1016万例文収録!

「may day」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

may dayの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 976



例文

(3) Notwithstanding the provisions of paragraph (6) of the preceding Article, in the cases prescribed in the preceding paragraph, if the petition under that paragraph is not filed within sixty days from the Effective Day, shareholders may withdraw their Share Purchase Demands at any time after the expiration of such period. 例文帳に追加

3 前条第六項の規定にかかわらず、前項に規定する場合において、効力発生日から六十日以内に同項の申立てがないときは、その期間の満了後は、株主は、いつでも、株式買取請求を撤回することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If no agreement on the determination of the price of the Share Options is reached within thirty days from the Effective Day, holders of Share Options or the Absorbed Stock Company, etc. may file a petition to the court for a determination of the price within thirty days after the expiration of that period. 例文帳に追加

2 新株予約権の価格の決定について、効力発生日から三十日以内に協議が調わないときは、新株予約権者又は消滅株式会社等は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If no agreement on the determination of the price of the shares is reached within thirty days from the Effective Day, shareholders or the Surviving Stock Company, etc. may file a petition to the court for a determination of the price within thirty days after the expiration of that period. 例文帳に追加

2 株式の価格の決定について、効力発生日から三十日以内に協議が調わないときは、株主又は存続株式会社等は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Notwithstanding the provisions of Article 135(3), the Surviving Stock Company, etc. set forth in the preceding paragraph may hold the Parent Company's Shares of the Surviving Stock Company, etc. until the Effective Day; provided, however, that this shall not apply when the Absorption-type Merger, etc. is cancelled. 例文帳に追加

2 第百三十五条第三項の規定にかかわらず、前項の存続株式会社等は、効力発生日までの間は、存続株式会社等の親会社株式を保有することができる。ただし、吸収合併等を中止したときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) If no agreement on the determination of the price of the shares is reached within thirty days from the day of formation of the Incorporated Company, shareholders or the Consolidated Stock Company, etc. may file a petition to the court for a determination of the price within thirty days after the expiration of that period. 例文帳に追加

2 株式の価格の決定について、設立会社の成立の日から三十日以内に協議が調わないときは、株主又は消滅株式会社等は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(3) Notwithstanding the provisions of paragraph (6) of the preceding Article, in the cases prescribed in the preceding paragraph, if the petition under that paragraph is not filed within sixty days from the day of formation of the Incorporated Company, shareholders may withdraw their Share Purchase Demands at any time after the expiration of such period. 例文帳に追加

3 前条第六項の規定にかかわらず、前項に規定する場合において、設立会社の成立の日から六十日以内に同項の申立てがないときは、その期間の満了後は、株主は、いつでも、株式買取請求を撤回することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If no agreement on the determination of the price of the Share Options is reached within thirty days from the day of formation of the Incorporated Company, holders of Share Options or the Consolidated Stock Company, etc. may file a petition to the court for a determination of the price within thirty days after the expiration of that period. 例文帳に追加

2 新株予約権の価格の決定について、設立会社の成立の日から三十日以内に協議が調わないときは、新株予約権者又は消滅株式会社等は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Notwithstanding the provisions of paragraph (6) of the preceding Article, in the cases prescribed in the preceding paragraph, if the petition under that paragraph is not filed within sixty days from the day of formation of the Incorporated Company, holders of Share Options may withdraw their Share Option Purchase Demands at any time after the expiration of such period. 例文帳に追加

3 前条第六項の規定にかかわらず、前項に規定する場合において、設立会社の成立の日から六十日以内に同項の申立てがないときは、その期間の満了後は、新株予約権者は、いつでも、新株予約権買取請求を撤回することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When the Stock Company does not file an Action for Pursuing Liability, etc. within sixty days from the day of the demand under the provisions of paragraph (1), the shareholder who has made such demand may file an Action for Pursuing Liability, etc. on behalf of the Stock Company. 例文帳に追加

3 株式会社が第一項の規定による請求の日から六十日以内に責任追及等の訴えを提起しないときは、当該請求をした株主は、株式会社のために、責任追及等の訴えを提起することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) An immediate appeal may be entered against a judicial decision relating to the petition set forth in Article 568. In such cases, the period for entering an immediate appeal against the ruling approving the agreement set forth in the preceding paragraph shall be two weeks from the day on which the public notice under the provisions of that paragraph has become effective. 例文帳に追加

3 第五百六十八条の申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。この場合において、前項の協定の認可の決定に対する即時抗告の期間は、同項の規定による公告が効力を生じた日から起算して二週間とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) An immediate appeal may be entered against a judicial decision relating to a petition for the conclusion of special liquidation. In such cases, the period for entering an immediate appeal against a ruling to conclude special liquidation shall be two weeks from the day on which the public notice under the provisions of the preceding paragraph has become effective. 例文帳に追加

2 特別清算終結の申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。この場合において、特別清算終結の決定に対する即時抗告の期間は、前項の規定による公告が効力を生じた日から起算して二週間とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If no agreement is reached within thirty days from the Effective Day on the determination of the price of the shares, the shareholders or the Stock Company may file a petition to the court for a determination of the price within thirty days after the expiration of that period. 例文帳に追加

2 株式の価格の決定について、効力発生日から三十日以内に協議が調わないときは、株主又は株式会社は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If no agreement on the determination of the price of the Share Options is reached within thirty days from the Day of Amendment to Articles of Incorporation, the holders of Share Options or the Stock Company may file a petition to the court for a determination of the price within thirty days after the expiration of that period. 例文帳に追加

2 新株予約権の価格の決定について、定款変更日から三十日以内に協議が調わないときは、新株予約権者又は株式会社は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Notwithstanding the provisions of paragraph (6) of the preceding article, in the cases provided for in the preceding paragraph, if the petition under that paragraph is not filed within sixty days after the Day of Amendment to Articles of Incorporation, the holders of Share Options may withdraw their Share Option Purchase Demand at any time after the expiration of such period. 例文帳に追加

3 前条第六項の規定にかかわらず、前項に規定する場合において、定款変更日から六十日以内に同項の申立てがないときは、その期間の満了後は、新株予約権者は、いつでも、新株予約権買取請求を撤回することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 172 (1) In cases where the matters listed in each item of paragraph (1) of the preceding article are prescribed, the following shareholders may file a petition to the court, within twenty days from the day of the shareholders meeting under that paragraph, for a determination of the price of the Class Shares subject to Wholly Call for the acquisition by the Stock Company. 例文帳に追加

第百七十二条 前条第一項各号に掲げる事項を定めた場合には、次に掲げる株主は、同項の株主総会の日から二十日以内に、裁判所に対し、株式会社による全部取得条項付種類株式の取得の価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the cases listed in item (ii) of the preceding paragraph, the Holder of Shares Less than One Unit who made the demand pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding article, or the Stock Company, may file a petition to the court for a determination of the sale price within twenty days from the day when such demand is made. 例文帳に追加

2 前項第二号に掲げる場合には、前条第一項の規定による請求をした単元未満株主又は株式会社は、当該請求をした日から二十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 230 (1) A Company Issuing Share Certificate may not state or record the names and addresses of the persons who acquired shares represented by share certificates subject to the Registration of Lost Share Certificate until the earliest of the following days (hereinafter in this article referred to as the "Day of Cancellation of Registration"): 例文帳に追加

第二百三十条 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) If a Registrant of Lost Share Certificate is not the Registered Holder of the shares represented by the share certificates subject to the Registration of Lost Share Certificate, the shareholders of such shares may not exercise voting right at a shareholders meeting or Class Meeting until the Day of Cancellation of Registration. 例文帳に追加

3 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 461 (1) The total book value of the Monies, Etc. (excluding shares of the relevant Stock Company. The same shall apply hereinafter in this Section) delivered to shareholders as a result of the following acts may not exceed the Distributable Amount as at the day on which such act takes effect: 例文帳に追加

第四百六十一条 次に掲げる行為により株主に対して交付する金銭等(当該株式会社の株式を除く。以下この節において同じ。)の帳簿価額の総額は、当該行為がその効力を生ずる日における分配可能額を超えてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If no agreement deciding the price of shares is reached within thirty days from the Effective Day, the shareholders or the Stock Company under the preceding paragraph may petition the court for a determination of the price within thirty days after the expiration of that period. 例文帳に追加

2 株式の価格の決定について、効力発生日から三十日以内に協議が調わないときは、株主又は前項の株式会社は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 558 (1) Agreement Claim Creditors may exercise the voting rights they hold without maintaining consistency. In such cases, the Agreement Claim Creditors must notify the Convener to such effect and of the reason thereof no later than three days prior to the day of the creditors' meeting. 例文帳に追加

第五百五十八条 協定債権者は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。この場合においては、債権者集会の日の三日前までに、招集者に対してその旨及びその理由を通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The amount of the stated capital to be reduced pursuant to the provisions of the preceding paragraph may not exceed the amount obtained by subtracting the surplus amount as of the day when the Refund of Contributions is effected from Contribution Refund Amount provided for in paragraph (2) of Article 632. 例文帳に追加

2 前項の規定により出資の払戻しのために減少する資本金の額は、第六百三十二条第二項に規定する出資払戻額から出資の払戻しをする日における剰余金額を控除して得た額を超えてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The amount of the stated capital to be reduced by Partnership Interest Refund Amount pursuant to the provisions of the paragraph (1) may not exceed the amount obtained by subtracting the surplus amount as of the day when the Refund of Equity Interests is effected from Equity Interest Refund Amount provided for in paragraph (1) of Article 635. 例文帳に追加

3 第一項の規定により持分の払戻しのために減少する資本金の額は、第六百三十五条第一項に規定する持分払戻額から持分の払戻しをする日における剰余金額を控除して得た額を超えてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 728 (1) Bondholders may exercise the voting rights they hold without maintaining consistency. In such cases, the bondholders must notify the Convener to such effect and of the reasons for the same no later than three days prior to the day of the bondholders' meeting. 例文帳に追加

第七百二十八条 社債権者は、その有する議決権を統一しないで行使することができる。この場合においては、社債権者集会の日の三日前までに、招集者に対してその旨及びその理由を通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the case where there is a change to the total number of issued shares or the number of voting rights of all shareholders by way of the conversion of the shares or the exercise of the rights to subscribe for new shares, the total number of issued shares and the number of voting rights of all shareholders may be deemed to be those as on the last day of the previous month. 例文帳に追加

2 株式の転換又は新株予約権の行使によって発行済株式の総数又は総株主の議決権の数に変更があった場合における発行済株式の総数又は総株主の議決権の数は、前月末日現在のものによることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) matters concerning estimates of the performance of liabilities (limited to liabilities to be borne for creditors who may state objections against the Absorption-Type Merger pursuant to the provisions of Article 144-10, paragraph (1) of the Act) of the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger on and after the day when the Absorption-Type Merger came into effect; 例文帳に追加

五 吸収合併の効力が生ずる日以後における吸収合併存続株式会社商品取引所の債務(法第百四十四条の十第一項の規定により吸収合併について異議を述べることができる債権者に対して負担する債務に限る。)の履行の見込みに関する事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 8 (1) A person who has already utilized questionnaires pursuant to the provision of Article 15, paragraph (2) of the Old Act at the time of the enforcement of this Act may utilize the questionnaires in accordance with the provisions then in force for the period until the day on which six months have elapsed from the effective date, notwithstanding the provisions of the New Act. 例文帳に追加

第八条 この法律の施行の際現に旧法第十五条第二項の規定により調査票を使用している者は、施行日から起算して六月を経過する日までの間は、新法の規定にかかわらず、従前の例により当該調査票を使用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If the parties do not, or cannot, settle on agreement with regard to the distribution of property pursuant to the provision of the preceding paragraph, either party may make a claim to the family court for a disposition in lieu of agreement; provided that this claim for distribution of property shall be extinguished at the expiration of two years from the day of divorce. 例文帳に追加

2 前項の規定による財産の分与について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、離婚の時から二年を経過したときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If a person resumes using the name h/she used before the adoption pursuant to the provision of the preceding paragraph after seven years have passed since the time of adoption, he/she may take the surname used at the time of dissolution of adoptive relation by giving notification, pursuant to the provisions of the Family Registration Act, within three months of the day of dissolution. 例文帳に追加

2 縁組の日から七年を経過した後に前項の規定により縁組前の氏に復した者は、離縁の日から三箇月以内に戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、離縁の際に称していた氏を称することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 25 (1) When any one of the following persons has been sentenced to imprisonment with or without work for not more than 3 years or a fine of not more than 500,000 yen, execution of the sentence may, in light of circumstances, be suspended for a period of not less than 1 year but not more than 5 years from the day on which the sentence becomes final and binding: 例文帳に追加

第二十五条 次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Notwithstanding the provisions of Article 32, with respect to minors 15 years or more of age and under 18 years of age, until they reach the age of 18 years (excluding the period until the first 31st of March that occurs on or after the day when they reach the age of 15 years) they may be employed in accordance with the following provisions: 例文帳に追加

3 使用者は、第三十二条の規定にかかわらず、満十五歳以上で満十八歳に満たない者については、満十八歳に達するまでの間(満十五歳に達した日以後の最初の三月三十一日までの間を除く。)、次に定めるところにより、労働させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) In the event that the total working hours in a week does not exceed the working hours stipulated in paragraph (1) of Article 32, and the working hours for any one day of the week has been reduced to no more than 4 hours, the working hours for the other days may be extended to 10 hours; 例文帳に追加

一 一週間の労働時間が第三十二条第一項の労働時間を超えない範囲内において、一週間のうち一日の労働時間を四時間以内に短縮する場合において、他の日の労働時間を十時間まで延長すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A person who has filed an application for examination set forth in the preceding paragraph may, when no decision in relation to the examination has been rendered even after three months have elapsed from the day on which the application was made, file an application for re-examination with the Labor Insurance Appeal Committee without awaiting a decision with regard to the disposition against which the application for examination was filed. 例文帳に追加

2 前項の審査請求をしている者は、審査請求をした日から三箇月を経過しても審査請求についての決定がないときは、当該審査請求に係る処分について、決定を経ないで、労働保険審査会に対して再審査請求をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) No corporation which has notified pursuant to the provisions of paragraph 2 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph after deemed replacement) shall effect a merger until the expiration of the thirty-day waiting period from the date of acceptance of the said notification; provided, however, that the Fair Trade Commission may, when it finds it necessary, shorten the said period. 例文帳に追加

4 第二項(前項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による届出を行つた会社は、届出受理の日から三十日を経過するまでは、合併をしてはならない。ただし、公正取引委員会は、その必要があると認める場合には、当該期間を短縮することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) If, upon receipt of the notice set forth in the preceding paragraph, the said official has an objection to the substance thereof, he/she may file an objection to the National Personnel Authority, under the Administrative Appeal Act, within 60 days from the day following the date on which he/she has received such notice. 例文帳に追加

6 前項の通知を受けた職員は、その通知の内容について不服があるときは、その通知を受領した日の翌日から起算して六十日以内に、人事院に行政不服審査法による異議申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 23 When an employer has obtained the approval from the director of the labor standards office concerned according to Form No. 10 pertaining to intermittent work to be done as night- or day-duty, he or she may employ such workers as are engaged in the work, notwithstanding the provision of Article 32 of the Act. 例文帳に追加

第二十三条 使用者は、宿直又は日直の勤務で断続的な業務について、様式第十号によつて、所轄労働基準監督署長の許可を受けた場合は、これに従事する労働者を、法第三十二条の規定にかかわらず、使用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 100-12 (1) Within two months from the day when a liquidator takes office, the liquidator shall require the relevant creditors, by releasing a public notice on at least three occasions, to file their claims within a specified period. In this case, such notice period may not be less than two months. 例文帳に追加

第百条の十二 清算人は、その就職の日から二月以内に、少なくとも三回の公告をもつて、債権者に対し、一定の期間内にその債権の申出をすべき旨の催告をしなければならない。この場合において、その期間は、二月を下ることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When three years have passed from the day of the submission of Offering Disclosure Documents under Article 172(3) which contain any misstatement on important matters, the Prime Minister may not issue a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (i) relating to said Offering Disclosure Documents. 例文帳に追加

3 重要な事項につき虚偽の記載がある第百七十二条第三項に規定する発行開示書類を提出した日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該発行開示書類に係る第一項第一号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) When three years have passed from the day when an Act of Violation under Article 173(1) was committed, the Prime Minister may not issue a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (iii) relating to said Act of Violation. 例文帳に追加

6 第百七十三条第一項に規定する違反行為が行われた日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該違反行為に係る第一項第三号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) When three years have passed from the day when an Act of Violation under Article 174(1) was terminated, the Prime Minister may not make a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (iv) relating to said Act of Violation. 例文帳に追加

7 第百七十四条第一項に規定する違反行為が終了した日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該違反行為に係る第一項第四号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(8) When three years have passed from the day when Sales and Purchase, etc. under Article 166(1) was conducted, the Prime Minister may not issue a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (v) relating to said Sales and Purchase, etc. 例文帳に追加

8 第百六十六条第一項に規定する売買等が行われた日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該売買等に係る第一項第五号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 281 When the court deems it necessary after considering the matters prescribed in Article 158 and hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel, the court may examine the witness on a day other than the trial date. 例文帳に追加

第二百八十一条 証人については、裁判所は、第百五十八条に掲げる事項を考慮した上、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き必要と認めるときに限り、公判期日外においてこれを尋問することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Any of the following partners may be expelled based on a resolution of the general meeting. In this case, the cooperative shall notify said member to that effect by ten days prior to the day of the general meeting and give said member an opportunity to explain himself/herself at the general meeting. 例文帳に追加

2 除名は、次に掲げる組合員につき、総会の議決によつてすることができる。この場合は、組合は、その総会の会日の十日前までに、その組合員に対しその旨を通知し、かつ、総会において、弁明する機会を与えなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 10-8 (1) A liquidator shall, within two months from the day on which he/she assumed his/her office, by giving public notice on at least three occasions, demand the relevant creditors to file their claims within a stated period. In this case, the notice period may not be less than two months. 例文帳に追加

第十条の八 清算人は、その就職の日から二月以内に、少なくとも三回の公告をもって、債権者に対し、一定の期間内にその債権の申出をすべき旨の催告をしなければならない。この場合において、その期間は、二月を下ることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) When the party who is entitled to receive compensation pursuant to the provisions of the preceding paragraph is dissatisfied with the amount of compensation determined by the Port Management Body, he/she may bring a suit against the Port Management Body for an increase in the amount of compensation, within six months from the day on which the notice indicating the amount of compensation is received. 例文帳に追加

4 前項の規定により補償を受けることのできる者が金額の決定について不服があるときは、その金額の決定の通知を受けた日から六箇月以内に、港湾管理者を被告として、訴えをもつて金額の増加を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(8) In order to convene a general meeting of members, a notice of convocation shall be sent in writing to each member by 10 days prior to the day of the meeting; provided, however, that this period may be shortened according to the articles of incorporation with regard to the convocation prescribed in paragraphs (2), (3) and (6) and the preceding paragraph. 例文帳に追加

8 会員総会を招集するには、会日から十日前までに、各会員に対して、書面をもつて招集の通知を発しなければならない。ただし、第二項、第三項、第六項及び前項に規定する招集については、定款でこの期間を短縮することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) Any necessary matters for the operation of the business in the business year which includes the day of establishment of a Consignor Protection Membership Corporation (including the budget and funding plans) may be decided by a resolution of an organizational meeting. 例文帳に追加

6 委託者保護会員制法人の成立の日を含む事業年度の業務の運営に必要な事項(予算及び資金計画を含む。)の決定は、第二百八十五条第二項の規定にかかわらず、創立総会の決議によることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The mortgagee may apply for auction of digging right within 30 days from the day of arrival of notice prescribed in the provision of the preceding paragraph. However, this shall not apply to the case of rescission of digging right pursuant to the provisions of Articles 52, 53 and 54. 例文帳に追加

2 抵当権者は、前項の規定による通知の到達の日から三十日以内に、採掘権の競売の申立をすることができる。但し、第五十二条から第五十四条までの規定による採掘権の取消の場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In addition to the case prescribed by the preceding paragraph, a holder of mining right may not mine and acquire uranium ore or thorium ore that occurs in the same type of ore deposit of the mineral as subject of the mining right for three months from the day of enforcement of this Act, notwithstanding the provision of Article 5 of the Mining Act. 例文帳に追加

2 前項に規定する場合のほか、鉱業権者は、この法律の施行の日から三月間は、鉱業法第五条の規定にかかわらず、その鉱業権の目的となつている鉱物と同種の鉱床中に存するウラン鉱又はトリウム鉱を掘採し、及び取得することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(vi) In the case of adopting a day/evening course system, the number of teachers specified in this table may be reduced in light of admission capacity, methods of taking classes, or availability of classes, to the extent that it does not impede the education (the same shall apply in Appended Table 2). 例文帳に追加

六 昼夜開講制を実施する場合は、これに係る収容定員、履修方法、授業の開設状況等を考慮して、教育に支障のない限度において、この表に定める教員数を減ずることができる(別表第二において同じ。)。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS