1016万例文収録!

「the third person」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > the third personの意味・解説 > the third personに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

the third personの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1433



例文

To provide a service providing system capable of preventing leak of a profile showing the attribute of a user or using equipment to a third person.例文帳に追加

利用者または利用機器の属性を表すプロファイルの第三者に対する漏洩を防止するサービス提供システムを提供する。 - 特許庁

To enable a member belonging to a group to independently make a reservation for various facilities, and to change the group, and to hand over his or her right to a third person.例文帳に追加

各種の施設をグループに属するメンバが独自に予約可能にし、グループ変更も可能にし、第3者への権利譲渡も可能にすること。 - 特許庁

To provide presence information to a third person with the privacy of an information provider taken into consideration.例文帳に追加

情報提供者の秘匿性に配慮して、第三者にプレゼンス情報を提供して利用可能にする。 - 特許庁

To provide an information displaying device for properly preventing information displayed at a display part from being stolen by a third person according to the surrounding situation.例文帳に追加

表示部に表示された情報が第三者に盗用されることを、周囲の状況に応じて適切に防止する情報表示装置を提供する。 - 特許庁

例文

To solve the problem that complicated work of persons concerned is required to perform clinical audit of a medical institution by a third person.例文帳に追加

医療機関の医療監査を第三者により行う際には、当該関係者間の煩雑な作業を要する。 - 特許庁


例文

To solve a problem such as buying up of tickets and to prevent the illicit admission of a third person by use of a re-admission ticket to a venue.例文帳に追加

チケットの買占め等の問題を解決することや会場等への再入場券を利用した第三者の不当な入場を防止することである。 - 特許庁

To allow specific servicemen solely to simply acquire the operation history data while information leak to a third person is precluded.例文帳に追加

第3者への情報漏洩を防ぎ、特定のサービスマンだけが簡便に動作履歴データを取得できるようにする。 - 特許庁

To deliver electronic data of a processing result to a third person while maintaining the advantage of prevention of information leak by a thin client system.例文帳に追加

シンクライアント方式による情報漏えい防止の利点を維持しつつ、処理結果の電子データを第三者に渡すことを可能とする。 - 特許庁

To provide a network system, etc. which can suitably prevent illegal use by a third person while improving the degree of freedom of a normal user.例文帳に追加

正規ユーザの自由度を高めつつ、第三者による不正利用を適切に防止することのできるネットワークシステム等を提供する。 - 特許庁

例文

To easily incorporate a part of information on a form that cannot be input, into the form by communicating with a third person under an agent.例文帳に追加

エージェントの下、入力できないフォームの一部の情報を第三者とやりとりして、簡易にフォームへ組み込む。 - 特許庁

例文

To provide an image processing system which makes it difficult to specify a digital watermark embedded area by the third person.例文帳に追加

第三者による電子透かしの埋め込み領域の特定を難化させることが可能な画像処理システムを提供する。 - 特許庁

To disable a third person to easily obtain image data having been processed through the intervention of a data input/output trader.例文帳に追加

データ入出力業者を経由させることによって加工が施された画像データを、第三者が容易に入手できないようにする。 - 特許庁

To provide a cellular phone with a function to make a third person aware of a lost cellular phone and urge him/her to answer the call.例文帳に追加

紛失した携帯電話機の存在を第三者に気付かせ、さらに、電話に出てもらえるよう促す機能を搭載する携帯電話機を提供する。 - 特許庁

To prevent algorithm from being deciphered by a third person especially even in the case of a general PC or a general WS.例文帳に追加

特に汎用PCや汎用WSであっても、第3者にアルゴリズムが解読されることを防止できるようにする。 - 特許庁

To prevent forgery of a ticket like pari-mutuel ticket and to prevent the third person who has found a winning ticket from wrongfully converting it into money.例文帳に追加

競馬券等のチケットの偽造を防止できると共に、当たり券を拾った第3者が不当に換金したりすることを防止する。 - 特許庁

To improve the convenience of a system by building a structure with which a third person can utilize key information without deteriorating security.例文帳に追加

セキュリティを損なうことなく鍵情報を第三者が利用できる仕組みを構築することにより、システムの利便性の向上をはかる。 - 特許庁

Since a character whose input has been settled is erased by an asterisk '*', a dangerousness that the password is known by a third person can be reduced.例文帳に追加

一方、入力確定済みの文字はアスタリスク「*」で消去されるので、第三者にパスワードを知られる危険性が少ない。 - 特許庁

To input a personal identification number, without letting a third person know the personal identification number, by a room entering and leaving control device.例文帳に追加

入退室管理装置で、第三者に暗証番号を知られることなく、暗証番号を入力できるようにする。 - 特許庁

To provide an authentication method for stopping authentication based on the ID of a user when personal information is acquired by a third person, and unauthorized access is tried.例文帳に追加

個人情報が第三者によって取得されて不正アクセスを試みられたユーザのIDによる認証を停止する認証方法を、提供する。 - 特許庁

To provide a technology capable of preventing a password from being leaked in spite of simple input operation even when the input operation is looked at by a third person.例文帳に追加

簡易な入力操作でありながら、第三者に入力操作を見られてもパスワードが漏洩しない技術を提供する。 - 特許庁

To provide a support system that achieves communication while maintaining anonymity when approaching a third person of the first meeting.例文帳に追加

初対面の第三者に対してアプローチする際に、匿名性を保ちつつ、コミュニケーションを図ることができる支援システムを提供する。 - 特許庁

The data file desired and selected by a user is electronically transmitted to a third person called a 'receiving agent' in this statement.例文帳に追加

ユーザによって所望され選択されたデータファイルは、本明細書で「受信エージェント」と呼ぶ第三者に電子的に送信される。 - 特許庁

To solve the problems which are likely to occur when predetermined false information is produced and transmitted by a malicious third person.例文帳に追加

悪意の第三者によって偽の所定情報が生成されて送信された場合に発生し得る問題を解決する。 - 特許庁

To allow a third person to easily utilize a private car as a rental car when the private car is not used by its owner or family.例文帳に追加

自家用車を、持主とその家族が使用しない間、レンタカーとして他人が容易に利用できるようにすること。 - 特許庁

To provide a method for reading non-contact ID information from data carrier by which ID information can be prevented from being read by the third person.例文帳に追加

第三者にID情報が読み取られることを防ぐことができるデータキャリアからの非接触ID情報読取り方法を提供する。 - 特許庁

A previously registered registration member C2 inputs expected customer information related with the demand of a third person such as his or her acquaintance to an information center A.例文帳に追加

予め登録された登録会員C2が、知人など第三者の需要に関する見込み顧客情報を情報センターAへ入力する。 - 特許庁

A transmission mail or a reception mail which a user does not want a third person other than the user to view is preliminarily set as a secret mail.例文帳に追加

予め利用者以外の第三者に見られたくない送信メール又は受信メールをシークレットメールとして設定しておく。 - 特許庁

To prevent fraud prior to a transaction such as transfer by making a preliminarily registered third person participate in the transaction of an ATM.例文帳に追加

予め登録した第三者をATMの取引に関与させることで、振込等の取引前に詐欺を防止する。 - 特許庁

To prevent password theft by a third person even when a simple and comprehensible symbol string is used at the time of password input.例文帳に追加

パスワード入力時に簡単な分かりやすい記号列を用いても、第3者からパスワードを盗用されないようにする。 - 特許庁

To provide a system for transferring the right of a lease contractor to buy a leasing object at a set residual price, to a third person.例文帳に追加

リース契約者が設定残価でリース対象物を買い取る権利を第三者へ譲渡する仕組みを提供する。 - 特許庁

To sufficiently utilize the convenience of a noncontact interface function while minimizing damage resulting from illegal use by a third person.例文帳に追加

第三者の不正利用による被害を最小限にとどめつつ、非接触インタフェース機能の利便性を十分活用すること。 - 特許庁

To provide a highly reliable image acquisition program and an image acquisition apparatus for evading the browsing of image data by a third person.例文帳に追加

第三者の画像データの閲覧を回避し,信頼性が高い画像取得プログラムおよび画像取得装置を提供すること。 - 特許庁

A user who posts a question article to the electronic bulletin board can obtain related information without waiting for an answer of a third person.例文帳に追加

電子掲示板に質問記事を投稿した利用者は、第三者の回答を待たずして関連情報を入手することができる。 - 特許庁

The picture data photographed by a digital camera 1 is transmitted to a picture server 3, and its access right to a third person is set and stored in a storing portion 21.例文帳に追加

デジタルカメラ1で撮影した画像データを画像サーバ3へ転送し、第三者へのアクセス権を設定し保存部21へ記憶する。 - 特許庁

This user identification image is a mere image that the user selects, so there is no problem even if a third person peeps it.例文帳に追加

また、このユーザ識別イメージは、ユーザに選択された単なる画像であるため、第三者に盗視されても何ら問題はない。 - 特許庁

The extended pervasive device is used so as to acquire biometric information from an optional third person present in an optional place.例文帳に追加

この拡張パーベイシブ装置は、任意の場所にいる任意の第3者から生物測定情報を獲得するために使用される。 - 特許庁

Person(s) from an organization independent of the GHG inventory process conducts third party assurance. (Also called "External assurance.") 例文帳に追加

第三者アシュランスはGHGインベントリプロセスから独立した組織内の者が行う(「外部アシュランス」ともいう)。 - 経済産業省

(iv) Any juridical person of which the representative is any one of those listed in the preceding three items or of which more than one-third of the officers are such persons or more than one-third of voting rights are held by such persons 例文帳に追加

四 法人であつて、前三号に掲げる者がその代表者であるもの又はこれらの者がその役員の三分の一以上若しくは議決権の三分の一以上を占めるもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

A user 2 is made to present the information of an inquiry to the third person and a transaction negotiation mediating device 1 reports the inquiry information to third persons 3-1 to 3-n.例文帳に追加

利用者2に、第三者に対する引き合い情報を提示させ、取引交渉仲介装置1は、第三者3−1〜3−nに対して、引き合い情報の通知を行う。 - 特許庁

When the second detection signal senses the presence of a person at the door or when the third detection signal senses the presence of a person on the outside of the door by comparison with the record of the first detection signal, the closing of the door is not permitted.例文帳に追加

第2の検知信号がドアに人がいることを感知し、または第3の検知信号が第1の検知信号の記録と比較することによりドアの外側に人の存在を感知した場合は、ドアの閉鎖は許可されない。 - 特許庁

To exclude circulation of imitations whose quality are not guaranteed and which go into circulation through a process such that a third person procures replacement parts such as abolished toner cartridges and the third person replaces only toner as consumption substance or the like and throws the replacement parts as new products into markets again.例文帳に追加

廃棄したトナーカートリッジ等の交換部品を第三者が入手することによって、消費物としてのトナー等のみを交換し、新製品として再び市場に投入するといった、品質が保証されていない模造品の流通を市場から排除する。 - 特許庁

To provide a public key generator, a shared key generator, a key exchange device and a key exchange method for keeping the key operation at the time of DH key exchange processing secret from a third person and by which appropriation or alteration of a major operation by the third person is extremely difficult.例文帳に追加

DH鍵交換処理時の鍵演算処理を第3者から秘匿し、第3者による主要な演算の流用あるいは改変が極めて困難な公開鍵生成装置,共有鍵生成装置,鍵交換装置及び鍵交換方法を提供する。 - 特許庁

To provide a data recording method and data reproducing method by which convenience of management of a plurality of storage media is improved when they are utilized, and even if the storage medium is delivered to a third person, the third person cannot read recorded data using only the storage medium.例文帳に追加

複数の記憶媒体を利用する場合の管理の際の利便性が良く、記憶媒体が第3者に渡っても、その記憶媒体だけでは第3者による記録データの閲覧を不可能にできるデータ記録方法およびデータ再生方法を提供する。 - 特許庁

To suppress unauthorized card use by a third person and thus to obviate the occurrence of unexpected disadvantages for a valid card owner, even if a card with an integrated circuit and its code number have slipped out to the third person.例文帳に追加

集積回路搭載カード及びその暗証番号が第三者に漏洩してしまった場合であっても、この第三者による不正なカード利用を抑制し、もって正当なカード所有者の不測の不利益の発生を未然に防止することを課題とする。 - 特許庁

To achieve a data processing apparatus which can reduce the load of a processor, and assuring security from a malicious third person by preventing the decoding or intentional alternation/rewriting of data in a nonvolatile memory by a third person.例文帳に追加

プロセッサの負荷を低減するとともに、第三者による不揮発性メモリ内におけるデータの解読、意図的な改ざん・書き換えの防止を防止して悪意ある第三者からのセキュリティを確保することが可能なデータ処理装置を実現すること。 - 特許庁

To reduce possibility that shared data encrypted by one group member are decrypted by a malicious third person even when a terminal device possessed by another group member is used by the malicious third person and a key held in the terminal device is leaked out.例文帳に追加

グループメンバの所有する端末装置が悪意の第三者に使用され、当該端末装置が保有している鍵が漏洩したとしても、他のグループメンバが暗号化した共有データを第三者によって復号化される可能性を軽減することを可能とする。 - 特許庁

A wireless communication terminal 1 comprises: a reception unit 2 for receiving a first message including local information; an acquisition unit 3 for acquiring a current location; a determination unit 4 for determining a waiting time for starting to notify a third person of a second message; and a notification unit 5 for notify the third person of the second message.例文帳に追加

無線通信端末1は、地域の情報を含む第1のメッセージを受信する受信部2と、現在地を取得する取得部3と、第三者に対する第2のメッセージの通知を開始するまでの待ち時間を決定する決定部4と、第2のメッセージを通知する通知部5と、を備える。 - 特許庁

To provide a terminal management system by which procedures for preventing unauthorized use of a right by a third person are promptly and conveniently realized without interposition of the third person when a medium (cellular phone terminal) which electronically stores information for certifying the right to receive service is lost.例文帳に追加

サービスを受ける権利を証明する情報を電子的に格納した媒体(携帯電話端末装置)を紛失した際に、第三者による権利の不正利用を防止するための手続きを、第三者の介在無しに迅速かつ簡便に実現する端末管理システムを提供する。 - 特許庁

(d) A juridical person and preceding items (a) to (c) applies to its representative or where the same occupies one-third or the officers or one-third of those with a voting right; 例文帳に追加

ニ 法人であって、イからハまでに掲げる者がその代表者であるもの又はこれらの者がその役員の三分の一以上若しくは議決権の三分の一以上を占めるもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

To provide a structure of encryption for securing information quantitative security, in other words, even if a malicious third person uses a computer of what kind of performance, an encrypted message cannot be altered so that manipulation which the malicious third person intends to plaintext may be added.例文帳に追加

いかなる性能のコンピュータを用いても悪意の第三者が平文に対し意図したような操作が加わるように暗号文を改ざんすることができない、所謂、情報量的安全性を保障し得る暗号の構造を提供する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS