1016万例文収録!

「ひとがら」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ひとがらの意味・解説 > ひとがらに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ひとがらの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3576



例文

ひとしきり話し終えてから、僕はブライオニ荘に引き返し、そばを歩きながら、これからの身の振り方を思案した。例文帳に追加

When I had listened to all they had to tell, I began to walk up and down near Briony Lodge once more, and to think over my plan of campaign.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

これこそがまさに、ある世代の人たちが後代の人々を驚かせ怖がらせるような誤ちを犯す時なのです。例文帳に追加

These are exactly the occasions on which the men of one generation commit those dreadful mistakes, which excite the astonishment and horror of posterity.  - John Stuart Mill『自由について』

熱い涙が彼の首と喉元のくぼみを濡らすのを感じながら、彼は、人が知り得る永遠の感情の一つを抱いて、じっと動かずにいた。例文帳に追加

He felt the hot tears wet his neck and the hollows of his neck, and he remained motionless, suspended through one of man's eternities.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』

また、彼女はその親切な人柄でみんなから好かれていた。例文帳に追加

And, she was well liked by everyone with that kind personality.  - Weblio Email例文集

例文

共同事業だったのに手柄を一人占めにするなんて, せこい話だ.例文帳に追加

Taking all the credit for our joint project—that's a pretty cheap trick!  - 研究社 新和英中辞典


例文

薬が乱用されると、人々の健康を害する可能性がある。例文帳に追加

If the medicine is abused, people can ruin their health. - Tatoeba例文

メアリーは、姉さんと同じように魅力的な人柄の持ち主である。例文帳に追加

Mary has as attractive a personality as her sister. - Tatoeba例文

中世の時代、人々はガラスを美しい青に染める方法を知っていた例文帳に追加

people knew how to stain glass a beautiful blue in the middle ages  - 日本語WordNet

彼女が中傷した人と緊密な間柄にあるふりをする例文帳に追加

pretending she is on an intimate footing with those she slanders  - 日本語WordNet

例文

乗り物に乗っている人を守る(ガラスのような)透明な仕切り例文帳に追加

transparent screen (as of glass) to protect occupants of a vehicle  - 日本語WordNet

例文

原文の事柄の文法的な構成素に表示をつける人例文帳に追加

someone who assigns labels to the grammatical constituents of textual matter  - 日本語WordNet

行は,通常一つの事柄についての何種類かのデータを含んでいる例文帳に追加

Rows usually contain different kinds of data about a single thing  - コンピューター用語辞典

一つの事柄が二つ以上のもののどれにもあてはまること例文帳に追加

the condition of one matter sharing something in common with any of two or more things  - EDR日英対訳辞書

社会一般の人が共通に持っている,ある事柄に対する考え例文帳に追加

held in common by most members of a society, a thought about something  - EDR日英対訳辞書

社会福祉的な事柄や事業に特に心を寄せ,熱心に援助する人例文帳に追加

a person who is devoted to and eagerly supports some cause or business  - EDR日英対訳辞書

一般法に優先して特定の人や事柄に適用される法律例文帳に追加

a law that applies to specific people or matters  - EDR日英対訳辞書

一つの事柄がつぎつぎと周辺に及ぼしていく影響例文帳に追加

the influence exerted by something over the other things which surround it, one after another  - EDR日英対訳辞書

身柄拘束された人に直接面会し物を授受すること例文帳に追加

the action of meeting with a person who has been taken into custody and exchanging something with that person  - EDR日英対訳辞書

人柄に少しも飾ったところがなく,無邪気にふるまうさま例文帳に追加

the state of behaving artlessly without the slightest bit of affectation  - EDR日英対訳辞書

ある人や事柄の知られてない一面を知らせる興味深い話例文帳に追加

an interesting story that reveals the heretofore unknown side of someone or something  - EDR日英対訳辞書

ナイアガラの滝はアメリカで最も人気のある観光名所の一つだ例文帳に追加

Niagara Falls is one of the most popular tourist spots in the U.S. - Eゲイト英和辞典

薬が乱用されると、人々の健康を害する可能性がある。例文帳に追加

If the medicine is abused, people can ruin their health.  - Tanaka Corpus

メアリーは、姉さんと同じように魅力的な人柄の持ち主である。例文帳に追加

Mary has as attractive a personality as her sister.  - Tanaka Corpus

しかし、日本人の心のあり方を表す一つの事柄でもある。例文帳に追加

However, it is also a matter that demonstrates the psychological mindset of Japanese people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信楽香仁『天狗の山 くらまだより』、大東出版社、1990例文帳に追加

Author: Koun SHIGARAKI "Tengu no yama – Kurama dayori/Mountain of Tengu – Kurama Newsletter" issued by DAITO Publishing, Year 1990 edition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人柄は清らかで君子らしい顔立ちをしていた、と言われている。例文帳に追加

It is said that he had a pure character and features of noble birth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時、近藤の腕、人柄に感服し近藤を慕うようになる。例文帳に追加

At this time, he admired Kondo's skill and personality and began to respect Kondo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

持ち前の明るさと魅力的な人柄で日本人に大変人気があった。例文帳に追加

He was quite popular among Japanese people due to his naturally cheerful character and attractive personality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼い国松の、もしくは田中の人柄を偲ぶ史実である。例文帳に追加

It is a fact that reminds us of the personality of young Kunimatsu and Tanaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、長良は寛容・謹直な性格で人々に慕われたという。例文帳に追加

He was also respected as an individual with generous and honest personality, and being the hard working individual.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作柄としては、一文字風の丁子刃を焼く。例文帳に追加

His sword's hamon (the figures appeared on the surfaces of a sword) was Choji (nuts of cloves) of Ichimonji style (a style originated from a sword craftsman Ichimonji).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楠木・和田方では大いに4人の人柄を称揚したらしい。例文帳に追加

It is said that the Kusunoki-Wada side highly praised their characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飄々と生きた趣味の自由人といった人柄を伝えている。例文帳に追加

That is to say, he was a carefree man enjoying his hobby.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代、諸藩における藩士の家格・家柄の一つ。例文帳に追加

It was one of the family statuses and the social standings of a family for feudal retainer of domains in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

都岐沙羅柵不明不明不明不明斉明天皇4年(658年)には存在例文帳に追加

Tsukisara no Ki, unknown, unknown, unknown, unknown, existent by 658  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新しい人型ロボットが来場者の間で大きな注目を集めた。例文帳に追加

New humanoid robots attracted much attention among the visitors.  - 浜島書店 Catch a Wave

イサーン地方の人々は激辛の青トウガラシが大好物です。例文帳に追加

Isaan people love super hot green chilies. - 浜島書店 Catch a Wave

ガラス容器密封用の耐水性に優れたヒ—トシ—ル性蓋材例文帳に追加

HEAT-SEALABLE LID MATERIAL EXCELLENT IN WATER RESISTANCE FOR HERMETICALLY SEALING GLASS CONTAINER - 特許庁

物品搬送用の開口から人が落下することを確実に防止する。例文帳に追加

To surely prevent the falling of a person from an opening for carrying an article. - 特許庁

複数の図柄を1つのまとまりとして激しい動きを演出する。例文帳に追加

To put plural patterns together and to a violent movement. - 特許庁

しばらくして、休暇中の人々に混ざって、小柄の老人がやってきました。例文帳に追加

After a time, among the holiday-makers, there came a little old man  - Ouida『フランダースの犬』

その忌まわしい人柄がわかるといよいよ始末におえなかった。例文帳に追加

It was worse when it began to be clothed upon with detestable attributes;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

人は二つの羽によってこの世の事柄から引き上げられます。例文帳に追加

By two wings is man lifted above earthly things,  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』

彼がこれらの事柄を話していた際,多くの人が彼を信じた。例文帳に追加

As he spoke these things, many believed in him.  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 8:30』

しかし彼は言った,「人には不可能な事柄でも,神には可能なのだ」。例文帳に追加

But he said, “The things which are impossible with men are possible with God.”  - 電網聖書『ルカによる福音書 18:27』

これらの悪い事柄はすべて内部から出て来て,その人を汚すのだ」。例文帳に追加

All these evil things come from within, and defile the man.  - 電網聖書『マルコによる福音書 7:23』

ガラス繊維材料から成る少なくとも1つの層は高密度ガラス繊維から成る少なくとも1つの層(12、14)と、低密度ガラス繊維から成る1つの層(16)とを含む。例文帳に追加

At least the one layer made of the glass fiber material includes at least one layer (12 or 14) made of high-density glass fiber and one layer (16) made of low-density glass fiber. - 特許庁

侘び茶人、つまり「一物も持たざる者、胸の覚悟一つ、作分一つ、手柄一つ、この三ヶ条整うる者」(宗二記)のことを指していた。例文帳に追加

A man of wabicha is in other words 'a person who doesn't have even one thing, except the preparation, a product, and high achievement' (YAMANOUE no Soji ki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1つの絶縁層及び/または1つのアルミニウム層を、ガラス金属基板と少なくとも1つの磁気層との間に配置できる。例文帳に追加

An insulating layer and/or an aluminum layer may be located between the glassy metal substrate and the at least one magnetic layer. - 特許庁

例文

自律移動装置1は、人判別手段8により走行経路上の人を人として認識して、物体に対するのとは異なる自然な振る舞いで、人を回避しながら自律走行する。例文帳に追加

The autonomous mobile device 1 uses the human distinguishing means 8 to recognize humans on a path of travel as such and travels autonomously while avoiding humans in a natural way different from the way it is toward objects. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”The Horse Dealer's Daughter”

邦題:『馬商の娘』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”The Imitation of Christ”

邦題:『キリストにならいて』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
http://www.hyuki.com/
http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS