小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「668年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「668年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 41



例文

至相大師智儼(602-668年)中国華厳宗第二祖例文帳に追加

Shiso Daishi Chigon (602 - 668): Second founder of Chinese Kegon Sect.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

668年ごろ制定?実在を疑う意見も多い。例文帳に追加

It was assumed to be enacted around 668, but many scholars deny its existence.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総章元668年)には熊津安撫大使兼浿江道総管となる。例文帳に追加

In 668, he became the local inspector of Ungjin Province and 大使浿.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

668年(天智7)に皇太子中大兄皇子が即位して、天智天皇となる。例文帳に追加

In 668, Prince Naka no Oe ascended to the throne as Emperor Tenji.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その翌668年)1月、中大兄皇子は即位して天智天皇となった。例文帳に追加

In January 668, he ascended the throne to become the Emperor Tenchi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、その高句麗も内紛に付け込まれて668年唐に滅ぼされた。例文帳に追加

However, Goguryeo also was involved in internal troubles and it was destroyed in AD 668 by the Tang Dynasty.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、天智天皇7668年)僧道行によって盗まれ、その後は宮中に留め置かれた。例文帳に追加

But it was stolen by the Buddhist monk Dogyo in the seventh year of the emperor Tenchi's reign (668) and kept in the Imperial court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天智天皇7668年)天智天皇の皇太弟に立てられたとされる(否定する説もある)。例文帳に追加

668: It is said that he was put up to be the Kotaitei of the Emperor Tenchi (some disagree).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

668年になって新羅も唐軍に合流して平壌の長安城を攻め、同9月21日に高句麗を滅ぼすことに成功した。例文帳に追加

In 668, Silla attacked Chang'ancheng in Pyongyang together with Tang's troops, and they succeeded in destroying Goruyeo on September 21, 668.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

668年に崇福寺(大津市)(廃寺)諸堂が檜皮で葺かれていた記録が最古の事例。例文帳に追加

The oldest recorded case of the cypress bark roof was the roofing various halls of Sofuku-ji Temple (Otsu City) (an abandoned temple) with cypress bark in 668.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父・天智が668年(天智7)に即位してから4目の671(天智10)に太政大臣となり、その政務を補佐した。例文帳に追加

In 671, four years after his father, Emperor Tenchi, was enthroned in 668, Prince Otomo became the Grand Minister and supported the government affairs.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7668年)-天平212月2日(旧暦)(7492月23日))は日本の奈良時代の僧である。例文帳に追加

Gyoki (or Gyogi, 668 - February 23, 749) was a Buddhist monk of the Nara era in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

志貴皇子(しきのみこ、天智天皇7668年)?-霊亀28月11日(旧暦)(71610月4日))は飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Shiki(皇子, 668?-, September 5, 716)lived from the end of the Asuka period to the beginning of the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

確かにこの説に従えば、668年から686までの18間も剣を返還せずに占有していた不自然さは解消できるだろう。例文帳に追加

Indeed this theory may help dissipate the unnaturalness that Emperor Tenmu possessed the Kusanagi no tsurugi for 18 years from 668 to 686 without returning it.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれにせよ、中大兄皇子は667に近江大津宮に遷都し、668年旧正月1月3日にやっと正式に即位した(天智天皇)。例文帳に追加

In any case, Prince Naka no Oe moved the capital city to Imperial Palace Omi Otsu no Miya in 667, and he finally succeeded to the throne as Emperor Tenchi/Tenji on 3 January, 668.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

668年(天智7)、唐と新羅の連合軍に高句麗が滅ぼされたため、若光は帰国の機会を失ったいう。例文帳に追加

It is said that Jakko lost the opportunity to return home, due to the destruction of Koguryo by the allied forces of the Tang Dynasty and Shiragi (an ancient Korean kingdom) in the year 668.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、朝鮮半島では唐と新羅が666から高句麗攻撃に入っており、2度の攻勢によって668年についにこれを滅ぼした。例文帳に追加

On the other side, on the Korean Peninsula, the Silla-Tang allied forces started to attack Koguryo in 666, and they successfully destroyed it in 668 at the second attempt.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

草薙剣盗難事件(くさなぎのつるぎとうなんじけん)は、668年(天智天皇7)に発生した盗難事件。例文帳に追加

The case of theft of Kusanagi no tsurugi (alternate name for Ama-no-Murakumo no Tsurugi, the sword of the Imperial regalia) occurred in 668.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「天智天皇の命令により藤原鎌足が天智元668年)に律令を編纂した」(『藤氏家伝』大織冠伝)及び「天智元に令22巻を制定した。これが『近江朝廷之令』である」(『弘仁格式』序)。例文帳に追加

Firstly, the description in Taishokukanden (the story of Kamatari) in "Toshi Kaden" (Biographies of the Fujiwara clan): 'By the order of the Emperor Tenchi, FUJIWARA no Kamatari compiled a Ritsuryo code in 668'; and secondly, the description in the introduction of "Konin Kyakushiki" (compilation of rules, regulations, and precedents): 'A 22-volume series code was enacted in 668. It is "Omi-chotei-no-ryo" (The Administrative Code of the Omi Court)'.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かつて日本とも交流のあった高句麗は668年唐・新羅連合軍に滅ぼされていたが、その遺民が再び国を起こしたのであった。例文帳に追加

Koguryo, which had cultural exchanges with Japan, was defeated by the Silla-Tang allied forces in 668; however, the surviving people established the country again.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに拠れば668年に新羅の僧・道行が熱田神宮の神剣を盗み、新羅に持ち帰ろうとした。例文帳に追加

In 668, a monk named Dogyo from Silla (one of the three kingdoms of Korea) attempted to steal the sacred sword kept in Atsuta-jingu Shrine and bring it back to Silla.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本は朝鮮半島への足掛かりを失い、日本は大国唐の脅威にさらされることとなった(668年には高句麗も滅亡)。例文帳に追加

Japan lost its foothold on Korean Peninsula and Japan came to face the threat of a great power, Tang (in 668, Goguryeo also went to ruin).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江朝廷が668年に制定した法令なので『近江朝廷之令』または『近江令』と呼ばれるようになった。例文帳に追加

The law was enacted by the Omi Chotei in 668, and is therefore called "Omi-chotei-no-ryo" (The Administrative Code of the Omi Court) or "Omi-Ryo."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥浄御原令に先行する律令法には、天智天皇が668年に制定したとされる近江令がある。例文帳に追加

As a ritsuryo code that preceded Asukakiyomihara-ryo Code, there is Omi-Ryo (Omi Administrative Code), which is said to have been enacted by Emperor Tenchi in 668.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7と10の任命記事は同じことが別のに再掲されたものだとする説がある。例文帳に追加

There is a view that the articles regarding the appointment in 668 and 671 are the same, but the second one was written again in another year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アッシリア王で、ニネベに壮麗な宮殿と図書館を建設した(紀元前668年−627例文帳に追加

king of Assyria who built a magnificent palace and library at Nineveh (668-627 BC)発音を聞く  - 日本語WordNet

中大兄皇子は数間称制を続けた後に、668年に即位した(天智天皇)。例文帳に追加

Naka no Oe no Oji acceded to the Imperial Throne after continuing Shosei (ruling without official accession to the Throne) for several years.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』には、天智天皇7668年)7月に栗前王が筑紫率、8(669)正月に蘇我赤兄が筑紫率、10(671)5月に栗隈王が筑紫帥に任命されたとある。例文帳に追加

According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), Kurikuma no Okimi (前王) was appointed to Tsukushi no Kami in August 668, SOGA no Akae to the same rank in February 669, and Kurikuma no Okimi () to Tsukushi no Sotsu in June 671.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤兄の直前にみえる筑紫率は天智天皇7668年)7月任命の栗前王(栗隈王)で、赤兄の直後に見えるのは天智天皇10(671)6月に筑紫帥(率と同じ)に任命されたやはり栗隈王である。例文帳に追加

The Tsukushi no kami before Akae is 前王(Kurikuma no okimi), who was appointed in August 668, and after Akae was also Kurikuma no okimi, who was appointed to Tsukushi no sochi/sotsu ('') (same meaning as kami ('')) in July 671.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

668年(天智天皇8)に最初の「令(りょう)」である近江令が制定され、689(持統天皇3)の飛鳥浄御原令において初めて体系化されたといわれている。例文帳に追加

The first administrative code ('ryo' in Japanese), the Omi Code, was enacted in 668, and the Asuka Kiyomihara Code enacted in 689 is said to have been the first systematized code.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同一の王権が大規模な対外戦争を継続しつつ倭(日本)による朝鮮半島への進出は、366に百済と同盟してから663の白村江での唐・新羅との戦いを経て668年の高句麗の滅亡までの303間である。例文帳に追加

While a war against foreign countries under the same royal throne continued, the ingression by Wa (Japan) to the Korean Peninsula continued 303 years, from the alliance with Kudara in 366 until the destruction of Goguryeo (kingdom of Korea) in 668 through the battle against Tang-Silla at Baekgang in 663.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

667に天智天皇(当時中大兄皇子)は宮都を飛鳥から近江大津(近江宮)へ遷し、668年には即位し、新たな政治体制を発足させた。例文帳に追加

In the year 667, the Emperor Tenchi (then "Naka no Oe no Oji", Prince Naka no Oe) moved the imperial capital from Asuka to Otsu in the Omi Province (Omi no miya), and took over the throne in 668 to start a new government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』天智天皇紀には668年(天智天皇7)のこととして、「是歳。沙門道行盗草薙剣、逃向新羅。而中路風雨。荒迷而帰」(この、僧道行が草薙剣を盗んだ。新羅に向かって逃げたが、その路の途中で風雨が荒れ、迷って帰ってきた。)と記載されている。例文帳に追加

There is a description as follows in the history of Emperor Tenchi of "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) regarding the case in 668: This year the priest Dogyo stole Kusanagi no tsurugi; he fled to Silla (ancient Korean kingdom), but he had stormy weather on his way, got lost and turned back.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の天智天皇紀には、7秋7月「于時近江國講武」すなわち近江国で武を講じたとある。例文帳に追加

The Tenchi Tenno ki of "Nihonshoki" says that lectures on martial arts took place in Omi Province between August and September 668.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日吉神社は、もともと近江国日枝山(ひえのやま:後に比叡山の字が充てられた)の神である「大山咋神」(おおやまくいのかみ)を祀っていたもので、後に近江京遷都の翌である天智天皇七668年)、大津京鎮護のため大和国三輪山(三諸山(みもろやま)とも)の大三輪神(おおみわのかみ)、すなわち大物主神(おおものぬしのかみ)を勧請しともに祀られた。例文帳に追加

Hiyoshijinja Shrine originally enshrined Ooyamakuinokami, a deity of Mt. Hiei (originally written as and later as 比叡山) in Omi Province; and in 668, the next year of relocation of capital to Omikyo, Oomikawanokami, i.e., Oomononushinokami, of Mt. Miwa (also known as Mt. Mimoro) in Yamato Province was transferred to the shrine to be enshrined with Ooyamakuinokami to protect the new capital Otsukyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本法の施行日をもって,次は廃止されるものとする。即ち,「特許に関する」法律No.2527/1920,民法第668条,「特許に関する法律No.2527の施行に関する」192011月22日の勅令,「法律No.2527/1920の修正及び完成に関する」法律No.1023/1980第1条から第12条まで,「省の職権の再委託に関する」大統領令No.574/1982第7条,及び本法の規定と矛盾するか又は本法の定める事項に関するその他すべての規定。例文帳に追加

Starting the date the present law enters into force, the following shall be repealed: Law No. 2527/1920 regarding patents, article 668 of the Civil Code, Royal Decree dated 22.11.1920 regarding execution of Law No. 2527 concerning patents, articles 1 to 12 inclusive of Law No. 1023/1980 regarding amendment and completion of Law No. 2527/1920, case of article 7 of Presidential Decree No. 574/1982 Re-assignment of competencies of the Ministries, as well as other dispositions contrary to those of the present Law or related to matters governed by the present.発音を聞く  - 特許庁

第六百七十二条 清算人(第六百六十八条第一項の財産の処分の方法を定めた場合にあっては、清算持分会社を代表する社員)は、清算持分会社の本店の所在地における清算結了の登記の時から十間、清算持分会社の帳簿並びにその事業及び清算に関する重要な資料(以下この条において「帳簿資料」という。)を保存しなければならない。例文帳に追加

Article 672 (1) A Liquidator (or, in cases where the method of the disposition of assets in paragraph (1) of Article 668 is prescribed, a partner that represents the Liquidating Membership Company) must retain the books of the Liquidating Membership Company as well as any material data regarding the business and liquidation of the same (hereinafter in this article referred to as "Accounting Materials") for a period of ten years from the time of the registration of completion of the liquidation at the location of head office of the Liquidating Membership Company.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条 組合については、民法(明治二十九法律第八十九号)第六百六十八条(組合財産の共有)、第六百六十九条(金銭出資遅滞者の責任)、第六百七十一条から第六百七十四条まで(委任の規定の準用、業務執行者の辞任又は解任、組合員の業務及び財産の状況の検査権並びに組合員の損益分配の割合)、第六百七十六条(組合員の持分処分の制限及び組合財産分割の禁止)、第六百七十七条(組合債務者の相殺の禁止)、第六百八十条(除名)、第六百八十一条(脱退組合員の持分の払戻し)、第六百八十三条(組合員の解散請求)、第六百八十四条(解除の効力の不そ及)、第六百八十七条(組合員である清算人の辞任又は解任)及び第六百八十八条(清算人の職務権限及び残余財産の分割方法)の規定を準用する。例文帳に追加

Article 16 Articles 668 (joint ownership of partnership assets), 669 (responsibility of persons delaying in making cash contribution), 671 though 674 (mutatis mutandis application of provisions for entrustment, resignation or removal of an executor of business, partners' right of inspection of the state of business and assets and proportion in respect of distribution of profits and losses to partners), 676 (restriction on disposal of equity interest by partners and prohibition of split of partnership assets), 677 (prohibition of set-off by debtors to the partnership), 680 (expulsion), 681 (return of equity interest to withdrawing partners), 683 (request for dissolution by partners), 684 (non-retroactiveness of effect of termination), 687 (resignation or removal of partner liquidators) and 688 (authority of liquidators and method of distribution of remaining assets) of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) shall apply mutatis mutandis with respect to a Partnership.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 民法第八十二条、非訟事件手続法(明治三十一法律第十四号)第三十五条第二項及び第四十条並びに会社法第六百四十四条(第三号を除く。)、第六百四十五条から第六百四十九条まで、第六百五十条第一項及び第二項、第六百五十一条第一項及び第二項(同法第五百九十四条の準用に係る部分を除く。)、第六百五十二条、第六百五十三条、第六百五十五条から第六百五十九条まで、第六百六十二条から第六百六十四条まで、第六百六十六条から第六百七十三条まで、第六百七十五条、第八百六十三条、第八百六十四条、第八百六十八条第一項、第八百六十九条、第八百七十条(第二号及び第三号に係る部分に限る。)、第八百七十一条、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第八百七十四条(第一号及び第四号に係る部分に限る。)、第八百七十五条並びに第八百七十六条の規定は、弁護士法人の解散及び清算について準用する。この場合において、同法第六百四十四条第一号中「第六百四十一条第五号」とあるのは「弁護士法第三十条の二十三第一項第三号」と、同法第六百四十七条第三項中「第六百四十一条第四号又は第七号」とあるのは「弁護士法第三十条の二十三第一項第五号から第七号まで」と、同法第六百六十八条第一項及び第六百六十九条中「第六百四十一条第一号から第三号まで」とあるのは「弁護士法第三十条の二十三第一項第一号又は第二号」と同法第六百七十条第三項中「第九百三十九条第一項」とあるのは「弁護士法第三十条の二十八第六項において準用する第九百三十九条第一項」と、同法第六百七十三条第一項中「第五百八十条」とあるのは「弁護士法第三十条の十五」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 82 of the Civil Code and Article 35, paragraph (2), Article 40 of the Non-Contentious Cases Procedures Act (Act No. 14 of 1898), Companies Act Article 644 (excluding item (iii)), Articles 645 through 649, Article 650, paragraphs (1) and (2), Article 651, paragraphs (1) and (2) (excluding portions relating to reference to Article 594), Article 652, Article 653, Articles 655 through 659, Articles 662 through 664, Articles 666 through 673, Article 675, Article 863, Article 864, Article 868, paragraph (1), Article 869, Article 870 (only with regard to items (ii) and (iii)), Article 871, Article 872 (only with regard to item (iv)), Article 874 (only with regard to items (i) and (iv)), Article 875 and Article 876 shall apply mutatis mutandis to dissolution and liquidation of Legal Professional Corporations. In such a case, "Article 641, item (v)" as used in Article 644, item (i) shall be read as "Attorney Act Article 30-23, paragraph (1), item (iii)" and "Article 641, item (iv) or (vii)" as used in Article 647, paragraph (3) shall be read as "Attorney Act Article 30-23, paragraph (1), items (v) through (vii)" and "Article 641, items (i) through (iii)" as used in Article 668, paragraph (1) and Article 669 shall be read as "Attorney Act Article 30-23, paragraph (1), item (i) or (ii)" and "Article 939, paragraph (1)" as used in Article 670, paragraph (3) shall be read as "Article 939, paragraph (1) as referred to in Attorney Act Article 30-28, paragraph (6)" and "Article 580" as used in Article 673, paragraph (1) shall be read as "Attorney Act Article 30-15."発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「668年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「668年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

668 years

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「668年」の解説があります

「668年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「668年」を検索

「668年」を解説文の中に含む見出し語

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS