきだしにして耳には8つも飾りをつけているのは、ハンサムなイタリア人のセッコです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Then, the fake Sotan honestly admitted that he was just an imposer and an old fox living among bushes of a temple that wanted to do temae himself since he was always awed by the temae of Sotan, and swore to never cause a mischief ever again before escaping as a fox. 例文帳に追加

すると偽宗旦は素直に自分が偽者であることを明かし、自分は寺の藪に住む古狐であり、ずっと宗旦の点前に憧れていたので、いつか自分もそのような点前をしてみたかった、もう二度と悪さをしないと詫び、狐の姿となって逃げ去った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When we first gathered in November 2008 to address the most severe world recession our generation has ever confronted, we pledged to support and stabilize the global economy, and at the same time, to lay the foundation for reform, to ensure the world would never face such upheaval again. 例文帳に追加

2008年11月,我々の世代が直面した中で最も厳しい世界的な不況に対処するために我々が初めて会合した際,我々は,世界経済を支え,安定化させ,同時に,世界がこのような激変に再び直面することがないよう,改革の基礎を築くことを誓約した。 - 財務省

Half an hour from now, when I shall again and for ever re-indue that hated personality, I know how I shall sit shuddering and weeping in my chair, or continue, with the most strained and fear-struck ecstasy of listening, to pace up and down this room (my last earthly refuge) and give ear to every sound of menace. 例文帳に追加

今から30分後には、再び永遠にあの卑しむべき人格をまとうことになってしまい、どれほど椅子に座って身震いし、涙にくれながら、いや緊張しきって恐怖にうたれながら耳をすまし、部屋を歩き回っていることか(これが私のこの世での最後の抵抗である)、そして周囲のあらゆる脅威に耳をそばだてていることだろうか。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

When the detection is made by the detection element 61 that the space between the magnetic head 31 and the magneto-optical disk is increased beyond the normal value and subsequently turned back to the proper value, digital data of ever since the space between the magnetic head 31 and the magneto-optical disk is increased beyond the normal value, are supplied again to the magnetic head 31.例文帳に追加

磁気ヘッド31と光磁気ディスクとの間隔が規定値以上になり、その後、その間隔の大きさが正常値に戻ったことを、検出素子61により検出したとき、磁気ヘッド31と光磁気ディスクとの間隔が規定値以上になったときからのデジタルデータを磁気ヘッド31に再び供給する。 - 特許庁

例文

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well. 例文帳に追加

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Clay”

邦題:『土くれ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS