1016万例文収録!

「しんりき」に関連した英語例文の一覧と使い方(367ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しんりきの意味・解説 > しんりきに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しんりきの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 18311



例文

今さっき言いましたように、私と日本銀行総裁の連名で、この関係金融機関に対して、被災者の便宜を考慮した適時適切な措置を講ずるように、金融上の措置を要請したわけでございますけれども、こうした要請も踏まえて、各金融機関においては、この前の日曜日、休日営業等に積極的に取り組んでいただきたいとお願いをしたら、9割弱の営業店がやっていただいたという話をしたわけでございます。そして、また今申し上げましたように、繰り返しになりますけれども、預金証書、通帳等を消失した場合でも、預金者であることを確認して、預金の支払いに応じていただいたわけでございます。またさらに、被災された顧客からの新規融資や既存の借入金等に関する相談に柔軟に対応している等、被災者の便宜を考慮した対応がなされているものと承知をいたしております。また金融機関におきましては、金曜日に(地震が)起きたわけでございますが、中小企業金融円滑化法案も出しましたし、それこそ1000年に一遍の津波でございますから、色々な地域の方々や与野党ともその辺は合意をして頂いたやには聞いております。こういった被害の復興に対して、また色々な適時適切な金融上の措置を、きちんと地域の声も聞きながら、また都道府県知事、あるいは市町村、それから特にこういうときは中小企業団体だとか、そういった声をしっかり聞きながら、各金融機関にも本当にご努力いただいておりますし、ご協力いただいておりますけれども、引き続き金融庁としても、しっかり適切な対応に努めてまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I said earlier, I, together with the BOJ's Governor, have requested relevant financial institutions to take appropriate measures that take account of the convenience of the disaster victims in a timely manner. In response to our request that branches be kept open on holidays, nearly 90% of the branches were open last Sunday. Also, financial institutions have paid out deposits even in cases where depositors have lost their certificates of deposit and passbooks if identification can be made in some way or other. I am also aware that they have taken other measures that take account of the convenience of disaster victims, such as flexibly responding to customers' requests for consultation about new and existing loans. Moreover, we have submitted a bill to extend the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. I hear that as this was a once-in-a millennia tsunami disaster, various people in the region and the ruling and opposition parties have reached agreement. In order to ensure recovery from the disaster, financial institutions are making serious efforts to take various appropriate financial measures in a timely manner and are cooperating while listening to the voice of local communities, prefectural governors, municipalities, and associations of small and medium-size enterprises. The FSA will also continue efforts to take appropriate measures.  - 金融庁

第64条の規定に基づく不服申立に関する決定がその申立の日から6月以内に行われない場合,及び不服申立をした者がこの期間の満了後に決定の請求を行った場合には,商標課又は商標部門の決定に対する抗告は,不服申立に関する決定がその請求の受理から2月以内に行われないときは,[1]の第1文の規定は適用されず,直ちに認められる。不服申立をした者に対して,当該手続の他の当事者が対抗している場合には,第1文は,不服申立がなされた日から6月の期間を10月の期間と置き替えるという条件で適用されるものとする。手続における他の当事者も不服申立をしている場合には,当該他の当事者は,第2文に基づく抗告に対し同意しなければならない。書面による同意の宣言を抗告に添付しなければならない。手続における他の当事者が,[4]の第2文の規定に基づく抗告状の送達後1月以内に,抗告を提起しない場合は,その者がした不服申立は取り下げられたものとみなされる。第1文及び第2文の規定に基づく残存期間は,手続が中止されている場合又は手続における当事者の1人の請求により期間の延長が認められている場合は,進行が中断される。第1文及び第2文に規定する残存期間は,中止が終了した後又は与えられた期間が満了した後に進行を再開する。不服申立に関する決定が行われた後には,第1文及び第2文の規定に基づく抗告はもはや行うことができない。例文帳に追加

Where the decision on the objection under Section 64 has not been made within six months from the date of filing, and where, after the expiry of this time limit, the person filing the objection has filed a request for decision, the appeal from a decision of the Trade Mark Section or Trade Mark Division is directly admissible, in derogation of subsection (1), sentence 1, if the decision on the objection is not made within a period of two months from the receipt of the request. If the person raising the objection is opposed by another party to the proceedings, sentence 1 shall be applicable provided that the period of six months after the objection was raised is replaced by a period of 10 months. If the other party has also raised an objection, the other party must give his consent to the appeal under sentence 2. The written declaration of consent shall be attached to the appeal. If the other party does not also lodge an appeal within one month after service of the appeal under subsection (4), sentence 2, his objection is deemed to have been withdrawn. The remaining periods of time under sentences 1 and 2 shall be interrupted if the proceedings are suspended or if, on request of a party to the proceedings, an extension of time has been granted. The remaining periods of time under sentences 1 and 2 shall recommence to run after the suspension of the proceedings has been terminated or the extension of time granted has expired. After a decision on the objection has been issued, an appeal under sentences 1 and 2 shall no longer be admissible.  - 特許庁

五 この法律、金融商品取引法、会社法、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)、投資信託及び投資法人に関する法律(昭和二十六年法律第百九十八号)、宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和二十九年法律第百九十五号)、割賦販売法(昭和三十六年法律第百五十九号)、貸金業法(昭和五十八年法律第三十二号)、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(昭和六十一年法律第六十二号)、商品投資に係る事業の規制に関する法律(平成三年法律第六十六号)、不動産特定共同事業法(平成六年法律第七十七号)、金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律(平成十一年法律第三十二号)、信託業法、信託法若しくはこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、又は民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百五十五条、第二百五十六条、第二百五十八条から第二百六十条まで若しくは第二百六十二条の罪、外国倒産処理手続の承認援助に関する法律(平成十二年法律第百二十九号)第六十五条、第六十六条、第六十八条若しくは第六十九条の罪、破産法(平成十六年法律第七十五号)第二百六十五条、第二百六十六条、第二百六十八条から第二百七十二条まで若しくは第二百七十四条の罪、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百四条、第二百六条、第二百八条、第二百八条の三、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪、暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第四十六条、第四十七条、第四十九条若しくは第五十条の罪を犯し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者例文帳に追加

(v) a person who has been sentenced to a fine (including a punishment under the laws and regulations of a foreign state equivalent thereto) for having violated the provisions of this Act, the Financial Instruments and Exchange Act, the Companies Act, the Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations (Act No. 48 of 2006), the Act on Investment Trusts and Investment Corporations (Act No. 198 of 1951), the Building Lots and Buildings Transaction Business Act (Act No. 176 of 1952), the Act Regulating the Receipt of Contributions, Receipt of Deposits and Interest Rates (Act No. 195 of 1954), the Installment Sales Act (Act No. 159 of 1961), the Money Lending Business Act (Act No. 32 of 1983), the Act on Deposit, etc. Transaction Agreements of Specified Commodities, etc. (Act No. 62 of 1986), the Act on Regulation of Business Pertaining to Commodity Investment (Act No. 66 of 1991), the Real Estate Specified Joint Enterprise Act (Act No. 77 of 1994), the Act on Issuance, etc. of Bonds for Financial Corporations' Loan Business (Act No. 32 of 1999), the Trust Business Act, the Trust Act, or the laws and regulations of a foreign state equivalent to these Acts, or for having committed a crime prescribed in Article 255, Article 256, Article 258 to Article 260 inclusive, or Article 262 of the Civil Rehabilitation Act (Act No. 225 of 1999), Article 65, Article 66, Article 68, or Article 69 of the Act on Recognition of and Assistance for Foreign Insolvency Procedures (Act No. 129 of 2000), Article 265, Article 266, Article 268 to Article 272 inclusive or Article 274 of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004), Article 204, Article 206, Article 208, Article 208-3, Article 222, or Article 247 of the Penal Code (Act No. 45 of 1907), the Act on Punishment of Violent Acts (Act No. 60 of 1926), or Article 46, Article 47, Article 49, or Article 50 of the Act on Prevention of Illegal Acts by Organized Crime Group Members (Act No. 77 of 1991), and for whom three years have yet to elapse since the date on which the execution of the sentence was completed or since the date on which he/she ceased to be subject to the execution of such sentence;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

11 第一項の規定により届け出なければならないとされる対外直接投資について第二十一条第一項又は第二項の規定により財務大臣の許可を受ける義務が課された場合には、当該対外直接投資を行う居住者は、第一項の規定にかかわらず、その届出をすることを要しない。この場合において、当該対外直接投資について既に同項の規定による届出がされているときは、当該届出(同条第一項又は第二項の規定により許可を受ける義務が課された際現に行つていない対外直接投資(第六項の規定により中止の勧告を応諾する旨の通知がされたもの及び第九項の規定により中止を命ぜられたものを除く。)に係るものに限る。)については、これを当該届出のあつた日にされた同条第一項又は第二項の規定により受ける義務を課された許可に係る申請とみなし、当該届出に係る対外直接投資について第四項の規定による勧告、第六項の規定による通知(内容の変更を応諾する旨のものに限る。)又は第九項の規定による命令(内容の変更に係るものに限る。)があつたときは、当該勧告、通知又は命令については、これをなかつたものとみなす。例文帳に追加

(11) Where the obligation to obtain permission from the Minister of Finance has been imposed pursuant to the provision of paragraph 1 or 2 of Article 21 in regard to outward direct investment that shall be notified pursuant to the provision of paragraph 1, a resident who makes the outward direct investment shall not be required to give notification, notwithstanding the provision of paragraph 1. In this case, when a notification pursuant to the said paragraph has already been given in regard to the outward direct investment, the notification (limited to those pertaining to outward direct investment (excluding those for which a notice of acceptance of the recommendation of discontinuance has been given pursuant to the provision of paragraph 6 and those of which discontinuation has been ordered pursuant to the provision of paragraph 9) which has not been actually made at the time of imposition of the obligation to obtain permission pursuant to the provision of paragraph 1 or 2 of the said article) shall be deemed to be an application pertaining to permission that the resident was obliged to obtain pursuant to the provision of paragraph 1 or 2 of the said article, which was filed on the day of the notification, and when a recommendation pursuant to the provision of paragraph 4, a notice pursuant to the provision of paragraph 6 (limited to those accepting the change of the content) or an order pursuant to paragraph 9 (limited to those pertaining to the change of the content) has been made in regard to outward direct investment pertaining to the notification, the recommendation, notice or order shall be deemed to have not been made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

スウィープ口座とは預金口座の決済機能を維持しつつ資金の効率的運用を図るため、口座残高が一定額を超えた場合に超過額を自動的に安全性及び換金性の高い金融商品(MMF等)の購入に充てるサービス、預金保険により保護される金額を超える資金が自動的に振り替えられるようにすれば、預金保険制度で保護されない資金を破綻に伴うリスクから遮断することが可能である。しかしながら、現に提供されているサービスについては振替頻度が毎営業日でない等、決済機能を保護するためのものと位置付けることは適当ではない。証券総合口座とは有価証券投資に充てられる資金以外の余資を安全性及び換金性の高い投資信託(MRF)で自動運用するサービスを提供する口座をいう。必要に応じ、即日中の払い出しのみならず、クレジットカード決済等にも利用することができることから、金融機関の預金口座に代替する決済機能を有するものとされている。ただし、MRFが安全性の高いものであるとはいえ、元本保証商品ではないことから、決済機能の安定確保策に位置付けることは適当ではない。早期発見・早期是正を基本とし、金融機関が破綻した場合に債務超過の程度が極力小さい段階で迅速に処理することができれば、決済等の金融機能に与える影響を最小限に止めることができるとの考え方が示されており、金融機関破綻時の決済機能の安定確保においてもこの考え方が基本であることについては、ここで改めて確認しておきたい。例文帳に追加

Such action will minimise the effect on the orderly functioning of the institution, including the payment and settlement functions.  - 金融庁


例文

新しく日本損害保険協会の会長になられたということでございますが、当然、損保でございますからそれ相応の社会的役割があるわけでございますし、そういったことでやはり金融庁としても密接に連絡をとりながら、それぞれの損保各企業の業界の会長でございますから、それぞれこういった厳しい経済環境の中であるし、また国際的にも非常に2年前のリーマンショック以来、国際的な金融市場というのはなかなか一筋縄でいかないところがございまして、国内にも失業率5.2%、雇用調整助成金をもらっている人が100万人という厳しい雇用情勢があるし、一方、少し景気回復の足腰が少し整ってきたよという雰囲気もありますけれども、まだまだ一進一退でございますし、しかしご存じのようにギリシャショックなどが起きまして、G7あるいはG20で国際的な協調政策、その中でまた各国のそれぞれの経済のあり方というのはそれぞれの国によって当然違うわけでございますから、そういったことをG20の中でも共通の、特に金融でございますから国際性が非常に強い分野でもございますから、そういったことを勘案しながらきちっと損保会社を損保協会の会長さんとしてきちっと与えられた使命に責任を果たしていっていただきたい。例文帳に追加

He became the new chairman of the General Insurance Association of Japanwell, being a non-life insurer naturally comes with the corresponding social role and, for that reason, the FSA is also eager to maintain close mutual contact. In the non-life insurance industry, participating businesses (non-life insurers) are all experiencing the severe economic conditions that have hit Japan. On an international front, the global financial market has also posed difficulties since the Lehman crisis two years ago. Domestically, we are also faced with grim employment conditions reflected in the fact that the unemployment rate is 5.2% and one million people are receiving the Employment Adjustment Subsidy. Although there are some signs that a path toward economic recovery is appearing, to a modest degree, we are still on a seesaw ride. As you know, events like the Greek crisis have made it necessary to seek international policy coordination in the G7 and G20 forums. Among other domains, the financial area particularly has a strong cross-border nature. On the other hand, the way a country's economy is run differs from one country to the next. I hope that he, in his capacity of chairman of the General Insurance Association of Japan, will properly fulfill his responsibility for what non-life insurers have as their mission, with the points I've just made in mind.  - 金融庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

五 この法律、信託法、信託業法、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、金融商品取引法、商品取引所法(昭和二十五年法律第二百三十九号)、宅地建物取引業法、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和二十九年法律第百九十五号)、割賦販売法(昭和三十六年法律第百五十九号)、海外商品市場における先物取引の受託等に関する法律(昭和五十七年法律第六十五号)、貸金業法(昭和五十八年法律第三十二号)、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(昭和六十一年法律第六十二号)、商品投資に係る事業の規制に関する法律(平成三年法律第六十六号)、不動産特定共同事業法(平成六年法律第七十七号)、資産の流動化に関する法律(平成十年法律第百五号)、金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律(平成十一年法律第三十二号)、会社法若しくは一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)若しくはこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、又は民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百五十五条、第二百五十六条、第二百五十八条から第二百六十条まで若しくは第二百六十二条の罪、外国倒産処理手続の承認援助に関する法律(平成十二年法律第百二十九号)第六十五条、第六十六条、第六十八条若しくは第六十九条の罪、破産法(平成十六年法律第七十五号)第二百六十五条、第二百六十六条、第二百六十八条から第二百七十二条まで若しくは第二百七十四条の罪、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二百四条、第二百六条、第二百八条、第二百八条の三、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪、暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第四十六条、第四十七条、第四十九条若しくは第五十条の罪を犯し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者例文帳に追加

(v) A person who has been sentenced to pay a fine (including a punishment under the laws and regulations of a foreign state equivalent thereto) for having violated the provisions of this Act, the Trust Act, the Trust Business Act, the Act on Concurrent Operation of Trust Business by a Financial Institution, the Financial Instruments and Exchange Act, the Commodity Exchange Act (Act No. 239 of 1950), the Building Lots and Buildings Transaction Business Act, the Act Regulating the Receipt of Contributions, Receipt of Deposits, and Interest Rates, etc. (Act No. 195 of 1954), the Installment Sales Act (Act No. 159 of 1961), the Act on Assumption of Entrustment, etc. of Futures Trading in the Foreign Commodities Market (Act No.65 of 1982), the Money Lending Business Act (Act No. 32 of 1983), the Act on Deposit, etc. Transaction Agreements of Specified Commodities, etc. (Act No. 62 of 1986), the Act on Regulation of Business Pertaining to Commodity Investment (Act No. 66 of 1991), the Real Estate Specified Joint Enterprise Act (Act No. 77 of 1994), the Act on Securitization of Assets (Act No. 105 of 1998), the Act on Issuance, etc. of Bonds for Financial Corporations' Loan Business (Act No. 32 of 1999), the Companies Act, or the Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations (Act No. 48 of 2006), for having violated the provisions of the laws and regulations of a foreign state equivalent to those Acts, or for having committed a crime prescribed in Article 255, Article 256, Article 258 through Article 260, and Article 262 of the Civil Rehabilitation Act (Act No. 225 of 1999), Article 65, Article 66, Article 68, and Article 69 of the Act on Recognition and Assistance for Foreign Insolvency Procedures (Act No. 129 of 2000), Article 265, Article 266, Article 268 through Article 272, and Article 274 of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004), Article 204, Article 206, Article 208, Article 208-3, Article 222, and Article 247 of the Penal Code (Act No. 45 of 1907), the Act on the Punishment of Violent Acts (Act No. 60 of 1926), Article 46, Article 47, Article 49, and Article 50 of the Act on Prevention of Illegal Acts by Organized Crime Group Members (Act No. 77 of 1991), and for whom five years have yet to elapse since the day on which the execution of sentence was complete or since the sentence has become no longer applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 船員等に関しては、第二条第三号から第五号まで、第五条第二項、第三項第二号及び第四項、第六条第一項第二号及び第三号(第十二条第二項及び第十六条の三第二項において準用する場合を含む。)並びに第三項、第七条(第十三条において準用する場合を含む。)、第八条第二項及び第三項(第十四条第三項において準用する場合を含む。)、第九条第二項第一号及び第三項、第十一条第二項第一号及び第二号ロ並びに第三項、第十二条第三項、第十五条第三項第一号及び第四項、第十六条の二第二項、第十九条第一項第二号及び第三号、第二項、第三項並びに第四項第一号(これらの規定を第二十条第一項において準用する場合を含む。)並びに第十九条第五項、第二十条第二項、第二十一条第一項第三号及び第二項、第二十三条、第二十九条、第五十七条、第五十八条並びに前条中「厚生労働省令」とあるのは「国土交通省令」と、第九条第二項第三号中「労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項若しくは第二項の規定により休業する」とあるのは「船員法(昭和二十二年法律第百号)第八十七条第一項若しくは第二項の規定により作業に従事しない」と、第十五条第三項第二号及び第十九条第四項第三号中「労働基準法第六十五条第一項若しくは第二項の規定により休業する」とあるのは「船員法第八十七条第一項若しくは第二項の規定により作業に従事しない」と、第二十八条及び第五十五条から第五十八条までの規定中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、第五十七条中「第三項第一号、第十七条第一項第二号並びに同項第三号並びに同条第三項及び第四項第一号(これらの規定を第十八条第一項において準用する場合を含む。)」とあるのは「第三項第一号」と、「、第二十三条並びに第三十九条第一項第二号及び第二項」とあるのは「並びに第二十三条」と、「労働政策審議会」とあるのは「船員中央労働委員会」と、第五十八条中「都道府県労働局長」とあるのは「地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)」とする。例文帳に追加

(2) With regard to the Mariners, etc., certain terms of this Act shall be replaced as stated below. The term "Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare" in the following provisions shall be deemed to be replaced with "Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism": Article 2 items (iii) through (v); Article 5 paragraph 2; paragraph 3 item (ii) and paragraph 4; Article 6 paragraph 1 items (ii) and (iii) (including cases where the provisions above apply mutatis mutandis to Article 12 paragraph 2 and Article 16-3 paragraph 2), Article 6 paragraph 3; Article 7 (including cases where the provisions above apply mutatis mutandis to Article 13); Article 8 paragraphs 2 and 3 (including cases where the provisions above apply mutatis mutandis to Article 14 paragraph 3); Article 9 paragraph 2 items (i) and paragraph 3; Article 11 paragraph 2 items (i) and (ii) (b), and paragraph 3; Article 12 paragraph 3; Article 15 paragraph 3 items (i) and paragraph 4; Article 16-2 paragraph 2; Article 19 paragraph 1 items (ii) and (iii), paragraphs 2 and 3, and paragraph 4 item (i) (including cases where the provisions above apply mutatis mutandis to Article 20 paragraph 1); Article 19 paragraph 5; Article 20 paragraph 2; Article 21 paragraph 1 item (iii) and paragraph 2; Article 23; Article 29; Article 57; Article 58; and Article 59. The term "a leave period pursuant to the provision of Article 65 paragraph 1 or 2 of the Labor Standards Act (Act No. 49 of 1947)" in Article 9 paragraph 2 item (iii) shall be deemed to be replaced with "a period of absence from work pursuant to the provision of Article 87 paragraph 1 or 2 of the Mariners' Act (Act No. 100 of 1947)". The term "a leave pursuant to the provision of Article 65 paragraph 1 or 2 of the Labour Standards Act" in Article 15 paragraph 3 item (ii) and Article 19 paragraph 4 item (iii) shall be deemed to be replaced with "a period of absence from work in accord pursuant to the provision of Article 87 paragraph 1 or 2 of the Seafarers' Act. The term "Minister of Health, Labour and Welfare" in Article 28 and Articles 55 through 58 shall be deemed to be replaced with "Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism." The term "paragraph 3 item (i), Article 17 paragraph 1 items (ii) and (iii), Article 17 paragraph 3 and paragraph 4 item (i) (including cases where the provisions above apply mutatis mutandis to Article 18 paragraph 1)" in Article 57 shall be deemed to be replaced with "paragraph 3 item (i)." The term "Article 23, and Article 39 paragraph 1 item (ii) and paragraph 2" in the same Article shall be deemed to be replaced with "and Article 23." The term "Labour Policy Council" in the same Article shall be deemed to be replaced with "Seafarers' Central Labour Commission." The term "Director-General of Prefectural Labour Bureau" in Article 58 shall be deemed to be replaced with "Director-General of District Transport Bureau (including the Director of Transport Supervision Department)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

総督は次の事項に関し規則を制定することができる: (a) 特許出願の様式及び記載事項 (b) 特許登録簿及びその索引の様式に関する事項 (c) 特許権に関する譲渡,移転,権利の部分放棄,判決又はその他の書類の登録に関する事項 (d) 本法律により発行する証明書の様式及びその記載事項 (e) 本法律又は本法律に基づいて制定された規則に従って特許出願の提出若しくは他の手続を取ることに関し,又は長官若しくは特許庁において雇用された者により提供される役務若しくは施設の利用に関し課される手数料又はその決定方法に関する事項 (f) 特許出願を維持するため若しくは特許付与により得られた権利を維持するための手数料又はその決定方法に関する事項 (g) 時期及び方法を含む所定の手数料の納付,かかる手数料の追納の場合に課する追加手数料,並びに既に納付した手数料の全部又は一部を還付する場合の状況に関する事項 (h) カナダと他の国との間に存在する条約,協定,取決め又は約定の条件の実施に関する事項 (i) 本法律中の如何なる規定にも拘らず,随時の改正,修正及び変更を含めて,1970年6月19日にワシントンで作成され,カナダが締約国である特許協力条約の実施に関する事項 (j) 特許代理人登録簿における個人及び事務所の名称の記入,維持,抹消に関する事項。これには登録簿に個人又は事務所の名称を記入し維持する前にその個人又は事務所が満たさなければならない資格及び条件に関する事項を含む。 (j.1) 第8.1条に基づく書類,情報又は手数料の提出に関する事項。これには次のものを含む。 (i) 同条に基づいて電子的又は他の方式で提出することができる書類,情報又は手数料 (ii) かかる提出をすることのできる者及びこれに類する者,及び (iii) 長官が受領したとみなす時点 (j.2) 第8.2条に基づいて書類又は情報を記入又は記録することに関する事項 (j.3) 特許出願を取り下げる方法を規定する事項,及び第10条(4)及び(5)の適用上,優先権主張若しくは特許出願の取下をその日以前に行うべき日又はその日を決定する方法を規定する事項 (j.4) 次のものを含む優先権主張に関する事項 (i) 優先権主張をすべき期間 (ii) 第28.4条(2)にいう事項を長官に届け出る方式及び期間 (iii) 優先権主張を支持するために提出すべき書類,及び (iv) 優先権主張の取下 (j.5) 第35条(1)に基づいて出願審査の請求及びその所定の手数料の納付をすべき時期に関する事項 (j.6) 第38.1条の適用上,生物材料の寄託に関する事項 (j.7) 特許出願の一部として提出された明細書又は図面の補正の方法に関する事項 (j.8) 状況により正当化されると長官が納得した場合は,所定の条件に従うことを条件として,本法律により又はそれに基づいて何らかの事柄をするために定められた時期を延長する権限を長官に付与することに関する事項 (k) 本法律の何れかの条項に従って規定すべきその他の事項を規定することに関する事項,及び (l) 本法律の目的を達成するため,又は長官及びその他の特許庁の職員が本法律を適切に施行するのを確保するために必要な一般的事項例文帳に追加

The Governor in Council may make rules or regulations (a) respecting the form and contents of applications for patents; (b) respecting the form of the Register of Patents and of the indexes thereto; (c) respecting the registration of assignments, transmissions, disclaimers, judgments or other documents relating to any patent; (d) respecting the form and contents of any certificate issued pursuant to this Act; (e) prescribing the fees or the manner of determining the fees that may be charged in respect of the filing of applications for patents or the taking of other proceedings under this Act or under any rule or regulation made pursuant to this Act, or in respect of any services or the use of any facilities provided thereunder by the Commissioner or any person employed in the Patent Office; (f) prescribing the fees or the manner of determining the fees that shall be paid to maintain in effect an application for a patent or to maintain the rights accorded by a patent; (g) respecting the payment of any prescribed fees including the time when and the manner in which such fees shall be paid, the additional fees that may be charged for the late payment of such fees and the circumstances in which any fees previously paid may be refunded in whole or in part; (h) for carrying into effect the terms of any treaty, convention, arrangement or engagement that subsists between Canada and any other country; (i) for carrying into effect, notwithstanding anything in this Act, the Patent Cooperation Treaty done at Washington on June 19, 1970, including any amendments, modifications and revisions made from time to time to which Canada is a party; (j) respecting the entry on, the maintenance of and the removal from the register of patent agents of the names of persons and firms, including the qualifications that must be met and the conditions that must be fulfilled by a person or firm before the name of the person or firm is entered thereon and to maintain the name of the person or firm on the register; (j.1) respecting the submission of documents, information or fees under section 8.1, including (i) the documents, information or fees that may be submitted in electronic or other form under that section, (ii) the persons or classes of persons by whom they may be submitted, and (iii) the time at which they are deemed to be received by the Commissioner; (j.2) respecting the entering or recording of any document or information under section 8.2; (j.3) prescribing the manner in which an application for a patent may be withdrawn and, for the purposes of subsections 10(4) and (5), prescribing the date, or the manner of determining the date, on or before which a request for priority or an application for a patent must be withdrawn; (j.4) respecting requests for priority, including (i) the period within which priority must be requested, (ii) the manner in which and period within which the Commissioner must be informed of the matters referred to in subsection 28.4(2), (iii) the documentation that must be filed in support of requests for priority, and (iv) the withdrawal of requests for priority; (j.5) respecting the time within which requests for examination must be made and prescribed fees must be paid under subsection 35(1); (j.6) respecting the deposit of biological material for the purposes of section 38.1; (j.7) respecting the manner in which amendments may be made to specifications or drawings furnished as part of an application for a patent; (j.8) authorizing the Commissioner to extend, subject to any prescribed terms and conditions, the time fixed by or under this Act for doing anything where the Commissioner is satisfied that the circumstances justify the extension; (k) prescribing any other matter that by any provision of this Act is to be prescribed; and (l) generally, for carrying into effect the objects and purposes of this Act or for ensuring the due administration thereof by the Commissioner and other officers and employees of the Patent Office.  - 特許庁

例文

法第百四十四条第一項の主務省令で定める事項は、吸収合併存続商品取引所が株式会社 商品取引所である場合にあっては、次に掲げる事項とする。一法第百四十二条第二号及び三号に掲げる事項についての定め(当該定めがない場合 にあっては、当該定めがないこと)の相当性に関する事項 二吸収合併消滅会員商品取引所の会員に対して交付する株式等(法第百四十二条第二 号に規定する株式等をいう。以下同じ。)の全部又は一部が吸収合併存続株式会社商 品取引所の株式であるときは、当該吸収合併存続株式会社商品取引所の定款の定め 三吸収合併存続株式会社商品取引所についての次に掲げる事項 イ最終事業年度に係る計算書類等の内容(最終事業年度がない場合にあっては、吸 収合併存続株式会社商品取引所の成立の日における貸借対照表の内容)ロ最終事業年度の末日(最終事業年度がない場合にあっては、吸収合併存続株式会 社商品取引所の成立の日。ハにおいて同じ。)後の日を臨時決算日(会社法第四百 四十一条第一項に規定する臨時決算日をいう。以下同じ。)(二以上の臨時決算日 がある場合にあっては、最も遅いもの)とする臨時計算書類等(会社法施行規則 第二条第三項第十三号の臨時計算書類等をいう。以下同じ。)があるときは、当該 臨時計算書類等の内容 ハ最終事業年度の末日後に重要な財産の処分、重大な債務の負担その他の当該吸収 合併存続株式会社商品取引所の財産の状況に重要な影響を与える事象が生じたと きは、その内容(法第百四十四条第四項の会員総会の日の十日前の日後吸収合併 の効力が生ずる日までの間に新たな最終事業年度が存することとなる場合にあっ - 87 - ては、当該新たな最終事業年度の末日後に生じた事象の内容に限る。)四 吸収合併消滅会員商品取引所(清算会員商品取引所を除く。)において最終事業年 度の末日(最終事業年度がない場合にあっては、吸収合併消滅会員商品取引所の成立 の日)後に重要な財産の処分、重大な債務の負担その他の当該吸収合併消滅会員商品 取引所の財産の状況に重要な影響を与える事象が生じたときは、その内容(法第百四 十四条第四項の会員総会の日の十日前の日後吸収合併の効力が生ずる日までの間に新 たな最終事業年度が存することとなる場合にあっては、当該新たな最終事業年度の末 日後に生じた事象の内容に限る。)五吸収合併が効力を生ずる日以後における吸収合併存続株式会社商品取引所の債務 (法第百四十四条第五項において準用する法第百二十四条第一項の規定により吸収 合併について異議を述べることができる債権者に対して負担する債務に限る。)の履 行の見込みの有無に関する事項 六法第百四十四条第四項の会員総会の日の十日前の日後、前各号に掲げる事項に変更 が生じたときは、変更後の当該事項例文帳に追加

The matters specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 144, paragraph 1 of the Act shall be as follows in the case where a Member Commodity Exchange Dissolved in an Absorption-Type Merger is an Incorporated Commodity Exchange: (i) matters concerning the appropriateness of the provisions on matters listed in item 2 and item 3 of Article 142 of the Act (in the case where there are no such provisions, the fact thereof); (ii) when the whole or part of the shares of stock, etc. (which means shares of stock, etc. prescribed in Article 142, item 2 of the Act; the same shall apply hereinafter) issued for a member of the Member Commodity Exchange Dissolved in an Absorption-Type Merger are shares of stock of the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger, the provisions of the articles of incorporation of said Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger; (iii) the following matters concerning the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger: (a) the contents of accounting documents, etc. pertaining to the final business year (in the case where the final business year does not exist, the contents of a balance sheet as on the day of the establishment of the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger); (b) when there are extraordinary accounting documents, etc. (which means extraordinary accounting documents, etc. set forth in Article 2, paragraph 3, item 13 of the Ordinance for Enforcement of the Company Act; the same shall apply hereinafter) as deeming a day after the last day of the final business year (in the case where the final business year does not exist, the day of the establishment of said Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger; the same shall apply in (c)) as an extraordinary closing day (which means an extraordinary closing day prescribed in Article 441, paragraph 1 of the Company Act; the same shall apply hereinafter) (in the case where there are two or more extraordinary closing days, the last one), the contents of said extraordinary accounting documents, etc.; (c) when there has occurred an event that has a significant influence on the status of the property of the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger, such as the disposition of important property and the share of significant liabilities after the last day of the final business year, the contents thereof (in the case where a new final business year emerges during the period between 10 days prior to a general meeting of members set forth in Article 144, paragraph 4 of the Act and the day when the Absorption-Type Merger came into effect, limited to the contents of an event which occurred after the last day of said new final business year); (iv) when there has occurred an event that has a significant influence on the status of the property of the Member Commodity Exchange Dissolved in an Absorption-Type Merger, such as the disposition of important property and the share of significant liabilities after the last day of the final business year (in the case where the final business year does not exist, the day of the establishment of said Member Commodity Exchange Dissolved in an Absorption-Type Merger) at said Member Commodity Exchange Dissolved in an Absorption-Type Merger (excluding Clearing Member Commodity Exchanges), the contents thereof (in the case where a new final business year emerges during the period between 10 days prior to a general meeting of members set forth in Article 144, paragraph 4 of the Act and the day when the Absorption-Type Merger came into effect, limited to the contents of an event which occurred after the last day of said new final business year); (v) matters concerning estimates of the performance of liabilities (limited to liabilities to be borne for creditors who may state objections against the Absorption-Type Merger pursuant to the provisions of Article 124, paragraph 1 of the Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 144, paragraph 5 of the Act) of the Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger on and after the day when the Absorption-Type Merger came into effect; (vi) when there were changes to the matters listed in the preceding items after 10 days prior to a general meeting of members set forth in Article 144, paragraph 4 of the Act, said new matters.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS