1016万例文収録!

「改正法」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 改正法の意味・解説 > 改正法に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

改正法の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2190



例文

労働協約の拡張適用による地域的最低賃金は、最低賃金改正により廃止された。例文帳に追加

The expansive application of a regional minimum wage following labor agreements was abolished by the amendment of the Minimum Wage Act. - Weblio英語基本例文集

戦争は軽々しくするものではないし、憲改正するのも「戦争したくてしょうがない」わけではない。例文帳に追加

War isn't something to be done lightly, also changing the constitution isn't something that should be done because "I just really want to go to war". - Tatoeba例文

戦争は軽々しくするものではないし、憲改正するのも「戦争したくてしょうがない」わけではない。例文帳に追加

War isn't something to be done lightly, also changing the constitution isn't something that should be done because "I just really want to go to war".  - Tanaka Corpus

四 第十七条の規定による私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する律第三十一条の改正規定例文帳に追加

(iv) The provisions for revising Article 31 of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade pursuant to Article 17;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十 第三十五条中労働組合第十九条の四第一項及び第十九条の七第一項の改正規定例文帳に追加

(x) The provisions in Article 35 for revising Article 19-4, paragraph 1 and Article 19-7, paragraph 1 of the Labor Union Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

十八 第七十八条の規定による警察第七条第四項及び第三十九条第二項の改正規定例文帳に追加

(xviii) The provisions for revising Article 7, paragraph 4 and Article 39, paragraph 2 of the Police Act pursuant to Article 78;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二十 第八十一条の規定による地方教育行政の組織及び運営に関する律第四条第二項の改正規定例文帳に追加

(xx) The provisions for revising Article 4, paragraph 2 of the Act on the Organization and Operation of Local Educational Administration pursuant to Article 81;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二十一 第八十四条の規定による農林漁業団体職員共済組合第七十五条第一項の改正規定例文帳に追加

(xxi) The provisions for revising Article 75, paragraph 1 of the Mutual Aid Associations of Agriculture, Forestry and Fishery Corporation Personnel Act pursuant to Article 84;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二十五 第百十条の規定による金融再生委員会設置第九条第一号の改正規定例文帳に追加

(xxv) The provisions for revising Article 9, item (i) of the Act for Establishment of the Financial Reconstruction Commission pursuant to Article 110.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する律の改正に伴う経過措置例文帳に追加

Transitional Measures for Revision of the Act on the Promotion of Technology Transfer from Universities to Private Business Operators  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 第一条の規定による改正後の漁業第八条第三項及び第三十一条の規定例文帳に追加

(i) The provisions of Article 8, paragraph (3) and Article 31 of the Fishery Act revised pursuant to the provisions of Article 1  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 改正法附則第十九条第一項の政令で定める日は、平成十八年四月三十日とする。例文帳に追加

Article 4 The day specified by a Cabinet Order as set forth in Article 19, paragraph (1) of the Supplementary Provisions of the Revising Act shall be April 30, 2006.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

通商産業省関係の基準・認証制度等の整理及び合理化に関する律の一部改正例文帳に追加

Partial Revision of the Act on the Consolidation and Streamlining of Standards and Certification Systems Relating to the Ministry of International Trade and Industry  - 日本法令外国語訳データベースシステム

労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する律の一部改正例文帳に追加

Partial Amendment to the Act on Securing the Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 準備預金制度に関する律施行令(昭和三十二年政令第百三十五号)の一部を次のように改正する。例文帳に追加

Article 10 Part of the Order for Enforcement of the Act on Reserve Deposit Requirement System (Cabinet Order No. 135 of 1957) shall be revised as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 印紙税施行令(昭和四十二年政令第百八号)の一部を次のように改正する。例文帳に追加

Article 11 Part of the Order for Enforcement of the Stamp Tax Act (Cabinet Order No. 108 of 1967) shall be revised as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 改正法附則第二条第一項に規定する政令で定める支払等は、次のいずれかに該当する支払等とする。例文帳に追加

Article 4 Payment, etc. specified by Cabinet Order prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Supplementary Provisions of the Revised Act shall be deemed to be payment, etc. falling under any of the following.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1975年(昭和50年)の文化財保護改正により、建造物とともにその所在する土地を重要文化財に指定することができるようになった。例文帳に追加

With the 1975 revision of the Law for the Protection of Cultural Properties, a building and its land could be designated as an important cultural property.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1975年(昭和50年)の文化財保護改正により、新たな指定分野として「歴史資料の部」が新設された。例文帳に追加

With the 1975 revision of the Law for the Protection of Cultural Properties, the category entitled 'Historical Resources Section' was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

登録の対象は当初は建造物に限定されていたが、2004年(平成16年)の改正でそれ以外の有形文化財にも適用範囲が拡大された。例文帳に追加

Initially, the scope of registration was limited to the buildings, but with the revision of the law in 2004 the coverage was expanded to other tangible cultural properties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

改正前民では752条以下で隠居について定め、戸主が隠居できる条件として、やむを得ない場合を除き、以下を挙げていた。例文帳に追加

The Civil Code before the revision, in and after article 752, the conditions of inkyo was stipulated, except for the due circumstances beyond their control as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2003年の祝日改正によって敬老の日と秋分の日との間の日数が1日となって休日となる年も出ることになった。例文帳に追加

In 2003, when the National Holiday Act was amended, depending on the year, there would be another holiday between Keiro no Hi and Shunbun no Hi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

麹酸(コウジ酸/Kojicacid)は、平成7年の食品衛生改正に伴う既存添加物として使用が認められている食品添加物である。例文帳に追加

Kojic acid is a food additive which is approved for use as an existing additive, according to the revision of the Food Sanitation Law in 1995.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

改正法では、「建国記念の日政令で定める日建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定めた。例文帳に追加

The revision states, "National Foundation Day is designated by a government ordinance to reflect on the establishment of the nation and nourish a love for the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004年(平成16年)の文化財保護改正により、従来の風俗慣習、民俗芸能のほか、新たに民俗技術が加えられた。例文帳に追加

With the revision of the Law for the Protection of Cultural Properties in 2004, folk techniques were included, in addition to existing manners and customs and folk performing arts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004年の文化財保護改正においては、登録有形文化財制度の登録の対象に美術工芸品を追加された。例文帳に追加

When the Law for the Protection of Cultural Properties was revised in 2004, art craftworks were added to the candidates for registered tangible folk cultural properties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2005年に施行された改正文化財保護により、無形の民俗文化財の領域に「民俗技術」が加えられた。例文帳に追加

The 'folk technology' was added to the area of intangible folk cultural properties in the Revised Law for the Protection of Cultural Properties, enacted in 2005.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

登録有形文化財(第57条):、1996年の文化財保護改正により登録有形文化財制度が創設された。例文帳に追加

Registered Tangible Cultural Properties (Article 57): The system of registered tangible cultural properties was founded owing to the amendment of the Law for the protection of cultural properties in 1996.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正8年(1919年):パリ講和会議、関東軍設置、選挙改正、ベニート・ムッソリーニがファシスト党結成例文帳に追加

1919: the Paris Peace Conference, deployment of Kwantung Army (Japanese armed forces in Manchukuo), and the formation of Falange by Benito MUSSOLINI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和天皇の誕生日は、平成元年(1989年、昭和64年)に祝日改正で「みどりの日」とされ、国民の祝日として残された。例文帳に追加

The birthday of the Emperor Showa became the 'Greenery Day' at the revision of the Act on National Holidays in 1898, when the Heisei period started, and was left to remain as a national holiday.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治13年(1880年)には東京府会議員となり、憲制定や、条約改正などの政治問題に関しても発言。例文帳に追加

In 1880 he became a Tokyo Prefectural councilor, often giving speeches on political issues such as the constitution and the revision of treaties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陸奥が外務大臣の時代に、不平等条約を結んでいた15ヶ国すべてとの間で条約改正(治外権の撤廃)を成し遂げた。例文帳に追加

While Mutsu was serving as the Minister of Foreign Affairs, he accomplished treaty revisions (abolishment of chigaihoken) with all fifteen nations with which Japan had concluded unequal treaties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

改正には制局長官の平田が積極的に関わっていたため、憲政党から非難されることになる。例文帳に追加

Tosuke was criticized by the Kensei Party because he, the Director General of the Cabinet Legislation Bureau at that time, took an active part in amendment of the ordinance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新政府は不平等条約の改正を目指し、帝国議会の設置や大日本帝国憲の制定など国制整備に努めた。例文帳に追加

Aiming at revising unequal treaties, the new government made efforts to establish national systems, such as the establishment of the Imperial Diet and the enactment of the Constitution of the Empire of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政府は、総司令部と折衝の上、3月6日に「憲改正草案要綱(3月6日案)」を政府案として、国民に公表した。例文帳に追加

The government announced to the public 'the Outline of the Draft for a Revised [Draft on March 6]' on March 6, which was completed after deliberations with GHQ.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政府は、選挙が終了した4月17日に、要綱を条文化した「憲改正草案」を公表した。例文帳に追加

On April 17, the election was over, and the government revised the draft into article style and announced it as 'the Draft for the Revised Constitution.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後の日本は不平等条約を改正し、欧米列強と対等の関係を築くために近代的憲を必要としていた。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, Japan needed to enact a modern constitution so that they could reform the unequal treaty and build a 50/50 relationship with the allied western powers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主な改革としては、学制、地租改正、徴兵令、グレゴリオ暦の採用、司制度の整備、散髪脱刀令などがある。例文帳に追加

The members of the "Rusu-seifu" mainly reformed the educational system, the land-tax system, the conscription ordinance, the calendar (they adopted the Gregorian Calendar), the administration of justice, and introduced rules allowing freedom of hairstyle and banning the carrying of swords.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1899年3月、台湾銀行改正され、日本政府は100万元を限度額に台湾銀行株式の取得を認可した。例文帳に追加

In March 1899, the Bank of Taiwan Act was amended, and the Japanese government authorized to acquire the shares of Bank of Taiwan with the limit of one million yuan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1945年には選挙改正され、台湾から国会議員が選出される道も開かれたが、敗戦により実現はされなかった。例文帳に追加

In 1945, the electoral law was amended, enabling the election of Diet members from Taiwan, but it was never realized due to the defeat of the Japan in the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、三栗谷用水は、鉱業取り締まりや鉱業改正の嘆願書を内務・農林・商工大臣宛に提出。例文帳に追加

On the other hand, the union of Mikuriya Yosui submitted a petition to the Minister of Home Affairs, the Minister of Agriculture and Forestry, and the Minister of Commerce and Industry, asking for regulation of mining and revision of the laws of mining  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことは日本が近代を運用する主権国家として、当時進行中であった不平等条約改正へのはずみとなった。例文帳に追加

At that time, Japan had already tried to reform the unequal treaty as a sovereign nation of modern laws, but this incident accelerated the movement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代になると、各地で田区改正が行なわれ、明治32年(1889年)には耕地整理の制定がそれを加速した。例文帳に追加

After the Meiji period, revision of rice fields were done in various regions, and enactment of The Readjustment of Arable Land Act in 1889 accelerated it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次に、同年12月17日の改正衆議院議員選挙公布により、女性の国政参加が認められる。例文帳に追加

Next came the revised electoral law of the House of Representatives members, promulgated on December 17 of that year, which permitted women to participate in the national government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この改正によって府県に人格が与えられて自治体としての体勢が強化される一方で、府県知事の権限規定も整備・強化された。例文帳に追加

This revision gave Fuken a legal personality to reinforce its position as an autonomous body, and it also organized and reinforced the regulations on the authority of the prefectural governor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国際圏外であると自認することは、教案解決や条約改正のテーブルにつくことを自ら阻害した。例文帳に追加

Having the understanding that China was outside of international law system made suppression of kyoan incidents or effort to revise unequal treaties difficult.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、明暦2年(1656年)には二条番衆に対する道中作定書が出され、翌年には大坂番衆を含める形で改正された。例文帳に追加

Later, in 1656, a law on manners during journeys was issued for Nijo Banshu (guards), and in 1657 the law was revised to include Osaka Banshu as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1996年の文化財保護改正により、従来の文化財「指定」制度に加えて、文化財「登録」制度が創設された。例文帳に追加

In addition to the conventional 'designation' system for cultural properties, the 'registration' system was established under the 1996 amendment to Law for the Protection of Cultural Properties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の日本外交の課題は不平等条約改正交渉、特に外国人に対する治外権の撤廃であった。例文帳に追加

The topic of the Japanese foreign policy of the time concerned negotiations to revise unequal treaties, especially to remove the extraterritorial rights of foreigners.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

まず、復習ですけれども、平成20年度税制改正法が4月30日に成立・公布されたというところでございます。例文帳に追加

First, I will give you a review. The revised tax act for fiscal 2008 was enacted and promulgated on April 30.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS