1016万例文収録!

「安寛」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 安寛に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

安寛の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 332



例文

姉小路公遂(あねがこうじきんすい、政6年6月13日(旧暦)(1794年7月9日)-政4年1月29日(旧暦)(1857年2月23日))は、江戸時代の公卿。例文帳に追加

Kinsui ANEGAKOJI (July 9, 1794-February 23, 1857) was Kugyo (the top court officials) in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳大寺実堅(とくだいじさねかた、政2年12月6日(旧暦)(1791年1月10日)-政5年11月11日(旧暦)(1858年12月15日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Sanekata TOKUDAIJI (January 10, 1791- December 15, 1858) was Kugyo (the top court officials) in the latter part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

性空(しょうくう、延喜10年(910年)-弘4年3月10日(旧暦)(1007年3月31日))は、平時代中期の天台宗の僧。例文帳に追加

Shoku (910 - April 6, 1007) was a monk of the Tendai sect of Japanese Buddhism lived in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平忠頼(たいらのただより、延長(元号)8年6月18日(旧暦)(930年7月16日)?-仁2年12月17日(旧暦)(1019年1月25日)?)は、平時代中期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Tadayori (July 16, 930?-January 25, 1019?) was a warrior in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

橋本実久(はしもとさねひさ、政2年4月25日(旧暦)(1790年6月7日)-政4年1月28日(旧暦)(1857年2月22日))は江戸時代後期の公家、公卿。例文帳に追加

Sanehisa HASHIMOTO (June 7, 1790 to February 22, 1857) was a court noble, and a high court noble in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

玉木吉保(たまきよしやす、天文(元号)21年7月8日(1552年)-永10年(1633年))は、戦国時代(日本)の芸国の戦国武将。例文帳に追加

Yoshiyasu TAMAKI (August 8, 1552 - 1633) was the busho (Japanese military commander) of Aki Province during in the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河野恕斎(こうのじょさい、保2年(1742年)-永8年2月9日(旧暦)(1779年3月26日))は、江戸時代中期の日本の儒学者・漢詩人である。例文帳に追加

Josai KONO (1742-March 26, 1779) was a Japanese Confusian scholar and composer of Chinese poems in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西洞院時直(にしのとういんときなお、天正12年(1584年)-永13年10月9日(1636年11月6日))は、土桃山時代から江戸時代初期の公家。例文帳に追加

Tokinao NISHINOTOIN (1584 – November 6, 1636) was a court noble who was active from Azuchi Momoyama Period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源頼遠(みなもとのよりとお、弘4年3月28日(旧暦)(1007年4月18日)-康平5年(1062年))は、平時代中期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Yoritoo was a busho (Japanese military commander) who lived during the mid Heian period (April 18, 1007-1062).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

堀河康親(ほりかわやすちか、政9年2月20日(旧暦)(1797年3月18日)-政6年9月3日(旧暦)(1859年9月28日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Yasuchika HORIKAWA (March 18, 1797 - September 28, 1859) was a Kugyo (high court noble) who lived in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三条公広(さんじょうきんひろ、天正5年(1577年)‐永3年10月7日(旧暦)(1626年11月25日))は、土桃山時代から江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Kihiro SANJO (1577 - November 25, 1626) was Kugyo (court noble) from Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺季(さいおんじひろすえ、天明6年12月5日(旧暦)(1787年1月23日)-政3年2月12日(旧暦)(1856年3月18日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Hirosue SAIONJI (January 23, 1787 – March 18, 1856) was Kugo (a Court Noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐輝弘(だいごてるひろ、政3年4月27日(旧暦)(1791年5月29日)‐政6年9月9日(旧暦)(1859年10月4日))は、江戸時代後期の公卿、廷臣。例文帳に追加

Teruhiro DAIGO (May 29, 1791-October 4, 1859) was a Kugyo (a Court noble) and a retainer of the Imperial Court during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条公廉(おおぎまちさんじょうきんかど、慶2年3月17日(旧暦)(1649年4月28日)‐文11年8月28日(旧暦)(1671年9月30日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Kinkado OGIMACHISANJO (April 28, 1649 - September 30, 1671) was a kugyo (court noble) during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院忠経(かざんいんただつね、承(日本)3年(1173年)1月(旧暦)-喜元年8月5日(旧暦)(1229年8月25日))は鎌倉時代の公卿。例文帳に追加

Tadatsune KAZANIN (January 1173 (by the old calendar) - August 25, 1229) was a kugyo (court noble) who lived in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源伴存(みなもとともあり、政4年〈1792年〉-政6年〈1859年〉)は、江戸時代後期紀州藩の本草学者・博物学者・藩医。例文帳に追加

Tomoari MINAMOTO (1792 to 1859) was a scholar of herbalism and natural history, and a han-i (an Edo-period doctor working at a public clinic) of the Kishu Domain in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

袖岡文景(そでおかふみかげ、政11年7月28日(旧暦)(1799年8月28日)-政2年6月23日(旧暦)(1855年8月5日))は、江戸時代後期の地下家官人。例文帳に追加

Fumikage SODEOKA (August 28, 1799 - August 5, 1855) was a courtier of Jige-ke (the house of lower- ranked courtiers who were not allowed to enter the court) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著者である楽庵策伝は、『醒睡笑』を京都所司代板倉重宗に永5年(1628年)に献呈している。例文帳に追加

Sakuden ANRAKUAN, the compiler of "Seisuisho," dedicated it to Kyoto-shoshidai (deputy for governor-general of Kyoto) Shigemune ITAKURA in 1628.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平の治(かんぴょうのち)は、平時代中期(9世紀後期)の宇多天皇の治世を理想視した呼称。例文帳に追加

Kanpyo no chi is the name of the rule by Emperor Uda in the mid-Heian Period (late 9th century) which was largely regarded as ideal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、代わりに「慶版本」「文版本」が広く用いられ、明治時代初期まで何度も刷を重ねた。例文帳に追加

Therefore, 'Keian printed books' (books printed in the Keian era [1648-1652]) and 'Kanbun printed books' (books printed in the Kanbun era [1661-1673]) were widely used instead, being published many times until the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平・延喜東国の乱(かんぴょうえんぎとうごくのらん)は、平時代中期に関東地方で発生した群盗による乱。例文帳に追加

The Kanpyo-Engi Togoku War was a war raised by bandits in the Kanto region in the middle era of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十三氏は、鎌倉時代も残り、十三秀直の代の(喜元年)1229年に東氏に滅ぼされるまで続いた。例文帳に追加

The Tosa clan remained there during the Kamakura period until they were defeated by the Ando clan in 1229, at which point Hidenao TOSA was the head of the Tosa clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編者・成立年代について、平時代末期の保(元号)2年(1121年)、3年に書写された最古の写本(現宮内庁書陵部所蔵)が、小槻氏に永く秘蔵されていたことから、小槻氏によって編纂され、本書収録の最も新しい年次の文書が治7年正月19日の宣旨であるため、治7年から保2年までの間に成立したと従来考えられてきた。例文帳に追加

Its oldest manuscript (now kept in the Imperial Household Archives) copied in 1121 to 1122, towards the end of the Heian period, was kept secretly by the Ozuki clan for a long time, with the latest document included there concerned with an imperial decree issued on 23 February, 1093, and therefore, it has been considered that the document was completed between 1093 and 1121.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽庵策伝(あんらくあんさくでん、天文(元号)23年(1554年)-永19年1月8日(旧暦)(1642年2月7日))は、土桃山時代から江戸時代前期にかけての浄土宗の僧。例文帳に追加

Sakuden ANRAKUAN (1554 - February 7, 1642) was a Jodo (Pure Land) sect monk who lived from the Azuchi-Momoyama period into the beginning of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれにせよ珍・清姫の名はまだ見られず、珍の名の初出は『元亨釈書』、清姫の名の初出は操浄瑠璃「道成寺現在蛇鱗」(保2年(1742年)初演)とされる。例文帳に追加

In either way, the names of Anchin and Kiyohime did not appear yet, and Anchin first appeared in "Genko shakusho" (History of Buddhism of the Genko era), and Kiyohime first appeared in Joruri (ballad drama), 'Dojo-ji genzai uroko' (the scales of Dojo-ji Temple, a modern version) (first staged in 1742).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冷泉天皇(れいぜいてんのう、天暦4年5月24日(950年6月12日)-弘8年10月24日(1011年11月21日)、在位:康保4年10月11日(967年11月15日)-和2年8月13日(969年9月27日))は、第63代の平時代中期の天皇。例文帳に追加

Emperor Reizei (June 12, 950 - November 21, 1011) was the sixty-third emperor (his reign was in the mid-Heian period, from November 15, 967 to September 27, 969).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六条天皇(ろくじょうてんのう、長2年11月14日(1164年12月28日)-元2年7月17日(1176年8月23日))は日本の第79代天皇(在位永万元年6月25日(1165年8月3日)-仁3年2月29日(1168年3月30日))。例文帳に追加

Emperor Rokujo (December 28, 1164 - August 23, 1176) was the seventy-ninth Emperor in Japan. (his reign was from August 3, 1165 to March 30, 1168.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時の産祈願で元3年(1177年)の鹿ケ谷の陰謀事件で鬼界ヶ島へ流されていた平康頼と藤原成経が赦免されている(俊のみが許されず島で憂死した)。例文帳に追加

Due to praying for an easy delivery of the baby, TAIRA no Yasuyori and FUJIWARA no Naritsune, who were sentenced to Kikaiga-shima Island after the Shishigatani Conspiracy occurred in 1177 were set free. (Only Shunkan was not set free and died on the Island.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ようやく家中の定を見、心を得たと思われたが、永11年(1634年)、参勤交代の途上、京都の藩邸で急死してしまう。例文帳に追加

Although it seemed that the domain finally reached stability and security, Tadatomo died suddenly at the hantei (residence maintained by a daimyo) in Kyoto during Sankinkotai (a system under which feudal lords in the Edo period were required to spend every other year in residence in Edo) in 1634.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに近江高島藩領は飯山藩領の飛び地となったが、政の孫である佐久間次が永15年(1638年)に夭逝して佐久間氏は無嗣改易となった。例文帳に追加

In addition, properties possessed by the Omi-Takashima Domain became outlands of the Iiyama Domain, but since Yasutsugu SAKUMA, Yasumasa's grandson, died young in 1638, the Sakuma clan fell under the change of rank for the extinction of a family line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、諸藩も定した平和による軍役の負担の軽減により藩政も定し、また、永の大飢饉を背景に、新田開発が進展し、結果として領内の経済も発展してきた。例文帳に追加

Furthermore, the administration of each domain was stabilized due to the reduced burden of military service in the long-lasting peace, and each domain set out the development of new fields in response to the great famine of the Kanei era, which consequently produced economic growth within the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『隔蓂記』では鹿苑寺に招かれた碁打衆の一人として玄碩法橋という者がおり、明暦3年(1657年)に2世井算哲(渋川春海)先番で対局して1勝1敗、万治4年(1661年)に井算知に先番で負け、文5年(1665年)に玄碩の子の玄悦が井算知の弟子となったなどの記録がある。例文帳に追加

In the "Kakumeiki" there is a character name Genseki Hokkyo as one of the go players invited to play at Rokuon-ji Temple, with the record of him playing with the 2nd generation Santetsu YASUI in 1657, with the result of 1 win and 1 loss, a game was loss to Sanchi in 1661, and in 1665 Doseki's son Genetsu becoming the pupil to Sanchi YASUI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遍昭(へんじょう、遍照とも表記、弘仁7年(816年)-平2年1月19日(旧暦)(890年2月12日))は、平時代前期の歌人で、六歌仙・三十六歌仙の一人。例文帳に追加

Henjo (born 816, died February 12, 890) was an early Heian period poet and one of the Six Poets and also one of the Thirty-six Immortal Poets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞暁(じょうぎょう/ていぎょう、文治2年2月26日(旧暦)(1186年3月18日)-喜3年2月22日(旧暦)(1231年3月27日)は平時代末期から鎌倉時代初期にかけての僧侶。例文帳に追加

Jogyo (also known as Teigyo, March 25, 1186 - April 3, 1231) was a monk living from the end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

性信入道親王(しょうしんにゅうどうしんのう、弘2年6月1日(旧暦)(1005年7月1日)-応徳2年9月27日(旧暦)(1085年10月18日))は、平時代中期の皇族・僧。例文帳に追加

Priest-Imperial Prince Shoshin (July 1, 1005 - October 18, 1085) was a member of the Imperial Family and monk in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日奥(にちおう、1565年7月5日(永禄8年6月8日(旧暦))-1630年4月22日(永7年3月10日(旧暦)))は、土桃山時代から江戸時代前期にかけての日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichio (July 5, 1565 - April 22, 1630) was a Nichiren sect priest from the Azuchi-momoyama to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義天の没後は龍寺を継ぎ、その後は妙心寺・摂津国海清寺・河内国観音寺・尾張国瑞泉寺、丹波国龍興寺を歴住し、1462年(正3年)京都大徳寺の住持となった。例文帳に追加

He succeeded to Ryoan-ji Temple after Giten died, and served as the chief priest of Myoshin-ji Temple, Kaisei-ji Temple in Settsu Province, Kannon-ji Temple in Kawachi Province, Zuisen-ji Temple in Owari Province and Ryoko-ji Temple in Tanba Province before assuming the position of chief priest of Daitoku-ji Temple in Kyoto in 1462.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

静恵法親王(じょうえほっしんのう、長2年(1164年)-建仁3年3月13日(旧暦)(1203年4月26日))は、平時代末期から鎌倉時代初期にかけての法親王。例文帳に追加

Cloistered Imperial Prince Joe Hosshinno (1164 - April 26, 1203) was a Cloistered Imperial Prince of the end of Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1164年)に興福寺別当、仁(日本)2年(1167年)に僧正、永万元年(1165年)には奈良の僧としては初めて六条天皇の護持僧に任ぜられる。例文帳に追加

He became Kofuku-ji betto (the head priest of Kofuku-ji Temple) in 1164, Sojo (high-ranking Buddhist priest) in 1167, and was appointed Emperor Rokujo's Gojiso (a priest who prays for the emperor) in 1165 for the first time as a priest in Nara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この寺は、聖徳太子によって開かれたと伝えられるが、一説によれば平時代中期の真言宗の僧で宇多法皇から灌頂を受けた空(882年~970年)が創建したとも伝えられる。例文帳に追加

Although this temple is reported to have been founded by Prince Shotoku, some have said it was originally built in the middle Heian period by Kanku (882-970), a monk of the Shingon sect who had received from Cloistered Emperor Uda a ceremonial Kanjo (the esoteric Buddhist ritual of pouring water over the top of a monk's head).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

策伝はまた、楽庵流茶道の流祖としても、収集あるいは見聞したツバキに付いての記録『百椿集』(1630年、永7年)を残したことでも知られる。例文帳に追加

Sakuden was also the founder of the Anrakuan school of the Tea Ceremony, and as such is also widely known for the "Hyakuchinshu," (published 1630) his treatise on tsubaki (Camellia japonica), which records everything he had gathered or observed about tsubaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東国・上総国(現在の千葉県)の国府に任官していた父とともに仁4年9月平京(現在の京都市)へ帰国するところから起筆。例文帳に追加

The author starts the diary from her return to Heiankyo (the present-day Kyoto city) between September and October in 1020 with her father, who had been appointed as an officer at a kokufu in Kazusa Province (the present Chiba Prefecture) in Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、都市計画においては、平京では大内裏から鬼門の方向に比叡山延暦寺が、江戸では江戸城から鬼門の方向に東叡山永寺が置かれた。例文帳に追加

Also, in capital planning, Enryaku-ji Temple on Mt. Hiei was placed in Heian-kyo (the ancient capital of Japan in current Kyoto) in the direction of the kimon as seen from Daidairi (the Greater Imperial Palace), and Kanei-ji temple on Mt. Toei was placed in Edo in the direction of the kimon as seen from Edo-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この装束を作る一連の有職故実の「復興」は「永のご再興」と言われたが、平時代の貴族文化最盛期の形式には遙か及ばない物であった。例文帳に追加

A series of 'restoration' of the Yusoku kojitsu (court and samurai rules of ceremony and etiquette) to make this costume was called 'Kanei (a name of an era during the Edo period) revival,' however, it came far shorter than that at the peak of the culture of court nobles during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政9年(1797年)の火災で仏殿など主要伽藍を焼失したため、塔頭の1つである西源院の方丈を移築して龍寺の方丈(本堂)とした。例文帳に追加

Because the Buddha hall and main buildings were lost in a fire in 1797, the Hojo building for Seigenin — 1 of the subsidiary temples — was relocated to serve as the Hojo (main hall) for Ryoan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治5年(1091年)には白河天皇が参詣、承徳3年(1099年)には関白藤原師通が参詣するなど、平時代後期には広く信仰を集めていたようである。例文帳に追加

It appears to have attracted worshippers widely during the latter half of Heian period, as can seen by the fact that Emperor Shirakawa came to worship in 1091 and Moromichi FUJIWARA, the Kanpaku, in 1099.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源融の一周忌に当たる平8年(896年)、融が生前に造立発願して果たせなかった阿弥陀三尊像を子息が造り、これを置した阿弥陀堂を棲霞寺と号した。例文帳に追加

In the year 896, on the first anniversary of the death of MINAMOTO no Toru, his son fulfilled the unachieved ambition of his father by creating a statue of Amida sanzon and installing it in the Amida hall that he named Seika-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここで院政が行われ、また御所の西側に千体千手観音像を置する巨大な仏堂(蓮華王院=三十三間堂)が建てられたことは史上名高い(三十三間堂の落慶は長2年/1164年)。例文帳に追加

It was from here that he exerted cloistered rule and famously constructed an enormous Buddha hall (Rengeo-in Temple = Sanjusangen-do Hall) housing 1,000 statues of the thousand-armed Kannon (the celebration of Sanjusangen-do Hall's completion took place in 1164).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、和元年(985年)4月10日に臨時勅祭が開かれ、平野桜祭りとして今に残る。例文帳に追加

These are derived from the 1,000 cherry trees that were planted in the shrine grounds by Emperor Kazan in the mid Heian period and the lavish festival held by Imperial order on the 10th day of the 4th month of 985 continues today as the Hirano Sakura-matsuri Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸幕府は山科の祥寺(京都市)(9世紀創建の真言宗寺院)の寺領の一部を出雲寺に与え、天海没後はその弟子の公海(僧)が引き継ぎ、文5年(1665年)に完成した。例文帳に追加

The Edo Shogunate granted part of the estate of Ansho-ji Temple (Kyoto City) (a Shingon Sect temple founded in the 9th century) in Yamashina to Izumo-ji Temple and the its reconstruction was completed in 1665 after the death of Tenkai by his disciple Kokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS