小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > しもばやしちょう2ちょうめの解説 

しもばやしちょう2ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「しもばやしちょう2ちょうめ」の英訳

しもばやしちょう2ちょうめ

地名

英語 Shimobayashicho 2-chome

丁目


「しもばやしちょう2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

文禄2年(1592年)、朝鮮の役では肥前国名護屋城に在陣し、東二の丸御後備衆、本丸裏表御門番衆に連名。例文帳に追加

In 1592, in the Bunroku Campaign of Korean Invasions, he took up a position in Nagoya-jo Castle in Hizen Province and concurrently belonged to the rear guard unit of the east side second citadel and the gatekeeper unit of the front and rear gates of the keep.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧鹿鳴館の建物は1927年(昭和2年)、徴兵生命保険(現・大和生命保険)に売却された後も保存されていた。例文帳に追加

The building that used to be the Rokumei-kan Pavilion was preserved, even after it was sold to Chohei Seimei Hoken (Conscription Life Insurance, or the present Yamato Life Insurance Co. Ltd.) in 1927.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各IRD3等で選択された番組に対するスクランブルを解除するためのスクランブル鍵を視聴契約情報管理サーバに装着された複数のICカードから提供する際に、各ICカード10等の視聴契約情報管理部に保持された視聴契約対象番組の情報に基づいて視聴契約を相互に融通することにより、選択された番組に対応するICカードを選択する。例文帳に追加

When providing a scramble key for descrambling a program selected by each IRD 3 or the like from the IC cards inserted to the view contract information management server 2, the IRDs mutually adjust the view contracts, on the basis of information of the view contract object programs stored in each view contract information management section of each IC card 10 or the like, to select the IC card corresponding to the selected program. - 特許庁

 前項に規定する届出をした者が、その同居をやめたときは、同居をやめた日から一月以内に、市町村長を経て、都道府県知事に届け出なければならない。例文帳に追加

(2) When a person who has given notification as prescribed in the preceding paragraph discontinues living together, he/she shall notify the prefectural governor through the mayor of municipality within 1 month from the date of such discontinuation.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この事件により、山本権兵衛内閣は総辞職、警視総監・湯浅倉平、警視庁警務部長・正力松太郎らが懲戒免職、難波の出身地である山口県の知事が2ヶ月間の減給となった。例文帳に追加

Due to the Incident, the Gonbei YAMAMOTO cabinet resigned en masse, Tokyo Metropolitan Police Commissioner Kurahei YUASA and Director of Police Administration of Tokyo Metropolitan Police Department Matsutaro SHORIKI were given a dishonorable discharge, and the governor of Yamaguchi Prefecture, where Nanba was born, was reprimanded with a pay cut for two months.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば放送局1から配信されるテレビショッピング番組と共に、ここで紹介される商品の注文先の電話番号やメールアドレス等の情報を視聴者に配信したい場合、店舗サーバ6が放送配信センタに該情報を番組に対応付けて登録する。例文帳に追加

When a shop server 6 desires to distribute information such as a telephone number and a mail address of an ordering destination of an article introduced in a television shopping program to the viewers together with the television shopping program distributed from, e.g. a broadcast station 1, the shop server 6 registers the information to a broadcast distribution center 2 in cross-reference with the program. - 特許庁

例文

1927年(昭和2年)3月、マキノ・プロダクションに入社し、牧野省三の命名によって嵐和歌太夫から「嵐長三郎」に改名した嵐寛寿郎は、生涯の当たり役となる「鞍馬天狗」の役で『鞍馬天狗異聞角兵衛獅子』をもって華々しい映画デビューとなった。例文帳に追加

After entering Makino Productions in March of 1927, Kanjuro ARASHI changed his name from Wakadayu ARASHI to 'Chozaburo ARASHI,' given to him by Shozo MAKINO, and made a flamboyant film debut with the life-long role of 'Kurama Tengu' (a humanoid monster with a long nose and crow wings that lived on Mt. Kurama) in "Kuramatengu-ibun Kakubeejishi."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「しもばやしちょう2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

伝承によれば、大宝(日本)2年(702年)、御井神と市杵島姫命がカメの背に乗って大堰川を遡上し、保津の急流に乗れなかったのでコイに乗り換え、現在の亀岡市河原林町勝林島に上陸したという(その地にも同名の大井神社があり、同じ神を祀る)。例文帳に追加

Legend says that in 702, Mii no kami and Ichikishima Hime no Mikoto went up the Oi-gawa River on the back of a turtle, but could not ride the rapids of Hozu, so they moved onto a carp and came ashore to current Shorinjima, Kawarabashi-cho, Kameoka City (There is an Oi-jinja Shrine with the same name, enshrining the same god).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降は、戦前期に戸野琢磨は専門雑誌に2度に渡って特集を組んで紹介に努め、戦後は例えば丹下健三が1959年に香川県庁舎の石庭を生み出し、彫刻家イサム・ノグチも1956年から1959年にかけて作庭したパリ・ユネスコ会館の庭園や1961年から1964年にかけて作庭したチェイスマンハッタン銀行中庭、カルフォルニア・シナリオなど、枯山水形式を採り入れた庭を生み出している。例文帳に追加

During the prewar days, Takuma TONO twice tried to introduce special issues in a journal of landscape gardening, after the war, for instance in 1959, Kenzo TANGE created a rock garden in the Kagawa Prefecture Public Office Building, and the sculptor Isamu NOGUCHI also created a garden inside the Paris UNESCO Hall from 1956 to 1959, a courtyard inside the Chase Manhattan Bank from 1961 to 1964, California Scenario and others using the dry landscape style.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 特別徴収義務者から当該市町村に納入された第一号被保険者についての保険料額の合計額が当該第一号被保険者について特別徴収の方法によって徴収すべき保険料額を超える場合(特別徴収の方法によって徴収すべき保険料額がない場合を含む。)においては、市町村は、当該過納又は誤納に係る保険料額(当該過納又は誤納に係る保険料額が当該第一号被保険者が死亡したことにより生じたものであるときは、当該過納又は誤納に係る保険料額から厚生労働省令で定めるところにより算定した額を控除した額とする。次項において「過誤納額」という。)を当該第一号被保険者に還付しなければならない。例文帳に追加

(2) In a case when the total amount of an insurance premium of a Primary Insured Person that was paid by a Person Under Obligation of Special Collection to said Municipality exceeds the amount of said insurance premium of said Primary Insured Person that should be collected by the method of special collection, (including a case there is no amount of said insurance premium to be collected by the method of special collection), a Municipality shall refund the amount of said insurance premium pertaining to said payment in excess or collected in error (when said amount of said insurance premium pertaining to a payment in excess or in error is caused by the death of said Primary Insured Person, the amount shall be obtained by deducting the amount calculated pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare from the amount of said insurance premium pertaining to said payment in excess or in error; hereinafter referred to as "Amount Paid in Excess or in Error" in the following paragraph) to said Primary Insured Person.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

従って、プレゼンテーションの視聴者は、画像全体が見え難い場合や、投射画像のドキュメント資料が準備されていない場合等には、現在投射されている画像やプレゼンテーションに使用される画像データを携帯端末を用いて容易に取得でき、自身の表示装置4に表示させることができる。例文帳に追加

A presentation viewer easily obtains an image presently projected and image data to be used for the presentation using the mobile terminal 2 in such events that the whole image is difficult to view, and the document information on the projected image is not prepared, and have them shown on his/her display device 24. - 特許庁

「我朝之覚」とは神功皇后の三韓征伐の際の三韓服従の誓約あるいは天平勝宝2年(752年)に孝謙天皇が新羅の使者に伝えた新羅国王の入朝命令と考えられ、この例に倣って高麗(李氏朝鮮)国王は諸大名と同じように朝廷(秀吉)への出仕義務があると考えて、直後に李氏朝鮮に対してその旨の使者を送っている清水紘一「博多基地化構想をめぐって-天正禁教令との関連を中心として-」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』(1993年、雄山閣)ISBN9784639011954)。例文帳に追加

An ancient example of Imperial Court' is regarded as either the pledge of obligation by three Korean countries at the conquest by Jinguu Empress or the order which Koken Emperor told an emissary of Silla that the King should come to see him in 752; Hideyoshi thought Korean King should serve Japanese Emperor and sent an emissary to Joseon Dynasty to tell this idea (Kouichi SHIMIZU ' About the idea to build a base at Hakata - relate to the forbiddance of Christianity - (Tamotsu Fujino Sexagenarian Memorial Association "Governance and foreign diplomacy of modern Japan" 1993, Yuhikaku Press, ISBN 9784639011954).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2次桂内閣の元で逓信大臣・初代内閣鉄道院総裁(在職:明治41年(1908年)7月14日-明治44年(1911年)8月30日)、寺内内閣の元で内務大臣(日本)(在職:大正5年(1916年)10月9日-大正7年(1918年)4月23日)、外務大臣(日本)(大正7年(1918年)4月23日-9月28日)、しばし国政から離れて東京市長(大正9年(1920年)12月17日-大正12年(1923年)4月20日)、第2次山本内閣の元で再び内務大臣(大正12年(1923年)9月2日-大正13年(1924年)1月7日、後述)などを歴任した。例文帳に追加

He successively took the following positions, Minister of Communications and first president of the Railways Bureau in the second Katsura Cabinet (period of service: July 14, 1908 to August 30, 1911), Minister of Home Affairs of Japan (period of service: October 9, 1916 to April 23, 1918) and Minister of Foreign Affairs of Japan (period of service: April 23, 1918 to September 28, 1918) in the Terauchi Cabinet, and then left the government position for a while, Mayer of Tokyo City (period of service: December 17, 1920 to April 20, 1923), but Minister of Home Affairs of Japan again in the second Yamamoto Cabinet (period of service: September 2, 1923 to January 7, 1924, the details later).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第三十四条の二 国又は都道府県、指定都市等若しくは事務処理市町村、都道府県、指定都市等若しくは事務処理市町村がその組織に加わつている一部事務組合、広域連合、全部事務組合、役場事務組合若しくは港務局若しくは都道府県、指定都市等若しくは事務処理市町村が設置団体である地方開発事業団(以下「都道府県等」という。)が行う都市計画区域若しくは準都市計画区域内における開発行為(第二十九条第一項各号に掲げる開発行為を除く。)又は都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内における開発行為(同条第二項の政令で定める規模未満の開発行為及び同項各号に掲げる開発行為を除く。)については、当該国の機関又は都道府県等と都道府県知事との協議が成立することをもつて、開発許可があつたものとみなす。例文帳に追加

Article 34-2 (1) With respect to development activities executed by the State or prefectures, designated cities, etc. or administrative processing municipalities; partial affairs associations, wide area local public bodies, total affairs associations, office affairs associations in which prefectures, designated cities, etc. or administrative processing municipalities participate, or port authorities; or local development corporations for which prefectures, designated cities, etc. or administrative processing municipalities are establishing bodies (hereinafter referred to as "Prefectures, etc.") within city planning areas or quasi city planning areas (excluding development activities listed in respective items of Article 29 paragraph (1)) or within areas outside city planning areas or quasi city planning areas (excluding development activities whose scale is smaller than that specified by Cabinet Order under paragraph (2) of said Article and development activities listed in respective items of said paragraph), the development permission shall be deemed to have been granted when the consultation between the relevant State agencies or the Prefectures, etc. and prefectural governors is effected.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十四条 市町村は、保護者の労働又は疾病その他の政令で定める基準に従い条例で定める事由により、その監護すべき乳児、幼児又は第三十九条第二項に規定する児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあつたときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない。ただし、付近に保育所がない等やむを得ない事由があるときは、その他の適切な保護をしなければならない。例文帳に追加

Article 24 (1) In the case where a guardian' working or illness or any other reasons prescribed by a Municipal Ordinance in accordance with the standards specified by a Cabinet Order causes lack in daycare of an infant, a toddler or a child prescribed in Article 39 paragraph (2) whose custody must be taken by the guardian, a municipal government shall, when the guardian applies, provide daycare to those children in a nursery center; provided, however, that other adequate aid shall be provided when there is any unavoidable reason such as non-existence of an adjacent nursery center.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
Shimobayashicho 2-chome 日英固有名詞辞典

2
下林町2丁目 日英固有名詞辞典

しもばやしちょう2ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS