1016万例文収録!

「to be called」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > to be calledに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

to be calledの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2769



例文

For this reason, this manju came to be called "Rikyu manju". 例文帳に追加

そのため、この饅頭は「利休饅頭」と呼ばれるようになったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Called fleeting, said to be so, cherry blossoms, even those rare in the year, they wait for 例文帳に追加

徒なりと名にこそ立てれ櫻花年に稀なる人も待ちけり - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result, the sake which was so weak as to be called Kingyozake was marketed. 例文帳に追加

その結果、金魚酒と呼ばれるほど薄い酒が出回ってしまった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In time, the farmer's wife gave birth to a child who could be called a baby of Raijin. 例文帳に追加

やがて農夫の妻が、雷神の申し子とでも言うべき子供を産んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In and after the middle of the Edo period, 牢人 (who was separated from his master and lost his salary) also came to be called 浪人 (ronin). 例文帳に追加

江戸時代中期頃より牢人を浪人と呼ぶようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

This post came to be called Kanrei since the era of Yoriyuki HOSOKAWA. 例文帳に追加

細川頼之のころから管領と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since then, this post came to be called Kanto-Kanrei modeled after the central government. 例文帳に追加

以後、幕府中央に倣って関東管領と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For these reasons, it is said that the lord of Mito Domain became to be called the vice shogun. 例文帳に追加

ことなどから、そのように呼ばれるようになったとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, they came to be also called kagariya gokenin. 例文帳に追加

このため、在京御家人は篝屋御家人とも称されるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

These four deities, collectively believed to be ujigami (tutelary gods) of the Fujiwara clan, are called Kasuga-no-kami. 例文帳に追加

四神をもって藤原氏の氏神とされ、春日神と総称される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Started to be called 'Komori Myojin' during the mid-Heian period. 例文帳に追加

平安時代中期ごろから「子守明神」と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It used to be a betto-ji temple called Takamuro-in, which was converted into the present office and kitchen. 例文帳に追加

かつての別当寺である高牟婁院を改装したもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the same month, he entered Shogo-in Temple to be tonsured and was called priestly Imperial Prince Nobuhito (). 例文帳に追加

同月聖護院に入り、落飾し信仁入道親王を称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Today it is called as 'o-kotoba' (a combination of 'o' as a honorific prefix to be applied before noun or verb and 'kotoba' meaning words) in general. 例文帳に追加

現在では「お言葉」と呼ぶことが普通である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a tombstone called the Hokyo-Into that is said to be Yoshinori ASHIKAGA's kubizuka. 例文帳に追加

足利義教の首塚と伝えられる宝篋印塔がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mototada reported to Ieyasu that the daughter could not be found, and he called off the investigation. 例文帳に追加

しかし元忠は娘は見つからないと報告し、捜索は打ち切られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasumoto called himself Yakumoken and was said to be the best poet among samurai families. 例文帳に追加

安元は武家第一の歌人といわれ八雲軒と号した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was granted Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) and his juryomei (allowance to be called with a special rank name adding his country name) was Buzen no kuni no kami (Governor of Buzen Province). 例文帳に追加

官位は従五位下、受領名は豊前国守。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With those achievements he accomplished, he came to be called 'the king of the electric power in Japan.' 例文帳に追加

この事業によって「日本の電力王」と呼ばれることになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This so-called diary is thought to be the equivalent of a memoir in our present time. 例文帳に追加

ここでいう日記は今でいう回想録にあたると考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is considered to be more of a memoir rather than a so-called diary known in our present day. 例文帳に追加

これは今でいう日記ではなく、回想録にあたると考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As such, after his death he was called Hozen to be distinguished from others named Zengoro. 例文帳に追加

このため、没後は他の善五郎との区別のため保全(ほぜん)と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He also called himself to be Toyokuni the third, which caused a stir in 1870. 例文帳に追加

更に明治3年(1870年)、三代豊国を称して騒ぎとなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His descendants continued to be in Noto, and they called themselves the Naga clan, and served the Maeda clan. 例文帳に追加

子孫は能登に存続し、長氏を称し前田氏に仕えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is considered to be the first time this region was called Taniwa (). 例文帳に追加

これがこの地が田庭と呼ばれるようになった起源とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Amenouzume comes to be called 'Sarume no kimi' afterwards. 例文帳に追加

そこで天宇受売神は「猿女君」と呼ばれるようになったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This last process is the origin of the following ceremony to be called Jotoshiki or muneage shiki. 例文帳に追加

その最後の作業からその後の儀式を上棟式、棟上式という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, a person who plays Koto at Kagura (sacred music and dancing performed at shrine) came to be called 'Saniwa.' 例文帳に追加

後に、神楽で琴を弾く者のことを「さにわ」と称するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to this rule, a town could be called 'Ukyo 5-Jo 3-Bo 14-Cho.' 例文帳に追加

これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It can be called a kind of Jintozei if it is similar to the modern tax system. 例文帳に追加

現代の租税制度になぞらえれば、人頭税の一種といえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Muromachi period, that sort of kimono was called Daimon to be distinguished from Hitatare. 例文帳に追加

室町時代に入ってからは直垂と区別して大紋と呼ぶようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The combination of the sho and the reclaimed field came to be called "Shoden" (field within a manor) or "shoen." 例文帳に追加

荘と墾田の結合体を「荘田」または「荘園」と呼ぶようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was not until the Edo period that a samurai government came to be called bakufu. 例文帳に追加

武家政権を幕府と称したのは江戸時代になってからのことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Ishikawa clan was often called the Mutsu Ishikawa clan so as not to be confused with other Ishikawa clans. 例文帳に追加

他氏との混同を避けるために陸奥石川氏と呼ぶことが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Subsequently, the areas governed by the Yamato Kingdom also came to be called Yamato. 例文帳に追加

その後、ヤマト王権の支配権が及ぶ範囲をヤマトと呼ぶようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Edo came to be called as the city of "eight-hundred-and-eight towns' (The number eight-hundred-and-eight is traditionally associated with innumerable.). 例文帳に追加

通称「八百八町」と呼ばれるようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, their translation work resorted to the means that may be called decipherment. 例文帳に追加

そこで、暗号解読ともいえる方法により、翻訳作業を進めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For this reason, they came to be ironically called parasitic landlords. 例文帳に追加

その事から批判的意味も含めて寄生地主と言われるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It could be called as an incident comparable to the Honnoji Incident happened later. 例文帳に追加

後年の本能寺の変と並ぶ事件であったといってもよい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Or melted gold dust was hammered into coin shapes called "bankin," which came to be used for transactions. 例文帳に追加

またこれを槌でたたき延ばした判金として用いられるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also called Ontai (sympathy loan) since it was deemed to be a benefit given from the bakufu. 例文帳に追加

幕府による恩恵とする位置づけから恩貸とも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later on, the distinction between them became unclear, and they came to be collectively called `Bunin.' 例文帳に追加

後にこうした区別が曖昧となり、まとめて「補任」と呼んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was called Tsuchimikado dairi Palace, which came to be the predecessor of the current Kyoto Gosho. 例文帳に追加

これが土御門内裏と呼ばれ、現在の京都御所の前身となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At that time, these theaters came to be collectively called 'the Kyoto Takarazuka Hall.' 例文帳に追加

同時に「京都宝塚会館」という総称を与えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Niizawa Senzuka-kofun Tumulus Cluster was used to be called Kawanishi Senzuka or Toriya Senzuka. 例文帳に追加

かつては川西(かわにし)千塚、または鳥屋(とりや)千塚と呼ばれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The marks referred to in this Act shall be called collective marks. 例文帳に追加

本法にいうこれらの標章を併せて団体標章と称する。 - 特許庁

For the purposes of this Act, there is to be an office called the Trade Marks Office. 例文帳に追加

本法の適用上,商標局と称される官庁を置くものとする。 - 特許庁

(1) For the purposes of this Act, there is to be an office called the Patent Office. 例文帳に追加

(1) 本法の適用上,特許局という名称の官庁を設置する。 - 特許庁

An encoder can be called repeatedly to generate multiple output symbols.例文帳に追加

エンコーダは、繰り返し呼び出されて複数の出力記号を生成し得る。 - 特許庁

例文

To provide a mobile phone in which registered information can be easily called on.例文帳に追加

登録情報を容易に呼び出すことができる携帯電話を提供する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS