意味 | 例文 (16件) |
二次ショックの英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 secondary shock
「二次ショック」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 16件
第2次石油ショック(1979年)主要国のGDP成長率第二次中東戦争により、中東から欧州への要衝(チョークポイント)が10ヶ月に渡り封鎖。例文帳に追加
A choke point of the route from the Middle East to Europe was blocked for ten months due to the Second Middle Eastern War. - 経済産業省
原油価格の上昇とともに、産油国のオイルマネーは第二次石油ショック時と同水準の巨大な規模となっている。例文帳に追加
Reflecting higher oil prices, the oil money held by oil producing countries has reached the same level as that recorded during the second oil shock. - 経済産業省
中間転写ドラムに対して接触可能な二次転写ベルトおよびクリーニングバイアス印加ローラ4による当接離間時のショックに起因する色ずれ画像をなくする。例文帳に追加
To eliminate images with color deviation caused by shocks, when being abutted to or separated from a secondary transfer belt or a cleaning bias applying roll 4 that can be brought into contact with an intermediate transfer drum. - 特許庁
二次電池などの蓄電装置の入出力制限の範囲内で変速機の変速を行なうと共に変速時に変速ショックを生じないようにする。例文帳に追加
To perform the speed change of a transmission within the extent of the input/output limitation of a capacitor device such as a secondary battery, and to prevent any shift shock from being generated when changing a speed. - 特許庁
二次転写ベルト3およびクリーニングバイアス印加ローラ4を中間転写ドラム2に対して常時接触する構成として、当接離間時のショックをなくする。例文帳に追加
In the device, shock caused by abutting or separation is eliminated by constituting the secondary transfer belt 3 and the cleaning bias applying roll 4, so that they are always in contact with the intermediate transfer drum 2. - 特許庁
門脈高血圧、エリトロポイエチンによる処置の二次的高血圧および低レニン高血圧等の高血圧や腎、糸球体および糸球体間質細胞機能に関連する障害及び内毒血症または内毒素性ショック並びに出血性ショックの処置抗虚血剤等の処置に用いる方法、および医薬組成物の提供。例文帳に追加
To provide methods and pharmaceutical compositions used for portal hypertension, hypertension such as secondary hypertension of treatment with erythropoietin and low renin hypertension, diseases related with kidney, glomerulus and interstitial cell function, treatment of endotoxemia, endotoxin shock and hemorrhagic shock, and treatment with an antiischemic agents or the like. - 特許庁
これにより、エンジンの回転数を二次曲線状に変化させることができるから、エンジンおよび第1モータからなる慣性系のイナーシャトルクを線形的に変化させることができ、イナーシャトルクに起因するショックを抑制できる。例文帳に追加
Thus, the number of rotations of the engine can be changed in the manner of a secondary curve, and an inertial system inertia torque, constituted of the engine and the first motor can be linearly changed, and shocks due to the inertia torque, can be suppressed. - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「二次ショック」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 16件
そして、この二次遅れフィルタ(32)によって、ドライバ要求トルクの応答波形(なまし処理後トルク)の立ち上がりまたは立ち下がりを、ドライバ要求トルクの応答波形(なまし処理後トルク)の中間域および一次遅れフィルタを用いた場合よりも緩やかにすることにより、加減速要求時における初期加減速ショックを充分に緩和させることができる。例文帳に追加
The secondary delay filter (32) makes initial rise or initial fall of the response waveform of the driver demand torque (torque after the moderating control) less than when an intermediate region of the response waveform of the driver demand torque (torque after the moderating control) and a primary delay filter are used and the initial acceleration and deceleration shock at the demand for acceleration or deceleration can be thereby sufficiently lessened. - 特許庁
我が国において今般の原油価格の上昇・高止まりは、石油依存度の低下や産業構造の変化、エネルギー効率の改善に加えて、円高基調の為替レートの影響もあり、消費者物価を勘案した実質原油価格は第二次石油ショックの水準に達しておらず、マクロ的に見たインパクトを弱めている例文帳に追加
The impact of recent oil prices, which have gone up and remain at a high level, is smaller in Japan on a macro level, than what we experienced during the second oil shock, as shown by the real crude oil prices in consideration of consumer prices which have not reached the level recorded during the second oil shock. This is due to the tendency of foreign exchange rate toward a stronger yen, in addition to lower dependence on oil, changes in the industrial structure and improved energy efficiency. - 経済産業省
リーマン・ショック以来、世界の金融というのは非常に今不安定なところがございまして、しかしそれは私がこの前から申していますように、1929年のアメリカの大恐慌のときは、各国各国が経済をブロック化しまして、大変残念なことだけれども、それは第二次世界大戦の遠因になったと、こういうふうに歴史家が言うわけです。例文帳に追加
Since the Lehman shock, the global financial world has been marked with much instability. However, as I have constantly pointed out, the Great Depression in the U.S. that began in 1929 resulted in the world economy divided into blocks separated by national borders – a situation that, unfortunately, formed a remote cause of the Second World War, according to historians. Given the unfortunate fate that the world's financial, economic and political worlds suffered in the 20th century in the wake of the 1929 Great Depression, it has become my conviction that that history should never, ever repeat itself.発音を聞く - 金融庁
1929年と3年前のリーマン・ショックの一番の違いは、まさに1929年の後は、国際的な経済はそれぞれブロック化し、これが第二次世界大戦の遠因の一つになったということを申し上げたと思っていますが、今、大変、経済がグローバル化した中で、また1929年の反省を踏まえて各国が協調政策、それぞれの国家は異なる歴史的背景、経済的事情、国内政治と色々な問題を抱えて、伝統と歴史も違いますけれども、やっぱりその中で経済あるいは通貨、金融について、今日からG7の会議が開催されます。例文帳に追加
The greatest difference between the situation of 1929 and the Lehman shock of three years ago is that after 1929, the world divided into economic blocs and this led eventually to World War II, as I said previously. Now, the economic globalization has proceeded. Amid the economic globalization, countries are implementing coordinated policies based on the lessons of 1929, despite their differences in the historical backgrounds, economic circumstances and political situations. The G-7 meeting starting today will discuss economic, currency and financial issues.発音を聞く - 金融庁
それからもう一点は、もうよくこの会見でも議題になりましたバーゼル III をめぐる問題でございますが、2年前、ご存じのようにリーマン・ブラザーズ・ショックがございまして、世界がご存じのように金融危機になったわけでございまして、それが大変、実体経済にも影響を及ぼすということでございまして、世界的に非常に各国各国、財政出動をする、あるいはそういったことが今の状態でございまして、金融がまさに激動した世界の状況に今あるわけでございますが、私は1929年の世界大恐慌の後は、各国の経済がブロック化しまして、これが後からよく言われるように第二次世界大戦の遠因の一つになったと、こういうことを言われるわけでございます。例文帳に追加
The other issue relates to Basel III, which has often been brought up in press conferences here. Two years ago, the Lehman Brothers shockwave triggered the Global Financial Crisis. It even affected the real economy, and countries across the world increased public spending-this is the situation we are in today. We are currently in a state of global financial turbulence. After the Great Depression in 1929, nations transformed their economies into economic blocks, which have often been claimed in later years to be one of the remote causes of the Second World War.発音を聞く - 金融庁
私はよく申しますけれども、1929年の後の世界と今度のリーマン・ショックの後の世界は、1929年のアメリカに始まった大恐慌の後は、世界の経済が非常にブロック化して、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと、後世の歴史家から言われるわけでございますが、今回のリーマン・ショックの後は、やはり世界がG7、G20というように非常に協調して、色々な国益はあるわけですけれども、少なくともG20ということできちんと話合いをしているということは、私は人類の進歩だと思いますので、そういった意味で非常に私は、今言いましたこの国際金融規制改革も、何回も何回も中央銀行総裁、あるいは金融監督者の最高責任者の会議を事前に開かせて頂いて、国際的に合意をした内容でございますから、そういったことをカンヌ・サミットできちんと最後に取りまとめる、決定するということでございますから、私はそういう意味では1929年と、21世紀でございますが、かなり人類は進展をしたと、半歩でも進展したというふうに思っております。例文帳に追加
As I frequently mention, after the Great Depression, which started in the United States in 1929, the world was divided into economic blocs, and that is regarded by historians of later generations as an indirect cause of World War II. It is a mark of human progress that after the Lehman Shock, countries around the world have actively cooperated, as shown by the discussions held at the G-7 and G-20 meetings, despite their divergent national interests. Regarding the international financial regulatory reform, which I mentioned now, central bank governors and the heads of financial supervisory organizations held numerous meetings and reached international agreements. The matters that have been agreed to will be finalized at the Cannes summit. In that sense, I feel that in the 21st century, mankind has made significant progress compared with 1929.発音を聞く - 金融庁
それから、もう皆様方ご存じのように、2年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929年の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと今の歴史家は判断していますが、今回はそういった本当に苦しい人類の歴史の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界史的な大変意義のあることだと思っています。例文帳に追加
I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every country – be it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully.発音を聞く - 金融庁
私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加
I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-off” scheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-off” scheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if the “pay-off” scheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.発音を聞く - 金融庁
|
意味 | 例文 (16件) |
|
二次ショックのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「二次ショック」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |