1016万例文収録!

「天江」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 天江に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天江の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1338



例文

文15年(1546年)、義晴は晴元と対立して敗れ(口の戦い)、近坂本に避難したが、このときに嫡男・足利義輝に将軍職を譲り、以後は幼少の義輝の後見人となった。例文帳に追加

In 1546, Yoshiharu fought Harumoto (in the Battle of Eguchi), lost and escaped to Omi Sakamoto, during which time he gave the shogunship to his son and heir to the throne, Yoshiteru ASHIKAGA, and helped the still juvenile shogun as his guardian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正7年(1579年)ごろ、同じ近生まれの石田三成らと共に長浜城(近国)時代の羽柴秀吉(豊臣秀吉)の家臣として仕えたといわれている。例文帳に追加

It is said that he served as a vassal of Hideyoshi HASHIBA (later Hideyoshi TOYOTOMI), around 1579, during the Nagahama Castle (Omi no Kuni) period alongside Mitsunari ISHIDA, who was born in same province of Omi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸城、知恩院、駿府城の守、戸の町割り、増上寺、名古屋城、内裏、日光東照宮など、徳川氏関係の重要な建築を担当した。例文帳に追加

He managed the construction of many important architectural structures related to the Tokugawa clan, including Edo-jo Castle, Chion-in Temple, Tenshu (castle tower) of Sunpu-jo Castle, the scale of town planning in Edo, Zojo-ji Temple, Nagoya-jo Castle, Dairi (Imperial Palace), Nikko Toshogu Shrine, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、一方で改暦の実質上の中心であった渋川晴海が戸幕府に召されて文方に入ったために改暦の中心が戸に移る結果を招いた。例文帳に追加

However, Harumi SHIBUKAWA who was virtually the head of kaireki work was nominated by the Edo bakufu and to become a Tenmonkata (astronomer appointed by the bakufu), the center of kaireki work had been moved to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当初、親族と思われる大匡房の養子となっていたことから大氏を称したが、永2年(1111年)に本姓に復したという(『尊卑分脈』)。例文帳に追加

He was initially called Oe shi because he was an adopted child of OE no Masafusa and assumed to be family, but he changed back to his original surname in 1111 ("Sonpi Bunmyaku," a text compiled in the fourteenth century that records the lineages of the aristocracy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

信玄率いる本隊は10月13日(旧暦)、只来城、方城、一宮城(遠国)、飯田城(遠国)、各和城、向笠城などの徳川諸城を1日で落とした。例文帳に追加

The main troops led by Shingen made the castles of TOKUGAWA; Tadarai-jo Castle, Amagata-jo Castle, Ichinomiya-jo Castle (Totomi Province), Iida-jo Castle (Totomi Province), Kakuwa-jo Castle, and Mukasa-jo Castle surrender within a day on Novemer 28.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後秀吉の甥・豊臣秀次の宿老となり正13年(1585年)には若狭国高浜城主、まもなく近長浜城(近国)主となり2万石を領した。例文帳に追加

Later, in 1585, he became the chief vassal of Hideyoshi's nephew, Hidetsugu TOYOTOMI, and later became the lord of Takahama-jo Castle, Wakasa Province; before long, he became the lord of Omi Nagahama-jo Castle (Omi Province) and received 20,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正5年(1577年)から織田信長の人質として、織田家家臣の羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の居城・近国長浜城(近国)にて過ごした。例文帳に追加

Since 1577, he lived in the Nagahama-jo Castle of Omi Province, the residential castle of Hideyoshi HASHIBA (later Hideyoshi TOYOTOMI), a vassal of the Oda family, as a hostage of Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春日局(かすがのつぼね、正7年(1579年)-寛永20年9月14日(旧暦)(1643年10月26日))は、安土桃山時代から戸時代前期の女性で、戸幕府3代征夷大将軍・徳川家光の乳母。例文帳に追加

Kasuga no Tsubone (1579 - October 26, 1643), a woman who lived during the Azuchi-Momoyama period and into early Edo period, who the wet nurse of Iemitsu TOKUGAWA, the third Shogun of the Edo shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

德川秀忠(とくがわひでただ、正7年4月7日(旧暦)(1579年5月2日〈ユリウス暦〉)-寛永9年1月24日(1632年3月4日〈ユリウス暦〉・1632年3月14日〈グレゴリオ暦〉)は、安土桃山時代から戸時代の武将、戸幕府第二代将軍。例文帳に追加

Hidetada TOKUGAWA (May 12, 1579 - March 14, 1632) was a Busho (Japanese military commander) from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period and the second Shogun of the Edo Bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして運命の元禄14年(1701年)が訪れ、2月4日に戸にある内匠頭は、東山皇の使者として戸へ下向する予定の勅使達の接待役を幕府より命じられた。例文帳に追加

February 4 of the fateful year of 1701, Takumi no kami was appointed in Edo by the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) head of entertainment for Imperial envoys travelling from the capital to Edo as messengers of Emperor Higashiyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祖心尼(そしんに、正16年(1588年)-延宝3年3月11日(旧暦)(1675年4月5日))は、伊勢国岩手城主・牧村利貞の娘で、戸時代の戸幕府3代征夷大将軍・徳川家光に仕えた尼である。例文帳に追加

Soshinni (1588 - April 5, 1675) was a daughter of Toshisada MAKIMURA who was a lord of the Iwate castle in the Ise province and nun served Iemitsu TOKUGAWA, the third seii taishogun (great general) of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

医学を志して漢方医土岐長元の門を叩くが飽き足らず、戸幕府の戸医学館で蘭方医桂川甫周(4代目)、芝蘭堂四王筆頭宇田川玄真の私塾・風雲堂で蘭学を学ぶ。例文帳に追加

Because he was not satisfied only by becoming the disciple of Chogen TOKI, Chinese medicine doctor to study medical science, he learned Western studies by Hoshu KATSURAGAWA (the fourth), Ranpoi in Edo-Igakukan (medical school) of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and in Fuundo, the private school of Genshin UDAGAWA who was the head of the big four of Shiran-do.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年(1869年)、西園寺公望が開いた私塾立命館に招かれ、天江、谷口藹山、広瀬青邨、松本士龍、富岡鉄斎らとともに講師となった。例文帳に追加

In 1869, he was invited to Ritsumeikan, the private school of Kinmochi SAIONJI and became a teacher with Tenka EMA, Aizan TANIGUCHI, Seison HIROSE and Tessai TOMIOKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、保9年(1838年)には渋川敬直とともに戸参府中のオランダ商館長ヨハネス・エルデウィン・ニーマンと会談し、モリソン号事件の真相を戸幕府老中水野忠邦に報告した。例文帳に追加

Also, in 1838, he had a meeting with the curator of Dutch trading house, Johannes Erdewin Niemann in Sanpu (obligation to lord to live in Edo), together with Kagesuke SHIBUKAWA, and reported the veracity of the Morrison Incident to Tadakuni MIZUNO, who was in the post of roju (member of the Shogun's council of elders) in the Edo bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし皇が戸で直接政治をみるため、戸を東京として行幸・滞在(東京行幸)することになり、太政官(政府)も移動された(東京奠都参照)。例文帳に追加

However, so that the Imperial Court could directly supervise the politics of Edo, the city was renamed Tokyo and became visited by and resided in by the emperor (Tokyo Gyoko; the emperor's visit to Tokyo), while the Daijokan (Grand Council of State) was also relocated (refer to Tokyo Tento (transfer of the national capital to Tokyo)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇賀弁才への信仰は延暦寺に近い近国竹生島(宝厳寺)を中心に、安芸国厳島神社、相模国島神社など全国に広まった。例文帳に追加

Worshipping of Uga-benzaiten spread nationwide centered around Chikubushima Island, Omi Province (Hogon-ji Temple), close to Enryaku-ji Temple, and Itsukushima-jinja Shrine in Aki Province, Enoshima-jinja Shrine in Sagami Province, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政年間(1690年代)頃から農村や漁村へも広がりを見せ始め、戸時代中期(18世紀)以降に益々増加し、特に戸時代後期の保年間(1830年代)前後に著しく増加した。例文帳に追加

From the 1690s, it spread to agricultural and fishing villages, and became even more widespread after the middle of the Edo period (eighteenth century), especially around the Tenpo era (1830s) during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その代表に後三条皇、白河上皇に仕えた大匡房が撰し、藤原実兼(蔵人)が筆録した『談抄』があり、12世紀前半に書かれた。例文帳に追加

"Godansho" (the Oe Conversations, with anecdotes and gossip) selected by OE no Masafusa who served Emperor Gosanjo and the Retired Emperor Shirakawa and recorded by FUJIWARA no Sanekane (kurodo [chamberlain]), is a representative example of anecdotes; it was written in the first half of the 12th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇の住む都を「上」とする事から用いられ、特に戸幕府は三河国以西の畿内(大和国・山城国・摂津国・河内国・和泉国)三州(近国・丹波国・播磨国)を、「上方筋」と定義した。例文帳に追加

The city where the emperor lived was called 'kami' and the Edo government defined Kinai, west of the Mikawa Province (the Yamato, Yamashiro, Settsu, Kawachi and Izumi Provinces) and Sanshu (the Omi, Tanba and Harima Provinces) as 'Kamigatasuji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、戸城は徳川氏の征夷大将軍の居城であり、戸は幕府の政庁が置かれる行政府の所在地であると同時に、自身も領を支配する領主である徳川氏(徳川将軍家)の城下町でもあった。例文帳に追加

The Edo Castle was the residence of successive Tokugawa shoguns, or Seii taishogun (literally, "the great general who pacifies barbarians"), and the city of Edo was both the site of bakufu administrative organs and the personal castle town of the Tokugawa Clan that ruled over the shogunal domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代後期には、戸幕府の全国統治は皇から徳川将軍家への委任関係に由来するという大政委任論と呼ばれる学説が唱えられていた。例文帳に追加

In the late Edo period, there was a theory called taisei-ininron saying that the government of the country by the Edo bakufu derived from a delegation from the emperors to the Tokugawa Shogun family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

救小屋(すくいごや)とは、戸時代、地震や火災、洪水、飢饉などの災の際に、被害にあった人々を救助するために、戸幕府や藩などが立てた公的な救済施設(小屋)のことである。例文帳に追加

Sukuigoya is a public shelter of the Edo Period, built by the Edo shogunate or local feudal domain for victims of earthquakes, fire, floods, famine and other natural disasters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蔵前入用(くらまえにゅうよう)とは、戸時代に戸幕府直轄領(領)に対してかけられた高掛三役と呼ばれる特別税のうちの一つ。例文帳に追加

Kuramae nyuyo was one of the three major taxes called Takagakari Sanyaku that were imposed on the direct control territories of the Edo bakufu (Shogunal demesne) during Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正年間に徳川家康が戸に入ると、甲府の守随兵三郎は戸に出て甲府以来の旧縁を述べて関八州の権衡業を司ることを求めた。例文帳に追加

When Ieyasu TOKUGAWA entered Edo during the Tensho era, Heizaburo SHUZUI of Kofu went to Edo and asked Ieyasu for the right to control the Kenko (leather scale) business in Kanhasshu (the Eight Provinces of Kanto region), explaining the old relations from Kofu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すると、同月20日明治皇が東京(7月に戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書)行幸に出発し、10月13日に戸城に到着。例文帳に追加

Then, on September 20th, Emperor Meiji departed from Kyoto to perform the Imperial visit to Tokyo (In July there the Imperial court issued the imperial edict for Edo to be renamed as Tokyo.); and then, the Emperor arrived at Edo-jo Castle on October 13th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、戸時代を通じて災害などによる焼失や倒壊によって、その後は再建されなかった守もあったため(戸城、大坂城など)、その数は減少の一途であった。例文帳に追加

Additionally, since some castle towers (including those of Edo-jo Castle and Osaka-jo Castle) that had been burnt down or destroyed by disasters and the like during the Edo Period were not subsequently rebuilt, the number of castle towers fell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代に入ると、公家社会は幕府から保護を受けることとなったが、反面、皇と公家を規制する禁中並公家諸法度が定められ、これにより戸時代の公武関係が規定された。例文帳に追加

During the Edo period, the kuge society gained protection from the bakufu, while the "Kinchu narabini kuge shohatto" (a set of legal regulations that applied to emperors and Kyoto nobles) that regulated emperors and kuge was established and defined the relationship between kuge and samurai of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

准如(じゅんにょ、1577年8月3日(正5年7月9日(旧暦))-1631年1月2日(寛永8年11月30日(旧暦)))は安土桃山時代、戸時代の人物。例文帳に追加

Junnyo (August 3, 1577 - January 21, 1632) was an individual from the Azuchi-Momoyama period and Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

澤庵宗彭(たくあんそうほう、1573年12月24日(正元年12月1日(旧暦))-1646年1月27日(正保2年12月11日(旧暦)))は、戸時代の臨済宗の僧。例文帳に追加

Soho TAKUAN (January 3, 1574 - January 27, 1646) was a priest of the Rinzai Sect who was active in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南禅寺(金地院)と戸の金地院を往還しながら政務を執り、海と共に黒衣の宰相と呼ばれた。例文帳に追加

Suden administered the affairs of the bakufu, moving between Nanzen-ji Temple (Konchiin Subtemple) and Konchiin Temple in Edo, and both he and Tenkai were called Prime Minister in Black Robes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし海や柳生宗矩らのとりなしによって、沢庵は出羽上山に、玉室は奥州棚倉へ配流、月はお咎めなしとなった。例文帳に追加

However, through the intervention of Tenkai and Munenori YAGYU, Takuan and Gyokushitu were exiled to Kaminoyama in Dewa Province and Tanagura in Mutsu Province, respectively, and Kogetsu was subjected to no punishment.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉄眼道光(てつげんどうこう、寛永7年1月1日(旧暦)(1630年2月12日)-和(日本)2年3月20日(旧暦)(1682年4月27日))は、戸時代前期の黄檗宗の僧。例文帳に追加

Doko TETSUGEN (February 12, 1630 - April 27, 1682) was a Zen priest of the Obaku School in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

袋中(たいちゅう、文(元号)21年1月29日(旧暦)(1552年2月23日)-寛永16年1月21日(旧暦)(1639年2月23日))は、戸時代前期の浄土宗の学僧。例文帳に追加

Taichu (February 23, 1552 - February 23, 1639) was a Jodo sect priest in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1577年(正5年)戸増上寺で浄土宗白旗派の奥義を極め、故郷の成徳寺13世となる。例文帳に追加

In 1577, he dived into the esoteric points of the Shirahata Sect of the Jodo Sect at Zojo-ji Temple in Edo and became the 13th head priest at Jotoku-ji Temple in his homeland.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日重(にちじゅう、文(元号)18年(1549年)-元和(日本)9年(1623年))は、安土桃山時代から戸時代前期にかけての日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichiju (1549 to 1623) was a Nichiren sect priest from the Azuchi-momoyama to the early the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

霊巌(れいがん、文(元号)23年4月8日(旧暦)(1554年5月9日)-寛永18年9月1日(旧暦)(1641年10月15日))は、戸時代前期の浄土宗の僧。例文帳に追加

Reigan (May 9, 1554 - October 15, 1641) was a priest of the Jodo sect of the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

霊空(れいくう、承応元年(1652年)-元文4年10月4日(旧暦)(1739年11月4日))は、戸時代中期の台宗の僧。例文帳に追加

Reiku (1652 - November 4, 1739) was a Tendai Sect priest in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公辨法親王(こうべんほっしんのう、寛文9年8月21日(旧暦)(1669年9月16日)-正徳(日本)6年4月17日(旧暦)(1716年6月6日))は戸時代の台宗僧侶。例文帳に追加

Cloistered Imperial Prince Koben (September 16, 1669 - June 6, 1716) was a Buddhist monk of the Tendai Sect in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公海(こうかい、慶長12年12月12日(旧暦)(1608年1月29日)-元禄8年10月16日(旧暦)(1695年11月22日))は、戸時代前期の台宗の僧。例文帳に追加

Kokai (January 29, 1608 – November 22, 1695) was a Buddhist priest of the Tendai Sect in the early part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、日本台宗の宗祖最澄の師で近国分寺の行表は中国北宗の流れを汲んでいる。例文帳に追加

In addition, Gyohyo in the Provincial Monastery of Omi Province (Kokubun-ji Temple in Omi), a master of Saicho (a founder of the Tendai sect in Japan), succeeded the lineage of the Northern Sung (Baisong) in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代に入り寛永年間(1624年~1644年)後水尾皇の帰依を得て再建されたが、これら再建された伽藍も現存していない。例文帳に追加

In the Kanei era (1624-1644) during the Edo period it was rebuilt when the Emperor Gomizunoo became a believer, but these temple buildings which were rebuilt do not remain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慈周(じしゅう、享保19年(1734年)-享和元年3月16日(旧暦)(1801年4月28日))は、戸時代中期の台宗の僧・漢詩人。例文帳に追加

Jisyu (1734 - April 28, 1801), a Buddhist priest of the Tendai sect and a composer of Chinese poems, lived in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慈延(じえん、寛延元年(1748年)-文化(元号)2年7月8日(旧暦)(1805年8月2日))は、戸時代中期から後期にかけての台宗の僧・歌人。例文帳に追加

Jien (1748-August 2, 1805) was a priest of the Tendai sect and poet from the mid to late Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

胤舜(いんしゅん、正17年(1589年)-正保5年1月12日(旧暦)(1648年2月5日))は、戸時代前期の僧・武道家。例文帳に追加

Inshun (1589 to February 5, 1648) was a monk and a martial artist who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上3つの不動については、戸時代の地誌にも登場するが、海と結びつける記述はまったく見られない。例文帳に追加

As to the three Fudo mentioned above, they appeared in topography of the Edo Period but there was no mention of any connection between them and Tenkai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1311年(応長元年)中国(元(王朝))に渡り、目山(浙省)の中峰明本・古林清茂などに参禅したのち帰国した。例文帳に追加

In 1311, he went to China during the Yuan dynasty, practiced Zen meditation under Chuho Myohon, Kurinseimu, and others in Tianmu Mountain (Zhejiang Province), and returned to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、近国坂本(大津市)から蓑浦へと逃亡を続けていた為義も熱病にかかり、台山に登って出家する。例文帳に追加

Tameyoshi, who has been fleeing from Sakamoto, Omi Province (Otsu City) to Minoura, catches a fever and ascends Mt. Tendai to become a priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

序文によれば、本書の編纂は清和皇が貞観(日本)13年(871年)、藤原基経、南淵年名、都良香、大音人らに編纂を命じた。例文帳に追加

According to the preface, in 871 Emperor Seiwa ordered FUJIWARA no Mototsune, MINABUCHI no Toshina, MIYAKO no Yoshika, and OE no Otondo to compile it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

匡衡(おおえのまさひら、暦6年(952年)-寛弘9年7月16日(旧暦)(1012年8月6日))は、平安時代中期の儒者・歌人。例文帳に追加

OE no Masahira (952 - August 12, 1012) was a Confucian and poet in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS