1016万例文収録!

「しもともの」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しもとものに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しもとものの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 679



例文

何か望ましいものを捜し求める例文帳に追加

search for something desirable  - 日本語WordNet

見当たらなくて探し求めるもの例文帳に追加

something missing that a person is looking for  - EDR日英対訳辞書

探し求めていたものに巡り合う例文帳に追加

to find something that was being searched for  - EDR日英対訳辞書

露が凍って霜となったもの例文帳に追加

a frost that has frozen from the dew  - EDR日英対訳辞書

例文

しかし、もともと「偃息図」という言葉自体が中国からきたものである。例文帳に追加

However, the term 'ensokuzu' itself has its origin in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

これこそさがし求めていたものだ.例文帳に追加

This is what [the very thing, just the thing] I have been looking for.  - 研究社 新和英中辞典

目を大きく見開いたまま死んで、捜し求めるもの例文帳に追加

Things that die with their eyes open and questing  - 日本語WordNet

所在のはっきりしないものを捜し求める例文帳に追加

to search for a thing whose whereabouts are not clear  - EDR日英対訳辞書

(未知のものを)探し求めることができる例文帳に追加

to be able to explore the unknown  - EDR日英対訳辞書

例文

これこそ、私が捜し求めていた巻き物です。例文帳に追加

This is the makimono I've been looking for.  - Weblio英語基本例文集

例文

数学では彼の足もとに寄りつける者が無い例文帳に追加

No one can come near him―No one can touch him―No one can hold a candle to him―in mathematics.  - 斎藤和英大辞典

と同様に) 呼び出し元のプロセスがその子供の親になる。例文帳に追加

the child's parent is the calling process.  - JM

それでその足もとで埃が雲のように舞い上がった。例文帳に追加

while the dust blew in clouds from under their feet.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

ピーターはもっと大きな獲物を捜し求めていたのでした。例文帳に追加

He was seeking bigger game.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

人生における成功とはかならずしも富の獲得と同じものではない。例文帳に追加

Success in life is not necessarily the same thing as the acquirement of riches. - Tatoeba例文

奇怪なものや異常なことに興味を持って,それを探し求めること例文帳に追加

the action of getting interested in the grotesque and/or the abnormal, thereby seeking them  - EDR日英対訳辞書

人生における成功とはかならずしも富の獲得と同じものではない。例文帳に追加

Success in life is not necessarily the same thing as the acquirement of riches.  - Tanaka Corpus

吉本の創始した内観法(単に内観とも)とは次のようなものをさす。例文帳に追加

The Naikanho (or simply Naikan) created by Yoshimoto is as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7代観世大夫観世宗節(元忠)が、種彦本を自ら書写したもの例文帳に追加

This was copied by Seventh dayu Sosetsu (Mototada) KANZE from Tanehikobon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イエスさまよりもよいものを何も探し求める必要はないのです。例文帳に追加

neither is there need that he shall seek anything better beyond Jesus.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』

「君はやつらが捜し求めてたものをもってるんだね、そうだろう?」例文帳に追加

"you have the thing that they were after, have you?"  - Robert Louis Stevenson『宝島』

しかし近年、むしろ今川義元の好意(もちろん義元の側の思惑もあるが)によるものだという説が唱えられている。例文帳に追加

However, the theory that the treatment would have been a favor by Yoshimoto IMAGAWA (although there might have been an intention on the Yoshimoto side) has recently been proposed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

考え方としては、その秘密鍵を知っている受け手だけが暗号文を復号し、もとのメッセージを入手できる、というものだ。例文帳に追加

The idea is that only recipients who know the secret key can decrypt the ciphertext to obtain the original message.  - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』

なお、白隠の内観法と区別して吉本内観法と呼ばれることもある。例文帳に追加

Note that it is also called Yoshimoto Naikan psychotherapy to distinguish it from Hakuin's Naikanho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但し元岡舎圭人が何者かは未だ判明していない。例文帳に追加

But it is still unknown who was.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

突如、足元が崩壊したため、犬は固い地面まで死に物狂いで逃げた。例文帳に追加

Suddenly it broke through, floundered to one side, and got away to firmer footing.  - Jack London『火を起こす』

鎌倉時代の寛元2年(1244年)、旧僧房の東端部分を改造したものである。例文帳に追加

This hall was originally the east end of the old priests' living quarters, which was remodeled in 1244 during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

凡そ文に属する者で敦基の弟子でない者はない、とまで謳われた。例文帳に追加

He was so highly praised for his innate talents in literature, it was said that no poet was not a pupil of Atsumoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

知足院関白・藤原忠実(1078―1162)の言談を大外記中原師元が筆録したもの例文帳に追加

NAKAHARA no Moromoto, Daigeki (senior secretary), transcribed the discourse of FUJIWARA no Tadazane (1078-1162), Kanpaku (chief adviser to the emperor) of Chisoku-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、元々が人の体を元にしたものであるので人によってその長さは異なる。例文帳に追加

However, the length measured by the hiro varies from person to person, because the hiro is basically derived from the dimension of the human body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我が国の経済は足元で持ち直してきているものの、デフレという難題に直面しています。例文帳に追加

The Japanese economy has been recovering, yet dealing with a tough challenge, that posed by deflation.  - 財務省

硬化剤として、エポキシ基と反応する反応基の当量が50未満であるものを用いる。例文帳に追加

The hardener used is a hardener which has such a reactive group to react with an epoxy group as has an equivalent of less than 50. - 特許庁

エポキシ基含有フマル酸ジエステルとしては下記式(II)、(III)で表されるものが好適である。例文帳に追加

A compound represented by general formula (II) and a compound represented by general formula (III) are suitable as the epoxy group-containing fumaric acid diester. - 特許庁

本発明の構成は霜取り装置部1,2,3と盗難防止部4,5とを備えたものである。例文帳に追加

The constitution is provided with defrosting device parts 1, 2, 3 and anti-theft parts 4, 5. - 特許庁

一方、樹脂部はエポキシ基を含む接着性改質剤が配合されたものである。例文帳に追加

On the other hand, the resin part is one with which an adhesive modifier containing an epoxy group is blended. - 特許庁

モータ本体31は、両端から突出した回転軸30を有し基端が開口するものである。例文帳に追加

The motor body 31 has its rotating shaft 30 protruded from both ends and opens the base end. - 特許庁

2012年に入り続落は食い止められているものの、足もとで足踏み状態が続いている。例文帳に追加

In 2012, though having been kept from further losses, it has not shown signs of improvement. - 経済産業省

真理こそ、巧みな言葉ではなく真理こそ、私たちが聖書を読むときに探し求めるべきものです。例文帳に追加

It is Truth which we must look for in Holy Writ, not cunning of words.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』

居心地よく暮らすのに必要なものはすべて、ウェンディの足元に揃っていました。例文帳に追加

almost everything needed for a cosy dwelling already lay at Wendy's feet.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

フックの目は、たったひとつのもの、長い間捜し求め、とうとう見つけた大きなベッドに釘付けです。例文帳に追加

but the only one on which his greedy gaze rested, long sought for and found at last, was the great bed.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

船室の中で、ピーターは捜し求めていたものをようやく見つけたからです。例文帳に追加

In the cabin he had found the thing for which he had gone in search:  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

唯一の有益な知識とは、よいものを捜し求め、悪いものを避ける方法をわれわれに教える知識である。例文帳に追加

The only useful knowledge is that which teaches us how to seek what is good and avoid what is evil. - Tatoeba例文

唯一の有益な知識とは、よいものを捜し求め、悪いものを避ける方法をわれわれに教える知識である。例文帳に追加

The only useful knowledge is that which teaches us how to seek what is good and avoid what is evil.  - Tanaka Corpus

首都移転は皇室の座所の移動(御動座)を伴うものだとするもの(1996年の橋本龍太郎内閣総理大臣の国会答弁)。例文帳に追加

Relocation of capital should be accompanied with the movement of zasho (a room for a noble person) (an account in the Diet by prime minister Ryutaro Hashimoto in 1996)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

霜取タイマによって霜取運転の実行時刻を自在に設定できるものにあって、霜取タイマのセットのし忘れや故障に起因する不具合を未然に防止する。例文帳に追加

To set a practicing time of a defrosting operation arbitrarily by a defrosting timer and previously prevent malfunction caused by forgetting to set the defrosting timer or a breakdown. - 特許庁

しかし、もとは七条塩小路(現在の京都駅付近)にあった西来院という時宗寺院であり、応仁の乱に際して焼失したものを江戸時代初期の1662年(寛文2年)に、加賀藩の家臣、今枝近義が再建したものである。例文帳に追加

However, it was originally a Ji Sect temple named Sairaiin Temple located at Shichijo Shiokoji (the area around the present-day Kyoto Station) that was destroyed by fire during the Onin War and rebuilt in 1662 during the early Edo period by the Kaga clan retainer Chikayoshi IMAEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玄猪の祝いに参加する将軍・大名・諸役人の服装は熨斗目長裃(のしめながかみしも)と規定されている。例文帳に追加

The general, feudal lords and other officials who participated the Gencho-no-iwai at Edo-jo Castle were required to wear noshime-nagakamishimo (plaid long kamishimo, a kind of official wear of samurai class people).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前記モノマーの水素結合可能な官能基は、カルボキシル基、アルコキシ基又はフェノキシ基が好ましい。例文帳に追加

The functional group capable of hydrogen bonding of the above monomer is preferably a carboxyl group, an alkoxy group or a phenoxy group. - 特許庁

上記12体の持物、ポーズ等は必ずしも統一されたものでなく、図像的特色のみから各像を区別することはほとんど不可能である。例文帳に追加

Although the 12 deities' belongings and poses are not necessarily unified, it is nearly impossible to distinguish them only by characters depicted in pictures and statues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本発明は、樹脂基材の回収において、樹脂基材表面の塗膜やコーティング剤である被着物を樹脂基板から剥離し、分離させる技術に関するものである。例文帳に追加

To provide a technology for peeling an adhered material being a coating film or a coating agent from the surface of the resin substrate at the recovery of the resin substrate. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”TO BUILD A FIRE”

邦題:『火を起こす』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

日本語版の著作権保持者は &copy;1999
山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
  
原題:”The Imitation of Christ”

邦題:『キリストにならいて』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
http://www.hyuki.com/
http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS