1016万例文収録!

「to be called」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > to be calledに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

to be calledの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2769



例文

It is considered to be the origin of the current classification, so-called 'johin (high-quality goods) and gehin (lower-quality goods).' 例文帳に追加

現在俗にいわれる上品・下品(じょうひん・げひん)の語源とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before 1020, she married OE no Kinyori, Governor of Sagami Province, and came to be called Sagami's wife. 例文帳に追加

寛仁四年(1020年)より以前に相模守大江公資に娶られ、相模の女房名で呼ばれるようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kumo no mine/ikutsu kuzurete/tsuki no yama (I understood reason to be called a mountain of the moon definitely): Gassan, Yamagata Prefecture 例文帳に追加

雲の峰いくつ崩れて月の山(くものみねいくつくずれてつきのやま):山形県・月山 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Those who enjoyed haikai as a hobby were called 'yuhai,' but a yuhai was not considered to be a haikai poet. 例文帳に追加

本業があって趣味として俳諧を楽しむ人は「遊俳」と呼ばれ、遊俳は俳諧師とは呼ばれない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is believed that this is why this sword came to be called "the Kusanagi sword" (grass-mowing sword). 例文帳に追加

そのことより、この剣が“草薙剣”(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになったものとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

As mentioned above, Sotatsu's work used to be called 'Rough Shoreline' instead of 'Waves at Matsushima.' 例文帳に追加

上述のとおり、宗達の画は本来「荒磯屏風」と呼ばれており、「松島図屏風」ではなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The parody or expressions in a mocking tone of the original text came to be called Gesaku. 例文帳に追加

正当な表現に対するパロディや軽く茶化した表現のことを戯作と呼ぶようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In ancient times, the area was called Katsuragi, and the towering Mt. Kongo-san was said to be Takamanohara. 例文帳に追加

古くは葛城といわれた地域で、そこにそびえ立つ金剛山は、古くは高天原山といわれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furunokoto, also called Hifumi no Haraekotoba or Hifumi no Kamigoto, is said to be kotodama, soul or power of language for resuscitation. 例文帳に追加

布瑠の言(ふるのこと)とは、「ひふみ祓詞」・「ひふみ神言」ともいい、死者蘇生の言霊といわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is thought to be mean what we called karesansui nowadays. 例文帳に追加

これは、現在でいう枯山水が指すものと同じものを指す言葉であると考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This ganpishi became to be called torinoko since the period of the Northern and Southern Courts (Japan). 例文帳に追加

この雁皮紙が鳥の子と称されるようになるのは、南北朝時代(日本)頃からである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the recent times, the term 'usu-yo' disappeared and all ganpishi came to be called torinoko. 例文帳に追加

近世にはいると、「薄様」の名も消えて、雁皮紙をすべて鳥の子と呼ぶようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This ganpishi came to be called torinoko during the period of the Northern and Southern Courts. 例文帳に追加

この雁皮紙が鳥の子と称されるようになるのは、南北朝時代頃からである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This made Hakata-ori textile to be called Kenjo-Hakata, Hakata-kenjo, or Kenjo-design. 例文帳に追加

これにより博多織が献上博多、博多献上、献上柄とも呼ばれることとなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Strange acts and clothes were called "kabuki," and a man of these features was said to be "kabuki-mono." 例文帳に追加

異様な振る舞いや装いをカブキといい、それをする人物をカブキ者と言った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Especially because the day May 5 consists of two fives, the day came to be called as 'Tango no sekku.' 例文帳に追加

その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Subsequently, Tosa-bushi, Satsuma-bushi and Izu-bushi began to be called the three best-known types of katsuobushi in Japan. 例文帳に追加

こののち土佐節・薩摩節・伊豆節が三大名産品と呼ばれるようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This type of the bowl, which became popular among salaried workers, began to be called "tsuyudaku." 例文帳に追加

それがサラリーマンの中ではやり、それから『つゆだく』と言われるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Particularly in the Kinki region, cooking devices with dents in which takoyaki is to be baked are called 'Takoyaki-ki' (devices for takoyaki). 例文帳に追加

特に近畿圏において、たこ焼き用の凹みのついた調理器具は「たこ焼き器」と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, the kusazoshi style illustrated pulp books pubished afterwards came to be called yellow bound books and differentiated from blue book genre. 例文帳に追加

のちにはこれ以降の草双紙を黄表紙として青本と区別するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A festival of dancing for three days and three nights used to be held in Niigata about 300 years ago when Niigata was still called 'Funae no sato.' 例文帳に追加

-新潟がまだ、「船江の里」と呼ばれていた約300年昔、三日三晩踊り明かす祭があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yeast mash left in sakekasu can also be used to ferment bread (it is called sakadane). 例文帳に追加

酒粕に残っている酒母は、パンなどの発酵に転用することもできる(酒種と呼ぶ)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, until the Edo period, the paper called "chirigami" (coarse toilet paper) came to be used and is also used now. 例文帳に追加

その後江戸時代までに「ちり紙」と呼ばれる紙が使用されるようになり現在に至っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Normally in kokyu music, they are not called tegotomoto, but virtually all the original works are said to be tegotomono. 例文帳に追加

胡弓楽では、普通手事物とは言わないが、実質的に本曲のすべてが手事物と言ってよい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In this way, the sake which was commoditized in the Edo period came to be called 'sake of merchants.' 例文帳に追加

このように江戸時代に入り商品化された酒は「商人の酒」といわれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The 11th Ikkan took over the 10th Ikkan's intention, and achieved mastery of the craft and his skills was called 'master' and said to be the reviver. 例文帳に追加

11代一閑は10代の意思を引き継ぎ、またその技術は「名人」とまで言われ、中興の人とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Konarai is sometimes called shoden (meaning elementary-level instruction) since it used to be taught in private by means of "denmono" (oral instruction). 例文帳に追加

かつては伝物とされて非公開であったため、初伝などと呼ばれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The light meal that Zen priest ate during their religious training was called 'kaiseki' (懐石), being the origin of the term of kaiseki (懐石) to be used later. 例文帳に追加

禅僧の修行の際の軽食を「懐石」と称していたのが後の懐石の語源である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Both '' and '' came to be called Haori from the latter half of the Muromachi period. 例文帳に追加

道服と胴服は、室町時代の後期頃から、羽織(はおり)と呼ばれるようになっていく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among such genres, songs based on yona nuki scale and kobushi came to be called 'enka.' 例文帳に追加

その中で、ヨナ抜き音階や小節を用いたものが「演歌」と呼称されるようになったのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Performed in permanent authorized huts during the Hoei era (from 1704 through 1711), it came to be called koshaku (storytelling or narration). 例文帳に追加

宝永年間には公許の常設小屋で上演されるようになり、講釈と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The tea pot called 'charo' or 'furo,' which was used indoor, came to be in use when the tea ceremony started at that time. 例文帳に追加

すなわち、茶道の始まりと共に室内で用いる茶釜「茶炉」又は「風炉」があらわれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In earlier times rice pounded by a mortar was called 舂米 (pronounced shomai, tsukishine or tsukiyone, the first character of which is not to be confused with the similar looking character for spring ''). 例文帳に追加

古くは臼で搗いた米を舂米(しょうまい/つきしね/つきよね、「春」ではない)と呼んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In February, 1994, the event came to be called Shinbutsu Ryokai (two realms of Shinto and Buddhism) Daisaitogomaku. 例文帳に追加

1994年2月この年より、神仏両界大柴燈護摩供と呼ばれるようになる - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

then, Yorimitsu soon recovered from his illness, and thereafter the sword "Hizamaru," with which Yorimitsu slashed Tsuchigumo, began to be called 'Kumogiri' (Tsuchigumo cutter); 例文帳に追加

頼光の病気はその後すぐに回復し、土蜘蛛を討った膝丸は以来「蜘蛛切り」と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, it is said that this custom was gradually adopted in wedding ceremonies and came to be called Tsunokakushi. 例文帳に追加

しかしながら、婚礼にも用いられるようになり、角隠しと呼ばれるようになったとする説。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Tobi-za then began to be called Hosho-za, named after Tayu HOSHO, who was the star performer of the group. 例文帳に追加

外山座はその看板役者・宝生太夫の名を取って宝生座と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Craftsmen assemble wooden pieces in skillful ways so that products look seamless, and such techniques deserve to be called an art. 例文帳に追加

木と木を巧妙に継ぎ、その組み手を見せない技術はまさに芸術と呼べる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The term Gotokuneko was supposedly created to be a pun on the word gotoku: the Five Virtues (called gotoku in Japanese) and the gotoku as an object. 例文帳に追加

五徳猫はこの五徳と器物の五徳との言葉あわせで創作されたものとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is why black hair streaked with gray came to be called 'gomashio hair.' 例文帳に追加

白髪混じりの黒髪の頭髪を「胡麻塩頭」と呼称するのは、これに由来する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Chinese characters for chuka, "" was changed into "中華" and then the manju started to be called chuka manju. 例文帳に追加

中花が転じて中華となり、中華まんじゅうと呼ばれるようになったと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There used to be stallholders called rau-ya that remove tar from a rau or replace an old rao with new one. 例文帳に追加

かつては、羅宇のヤニ取りやすげ替えを生業とする露天商があって、羅宇屋と呼ばれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At any rate, however, these persons came to be called Rikyu shichitetsu later, not from the beginning. 例文帳に追加

しかし、いずれも後世呼称されたもので、当時からそのように呼ばれていたわけではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jekyll and Hyde' and 'The Incredible Hulk' - the latter said to be a modern version of 'Jekyll and Hyde' - are also called kaibutsu. 例文帳に追加

「ジキルとハイド」や、その現代版ともいわれる「超人ハルク」なども怪物とよばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From then on the works collected in this bureau and the later folk kayo came to be called 'Gafu' (yuefu in Chinese) folksongs. 例文帳に追加

以後、ここで集められた作品、あるいはそれ以後の民間歌謡を「楽府」(がふ)と呼ぶようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Most of the breweries have proprietary (developed) yeasts commonly called Kuratsuki-kobo to be used for brewing. 例文帳に追加

醸造メーカーでは俗に蔵付酵母と呼ばれる自社(開発)酵母を保有し、使用していることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many of them were said to be fashionable and worthy of being called 'Edo no san otoko' (men with three popular occupations in Edo: Yoriki [a police sergeants], Rikishi [a sumo wrestler], and Hikeshi [a fireman]). 例文帳に追加

「江戸の三男」(えどのさんおとこ)にふさわしい粋な人物が多かったらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is called okiryuto in Osaka Prefecture and is said to be a fire put on by fish for enshrining the dragon. 例文帳に追加

大阪府では沖龍灯と呼ばれ、魚たちが龍を祀るために灯す火と言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To their practice, the association claimed that only the somen produced in Miwa can be called 'Miwa Somen.' 例文帳に追加

この対応に対し、工業協同組合は三輪で作られたものでしか「三輪そうめん」と呼べないとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The 牢人 who wandered around or could not get vassal positions came to be called 浪人 (ronin). 例文帳に追加

この頃より流浪する牢人や未仕官の牢人を浪人と呼ぶようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS