1016万例文収録!

「Document processing」に関連した英語例文の一覧と使い方(105ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Document processingの意味・解説 > Document processingに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Document processingの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5224



例文

Article 132-10 (1) In the case of a petition or any other statement to be filed or made in the procedures for civil suits (hereinafter referred to as a "petition, etc."), which shall be filed or made, pursuant to the provisions of this Code or other laws and regulations concerning such petition, etc., by means of a document, etc. (meaning a document, a transcript, extract, authenticated copy or duplicate of a document or a duplicate of a bill or note, or any other paper or other tangible object on which information recognizable to human perception such as characters and shapes is stated; the same shall apply hereinafter) to the court specified by the Supreme Court (including one filed or made to the presiding judge, authorized judge, commissioned judge or court clerk of such court), notwithstanding the provisions of said laws and regulations, as provided for by the Rules of the Supreme Court, the petition, etc. may be filed or made by means of an electronic data processing system (meaning an electronic data processing system wherein the computer (including input-output devices; the same shall apply hereinafter) used in the court is connected, by way of telecommunication lines, to the computer used by the person who files or makes the petition, etc. or person who receives a notice of a disposition under the provision of Article 399(1); the same shall apply in Article 397 to Article 401); provided, however, that this shall not apply to a petition, etc. on the demand procedure where a petition for demand for payment is filed or made by means of a document. 例文帳に追加

第百三十二条の十 民事訴訟に関する手続における申立てその他の申述(以下「申立て等」という。)のうち、当該申立て等に関するこの法律その他の法令の規定により書面等(書面、書類、文書、謄本、抄本、正本、副本、複本その他文字、図形等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物をいう。以下同じ。)をもってするものとされているものであって、最高裁判所の定める裁判所に対してするもの(当該裁判所の裁判長、受命裁判官、受託裁判官又は裁判所書記官に対してするものを含む。)については、当該法令の規定にかかわらず、最高裁判所規則で定めるところにより、電子情報処理組織(裁判所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申立て等をする者又は第三百九十九条第一項の規定による処分の告知を受ける者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。第三百九十七条から第四百一条までにおいて同じ。)を用いてすることができる。ただし、督促手続に関する申立て等であって、支払督促の申立てが書面をもってされたものについては、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 168, paragraph 2 of the Act shall be as follows (in the case of a certification issued by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of filing the application): (i) a certificate of the registered matters of the company; (ii) the accounting documents, etc. for the most recent business year and related detailed certifications; (iii) a document stating the estimated income for the three years after the commencement of the business; (iv) a document stating the name or trade name of the major shareholder (which means a shareholder holding 10 percent or more of the voting rights [which means a voting right prescribed in Article 86, paragraph 1 of the Act; hereinafter the same shall apply in this item] of total shareholders; hereinafter the same shall apply), the address or location and the number of voting rights that the major shareholder holds;(v) a document giving a description of a parent juridical person, etc. (which means a juridical person or other organization that holds the majority of voting rights [which is a voting right as prescribed in the preceding item] of the total shareholders of a Commodity Clearing Organization) and subsidiary juridical person(s), etc. (which means a juridical person or other organization that holds the majority of the voting rights [which means the voting rights prescribed in Article 7, paragraph 1, item 3 of the Ordinance] of the total shareholders, etc. [which means the total shareholders, etc. prescribed in Article 7, paragraph 1, item 3 of the Ordinance] of a Commodity Clearing Organization); (vi) a sworn, written document stating that the Commodity Clearing Organization is not subject to any of the provisions of (c) through (e) or (i) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act;(vii) a document specified as follows corresponding to each case: (a) in the case where an officer is a foreign national: a copy of the residence certificate, etc., and the curriculum vitae of said officer, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) through (k) of the Act;(b) in the case where an officer is a juridical person: a certificate of the registered matters of said officer, a document stating the corporate development, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (l) of the Act;(c) in the case where an officer is neither a foreign national nor a juridical person: a copy of the residence certificate, etc., and the curriculum vitae of said officer; a certification issued by a public agency that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) and (b); and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of (c) through (k) of the same item; (viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the Business of Assuming Commodity Transaction Debts and the status of the assignment of such employees; (ix) in the case where an organizational general meeting is held, the minutes of the organizational general meeting; (x) a document stating the names or trade names of Clearing Participants, and the addresses of the principal offices or head offices; (xi) records prepared by Clearing Participants according to Form No. 1 within 30 days prior to the filing of the application and pertaining to such personsnet assets; (xii) in the case where an electronic data processing system is used for the Business of Assuming Commodity Transaction Debts, a document giving a description, installation location, capacity, and maintenance system of said electronic data processing system, and the process for responding in the event of the failure of said electronic data processing system; (xiii) other documents stating the matters to be referenced for approval as to whether the organization conforms to the standards set forth in Article 169, paragraph 1 of the Act. 例文帳に追加

法第百六十八条第二項の主務省令で定める書類は、次に掲げるもの(官公署が証明す る書類の場合には、許可の申請の日前三月以内に作成されたものに限る。)とする。一登記事項証明書 二直前事業年度の計算書類等及びその附属証明書 三業務開始後三年間における収支の見込みを記載した書面 四主要株主(総株主の議決権(法第八十六条第一項に規定する議決権をいう。以下 この号において同じ。)の百分の十以上の議決権を保有している株主をいう。以下同 じ。)の氏名又は商号若しくは名称、住所又は所在地及びその保有する議決権の数を 記載した書面 五 親法人等(商品取引清算機関の総株主の議決権(前号に規定する議決権をいう。) の過半数を保有している法人その他の団体をいう。)及び子法人等(商品取引清算機 - 139 - 関が総株主等(令第七条第一項第三号 に規定する総株主等をいう。)の議決権(令 第七条第一項第三号 に規定する議決権をいう。)の過半数を保有している法人その 他の団体をいう。)の概要を記載した書面 六法第十五条第二項第一号ハからホまで又はリのいずれにも該当しないことを誓約 する書面 七次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 イ役員が外国人である場合当該役員の住民票の写し等、履歴書及びその者が法第 十五条第二項第一号イからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 ロ役員が法人である場合当該役員の登記事項証明書、沿革を記載した書面及び法 第十五条第二項第一号ヲに該当しないことを誓約する書面 ハ役員が外国人又は法人でない場合当該役員の住民票の写し等、履歴書、その者 が法第十五条第二項第一号イ及びロに該当しない旨の官公署の証明書並びにその 者が同号ハからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 九創立総会を開催した場合には、創立総会の議事録 十清算参加者の氏名又は商号若しくは名称及び主たる事務所又は本店の所在地を記載 した書面 十一清算参加者が許可の申請の日前三十日以内に様式第一号により作成したその者の 純資産額に関する調書 十二商品取引債務引受業において電子情報処理組織を使用する場合には、当該電子情 報処理組織の概要、設置場所、容量及び保守の方法並びに当該電子情報処理組織に 異常が発生した場合の対処方法を記載した書類 十三その他法第百六十九条第一項に掲げる基準に適合しているかどうかについての 認定の参考となるべき事項を記載した書面 - 経済産業省

(3) In lieu of using a document provided by the preceding paragraph, a Financial Instruments Business Operator, etc. may, with the acknowledgment of the Applicant and pursuant to the provisions of a Cabinet Order, obtain the written consent under the preceding paragraph by a method using an electronic data processing system or other method using information and communications technology specified by a Cabinet Office Ordinance. In this case, the Financial Instruments Business Operator, etc. shall be deemed to have obtained the written consent. 例文帳に追加

3 金融商品取引業者等は、前項の規定による書面による同意に代えて、政令で定めるところにより、申出者の承諾を得て、当該書面による同意を電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて内閣府令で定めるものにより得ることができる。この場合において、当該金融商品取引業者等は、当該書面による同意を得たものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 111-6 Any domestic air carrier shall prepare a safety report (a document or electromagnetic records (a record made by an electronic form, a magnetic form, or any other form not recognizable to human perception, which is used in information processing by computers), which describes or records measures taken or to be taken for ensuring transportation safety and other information on transportation safety specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism) pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and make such report available to the public every business year. 例文帳に追加

第百十一条の六 本邦航空運送事業者は、国土交通省令で定めるところにより、毎事業年度、安全報告書(輸送の安全を確保するために講じた措置及び講じようとする措置その他の国土交通省令で定める輸送の安全にかかわる情報を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)をいう。)を作成し、これを公表しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 5 A main subcontracting entrepreneur shall, in cases where it concludes a manufacturing or other contract with a subcontractor, prepare and preserve, in accordance with the Rules of the Fair Trade Commission, document or electromagnetic record (meaning a record created in a form that cannot be recognized through one's sense of perception such as in an electronic form or magnetic form that is used for information processing by computer. The same shall apply hereinafter.), setting forth the work of the subcontractor, the receipt of work (effecting the act of service provision by the subcontractor in the case of service contract), payment of the subcontract proceeds and other matters. 例文帳に追加

第五条 親事業者は、下請事業者に対し製造委託等をした場合は、公正取引委員会規則で定めるところにより、下請事業者の給付、給付の受領(役務提供委託をした場合にあつては、下請事業者がした役務を提供する行為の実施)、下請代金の支払その他の事項について記載し又は記録した書類又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成し、これを保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(32) The specified book-entry transfer institution, etc. set forth in the preceding paragraph shall, where it has received the notice pursuant to the provisions of Article 5-2(15)(iii) of the Act by the means prescribed in paragraph (30), preserve the document or microfilm produced by outputting the matters contained in the said notice using input-output devices of an electronic data processing system prescribed in said paragraph (limited to those specified by an Ordinance of the Ministry of Finance), pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Finance. 例文帳に追加

32 前項の特定振替機関等は、その受けた法第五条の二第十五項第三号の規定による通知が第三十項に規定する方法で行われた場合には、財務省令で定めるところにより、当該通知がされた事項を同項に規定する電子情報処理組織に係る入出力装置(財務省令で定めるものに限る。)を用いて出力することにより作成した書面又はマイクロフィルムにより保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(36) The specified book-entry transfer institution, etc. set forth in paragraph (31) as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph shall, where it has received the notice pursuant to the provisions of Article 5-2(16)(iii) of the Act by the means prescribed in paragraph (34), preserve the document or microfilm produced by outputting the matters contained in the said notice using input-output devices of an electronic data processing system prescribed in said paragraph (limited to those specified by an Ordinance of the Ministry of Finance), pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Finance. 例文帳に追加

36 前項において準用する第三十一項の特定振替機関等は、その受けた法第五条の二第十六項第三号の規定による通知が第三十四項に規定する方法で行われた場合には、財務省令で定めるところにより、当該通知がされた事項を同項に規定する電子情報処理組織に係る入出力装置(財務省令で定めるものに限る。)を用いて出力することにより作成した書面又はマイクロフィルムにより保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In a method which can be executed on a computer for detecting a degree of similarity between two documents which include a text object, a non-text object or a composite thereof, the method comprises a step to convert each document data into a digraph and to store the same; and a step to calculate a degree of similarity between the converted digraphs by an arithmetic processing of the computer taking into consideration of an importance of the object.例文帳に追加

上記課題を解決するために第1の態様として、2つの文書データの類似度判定を支援するコンピュータで実行可能な方法であって、前記文書はテキスト、非テキスト、若しくはそれらの混在からなるオブジェクトを含んでおり、前記文書データの各々を有向グラフに変換して記憶するステップと、変換された有向グラフ間の類似度を前記コンピュータの演算処理により計算するステップであって、オブジェクトの重要度を用いて、前記類似度を計算するステップを有する方法、を提供する。 - 特許庁

The relation control unit adjusts a production rate of scan data by driving a motor after controlling motor driving timing outputted from the motor control unit based on correspondence relationship between stored amount of image data within an image buffer and the motor driving timing, while the dummy line control unit decides a portion which exists within scan image data and cannot be taken out therefrom by the image document processing unit.例文帳に追加

前記関係制御ユニットは、前記画像バッファ内の画像データの保存量と前記モータ駆動タイミングとの間の対応関係に基づいて、前記モータ制御ユニットから出力されるモータ駆動タイミングを制御してモータを駆動することで、スキャンデータの生成率を調整するとともに、ダミーライン制御ユニットは、画像資料処理ユニットがスキャン画像データ中の取り出せない部分を決定する。 - 特許庁

例文

This document processing device for controlling administrative documents comprises a receiving means for receiving electronic documents or paper medium documents received from the outside of the office, a development means for preparing internal documents determined to develop in the office, a planning means for planning administrative documents based on the internal documents developed by the development means, and a decision means for deciding the administrative documents planned by the planning means.例文帳に追加

行政文書を管理する文書処理装置であって、庁外から受け付けた電子文書又は紙媒体文書を収受する収受手段と、庁内で発意された庁内文書を作成する発意手段と、上記収受手段によって収受した電子文書又は紙媒体文書、若しくは上記発意手段によって発意した庁内文書に基づいて、行政文書を起案する起案手段と、上記起案手段によって起案された行政文書を決裁する決裁手段とを備える。 - 特許庁

例文

An apparatus for image processing which has a hard disk drive 160 for storing image data is characterized in that a controller 110 extracts a keyword from image information read out of a document and image information stored on the hard disk drive 160, decides the degree of matching of the extracted keyword, and controls replacing registration of the read image data for image data stored on the hard disk drive 160.例文帳に追加

画像データを記憶するハードディスクドライブ160を有する画像処理装置において、原稿から読み取られる画像情報と、ハードディスクドライブ160に記憶されている画像情報とからキーワードを制御装置110が抽出し、該抽出されるキーワードの一致度を判定して、読み取られる画像データとハードディスクドライブ160に記憶されている画像データとの置き換え登録を制御する構成を特徴とする。 - 特許庁

In acquiring context information as dynamically changing information relating to a document from a context server, the UI part 21 displays an icon showing the context server, and detects an operation for the icon, and the communication part 23 requests the transmission of the context information to the context server, and receives the transmitted context information, and the processing part 22 stores the context information as cache information 26 in the storage part 24.例文帳に追加

文書に関する動的に変化する情報であるコンテキスト情報をコンテキストサーバから取得する際、UI部21が、コンテキストサーバを表すアイコンを表示してそのアイコンに対する操作を検出し、通信部23が、コンテキストサーバへコンテキスト情報の送信を要求して送信されたコンテキスト情報を受信し、処理部22が、そのコンテキスト情報をキャッシュ情報26として記憶部24に記憶する。 - 特許庁

When selecting two URLs that are processing targets, the URL having a document present in a route connecting the two selected URLs is specified, for example, by tracing link data set between the URLs, by searching for the URL linking with a hub, or by estimating a weight of a link set between documents.例文帳に追加

処理対象となる2つのURLを選択すると、例えば、(イ)URL間に設定されるリンクデータを辿ることで、その選択した2つのURLをつなぐ経路上にある文書を持つURLを特定したり、(ロ)ハブにリンクするURLを探索することで、その選択した2つのURLをつなぐ経路上にある文書を持つURLを特定したり、(ハ)文書間に張られたリンクの重みを評価することで、その選択した2つのURLをつなぐ経路上にある文書を持つURLを特定する。 - 特許庁

When the print range of the document data is designated to all pages, the display part 21 is made to display the result, and print processing is executed according to the instruction of whether to execute printing inputted to the input part.例文帳に追加

情報処理に関する指示を入力する入力部28と、情報処理の情報を表示する表示部21と、文書データの印刷範囲を判定すると共に、印刷装置に対して情報送信処理を実行する、アプリケーション20、印刷処理制御部22、及びプリンタドライバ29とを備え、文書データの印刷範囲が全ページに指定された場合に、表示部21にその旨を表示させ、入力部に入力された印刷を実行するか否かの指示に応じて印刷処理を実行する。 - 特許庁

When performing image processing to image information read by a scan engine 211, a numbering control part 214 erases a page number which is printed on the bundle of originals from the read image information, and the image information of original pages of a plurality of bundles of read originals is composed with an image of page information aligned as one document and printed out of a print engine 209.例文帳に追加

スキャンエンジン211により読み取られるイメージ情報に対して画像処理を行う際に、ナンバリング制御部214が読み取られるイメージ情報中から前記原稿束に印刷されていたページ番号を消去し、該読み取られる複数の原稿束の各原稿ページのイメージ情報に対して、1つのドキュメントとして整列化されたページ情報をイメージ合成して、プリントエンジン209より印刷出力する構成を特徴とする。 - 特許庁

An information processing part 104 performs mutual transmission of operations and states of a document management database 101, a detail display UI part 102 and a thumbnail display UI part 103 among the database 101, the UI part 102 and the UI part 103, and ensures the consistency of the database 101, the UI part 102 and the UI part 103.例文帳に追加

情報処理部104は、ドキュメント管理用データベース101、詳細表示用UI部102およびサムネイル表示用UI部103の動作、状態を、ドキュメント管理用データベース101、詳細表示用UI部102、サムネイル表示用UI部103間で相互に伝達し、ドキュメント管理用データベース101、詳細表示用UI部102およびサムネイル表示用UI部103の整合性を確保する。 - 特許庁

A method for processing document in an electronic data conversion system wherein various PDLs are input, edited and then converted into a user designated data format includes the steps of: analyzing an input PDL and determining whether first ROP operation occurs; determining whether a CMYK object is present within the input PDL; and switching a rendering color space to RGB or CMYK in accordance with results of the determinations.例文帳に追加

各種PDLを入力し、編集を行った後にユーザー指定のデータフォーマットに変換する電子データ変換システムにおける文書処理方法において、入力PDLを解析し、第一のROP演算が発生するかどうかを判定するステップと、入力PDL内部にCMYKオブジェクトが存在するかどうかを判定するステップと、各判定結果に従って、RGBまたはCMYKへとレンダリング色空間を切り替えるステップを有することを特徴とする文書処理方法。 - 特許庁

Article 402 (1) To a court clerk of a summary court specified by the Rules of the Supreme Court as a court that shall handle a demand procedure by means of an electronic data processing system (meaning an electronic data processing system that connects multiple computers used in the court to one another by telecommunication lines), a petition for demand for payment may also be filed by means of a document prepared in a form that conforms to the form specified by the Rules of the Supreme Court in the case prescribed in Article 383 as well as in cases where the summary court prescribed in said Article is a summary court separately specified by the Rules of the Supreme Court. 例文帳に追加

第四百二条 電子情報処理組織(裁判所の使用に係る複数の電子計算機を相互に電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。)を用いて督促手続を取り扱う裁判所として最高裁判所規則で定める簡易裁判所の裁判所書記官に対しては、第三百八十三条の規定による場合のほか、同条に規定する簡易裁判所が別に最高裁判所規則で定める簡易裁判所である場合にも、最高裁判所規則で定める方式に適合する方式により記載された書面をもって支払督促の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Under the Arbitration Law enacted on March 1, 2004, an arbitration agreement must be made in writing (Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law4). However, it also provides that an arbitration agreement completed by electromagnetic record shall be deemed to have been completed in writing (Paragraph 4 of said Article5). 4 Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law: The arbitration agreement shall be in the form of a document signed by all the parties, (e.g.) letters, telegrams, or other types of document exchanged between the parties (including those sent by facsimile devices or other communication devices for communication between remote parties, which provide the recipient with a written record of the transmitted content). 5 Paragraph 4, Article 13 of the Arbitration Law: When an arbitration agreement is made by way of electromagnetic record (records produced by electronic, magnetic or any other means unrecognizable by natural sensory functions and used for data-processing by a computer) 6 Paragraph 2, Article 3 of Supplementary Provision of the Arbitration Law: Consumer may rescind an arbitration agreement based on his or her legal status as a consumer (translation omitted) Therefore, an arbitration agreement completed in an online electromagnetic record (e.g. exchanging e-mails), where no written form exists, is considered a valid online transaction. 例文帳に追加

平成16年3月1日に施行された仲裁法においては、仲裁合意は書面によってなされなければならないが(仲裁法第13条第2項 1)、電磁的記録によって仲裁合意がなされた場合も、書面によってなされたものとするという規定が置かれている(同条第4項2)。よって、オンライン上で、電子メール交換など電磁的記録の残る方式によってなされた合意も有効となる。なお、消費者契約法で定める消費者契約においてなされる仲裁合意については、消費者に解除権が付与されている(同法附則 3)。仲裁法第13条第2項仲裁合意は、当事者の全部が署名した文書、当事者が交換した書簡又は電報(ファクシミリ装置その他の隔地者間の通信手段で文字による通信内容の記録が受信者に提供されるものを用いて送信されたものを含む。)その他の書面によってしなければならない。2同法第13条第4項仲裁合意がその内容を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう)によってされたときは、その仲裁合意は、書面によってされたものとする。 - 経済産業省

Article 45 (1) The Agency may order any of the ship owners to report or submit a document or to let its official enter the office of the ship owner and ask relevant persons questions or inspect books and documents (including electromagnetic records [records prepared by an electronic method, magnetic method or any other method a person cannot recognize with the senses for information processing by electronic computer] in the event that the said electromagnetic records are prepared or stored instead of prepared or stored books and documents); hereinafter the same shall apply if the Agency finds it necessary for the collection of the Paragraph 2 general contributions. 例文帳に追加

第四十五条 機構は、第二項一般拠出金の徴収に関し必要があると認めるときは、船舶所有者に対し、報告若しくは文書の提出を命じ、又は当該職員に、船舶所有者の事務所に立ち入り、関係者に質問させ、若しくは帳簿書類(その作成又は保存に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)の作成又は保存がされている場合における当該電磁的記録を含む。以下同じ。)を検査させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) by manifestation of an intention for a specific person to administer or dispose of a certain portion of the property that the person holds in accordance with a certain purpose and for the person to conduct any other acts that are necessary for achieving such purpose by the person, with the manifestation of such intention being evidenced by a notarial deed or any other document or electromagnetic record (meaning a record made in an electronic form, a magnetic form, or any other form not recognizable to human perception and which is used in information processing by computers as specified by Ordinance of the Ministry of Justice; the same shall apply hereinafter) in which said purpose, the matters necessary for specifying said property, and other matters specified by Ordinance of the Ministry of Justice have been stated or recorded. 例文帳に追加

三 特定の者が一定の目的に従い自己の有する一定の財産の管理又は処分及びその他の当該目的の達成のために必要な行為を自らすべき旨の意思表示を公正証書その他の書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)で当該目的、当該財産の特定に必要な事項その他の法務省令で定める事項を記載し又は記録したものによってする方法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 7 No registry or document annexed thereto (including an electromagnetic record (meaning a record made in an electronic form, a magnetic form, or any other form not recognizable to human perception, which is used in information processing by computers; the same shall apply hereinafter) as prescribed in Article 17, paragraph (4), or electromagnetic record to be attached to a written application for registration as prescribed in Article 19-2 (hereinafter referred to as an "electromagnetic record under Article 19-2"); hereinafter the same shall apply in this Article, Article 9, Article 11-2, Article 140 and Article 141) may be carried outside of registry offices, except for the cases where it is necessary to do so in order to avoid any contingent circumstance; provided, however, that, with regard to the documents annexed to registries, this shall not apply to the cases where so ordered or commissioned by the court. 例文帳に追加

第七条 登記簿及びその附属書類(第十七条第四項に規定する電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)及び第十九条の二に規定する登記の申請書に添付すべき電磁的記録(以下「第十九条の二に規定する電磁的記録」という。)を含む。以下この条、第九条、第十一条の二、第百四十条及び第百四十一条において同じ。)は、事変を避けるためにする場合を除き、登記所外に持ち出してはならない。ただし、登記簿の附属書類については、裁判所の命令又は嘱託があつたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 11 (1) When advertising terms and conditions for selling Designated Goods or Designated Rights or for offering Designated Services through Mail Order Sales, a seller or a Service Provider shall indicate the following matters concerning said goods, said rights, or said services in the advertisement pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. However, the seller or the Service Provider may partially omit indication of these matters pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry if it indicates on the advertisement that it will deliver a document or provide an electromagnetic record (a record created in an electronic form, magnetic form, or any other form that cannot be recognized by human perception that is provided for use of information processing by a computer) containing these matters without delay upon request: 例文帳に追加

第十一条 販売業者又は役務提供事業者は、通信販売をする場合の指定商品若しくは指定権利の販売条件又は指定役務の提供条件について広告をするときは、経済産業省令で定めるところにより、当該広告に、当該商品若しくは当該権利又は当該役務に関する次の事項を表示しなければならない。ただし、当該広告に、請求により、これらの事項を記載した書面を遅滞なく交付し、又はこれらの事項を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)を遅滞なく提供する旨の表示をする場合には、販売業者又は役務提供事業者は、経済産業省令で定めるところにより、これらの事項の一部を表示しないことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

The conversion means 307 performs conversion processing by positioning the partial images of a character region whose items are determined as titles based on the table of content in converting the table of content at the pertinent places of the table of content and the indexes according to the size of a display character to be used, and for linking the item with the place where it is actually positioned in the document.例文帳に追加

文書画像から文字領域の抽出、タイトル部分の判定を行う領域判別手段302と、入力された1ページ分の文書画像を目的の電子文書形式へ変換するデータ変換手段305と、判定されたタイトルの位置情報をそのページ番号とともに記憶蓄積するデータ蓄積手段306と、電子文書の目次を作成する変換手段307とを備え、変換手段307は、目次の変換の際に目次で項目をタイトルと判定された文字領域の部分画像を使用する表示文字の大きさに合わせて、目次及び索引の該当箇所に位置させ、その項目とそれが文書中に実際に位置する場所とリンクするように変換処理を行う。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS