1016万例文収録!

「味噌」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

味噌を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 856



例文

温度感受性酵母を用いた味噌及びその製造方法例文帳に追加

MISO PRODUCED BY USING TEMPERATURE-SENSITIVE YEAST AND ITS PRODUCTION PROCESS - 特許庁

本発明は、焼味噌風味を工業的に再現し、調味料として各種食品に手軽に焼味噌風味付けを行うことができる焼味噌風味を有する乾燥味噌を製造する方法を提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a method for producing dry miso with roasted miso flavor, industrially reproducing roasted miso flavor and capable of easily flavoring as a seasoning each kind of food with roasted miso flavor, and to provide dry miso with roasted miso flavor, produced by the method. - 特許庁

味噌に対して容易に「あつみ」および「こく味」を付与する。例文帳に追加

To easily impart a deep taste and a rich taste to miso. - 特許庁

豆腐の味噌漬及びその製造方法例文帳に追加

MISO PICKLE OF TOFU AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

例文

あんこうの肝入り味噌の製造方法例文帳に追加

PRODUCTION OF MISO CONTAINING LIVER OF ANGLER - 特許庁


例文

焼成風化珊瑚入り味噌及び製造方法例文帳に追加

BURNED WEATHERED CORAL-CONTAINING MISO AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

モナコリンK含有味噌及びその製造法例文帳に追加

MISO CONTAINING MONACOLIN K AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

発芽玄米味噌の製法及びその製品例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING MISO OF GERMINATED UNPOLISHED RICE AND PRODUCT THEREOF - 特許庁

大豆オカラの味噌及びその製造方法例文帳に追加

MISO OF BEAN-CURD REFUSE FROM SOYBEAN AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

例文

液体麹及び速醸型味噌様食材例文帳に追加

LIQUID KOJI AND QUICK-FERMENTED MISO TYPE FOOD MATERIAL - 特許庁

例文

ニンニク生姜味噌及びその製造方法例文帳に追加

GARLIC/GINGER MISO AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

マッタケを主材として味噌に混在せしめる。例文帳に追加

Tricholoma matsutake as a main material is intermingled with Miso. - 特許庁

容器詰味噌汁飲料及びその製造方法例文帳に追加

CONTAINER-STUFFED MISO-SOUP BEVERAGE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

八丁味噌ハム、ベーコン製造法例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING HAM AND BACON EACH SEASONED WITH HACCHO MISO - 特許庁

味噌原料用大豆の高圧処理法例文帳に追加

HIGH-PRESSURE TREATMENT OF SOYBEAN FOR RAW MATERIAL FOR MISO - 特許庁

漬け汁は、梅果実の果汁と味噌と砂糖とからなる。例文帳に追加

The pickle sauce is composed of fruit juice of plum fruits, fermented soybean paste and sugar. - 特許庁

低アレルゲン味噌及びその製造方法例文帳に追加

LOW ALLERGEN FERMENTED SOYBEAN PASTE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

味噌の加熱装置及び加熱方法例文帳に追加

DEVICE FOR HEATING MISO (FERMENTED SOYBEAN PASTE) AND METHOD FOR HEATING MISO - 特許庁

香気強化味噌およびその製造法例文帳に追加

AROMA-ENRICHED MISO AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

味噌風味健康食品およびその製造方法例文帳に追加

MISO-FLAVORED HEALTH FOOD AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

オルニチンを含有する味噌の製造方法例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING ORNITHINE-CONTAINING MISO (FERMENTED SOYBEAN PASTE) - 特許庁

エラブ海蛇入り味付け味噌の製造法例文帳に追加

PRODUCTION OF LATICAUDA SEMIFASCIATA-CONTAINING SEASONED MISO - 特許庁

踊り玉付き味噌及び類似食品溶き具例文帳に追加

MISO AND SIMILAR FOOD DISSOLVING UTENSIL HAVING DANCING BALL - 特許庁

じゃがいもで作る味噌の製造方法例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING FERMENTED SOYBEAN PASTE MADE FROM POTATO - 特許庁

自分でも作る日本食は、寿司、ラーメン、味噌汁など。例文帳に追加

Japanese foods people can make themselves are sushi, ramen, miso soup, etc.  - 経済産業省

使用する味噌は各家庭によりまちまちだが、地域レベルで見ると相対的に赤味噌が好まれる地域・白味噌が好まれる地域などにブロック化することができ、それがそのままその地域の代表的な味噌の銘柄にもなっていることも多い(味噌を参照)。例文帳に追加

It depends upon each family which miso to use, but looking according to areas there are red miso areas and white miso areas, which have determined the major miso brands by each area (refer to Miso).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家庭でよく食される味噌汁作りに使用する味噌溶き器は、味噌を湯に溶かす時に服を汚したり、調理台を汚したり或いは、飛び散ったりして危険であるが、より簡単に味噌濾しができ、安全で且つ、多用途に使用できる味噌濾し容器を提供する。例文帳に追加

To provide a bean paste straining container that facilitates straining of bean paste and that is safe and versatile, while a conventional straining container used for making bean paste soup frequently eaten at home soils clothes, stains a cooking cabinet, or scatters bean paste and is therefore dangerous when bean paste is melted in hot water. - 特許庁

味噌汁(みそしる)は、出汁に野菜や魚介類などの具(「実」とも称される)を加え、煮て、味噌で調味した日本料理。例文帳に追加

Miso soup is a Japanese dish that is cooked by adding ingredients (called 'gu' or 'mi') such as vegetables and fish in soup, boiling and seasoning with miso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

里芋の茎を味噌で煮しめた芋がら縄は、ちぎって陣笠に入れて熱湯をかければ簡単に味噌汁ができる陣中食だった。例文帳に追加

Imogara nawa was eaten at the battle front it was cooked by simmering taro with miso and miso soup could be made quickly by pouring hot water on it in their bamboo hats which were worn then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調理に際しては、味噌を加えた後に強く煮立たせると、味噌の香りが揮発して風味が減じることに気を配る必要がある。例文帳に追加

When cooking care must be taken not to boil it completely after adding the miso, since the aroma will be volatilized and the flavour will decrease.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

味噌汁、特にシジミの味噌汁はアルコールの分解を助け二日酔いに効果があるとも言われている。例文帳に追加

It is said that miso soup, especially made with freshwater clams is a cure for a hangover as it helps to break down alcohol.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一杯分の味噌の使用量は15gが標準とされているが、好みや使用する味噌の違いなどによって若干幅がある。例文帳に追加

The standard amount of miso for a bowl of miso soup is considered to be 15g, but it ranges slightly depending upon the desired tastes and which miso to use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

味噌の煮汁には豚のモツやバラ肉を入れてどて煮にしたり、味噌カツのたれにされることも多い。例文帳に追加

The miso broth is often used to stew pork giblets and ribs to make a dish called 'Dote ni,' or also used as a sauce for Miso Katsu (cutlet with original sweet miso sauce).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醤油味の汁のおでんについては「関東煮(かんとに)」と呼び、おでんといえば味噌おでんや味噌田楽を指す場合が珍しくなかった。例文帳に追加

Oden with a soy sauce-flavored soup was called 'Kanto ni;' hence, 'Oden' mostly referred to Miso Oden or Misodengaku  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

味噌は各地の風土・気候を反映されていて、熟成方法などが異なり全国に多様な味噌をもたらした。例文帳に追加

Reflecting the natural features and climate of the region, a variety of miso matured in different ways was developed all over Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近代に入り、味噌の工業的な大量生産方法が確立され、味噌を家庭で仕立てることは珍しくなった。例文帳に追加

The method for the industrial mass production of miso has been established in modern times so, now it is seldom that miso is made at home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

味噌・白味噌の違いは、大豆や麹のたんぱく質と糖分によるメイラード反応により生まれ、主に熟成期間に由来する。例文帳に追加

The difference between red miso and white miso is created by Maillard reaction caused by protein and sugar in soybean and koji, and mainly arises from a period of maturing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

津軽味噌はコクがあり、信州味噌はあっさりとした口当たりを特徴とするなど様々なタイプがある。例文帳に追加

Tsugaru miso has good body, and Shinshu miso has a light taste; there are various kinds of rice miso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

味噌は生産量の11%ほどを占め、九州地方、中国地方西部、四国西部では主に麦の白味噌が造られている。例文帳に追加

Barley miso accounts for about eleven percent of the total production, and the Kyushu region, west of Chugoku region, and west of Shikoku region are where white miso made from barley is mainly produced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米の赤味噌よりも熟成期間が長いので、その色は米の赤味噌よりもさらに赤みが強く黒味を帯びた濃い赤茶色である。例文帳に追加

It has a longer maturing period than rice red miso, so that its color red is deeper than rice red miso: deep reddish brown tinged with black.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

味噌や麦味噌に比べて甘味が少なく、渋味がありうまみが強いのが、大きな特徴である。例文帳に追加

Compared to rice miso and barley miso, it is less sweet and has a nasty bitter taste and strong umami, which are distinguishing characteristics of soybean red miso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上代表的なブランド的な味噌をあげたが、全国各地で味噌は作られているということを付記しておく。例文帳に追加

Although only some representative and famous kinds of miso are listed above, miso are produced all over the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛知県の郷土料理のひとつで、赤味噌(八丁味噌)仕立ての汁と腰の強い麺が特徴。例文帳に追加

Miso-Nikomi Udon is a local dish of Aichi Prefecture, which is characterized by its soup broth seasoned with Aka-miso (dark-brown miso paste, also called Haccho-miso) and elastic noodles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、前述の唐辛子入りのおろしニンニクや、発酵した芳香のあるからし味噌(唐辛子入りの味噌)が備えられているのも特徴である。例文帳に追加

In addition, diners are able to add the aforementioned grated garlic with chili pepper (ninton) as well as aromatic fermented 'karashi-miso' (miso with chili pepper).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本海味噌醤油株式会社(富山県に本社を置く味噌・醤油の醸造業でキダ・タロー作曲のコマーシャルソングで有名)例文帳に追加

Nihonkaimiso Co., Ltd. (is a manufacturer of miso or fermented soybean paste and soy sauce based at Toyama Prefecture and is famous for its commercial song written by Taro KIDA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また仙台城下では味噌倉を建てていたが、大規模な味噌生産体制が行われたのは、これが最初といわれているという。例文帳に追加

Masamune built storehouses of Miso (fermented soybean paste) in the castle town of the Sendai-jo Castle, and this example is considered to be the first establishment of a large-scale Miso manufacturing system in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうすることで、好物の焼き味噌の匂いに誘われて家から出てきた貧乏神が焼き味噌の中に閉じ込められるという。例文帳に追加

By doing so, the Binbo-gami, who came out of the house, lured by the scent of his favorite yakimiso, was believed to be trapped in the yakimiso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

番頭はそのまま焼き味噌を川へ流し、さらに自分も貧乏神を招かないように味噌に匂いをしっかりと落としてから帰ったという。例文帳に追加

The banto would release the yakimiso in the river, and would thoroughly wash away the scent of miso on himself before returning, so that he would not invite the Binbo-gami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に、味噌の仕込み時に高カロテン含有有色甘藷を混合することで、淡黄色で明るい色調の味噌を得ることができる。例文帳に追加

Especially, a Miso having light pale-yellow color tone can be produced by mixing the colored sweet potato having high carotene content in the fermentation of the Miso. - 特許庁

例文

豆腐にテンペ菌又は/及びオンジョム菌を添加すると共に、低塩味噌に漬け込んで豆腐を発酵させた豆腐の味噌漬である。例文帳に追加

The Miso pickles of the Tofu is obtained by adding tempeh bacteria and/or Onjom bacteria to the Tofu, and pickling the resultant Tofu in the low-salted Miso to ferment the Tofu. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS