小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > さいだいじみなみ1ちょうめの解説 

さいだいじみなみ1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「さいだいじみなみ1ちょうめ」の英訳

さいだいじみなみ1ちょうめ

地名

英語 Saidaijiminami 1-chome

西大寺1丁目


「さいだいじみなみ1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

また、水素吸蔵合金の微粉化によつて生成された微細な合金粉末が下方へと次第に沈下して行くため、充填密度に不均一が生じ、密度が大きくなつた箇所では水素吸蔵合金の膨張によりタンク壁面を大きく変形させ、タンクを破損させる。例文帳に追加

The capsule containers are stored in the hydrogen storage tank 1 with spaces in between, filled with the hydrogen storage alloy MH. - 特許庁

フォトニック結晶は、LEDが発光する光の波長に対して屈折率が高いものが得られるため(n>3も可能)、LEDの発光する光に対して全反射条件が得られるものを使用すると、ちょうど光源の上に微細なダイヤモンドの粒子を塗布したときと同様、又はそれ以上の効果が生じ、見る方向により光発生分布がいろいろに変わって見え、いわゆる「きらめき」が生じる。例文帳に追加

Since the photonic crystals can get a high refraction index against a wavelength of light emitted from an LED 1 (even n>3 is possible), the light source which can get a total reflection against light emitted by the LED 1 has a similar to or more than an effect of fine diamond particles coated on the light source, giving rise to a so-called 'twinkling.' - 特許庁

その後、武者小路穣の「戊辰役の一資料」(『史学雑誌』第61編8号、昭和28年)、鎌田永吉の「いわゆる大政改元をめぐって」(『秋大史学』14号、昭和42年)と続き、昭和56年、藤井徳行「明治元年所謂「東北朝廷」成立に関する一考察」(「近代日本史の新研究1」)で詳細な研究がまとめられた。例文帳に追加

After that, 'A Material for the Boshin War' by Minoru MUSHANOKOJI ("Shigaku zasshi" (Journal of Historical Studies), Vol. 61, No.8, 1953) and 'Regarding so-called Taisei Kaigen (changing era name to Kaigen)' by Eikichi KAMATA ("Shudaishigaku" (in-house magazine of historical study group in Akita University, Akita Prefecture), No. 14, 1967) followed, then detailed study was complied in 'Consideration for establishment of so-called 'Tohoku Chotei (the Tohoku Court) in 1868' by Noriyuki FUJII ('New Study of Modern Japanese History 1') in 1981.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(私は大臣に就任して)年半ですけれども、最初に来た時、1年3、4か月ぐらい前に、関東財務局から帰って来た若い金融庁の職員との色々な会がありまして、「自見さん、今まで地域の金融機関の集会にメガバンクは一遍も来たことがなかったが、この法律が出来てからメガバンクが出席するようになりました。」と言っていたことを、私はよく覚えています。例文帳に追加

It is 18 months since I took office as the Minister for Financial Services.Some time after I took office, 15 or 16 months ago, I had meetings with younger FSA staff members who had returned from the Kanto Finance Bureau.I remember a staff member saying, “Previously megabanks never participated in gatherings of regional financial institutions, and yet after the enactment of this law, megabanks started to participate.”発音を聞く  - 金融庁

ご案内のとおり、金融庁はベター・レギュレーション(金融規制の質的向上)というものを一生懸命やっているわけですが、このベター・レギュレーションの第1の柱に、「ルール・ベースのアプローチとプリンシプル・ベースのアプローチの最適な組合せ」ということを掲げてございまして、記者の皆さんには、既にこの考え方については馴染みを持っていただいていると思いますので、それに敷衍して補足させていただきますと、ルール・ベースの考え方で、このいわゆる「ノーリターンルール」というものとの関係を整理すれば、今申し上げたようなことになろうかと思います。例文帳に追加

As you know, the FSA is working hard to promote the Better Regulation (improvement in the quality of financial regulation) initiative. The first pillar of the Better Regulation initiative is "optimal combination of rules-based and principles-based supervisory approaches."As I understand that you news reporters are familiar with this concept, I would like to make supplementary explanations by elaborating on it. The relationship between the "no-return rule" and the rules-based approach is as I explained just now.発音を聞く  - 金融庁

ただし、私は本職は医者でございますから、29年前から、社会保険を初め医療・福祉・年金・介護というのは、私のライフワークでもございましたから、調べていただければ分かりますけれども、昔、私は自由民主党の社会保険庁解体議員連盟の会長をした人間でございまして、少し古い話を申し上げますと、これは昭和22~23年ごろ、小沢辰男さんという非常に自民党の社労の有力な方ですが、彼が厚生省の課長をしておりまして、もう1人、斎藤邦吉さんという方が労働省の課長をしておられた(、その)2人が課長をしたときに、いわゆる公務員の地方事務官(制度)の問題で、簡単に言いますと、社会保険庁の公務員というのはどうしようかと、戦後すぐ、GHQの下で非常にもめたのです。例文帳に追加

I am a doctor by profession, so since 29 years ago, I have been working all along on matters related to social insurance, medical care, welfare, pensions, and nursing care. I used to serve as chairman of an association of lawmakers aiming to dismantle the SIA at the Liberal Democratic Party (LDP). Looking back at the old days, around 1947-1948, Mr. Tatsuo Ozawa, who would later become an influential LDP lawmaker in matters related to social and labor issues, was serving as a director at the Ministry of Health and Welfare, and Mr. Kunikichi Saito was serving as a director at the Ministry of Labour. Around that time, in the years immediately after the end of the war, under the occupation of GHQ, there was much controversy over the system of assigning civil servants local government jobs, in short, over the treatment of SIA civil servants.発音を聞く  - 金融庁

例文

この振興銀行の問題について、債権譲渡されてから、そういうビジネスを始めてから急速に体力が弱っていったというようなもっともらしい解説があるのですが、銀行の問題ということでいうと、設立したときからどんどん経営陣が辞めていったり、それから木村(元会長)さんの親族企業に融資したり、もうずっとその問題はあったという経緯があったと思うのです。そういう意味でいうと、壮大な金融行政の失敗だと思うのですが、前回、木村さんが顧問の現職のときに1億500万円のコンサルタント料を取って、この銀行免許取得のコンサルティングビジネスをしていた。そのことについて自見大臣にお伺いしたときに、顧問は兼職禁止というところに当てはまらないので、そこは問題ないと。例文帳に追加

Here we have a specious story to explain this case of the Incubator Bank, that it went quickly downhill after embarking on the business of purchasing loan claims but, in my view, there must have always been problems with the bank ever since its founding, judging from the resignation after resignation of its management team members or from the case where financing was provided to a company run by a family member of Mr. Kimura (the former Chairman). In that sense, this case seems to me to represent a major fiasco of financial administration and, when I asked Minister Jimi at the last press conference about the fact that Mr. Kimura was engaged in a consulting business offering advice on banking license acquisition by charging 105 million yen in consultation fees when he was an incumbent advisor (to the FSA), the Minister said that as the prohibition against concurrent office holding does not apply to an advisor, it is not controversial in that respect.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「さいだいじみなみ1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.発音を聞く  - 財務省

例文

第四条 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「機構」という。)は、非化石エネルギー、可燃性天然ガス及び石炭に関する技術並びにエネルギー使用合理化のための技術並びに鉱工業の技術に関し、民間の能力を活用して行う研究開発(研究及び開発をいう。以下同じ。)、民間において行われる研究開発の促進、これらの技術の利用の促進等の業務を国際的に協調しつつ総合的に行うことにより、産業技術の向上及びその企業化の促進を図り、もって内外の経済的社会的環境に応じたエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保並びに経済及び産業の発展に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 4 (1) The purpose of the New Energy and Industrial Technology Development Organization, Incorporated Administrative Agency (hereinafter referred to as "NEDO") is to enhance industrial technology and to promote the commercialization thereof by comprehensively performing functions such as promoting R&D (meaning research and development; the same shall apply hereinafter) carried out using skills from the private sector; promoting R&D done by the private sector with regard to technology for non-fossil energies, combustible natural gas, and coal; promoting the technology required for the rational use of energy and technology in mining and industry; and promoting the utilization of such technology in cooperation with the international community; to thereby contribute to ensuring a stable and efficient energy supply in accordance with the changes in the domestic and foreign economic and social environments and to the development of the economy and industry.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
Saidaijiminami 1-chome 日英固有名詞辞典

2
西大寺南1丁目 日英固有名詞辞典

さいだいじみなみ1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS